世の中には
悪人しかいないのではないかと思う今日この頃。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »
悪人しかいないのではないかと思う今日この頃。
会社のwebリニューアル作業。1時から5時半まで。社内の施設配置図と、Cさんが撮ってきた各施設ごとの写真(全部で数百枚)とを元に、チマチマとクリッカブルマップを作成。「クリッカブルマップって何」という人は試しにここへどうぞ。この地図のように、「クリックする場所によってジャンプ先が変わる画像」のことを「クリッカブルマップ」と言う。(尾道の地図であることには特に意味はない。)
何せ、写真の枚数が膨大なので、複数ファイルを一括処理するためのソフトが大活躍。
いっぺんに画像のサイズを変えるには→Vix
いっぺんに画像の名前を変えるには→Flexible Renamer
スライドショー&サムネイル作成には→すなねぃる!!
しかし、こんな話なら、別の某サイトで書く方がいいような気がしてきた。
ともかく明日からの1週間は営業が少ない週なので、このwebリニューアル作業をしっかりやるようにしよう。
VAIOまたも不調。しかも今日は異常に眠いので、箇条書きで短く。
・友人O君と13路盤囲碁、絶妙のオイオトシで私の中押し勝ち。
・ビル・ロビンソン自伝「人間風車」購入、感想は後日。
・webリニューアル、今日は進展無し。
・飲み会、日程調整つかず。
・来週金曜使用の書類作成、8割方完成。
・物理問題集、運動方程式の基本でつまづきかけ。
・3DCGA、VAIO不調なので手付かず。
以上。
年1回定例のはずの飲み会が今年はなくなりそうだったので、ウチの課の経理部長と宴会部長(「課」だけど「部長」)にかけあうと 「やってもいいよ」と言われた。しかし宴会部長は今回は世話しないというので、宴会副部長に店は探してもらおう。 副部長は、店と食事を決めといて、 いざ飲み会になると寝るのであるが。
例のWEB大幅刷新のプロジェクトが始まった。前回より分量が多いので忙しくなりそうである。ここ5年くらい暇だったが、
今年は年度末に向かって非常に忙しくなりそう。
などといいながら、帰宅してからはCGAで時間を潰す。まだまだ始めたばかりなのでたいした物はできない。とりあえず今日は
「ラリアット」というテーマで作ってみた。
足が動いていない、ラリアット打たれる選手が最初から打たれにいっている、打たれた後も歩いてる、など、
ツッコミどころ満載である。が、第一歩なのでお許しを。
ちなみに動画を観るためには、「DivX」というものをインストールしなければならない。
ここからダウンロードできる。
別にメールアドレスは打ち込まなくてもダウンロードできるようだ。今は稚拙なものしか作れないが、最終的な目標は
「小橋VS川田 60分一本勝負 時間切れ引き分け」である。
ハードディスクの容量がいくらあっても足りないような気もするが。
画像は320×240だが、
動画は240×180で237KB。たったの3秒(笑)。
2004年度ダメ映画を決める「文春きいちご賞」が日本映画を斬る
によると、去年のダメ映画1位は「デビルマン」で2位が「CASSHERN」 だそうである。以前に一度書いたが、 私が去年、映画館で見た映画は「デイアフタートゥモロー」だけである。こんな私が映画について述べるべきものを持っているはずもない。 映画を観ない私は当然どちらも観てるわけがないが、しかしどちらも子供のときにアニメでは観ていた。特にデビルマンは、 カラオケの持ち歌のひとつである。しかもオープニングとエンディングと両方。やっぱデビルマンのエンディングといえば、 曲のバックで、デビルマンが東京タワーに腰掛けてハト(?)が飛ぶのを見てるんだよねーと、 特定の年齢層にしか通じないことを書いてみよう。最近になって原作も読んだが、子供向けにアレンジされていたアニメと違って、 かなりテーマが重かった。さすが永井豪。でもまあマンガの原作のほうがテレビより重いのはよくある話ではある。仮面ライダーもそうだし。
一方、キャシャーンはあんまり覚えていない。同じタツノコプロだと「みなしごハッチ」とか、「ガッチャマン」とか、
ちょっと後の「タイムボカン」とかはよく観てた。
アニメでは「新造人間キャシャーン」だったが、「『新造』って何?」って感じ。類例として「人造人間キカイダー」もあったなぁ。
志穂美悦子がかわいくてねぇ、って完全にオッサンのたわごと。
何にせよ、「キューティーハニー」も含めて最近立て続けにあの当時のアニメが実写映画化されたのは、 私と同年代の人たちが作り手として活躍する時代になってきたということなのだろう。とりあえずカラオケに行きたい。
「999」を観るといっていたが、W君が、去年の大晦日の「男祭り」のビデオを、試合から1ヶ月たってようやく貸してくれたので、 それを観ていたら更新が遅くなった。6時間番組って長すぎるよ。安生VSハイアン1試合で800字くらい書くつもりだったのだが、 もう眠いので今日は寝る。プロレスネタは別のブログとして独立させようかと思っている今日この頃。コースをもうひとつ上の奴にすると、 ライターも複数にできるのだが、W君、Oさん、なんか書いてみませんか?
