サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

ウェブページ

カテゴリー「日本100名城」の81件の記事

2019/01/30

何処かに行きたい

平凡極まりない日々が続く。

最近は遠出していないので、どこかへでかけてみたい気もする。

 

2008年からやっていた日本100名城めぐりは、

やめたわけではないが、

後楽園ホールで馳の試合を観た翌日の、

2017/07/28 日本100名城 その82 佐倉城 -船橋と船橋は近いが、佐倉と佐倉は遠い-

が、最後になっている。

 

残り18城のうち、まだ行ってなくて一番近いのは、金沢城。

遠い。

 

BGMは、村下孝蔵の「踊り子」(1983)

2017/07/28

日本100名城 その82 佐倉城 -船橋と船橋は近いが、佐倉と佐倉は遠い-

2017-07-28192152

去年のゴールデンウイークの沖縄3城以来、

1年3ヶ月ぶりの100名城。

ただし、左の川越城は、今回行ったわけではない。

 

 

27日(木)

後楽園の某ホテルの一室で起床。

部屋は広いし、テレビは40インチくらいありそうだし、ネットはスムーズにつながるし、後楽園ホールには近かったし、いろいろ快適だった。

 

9時にチェックアウトして、

水道橋から、千葉行きの黄色い電車に乗った。

私の大学時代(90年前後)も、ここの電車は黄色かカーキ色だったが、私は荒川はもちろん隅田川から東に行ったことすらほとんどない。

 

2017-07-27094746

船橋で降りて、すぐ目の前の京成船橋駅へ。

ちょうどいいタイミングで、快速佐倉行きの電車がやってきた。

このあたりまではきわめて順調だった。

 

 

佐倉に着いた。

…。

雨が降っている。

東京は晴れてたのに。

今から歩かなければいけないのに。

 

2012年12月の川越のときも、

駅を降りたら土砂降りだったような気がする。

ちなみに、その時も後楽園に行った。

ホールでJWP。ドームでプリンセス・プリンセス。

 

今回は土砂降りではなく、霧雨だが、

しかし、傘なしで歩くのはちょっと無理な雨量。

 

駅前のセブンで傘ではなくレインコートを買って、

佐倉城址公園へ向かって徒歩開始。

15分くらいで国立歴史民俗博物館への入り口に到着したが、

坂道で疲れ、博物館見学はいったん断念。

 

引き続き歩き、城址公園へ。

DSC00862DSC00864DSC00866

日米修好通商条約の、堀田正睦とタウンゼント・ハリスの銅像があった。堀田正睦はここの藩主だったのか。

 

DSC00871DSC00870

正岡子規が佐倉に来たときに詠んだ句の句碑もあった。

 

 

DSC00875DSC00882DSC00886

遺構はあんまり残っていないが、

もともと石垣がない城

というのが、一番の特徴であるらしい。

 

 

DSC00896DSC00895

スタンプが置いてある「佐倉城址公園センター」は、

「センター」と言うには、正直ちょっと…。

 

 

道なりに歩いてきたが、相変わらず雨は降り続けている。

気がつくと、歴史民俗博物館からはずいぶん遠くまで来てしまった。

もう戻る気はしない。

 

 

そして、道がわからなくなった。

iPadで調べればいいのだが、雨が激しいので取り出したくない。

 

なんとなく、引き続き、道なりに歩いて行くと、学校があった。

佐倉東高校らしい。

 

そしてそのすぐそばに、佐倉中学校もあった。

DSC00897

ここが、

荻野目ちゃんが通った中学校

であるらしい。

 

佐倉といえば、荻野目洋子か長嶋茂雄である。

 

 

そして、どうやら私は、JRの佐倉駅に向かっているらしい。

途中にあった武家屋敷にも寄ってみた。中には入っていないが。

DSC00900DSC00898DSC00902

 

 

脚が痛くなってきたが、JR佐倉駅まで、あとちょっと。

 

 

DSC00904

やっと着いた。しんどかった。

 

DSC00905

 

