素人なので気楽に真面目に数学を解いてみた。
予定通り、今日はT大数学(文系)である。(イニシャルにする意味無し。)
第1問。(こんなんそのまんま計算したらいいだけやろ)と思って解く。簡単。ところが、最後の最後で、a,bについて整理しなければならないのに、p,q(f(x)の係数)の方で整理してしまい、焦点がぼける。つまり、x2+2ax+1と書いても、2xa+x2+1と書いても、式の値そのものは変わらないが、その式があらわす意味は異なるということである。話としては中学生レベル。自己採点では70%。
第2問。こんなん問題の意味だけだったら中学生でもわかるぞ、と思いながら解く。が、難しい。ここでバカ正直にa2-a=(2m+1)2-(2m+1)=10000nとやって二次方程式にからめようとするのが私のだめなところである。一旦風呂に入った後、(あぁ、これは素因数分解方面かな?)というところまでは思い当たるが、結局完全には解けず。答えは本当は1つなのに4つくらい出てきてしまった。自己採点で30%。河合の模範解答は分かりにくかった。代ゼミのはよくわかった。
第3問。さっさとs=cosα、t=sinαとおいて、三角の最大最小でなんとかならないかと思ってやってみたが、4次式だったので苦労。にもかかわらず答えだけは出た。40%。
第4問。嫌いな確率。私の現役の時には確率はなかったと思う。1は完璧に解けた。2はダメ。自己採点では30%。
合計、80点満点で34点。すごぉく甘い採点だが。
ところで、「携帯はみつかりましたか?」と同僚Oさんに聞かれた。こないだここに書いたその直後、ふとんの上に大の字になったら、頭にあたった。ふとんの中に潜り込んでいたらしい。ここで書いた話の中には他にも、その後のてん末を書かないままのものもあるが御容赦を。
最近のコメント