仕事は休みだったが出勤して、会社のWEBの全面リニューアル作業のスタートを切った。
前回の別サイト構築のときと同じメンバーでやるのだが、前回に比べて規模が大きいので、4月1日公開予定だが間に合うかどうかちょっと心配。
帰宅後、昨日の続きで本を読んだり、仕事に使っている3DCGソフトでアニメーション作成をしたりしてすごす。
定期的に「あー、いつか自分も死ぬのだなぁ」という思いにとらわれ、 すぐ忘れて日常の生活に復帰して、ということを繰り返しているのだが、どうも最近このサイクルが短くなってきた。 一番最初にこれを思ったのは5歳か6歳くらいのときで、その時は布団の中で言いようのない恐怖に涙した。 他の人はそのことについてどう思っているのだろうなどと思ってみたりもするのだが、 この手の話はなかなか他人に話すようにもならないのでここに書いてみる。もちろん自分も含めてではあるが、 何だかみんな自分の身の回りの小さなことに夢中になって、自分が一番正しいと思いながら「あのひとはこうだああだ」と他人をあげつらいつつ、 年だけとってそして死んでいくのかと思うと空しい。11月26日に同じようなことを書いていた(「祝WEB完成」 )。部屋から「中島みゆき全歌集」がでてきたので調べてみると、そこで書いている「みゆきの曲」というのは「異国」のことだったが、 本来の歌詞の意味とは違う受け取り方をしていた。「100年したら死んでしまっている」のと 「♪100年しても私は死ねない」のとでは大きく違う。 人は永遠に生き続けるのではなくいずれ死ねるから楽なのかもしれない、と書いたところで、さあ明日は久々に「銀河鉄道999(劇場版)」 でも観てみよう。
今日は昼から同僚Nさんが新規購入したパソコンのセットアップ。最近のパソコンは性能があがってるせいか、
いろんなソフトをインストールしたけど、あまり時間がかからなかった。
そうはいっても待ち時間があるので、その間、高校物理の問題集を解く。周囲を見回すと物化生地それぞれ教えてくれそうな人はいるのだが、
「理系に行きそこなった男」としてはやっぱり物理やらなきゃだめでしょ。数式アレルギーもないし。
三角関数嫌いじゃないし。
と思ってやり始めたが、やっぱり難しい。大事なのは数学じゃなくて日本語のような気がしてきた。「A
『が』B『から』受ける力」なのか、「A
『から』B『が』受ける力」なのか。
そして作用と反作用と慣性の法則と「視点」の問題。
結局、問題解くだけじゃ難しいしつまらないので、もう少し日常生活と物理とのつながりについて書いてある本も読もうと思って買ってきた。
(左記)
哲学をスタートとして、物理も数学も日本語も外国語も全部つながってるような気がする。
外国語も現在完了とか過去完了とかまじめに考え始めたら「時間とは何か」って話になってやっぱり哲学。
昔、東大の国語の入試問題で
「去年今年(こぞことし)貫く棒の如きもの」という句が問題になったことがあって、「去年」と「今年」を「貫く」
ってどういうことかって考え始めたら、気が狂いそうになった。
Nさんにパソコンを引き渡し、夜は飲みに行った。気持ちよくビール2杯で適当に酔っ払ってから帰宅。 私は傘を持っていってはいなかった。参加者のうち、一番たくさん飲んだPさんは、帰りがけに忘れずにちゃんと傘を持って帰ったが、 食前酒と梅酒(しかもコップに半分)しか飲んでいないにもかかわらずすっかり酔っ払ったQさんはしっかり傘を忘れて帰った。
例年この時期になると大きな買い物をしたくなる。同僚もまたしかり。某同僚は「マウンテンバイクを買う」
と言っていたが、今の私にはそんな選択肢はありえない。同僚の中には、大きな買い物をするのではなく、パチンコで大勝負する人もいるが、
私はパチンコはやらない。
今日は、会社のWEBの更新のために呼び出されたが、割とすぐ終わったので、3時くらいから出かけた。
久々にゲームソフトでも買いに行こうと思い、アプライドに行ったが、ソフトコーナー大幅縮小。「信長」とか「三国志」
など光栄のゲームばかり目立つ。しょうがないので、店内を一回り。ダウンスキャンコンバータ(テレビにパソコンの画面を映すための変換器)
やアップスキャンコンバータ(パソコンにテレビの画面を映すための変換器)といったマイナーな商品を見るが、
どちらも10000円前後と高かったので買わず。あらゆる規格のDVDが読み書きできるスーパーマルチドライブは、