このあと、成田空港までの乗り継ぎがうまくいかず、1時間以上待つことになるが、その話は別記事で。

 

 

天気が悪かったのがとても残念ではあったが、

佐倉城は、結構いい感じのお城だった。

2016/06/27

姫路とたつの

今月、そして特に先週は、本当に不調であった。

体調最悪とまでは言わないが、ずーっと不調。

ついでにプリンタも不調。

季節労働者であって今はシーズンオフであるにもかかわらず、

1時間に依頼6件連続とか。

実家のPCが壊れたという連絡とか。

朝6時半に仕事依頼のメールとか。

おとといから3連休だったが、初日は起床14時。

 

そろそろどうにかしたい。

 

 

26日(日)

8時から、姫路城へ向かって出発。

6年前にも行っているが、平成の修理が終わってからは初めて。

 

12時頃到着して14時過ぎまで見学。

IMG_3292IMG_3298IMG_3294RIMG0041IMG_3317IMG_3319IMG_3320

1枚、6年前の写真を混ぜてみたが、すぐわかると思う。

 

この歳になるまで播州皿屋敷の知識がなかった。番町しか知らなかった。

 

で、そこそこ観光客は多かったが、たぶん姫路城的には少ない。

 

 

 

そして14時過ぎに姫路城の姫山駐車場を出て、15時すぎに、

たつの市総合文化会館アクアホールへ。

2016-06-261510462016-06-261512.04

18時過ぎまでの2時間の公演だったが、わけあって、詳細は省略。

 

21時半頃、帰宅。

2016/05/05

高松大会までトランキーロ

日(木)

昨日の放置したサーバーの設定が完了したかどうかの確認で、

8時出勤。

 

とくに問題はなく移行はできたが、移行のどさくさで元のサーバーが壊れたので、その設定は新しいHDDが到着する明日。

 

その後は土曜の営業の準備。

SさんとFさんにちんすこうを配って、社長室に行ってサーバが不調ではないかどうか社長に確認して、11時退勤。

 

 

午後はゴロゴロしてるうちに寝てしまい、16時過ぎに起きた。

 

近所のコミセンでは、おととい福岡でビッグマッチをやったばかりの新日本が興行をやっているが、以前書いたように、今回はスルー。

2016/05/05(木) 16:00 愛媛・松山市総合コミュニティセンター・キャメリアホール | 観衆 1,135人(超満員札止め)

 

IWGPヘビー級チャンピオンの内藤が最後を締めたらしい。

「『G1』高松大会までトランキーロ!!」

だそうである。

 

tranquilo/la トランキーロ・ラ (スペイン語)

「落ちつけ」という意味だが、

特定の文脈では「あっせんなよ」という訳があてられる。

 

 

 

さて、明日で連休は終わり。

O君が挑んできているが、

ゴールデンウイークは私のほうが勝率がいいはずなので、

明日も勝つ。

 

 

今回の沖縄で3城を観に行って、100名城めぐりはあと19城。

  • 北海道・東北の13城
  • 関東の3城(佐倉・八王子・小田原)
  • 中部の2城(新発田・金沢)
  • 中国・四国の1城(松山)

関東の3城はもう一回東京に行けば一気に行ける気がするが、

残りは、松山以外、人生で縁のない地域なので、

いつの事になるかわからない。

2016/05/04

日本100名城 その79~81 中城城・首里城・今帰仁城

2016-05-04193418

 

スタンプ帳より。

97番の鹿児島城は今回行ったわけではないが、

この日本100名城めぐりの第1ヶ所目がここだった。

2008/8/4 盗まれたジーティーアイ?

 

この時は、これがメインではなく、

松田聖子コンサートと、

大学の先輩のNさんに会いに行くのが目的であった。

2008/8/4 1985年に戻った。-松田聖子コンサート感想-

2008/8/4 あいまいな文面と、野球盤とすごろくと、帰省する意味

 

 

 

さて。

中城城(なかぐすくじょう)

20160430-143226-020160430-143510-020160430-144141-020160430-145310-020160430-150202-0

 

 

中城城駐車場にて

20160430-151122-0

今回のレンタカーは写真右の日産MOCOだったのだが、

その隣の隣に、

毎日見てるけどめったに見ない、ゴルフカブリオレがいた。

 

 

首里城(しゅりじょう)

20160430-162019-020160430-163120-020160430-164024-020160430-170004-020160430-171059-020160430-172432-0

 

 

 

今帰仁城(なきじんじょう)

20160501-133135-020160501-133400-020160501-134258-020160501-134518-020160501-135027-020160501-135204-0

 

3城とも、当然のことだが、本土の城とは全く違っていた。

琉球は日本ではなかったのだなぁということを、

今さらながら強く感じた。

2016/02/19

されどわが友 わがふるさと

少し暖かくなってきた。

2月が終わりに近づいてきた。

 

ということは、今年ももうすぐ3月がくる。

1日が24時間じゃなくて36時間くらいあったらいいのにと思う、

3月がやってくる。

 

早くゴールデンウイークになればいいのに。

 

 

と思いながらWebを見ていると、

勝手に手が動きはじめ、

 

  1. ANAで航空券購入。
  2. 日産レンタカーも予約。
  3. そして楽天トラベルで3泊分のホテルを確保。

 

4月30日~5月3日まで、沖縄旅行確定。

 

♪おきなわのうみへ いーこぉー

 

 

前回、沖縄に行ったのは、

前の職場の6課担当で心身ボロボロになった、

17年前の2月2日すぎ。

 

「探さないでください」というメモを自席に残して旅立ったら、

それを見たUくんとYさんが爆笑した

という、17年前。

…という話も、9年前の今ごろにすでに一回書いていた。

 

 

 

夕方。

「じゃあ、サーターアンダーギーか、ちんすこうで。」

とか言われながら、退勤。

 

 

 

 

日没が遅くなってきた。

2月が終わりに近づいてきた。

 

ということは、今年ももうすぐカラオケ部会がある。

今年はここまであんまり練習していないが、今日は練習しに行こう。

 

 

18:30~21:00

いつものキスケ。

採点基準がつらいので、今日はジョイサウンドではなくDAM。

ログインしなかったので、歌唱履歴は残らない。

「精密採点」してみたが、どの曲も、平均点は軽く超えられた。

やはりジョイサウンドの採点基準は、きつすぎる。

 

 

今日は70年代の十八番が中心。

部会前なのであんまり冒険する気はない。

また、OさんもSさんも一世代上なので、

80年代や90年代でも新しすぎる。

 

  1. 情熱の嵐
  2. 激しい恋
  3. ブルースカイブルー
  4. 愛の園
  5. 19:00の街
  6. 私鉄沿線
  7. 2億4千万の瞳
  8. 青春II
  9. 冬の色
  10. Taking off
  11. ホーリーアンドブライト
  12. ガンダーラ
  13. さらば恋人
  14. もしもピアノが弾けたなら
  15. カリフォルニア・コネクション
  16. 勝手にしやがれ
  17. HANABI
  18. Monster
  19. 進め!ゴレンジャー
  20. レッツゴー!!ライダーキック
  21. ロンリー仮面ライダー

 

「愛の園」がスティービーワンダーの作詞作曲であることを、

36年経って、今日知った。

当時11才の私は、

なんか、西城秀樹っぽくないけど、いい歌だなぁ

と思っていた。

 

ミスチルと嵐はここのところずっとガイドボーカル付きで練習しているが、とくにミスチルの方は、難しくて無理。

 

ラストの「ロンリー仮面ライダー」は、特撮モノの主題歌だが、いい歌。

2015/09/15

日本100名城その78 奈良・高取城

20150915-184350-0

今日は臨時休業日だったので、

昨日の夜、飛行機で大阪へ飛び、堺のホテルに泊まって、

レンタカーで奈良の高取城へ行ってきた。

 

 

20150915-094310-0

道が狭いときいていたが、今までにもっと激しい道を通ったことがあるので、それほどでもなかった。ガードレールがない区間もありはしたが、いちおう離合はできる道幅で、麓から15分位。