つい2年ほど前に比べて安くはなっていたが、持ってるパソコン本体の性能が追いついていないのでこれもまた買わず。
デジタルオーディオプレーヤーコーナーには、例の、分解したら5GBのマイクロドライブが手に入るクリエイティブのNomadMuvo2などピンからキリまでいろいろあった。
「Microsoft Visioが欲しい」と言っていた同僚がいたが、アカデミックパックで12600円。自分で買いなさい。
引き続き、久々にベスト電器に行ってみた。相変わらず客は少ない。
7F DVD&CD。「白い巨塔」BOXがあった。(「白い巨塔」っていったら、唐沢じゃなくて田宮二郎だよなぁ。
でも田宮二郎っていったら、「白い巨塔」じゃなくて「タイムショック」だよなぁ)などと大昔のクイズ番組を思い出す。
6F パソコンハード。何だかわからんがマックコーナーがでかすぎる。それとiPod関係のアクセサリーはたくさん置いてあるのに、
肝心のiPod本体がない。デオデオやシステムプラザも同じだけど。
ここのいいところは音楽関係のハードの品揃えがよそに比べて多いという点だけである。
5F パソコンソフト&サプライ。ソフトコーナーいまいち。特にゲームソフト。あ、そうか、ゲームしたい人はプレステ2とかでやるんだね。
いまさらパソコンゲームではないのか。今頃になって気づいた。
結局何も買わずに、駐車代200円だけ払って帰宅。途中、昨日書いた「ベストテン」本を買った。帰って読んだけど、
やっぱりあのころの歌謡曲はよかったとつくづく思った。
今日は、友人U君からまた「オークションどうしようかぁ」という電話がかかってきたので、
「やめとけ」と言っておいた。カメラ本体3台もいらんだろ。かくいう私は銀塩・
デジあわせて3台持ってるが。
昨日、明屋空港通りで。(いやー、やっぱり久米宏といえば「ニュースステーション」じゃなくて「ベストテン」だよな)と思いつつ、
「別冊ザテレビジョン ザ・ベストテン いま甦る!80´sポップス黄金HITヒストリー」を立ち読み。
80年・82年・85年アイドルや寺尾聡やもんたよしのりらの姿を見た。すると、今日、斉藤由貴ファンの友人H君から、「念のため」
というタイトルで、この本が発売中であることを知らせるメールが来た。前にも書いたが、彼と私の目の付け所は大体同じである。
やっぱり明日買いに行こう。
昨日、先輩Tさんに「(渡辺)美里の西武ドームV20(8月6日)
行きましょう!」と誘ってみたが、「東京は遠いからねえ、
近い日に出張でもあればいいんだけど。」と言われてしまった。でも20周年だしねぇ、聖地だからねぇ、
やっぱり今年はいっとくべきだと思う。
今日は新入人事のための面接の日。しかし私は別の仕事があったので、面接官にはなっていなかった。すると、昼食時にOさんが言った。
「(面接の時の質問で相手に)『一番好きな技は?』とか
『チャンピオンベルトを巻いてみたいですか?』とか『天龍と三沢、どっちが強いと思いますか』
とか聞いてみようか?」だって。
そこからお決まりのプロレストークの開始。長州と天龍の現状・
馳浩は今・ハヤブサは今・
上田馬之助は今・丸藤VS永源のGHCハードコアの行方、等々。
そしてさらにOさん曰く、
「序盤でパンチとかハイキックでダウンしてもレフェリーがダウンカウントとらんのはおかしいよなぁ」
そこで私が言い返す。「でも前に猪木の懐刀だった新間寿が書いた本の中に、『猪木VS
ストロング小林の試合で、試合序盤に猪木の攻撃ですぐ小林が失神してしまったが、そこで試合終了するのではなく、
猪木が小林をたたき起こしてからまた戦いを続けた。これを八百長と言うなら言え。プロレスとは肉体を鍛えあった二人が協力してみせるものだ』
って書いてましたよ。」
するとOさんは言う。「あ、そうだった、そうだった、その試合観た観た。」昭和49年の猪木VS小林
(この年、3月と10月の2度蔵前国技館で両者は対戦している。)をOさんは観た記憶があるという。(もちろんテレビでだろうが。)そうか、
当時、私は5歳だったが、彼は大学生だった。なんか、歴史の証人って感じ。
言葉ははっきりとは覚えていないが、「ボクシングとか総合格闘技とかは、ゆとりというか(車のハンドルの「遊び」と同様の意味での) 遊びというか、そういうものが排除されているので、観ていて痛々しい。」というような感じのことを香山リカが何かに書いていた。 プロレス、おもしろいと思うけどなぁ、NOAHなら。新日はだめだけど。
ところで今日は「石川秀美」方面からのアクセスが異常に多く、午後1時台だけで82アクセス。やっぱりみんな気にしてたんだなぁ。 「ストロング小林」ではそうはいかないだろうけど。ちなみに15年くらい前に浜松町でストロング金剛(=小林)を観たことがあるが、 その時彼は片足を引きずりながら歩いていた。やはりレスラーたるもの、五体満足とはいかないらしい。
今日はウチの職場は全社をあげて残業モードで、ウチの課は6時間ほどのデスクワークであった。よって夕食が出たが、 それを1階から2階へ11人分運んだあとから調子が悪くなった。朝は調子よかったのに。明日はドーナツクッション忘れずにもっていこう。 ところで「ドーナツ」なのか 「ドーナッツ」なのか謎。ついでに 「まっちゃいろ」が「抹茶色」なのか「真っ茶色」なのかも謎。
ついにきた。国語である。
第1問 人間の目とカメラの対比かなと思いきや、実質は写真と映画の対比から映画の話へ。文章の言いたいことはわかったが、設問は問4・
問5・問6あたりが微妙。結果、問4で間違える。正解は③だが④にしてしまった。今見直したら何で間違えたんだろうって感じ。
第2問 嫌いな小説だが、今回はまあまあ読めた。本文を読み始めてすぐ、芸術家あるいは芸術というものに対する主人公の見方を理解した。
そしたら案の定、問6で設問になっていた。が、その前の問5でミス。傍線直前の妹の発言をちゃんと読んでなくて④を選んでしまった。
第3問 好きだが得意とはいいきれない古文。おぉ、読める、解ける。が、21の「さるほどに」を間違える。いやー、最近、
古文単語の勉強してないもので。
第4問 同じく好きだが得意とはいえない漢文。うーん、古文よりは苦しいかも。29の「政柄」、および問5を間違える。
結果、評論1問ミス。小説1問ミス。古文1問ミス。漢文2問ミス。167点。ビミョー。
ちなみに現役のときの私は、英語169、数学200、
国語166だった。うわぁ、国語、進歩してない。ダメじゃん。
理科と社会はやらない。私の選択科目である日本史と生物は今年は難しかったらしいし、暗記科目はもう無理である。 でもあと1年あったら東大受かるかも。やっぱり物理と化学も勉強しようか。
今日はまず英語を解いてみた。
第1問。余裕で全問正解。
第2問。10のI can't this math problem in my head. I
need a caluculator.14のMy work clothes need ,but I don't
have time to do the lawndry now.19の会話文補充。以上の3問で悩む。19だけ間違えた。
でもよく考えたら悩むような問題でもなかった。
第3問。32の空欄への文の補充を間違えた。
第4問。棒グラフ読み取りの問題。読みやすかったのに、最後の37を間違えた。
第5問。「テレビ局で天気予報の話を聞きましょう。」簡単だった。全問正解。
第6問。「協調性ない奴っているよね。」チョー簡単だった。高1生でも解けるかも。全問正解。
結局19・32・37を間違えて、185点。 19を間違えたのは我ながらバカだと思う。しかし数学の借りは返した。
今日の営業を終えると、またしばらく暇になるので、今日はセンター試験・
数学2Bを解いてみた。
第1問は三角関数のほうはできたが、対数関数のほうは最後の大小比較が解けず。
第2問は、(1)はできたが、そのせいで(2)でハマってしまい時間切れ。どうやったって、
微分した式が、下に凸になってしまう。いや、今となっては大きな勘違いだったということはわかっているのだが。周囲の人たちに話すと、
「あーあーはいはい、プラスとマイナス逆にしたね」とすぐわかられてしまった。
第3問のベクトルは気合で満点。
第4問の複素数は私の高校時代にはなかった分野なのでパス。
第5問の確率を苦手ながらも仕方なく解くが、撃沈。
第6問のコンピュータを解くのが本来の私の仕事のはずだが、昨日の数1Aで懲りたので今日は解かず。
結局63点。1Aと合わせて151点。なんじゃそりゃあ。
何も考えなくても鼻歌歌いながら満点取れてた現役のころが懐かしい(悲)。ていうか、現役の学生たちは、ようこんなん60分で解くなぁ。