 

20150915-094755-0

全体的な整備はさほどされているようには思わなかったが、

石垣はしっかりしている。

 

 

20150915-103825-0

スタンプはこの観光案内所「夢創館」にあった。

 

 

その後は近所の石舞台古墳へ。

20150915-112959-020150915-113350-0

小学校の時に社会見学できたことがあるような気がするが、

その時の記憶はほとんどないので、ほぼ初めて。

2枚目の写真は内部の様子。思っていたより大きかった。

 

 

その後、飛鳥資料館へ。

20150915-115441-0

飛鳥時代の基本的な歴史を展示してあるであろうはずの第1資料室が「都合により閉室」とのことで、山田寺の発掘事業の様子を展示してある第2資料室などのみ見学。

 

 

近所のガストで食事をしたあと、

20150915-130508-020150915-131645-0

 

 

せっかく奈良県に来たので、

職員旅行下見モードに切り替えて、法隆寺入り口へ。

中には入らず、そこから今回の宿までのルートと所要時間を確認した。

 

その後は、南阪奈道路→阪神高速東大阪→阪神高速堺というルートで堺に戻り、レンタカーを返して、南海に乗って関空に行って、松山に戻ってきた。

こないだの東京からの帰りに比べるとかなり楽だった。

 

 

 

これで100名城の残りは、

  • 沖縄の3つ
  • 伊予松山、金沢、新発田、小田原、八王子、佐倉の6つ
  • 東北+北海道の13。

22城になった。

2015/08/25

夏休み終盤

 18日(火)~20日(木)

プログラムAがWindowsPCのChromeでしか正常動作しないので、iPadやAndroidのChromeやMacのSafariでもちゃんと動くように修正。3日間の合計所要時間は12時間くらい。

 

 

途中。

18日はH君とG1の総括

中邑が決勝で負けてしまったので最初はW君抜きでの話しあいだったが、話しあう我々を見つけたW君が後で合流。

 

 

夏休みなのをいいことにいつまでも話し続ける我々のところにIさんがやってきた。

私:「ハイっ、何でしょうか?」

I:「ちょっと教えてほしいことがあるんですが、いいですか?」

私:「ハイっ」

往年の河合奈保子ばりのいい返事をしながら、Iさんの席まで行った。

I:「フォントのことなんですが…、あれっ?」

私:「どうしたんですか」

I:「いや、昨日はおかしかったのに…。すいません、何でもないです。」

私:「…」

 

久々に、

「私が見に行ったら何事も起こらない」パワー

が発動したらしい。

 

 

 

そして20日は週プロ通常号を買っていったので、H君と読書会。

G1やドラゲー大田区の結果、23日のDDT両国の展望など。

 

 

 

21日(金) 13:40~17:20

うちの副部長のKくんから某書類の出力依頼。慣れてるので割とすぐ出た。

となりの部長のSさんからプログラムBのヘルプファイル作成依頼。

3時間くらいでちゃちゃっと作って説明に行ったが、説明の途中でバグを発見。修正は翌日することにした。

 

 

22日(土) 11:00~13:30

隣のKくんにプログラムAを見せて何やかんや話していたら、バグを発見してくれたので修正。前日のプログラムBのバグも修正。

 

 

23日(日) 9:20~13:40

出社直後。W君もH君もいなかったが、Tさんがいたので、

両国行って来た話を10分くらい。

 

こないだ書いた24年前の両国話も。

私:「保永ってわかりますか?」

T:「わかるに決まっとるわ」

そして、トップオブザスーパージュニアがどーしたこーした。

 

ちょっと下のW君やすぐ上のTさんには通じるが、

一回り下のH君には

「ほなが?誰ですかそれは?」

と言われてしまう、保永昇男

 

 

9:30 さあ、そろそろ営業の予習をしよう。

3時間くらいで、「日本のインターネットの歴史」という年表ができたので帰ろうとしたが、

W君を発見したので、持っていた週プロG1増刊をネタに、

9月以降の新日本の展開について15分ほど議論。

 

 

24日(月)

臨時営業が始まった。

出社直後。Wさんからこんなものをいただいた。

2015-08-24195237

単に高松まで連れまわしただけなのに、大変申しわけない。

そして、トータルで何キロカロリーあるんだろう?