仕事もせずにこんなことをしていていいのかどうかは謎。いや、広い意味ではたぶんこれも仕事。明日は国語か英語か。
すぐ読む気もないのに、また哲学系の本を買ってきてしまった。(左側の「最近読んだ本」参照。まだ読んでないけど。)
学問として、哲学・論理学・倫理学・数学・日本史・英語・スペイン語等々。趣味として、歌とプロレス。両者の境界線上に、コンピュータ。
この辺のことだけ考えて暮らせたら幸せ。そこに物理や化学あるいは文学が入ってこないのが私の弱点。結局、形而上学しか興味がないのかな。
そうも言い切れないような気もするが。
そのまんま東の「芸人学生」
(実業の日本社)を読んだら元気になってきた。ここ最近のだらだらした生活を反省するよい機会になった。
早稲田二文を優秀な成績で卒業後、早稲田政経に入りなおして、一生懸命勉強しつつ、月間300キロ以上のランニングだって。
学問に対する情熱や真摯な態度が伝わってくるとてもよい本だった。
ところで、私の現在の体重は71.4キロ。体脂肪率22.7%ってダメでしょ。私も勉強しながらやせよう。
1日1キロでもいいから毎日走ろう。勉強は、去年やろうとしていた英語科教員免状取得という目標は、挫折してしまった。しかし、
新たな目標として旅行取扱主任者を目指してみたい。いや、別にJTBに就職するつもりはないのだが。地理は死ぬほど苦手だが、
旅行の計画練ったり時刻表見たり地図見たりするのは好きだし。
センター試験は、まず数学1A。88点。第1問の[2]の(3)(確率の問題)と、第2問の[1]の(2)のⅱ
(必要十分条件の問題)と、第4問のケ(三角形の面積比)の問題を間違えた。第5問のプログラミングが簡単だと思ったらそうでもなく、
第4問に切り替えたが、いまいちだったので、最後に第3問の数列に手を出したが、実はこれが一番簡単だったような気がする。しかし、
時間切れで(2)が解けなかった。
明日は数学2Bか英語に挑戦する予定。
煙草を買いにウチの近所の自販機まで歩いていった。
帰り道。旧旧空港通りは狭くそして暗い。
急にアゴに痛みを感じた。そう、私は溝にハマったのだ。
帰ってから見てみると左手甲に思いっきり擦り傷。あー、痛。
2日連続芸能ネタで書いたらアクセス数が増えた。でも今日は違うネタ。
ある人から「お前は思っていることを口に出して言わない」と言われた。
それはある程度当たっているが、しかしそのように断定されるのは心外である。私は他の人と比べて、
他人に心を開くまでの時間がかなりかかるのであって、いったん心開いてしまうと普通にしゃべる。
根本的に無口なのは確かだが、その分、
口に出した言葉にしっかりした意味を持たせたいと常々思っている。
その場の勢いとかノリとか思いつきだけでしゃべるのは嫌いである。このような私の性格を「理屈っぽい」
とか「年寄り」とか言う人もいるが、この部分を無くしてしまうと、私という人間が持っている数少ない
「よい部分」がなくなってしまうような気がして。
何はともあれ、昼食後にトイレに行って以後、絶不調ですわ(哀笑)。頼むから長時間座らせんといてください。 明日は職場に穴あきクッション持っていこ。見かけた人は指差して笑いましょう。でも笑った人にはきっといつか罰が当たると思う(呪)。
本田美奈子さんが緊急入院 急性骨髄性白血病
だそうである。先日、彼女の改名について書いたが、
そのとたん、これである。なんというべきか。同世代の人たちの病気が他人事に感じられないトシになってきた。カンニング中島もそう。
来年はまじめに健康診断を受けることにしよう。
今日も、くりぃむ有田が「みなさん」で、機嫌よく長州力のモノマネをしていた。久々の新日マット乱入で永田裕志
(=シドニー銀メダル永田克彦の兄)にいちゃもんつけているシーン。相変わらず一般視聴者にはまったく通じない。
テレビ見てたら、アリコジャパンのCMに、薬丸裕英が出てるのはいいとして、その横に実の奥さんの石川秀美が出ていた。
同期の早見優や堀ちえみ、あるいは中森明菜、小泉今日子は今でも時々見るが、石川秀美は相当久しぶりである。現在38歳のはず
(しかも4人の子持ち)であるが、若いし美人。若いころは美人だと思ったことはなかったけど。若いころからオバサン顔ではあったが。
それに実はあんまりファンではなかったし。「スポーツ万能」を売りにしてた時点で私の範疇にはなかった。楽曲も、晩年にはいい曲もあったが、