帰宅後、食事制限を無視して一気に完食したが。

 

 

夕方。久々にO君と13路。

数えるまでもないほどにボコボコにやっつけといた。

ボコボコにやっつけられてしまうほうのO君は、この夏休みは全く姿を見なかった。

 

 

 

25日(火)

営業はないが、来客があるので出社。

午前中は、

  • 明日の予習
  • 職員旅行のチラシ作り

 

 

その途中、ここの読者の某さんに訊かれた。

「あれは何ですか?」

20150816-125257-020150816-125047-0

金山城の「日ノ池」「月ノ池」

 

生活用水確保用の池だろうが、

日ノ池は戦勝祈願とか雨乞とかの儀式の場所でもあったらしい。

どちらも石垣でかためられたしっかりした池だった。

 

城というと井戸があるのは普通だが、

池があるのはあんまり見たことがないような気がする。

 

 

 

 

午後イチの来客の用件は30分ほどで終わったが、

それ以外に、

  • 1F某所でミニタワーパソコン起動不良
    →電源部の破損につき、新規注文。
  • 2F東側のプリンタのもろもろのトラブル
    →耐用年数を超えたと判断して、新規購入。

 

 

壊れたモノを何とかする日々

が、また始まった。

 

これが私の日常である。

2015/08/22

日本100名城その77 水戸城

17日(月)

水戸市内見学

  • 千波湖
  • 偕楽園好文亭
  • 水戸城
  • 弘道館

 

予定外の雨。

前日の夜にたばこ買いに行ったついでに駅で切符を買っておいた。

駅前のローソンで傘を買おうか迷ったが高かったのでやめた。

 

南千住から柏で特急に乗り換えて、水戸に着いたのが9:18。

20150817-082637-020150817-093238-0

 

コインロッカーに大きい荷物を入れて、

9時半から徒歩で移動開始。

本当はレンタサイクルを借りるつもりだったが、ちょっと無理な天候。

 

 

観光地図を見ながら、

水戸駅→千波湖→偕楽園好文亭→水戸城址
→弘道館→水戸駅

13時半まで4時間歩きっぱなしは、なかなか疲れた。

 

 

桜川→千波湖→D51515→光圀→斉昭&慶喜

20150817-093510-020150817-095818-020150817-100634-0

20150817-100925-020150817-101459-0

 

 

偕楽園好文亭

20150817-102655-020150817-104516-020150817-105911-020150817-104847-0

 

 

黄門さん通りにいた偉い人たち

慶喜→光圀→会沢正志斎→斉昭

20150817-114810-020150817-115203-020150817-115654-020150817-115644-0

20150817-120424-0

 

 

水戸城址と弘道館。

今ではひたすら文教地区。

 

20150817-125347-0

20150817-121332-0

三の丸小学校の門がシブい。

20150817-121630-0

弘道館の入り口。

20150817-125119-0

この道路は昔は堀だったらしい。

20150817-121754-0

ここにも斉昭公が。

20150817-122331-0

二の丸展示館は、水戸二中の一部。

 

20150817-124100-020150817-124209-0

水戸一高の敷地内に城門が。

 

 

そして水戸駅に戻ってきたのが13:40ころ。20150817-133642-020150817-134136-0

 

20150817-134222-0

駅前にもご一行がいた。

 

 

駅の中のマクドナルドで食事後、お土産を買って、

15時に駅前からバスに乗って成田へ。

 

 

17時3分には到着するはずが、遅れて17時30分。

17:50発の飛行機に間に合うはずがないと思った。

 

20150817-181857-0

 

が、実際に成田を離陸したのは20:13

機内で1時間以上待った。

疲れたけど、帰れたのでまあ問題はない。

 

いろいろあったが、充実した3泊4日であった。

日本100名城その74・75・76 足利氏館・金山城・箕輪城

16日(日)