しかしそれが外国曲のカバーであったり、パクリであったり。
やはり思ったとおりで、わざわざ言わないだけで、「痔主」の人々が周りにたくさんいて、いろんな人からいろんなアドバイスを得た。
感謝。今のところ落ち着いている。が、痔には深酒はよくないらしいが、来月の飲み会では暴れる予定なので心配。
しかし毎年恒例のこの飲み会で、毎年「暴れる暴れる」といってる割には、実はさほど暴れていない。
とにかく酒飲んで同じ話を何べんも何べんも繰り返し話されるのだけは勘弁していただきたい。と、ここで書いてもきっと効果はない(悲)。
同僚Oさんに去年の年末放送された小田和正の「クリスマスの約束」をDVD-Rに焼いてあげた。
同僚Oさんが1・8ノア武道館大会、小橋VS鈴木のビデオを貸してくれるといった。
同僚Tさんは夏休みに貸した前田VSアンドレのDVDをまだ返してくれない。
同僚Wさんは大晦日のPRIDE男祭りのビデオをまだ貸してくれない。
今日は時間がないので以上。
お茶をひっくり返してしまい電源こそ入るものの起動しなくなってしまっていたvaioGRX71に久しぶりに電源を入れてみたら起動した。とはいえ、キーボードがイカれているので、外付けUSBキーボードを接続しないと動かないが、いったん動き始めてしまうと快調。この間、代替機として十分働いてくれたiBookにはまたしばらく休んでもらおう。仕事で使うことも含め、Windows機の方が都合がいいことは間違いない。
あすは久しぶりに営業だが、痔が不安。ちなみに先週金曜に終わったはずの会議がまだ微妙に終わってなかったのもうっとうしいところである、
小森和子死去だそうであるが、基本的に映画を観ない私としては、 映画評論家と言われてもよくわからず、片岡鶴太郎のモノマネでしか彼女を知らなかったりする。
今やそのモノマネですら知らない人も多いかもしれない。 最近、著名人の死のニュースが妙に気になるのだが、年とった証拠だろうか。 ま、そうはいっても岡田有希子の死(1986.4.8)を上回るショックは今のところないのだが。
あの時は友人Hくんと一緒に彼女の死を悼みつつ、「月刊明星」や「オリコン」などの彼女の記事をスクラップしたものである。ちなみに今そのスクラップノートを見ながらこの文章を打っている。それにしても昨日の母の日記といい、 このスクラップノートといい、物持ちがよいことこの上ない。
相変わらず成人式にはバカがあらわれているようであるが、 じゃあ出なきゃいいのに。私は成人式は自覚がなかったので出なかった。その前の大学の入学式も遅刻していった。 会場は日本武道館だった。武道館にはその後、全日本プロレスを観に何回も出かけていったが。
今朝は社内放送で社長の新年の挨拶があった。その内容を聞いてずっこけそうになったが、ずっこけるとお尻が痛いので止めた。はいはい、がんばって働きますよぉ。
部屋を片付けていたら、母の日記が出てきた。大学時代に何かのレポートで、「人間が言葉を獲得する過程を具体的に記せ」という課題がでたので、私が生まれた時から高校卒業までの18年間、日記をつけていた母に、頼んで譲ってもらったのである。自分のことながら、なかなか興味深い。第1次反抗期の様々な抵抗とか、左手足が動かない話とか、妹との関係とか、「部屋いっぱいに広げたおもちゃを片付けないので怒った」とか、「外で友達と遊ぶより家で本を読む方が好きだ」とか、「小1の1学期に小3の算数のドリルをやってた」とか。やっぱり現在の私の性格のすべてがそこにあった。
一例。
1972年4月22日(2歳6ヶ月)
(この日、私は父に連れられドライブへ行った。)
一日この子がいないと家の中が片付き、自分の思うことがスムーズにできて楽だけど、そんなことには変えられない寂しさがある。今からこの子が大きくなりママの手から離れてしまう日のことが思われ淋しくて仕方がなかった。今からこんなことではよいお姑さんには、なれないかもわからないね。
…32年半後の今でも、まだ「お姑さん」ではないですけど(笑)。
もう一例。
1974年1月26日(4才2ヶ月)
今日は父さんがおみやげに飛行機のプラモデルを持って帰ってくれたが気がついてみると中は作ったあとのからが入っているだけ。ものすごく喜んだあとなので大変がっかりし急に大声で泣き出す。父さんはよいと思ってしたことだが中を改めなかったので失敗。その夜はカラの箱を持ち歩き抱いて寝る。可哀想かった。また持って帰ってやると約束する。