  • 渡良瀬橋・足利学校・鑁阿寺(足利市館)
  • 金山城
  • 箕輪城

 

8時20分ころホテルを出て、徒歩15分くらいで某レンタカー屋へ。

手続きをして、9時前に足利に向かって出発。

ETCカードは持ってきてはいたが、高速が混むとまずいのと、このあたりの地名と位置関係がさっぱりわからないから全然違うほうへ行ってしまうとまずいので、ナビに従って下道で。

 

1時間半くらいで渡良瀬橋交差点を通過。

20150816-102604-020150816-124352-0

が、歌う余裕なし。余韻を味わう暇もなく、まずは足利市駅前へ。

そこに駐車場はあったが、1000円は高い。

しかも目的地の足利学校や足利氏館には遠い。

 

 

そこに停めるのはやめて、渡良瀬橋を渡って、足利学校の近くまで行くと、観光駐車場があった。

2時間くらいまで、無料

 

 

 

そしてまずは足利学校を見学。

20150816-105626-0

孔子がいらっしゃった。

 

20150816-105643-020150816-105815-020150816-105938-020150816-105701-020150816-111244-0

ひととおり見て回った後、すぐ近くの鑁阿寺(=足利氏館)へ

ばんなじ、読めん。

あちこちの看板にも「ばん阿寺」と書いてあるものが多かった。

それでも読めんような気もするが。

 

 

20150816-112459-0

鑁阿寺までの途中に、足利尊氏がいらっしゃった。

 

20150816-112245-0

この辺りは昌平町という町名らしい。

孔子のいらっしゃるところなので、まあそうであろう。

 

 

そして鑁阿寺

100名城の1つに含まれているが、とくに足利氏館としての説明はどこにも見当たらなかった。

純粋にお寺

スタンプも、本堂のお守り売ってる場所に。ちなみに本堂は国宝。

 

20150816-112920-020150816-113006-020150816-113327-020150816-113447-020150816-113039-020150816-113133-0

参道には弘法大師がいらっしゃった。

 

 

 

12時過ぎに足利を出て、30分ほどで太田市の金山城の駐車場に到着。

20150816-124157-0

今回のクルマは、暗めのピンクのマーチ。

 

20150816-124342-020150816-124352-0

20150816-125033-020150816-125257-020150816-125501-020150816-130943-020150816-130955-0

場内各所の整備がいい感じに進められているように思った。

すぐ上の写真の建物が休憩所であり、

この中にスタンプがあったので押したが、

 

20150816-125928-0

力を入れすぎたせいで、大失敗。

 

 

 

13時40分頃に駐車場を出て、今度は高崎の北のほうの箕輪城へ。

20150816-152424-0

城そのものの前に、

スタンプが置いてある高崎市役所箕郷支所へ。

日曜なので建物裏の休日受付にまわって、押印とパンフレットをもらう。

20150816-161651-0

 

 

クルマで数分で搦手口の駐車場へ。

20150816-153938-0

数年前にできたばかりの駐車場は立派。

 

しかし、金山城と比べると、場内の整備はまだこれからの感があった。

20150816-154110-020150816-154455-020150816-160634-020150816-154354-020150816-154816-020150816-160029-020150816-160720-020150816-161228-0

 

 

16時20分頃駐車場を出て、レンタカー屋へ戻る途中。

ガストで今日初の食事。

20150816-165454-0

さすがにこの辺りにはジョイフルはないらしい。

 

17時半ころガストを出て、18時前にレンタカー屋で返却。ガソリンスタンドと兼用なので面倒がなくてよい。

 

 

18時31分の新幹線で上野、常磐線で南千住へ。

この日の宿はこんな感じ。

20150816-203048-0

3500円。今回は楽天のポイントを使ったので、700円。

トイレや風呂は部屋の外。

 

風呂に入った後、

この日はG1の決勝戦、中邑VS棚橋の日だったので、

その結果その他について、オンラインで部長と会議。

 

4日目に続く。

より以前の記事一覧