…ほぼ記憶通り(お父さんのイタズラ)。
社長宛の年賀状に「『社員一同一丸になって』なんて無理っすよぉ、やる気なんて全然出ませんよぉ(笑)」(←大幅に文面改変)と書いて出したら、今日になって「まぁ、そう言わずに頑張れ」と言われた。社長室に呼び出されて怒られなかっただけマシ。
新しい携帯をいろんな人に見せびらかしていると、某W君が一言。「SYさんだったら失くしそうですよね。」
あぁ、そうだよ、どうせわたしゃー、整理整頓ができないガサツな人間だからこんな小さいケータイ持ってたらすぐに失くすだろうよ、ふんっ。
今日の会議は、午前の部も午後の部もそこそこだった。午後の部では会議の議事をその場でパソコンで打ち込んでいったが、椅子に座ると激痛。
もう我慢できないので言ってしまうが、元日あたりから「痔」である。お尻の病気だから恥ずかしいとか言ってる場合ではない。立って激痛、座っても激痛。腰痛の時も苦しんだが、今回もひどい。会議中は他の人に知られたくなかったので、気づかれぬように立ったり座ったりを繰り返していたが、帰宅後はのたうちまわっていた。今は市販薬でごまかしているが、いずれ手術しようかなぁ。
さらにメガネの度も合わなくなってきたので、ただでもやぶにらみの右目がさらにひどいことになっている。そして歯もタバコの吸い過ぎでヤニで茶色いし、かつて治療した虫歯だった歯の詰め物が外れてどっか行っちゃったし。
「人間の体の『穴』の異変が病気のはじまり」というのをどこかでみたことがあるが、あと、耳と鼻くらいしか残っていない。35にして確実に老化のはじまりである。
もう、5分の2だろうが6分の3だろうが、どうでもよくなってきた(笑)が、それはさておき。
明日から本格的に仕事である。10時から会議。終了時刻未定。そのあとも別の会議。終了時刻未定。午前中も午後も血圧が上がること間違い無しである。
今日はその2つ目の会議用の資料を作成しようとしたが、いろんな同僚に呼び出されなかなか完成しない。
何とか自分の仕事が終わったあと、午後は南江戸のキタムラで写真の焼き増し→マクドナルドで昼食→トイザラスでウィンドウショッピング。”武田鉄矢に似ていることで一部で有名な”ダダのフィギュア(13440円)なんて誰が買うんだろう?→ココナッツで退会処理→明屋空港通店で氷室京介ライブCDと中島みゆきDVD購入→キタムラに写真取りに行く
で帰ってきた。帰ってきて、yahoo見てたらこんな記事。
東京時代、麹町の塾でバイトしていたころ(89年4月〜93年3月)、同じバイト仲間に、高校の先輩が二人いた。4つ上のOさんは、日本医大の学生で、もう一人のKさんは2つ上で一橋の経済の学生だった。私は、Oさんとは上手くやれていたが、Kさんはいわゆる「エエカッコシイ」だったので、彼とはよくぶつかった。彼にしてみれば私は田舎から出てきたダサい学生にみえたのであろう。まあ、それはそれで間違いではなかったのだが。彼は2つ上であるから先にバイトも卒業していったが、卒業後にバイト先に遊びに来て名刺を見せびらかす。彼は山一證券の社員になっていた。彼にとってはそれがステイタスであるらしい。
一方、私は大企業とか有名企業とか給料が高いかどうかとか、あんまり気にならない。食うに困るほど貧乏なのはイヤだが、別に会社の名前などどうでもよい。実際、今勤めてる会社は大して有名でもない。最近、一瞬だけ有名になったけど。ともかく、そこでしたい仕事ができるかどうかの方がはるかに重要だろう。
ここまでで話が終わればいいのだが、山一證券が破たんしたというニュースが97年に報道された時、正直に言うと、私は「ざまあみろ」と思ってしまった。人間としての器が小さいことこの上ない。
生活が元に戻らない。今日もCさんからの電話で起こされた。元日に続き2度目の呼び出し。5日間で2度呼び出されたということは、
5:2=365:x
内項の積と外項の積は等しいので、
5x=2×365
=730
x=146
どうやら今年は、Cさんからの電話で146回呼び出されるらしい。
職場に行って少し仕事をして、終わったころに同僚W君があらわれたので、年末年始格闘技トーク開始。日刊スポーツによると、「年末年始の格闘技、プロレスに14万人」らしいが、勝ったのはPRIDEとK-1で、新日は惨敗である。W君は「2万(人)か3万(人)くらいじゃないですか?」と言っていたが、主催者発表は46000人。新日ドーム興行史上最低記録。実数では本当に3万人くらいだったかもしれない。新日はこのまま終わっていくのだろうか?やはり猪木が死なないとダメだな。「Dynamite!!」でもせっかく藤田が会心の勝利だったのに、その直後にマイクアピールしやがって。>猪木
今日は、マックを売りに行くつもりで、南環状線を走った。久しぶりにプラモデルでも作ろうかと思い、トイザラスに入ろうとしたが、死ぬほど混んでたのでやめて出た。
次に朝生田のドコモショップに入ろうとしたが、駐車場の入り口を間違えて入れず。
さらに、朝生田のキタムラに入ろうとしたが、駐車場がいっぱいで入れず。
ようやくアプライド(正確にはその横の中古ショップ「あぷあぷ」)に到着。しかしマックは古すぎて買い取ってくれなかった。
アプライドを出ようとしたところで同僚Fさんと出くわす。システムプラザやドスパラで出会ったのならあまり意外でもないのだが、最近は私も行ってなかったし、彼もアプライドに行ったという話は聞いてなかったので意外。「欲しいもん全部買うんなら1000万は要るよなぁ」という話でときどき盛り上がる私たちであるが、彼も私も1000万も持っているわけない(笑)ので、そこで別れた。
立花も中の川も死ぬほど混んでて、ハードオフでもやっぱりマックは売れず、途方にくれつつ、フライブルグのドコモで機種変更(ソニーのpremini-S。めちゃめちゃ小さい。カメラはついてないけど別になくても構わない。割り引きポイント4100円使って、払った金額が10000円くらい。ここに紹介記事)&料金コース変更をして帰宅。
そろそろ仕事いこ。体がなまってる。
昨日、高校の11年後輩のH君から電話があった。私は変人なので友人が少ないが、彼はその数少ない友人の一人である。年に1回電話があるかないかくらいの連絡の頻度であるが、「生きてる?」「生きてます。死んでないですか?」「うん、まだ生きてる」という根源的な会話が成立する希有な関係である。
1月1日は一休の誕生日とされている。一休が元日にどくろのついたさおをつきながら京の町を歩き回ったという話がある。(日本の民話・とんち話)
そうだ、一日一日我々は死に近づいているのだ。なのにこんなに毎日毎日無為に過ごしていていいのだろうか。よくないよなぁ。でも何をすればいいのかなぁ。仕事が休みだとよけいなこと考えてしまうからいかんなぁ。
起きたら16:30だった。自堕落の極みである。寝てるだけでも腹は減る。いつもの焼肉屋に行った。
隣の席には、夫婦と男の子とお爺ちゃんの4人。男の子は小学校入学直前くらい。お父さんが息子に言う。
父:「リンゴが5こありました。ミカンを1個食べました。リンゴは残り何個でしょう?」
息子:「4個!」
父:「何でや。リンゴは食べてないから5このままやぞ」
息子:「・・・」
子どもをからかうのはやめましょう(笑)
子どもの頃、父が飛行機のプラモデルをもらってきてくれるというので、楽しみに待っていた。父は航空会社に勤めていたので、何かのつてでプラモデルが手に入ったらしい。
しかし何日経っても持ってかえってきてくれない。母に訴えると、ようやくある晩、父がプラモデルの箱を持ってかえってきた。
箱を開けてみた。
あれ?
プラモデルの部品が…
全部切り取られてる。枠しかないっっ!
うわぁぁんっ(泣)
子どもをからかうのはやめましょう(笑)
その後しばらく、私は父の言うことをまったく信用しなかった。
あけましておめでとうございます。
今日も職場に行った。同僚Cさんが困っていた。Cさんは職場のウェブの更新係だが、実はHTMLの知識がないので、ひとりでは新年処理ができない。そこで慌てて職場に行ってリンクを張りなおした。
というわけで今年の新年の挨拶一発目はCさんに対してであった。ということは、どうやら今年も平凡な一年になりそうである。
ところで、どうして「あけおめ」だの「ことよろ」だの言うかねえ。略すりゃいいってもんでもないだろう。「ドリームズカムトゥルー」が「ドリカム」で、「ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君」が「ドラクエ8」なのは意味があるけど。そもそも四文字にしたがるっていうのは何か理由があるんだろうか。言語学的には何か理由がありそうな気がするが、それにしても正月そうそう何考えてんだか。>私
最近のコメント