素人素人とも言ってられないのでT大の問題を解いてみた
ここでギャーギャー喚いていることとは全く関係ないと思うが、今日会社に行ったら、机の上にT大とK大の入試問題(国語)がおいてあった。
帰宅後、T大の1番だけやってみた。この手の文章は好きである。たとえ小難しい言葉で書かれてあるとしても、「読めばわかる」と思えるからだ。どうせなら解答用紙もつけてほしかったが、贅沢は言うまい。
一 傍線直後をまとめてみただけ。
(答)人間の行為は人間自身の能動性のみならず、その人間の存する環境にも左右されるものであり、その環境と行為主体をつなぐ術として技術があるから。
二 三よりはマシだが、今一つしっくりこない解答。
(答)徳を活動であると考えた場合に、活動すなわち行動とは人間と環境とをつなぐ技術に基づいているので、その技術に秀でることがより大きな徳をもつことになるということ。
三 この設問が一番書きづらかった。結局、点をとる気がない解答になってしまった。元の問いは、「『技術的であることによって人間の行為は表現的になる』とあるが、どういうことか」である。テキテキ言ってんじゃないよっ。関係ないけど「ボク的」とかいうのもやめてほしい。
(何となくの答)主体と主体とを関係付けるためには客観的に表現された文化が必要であり、そして文化とは技術的に形成されたものである。
(やる気のない答え)人間は、技術的に形成された文化という客観的な表現を用いてコミュニケーションをとるということ。
四 これは、言わんとするところがよくわかりスラスラ書けたが、そのせいで、「心の平安」などという本文に出てこない言葉を使ってしまった。
(この問いの答というより、普段思ってること。) 理性を理性的ならざるものと調和させる技術を身につけそれを実践できた時、人は自らの心の平安を得ることができるということ。
五 これも結構スイスイ書けたが、書きすぎ。字数制限は100〜120字なのに、最初の答えでは208字にもなってしまった。その後、削って削って119字。
(最初の答)あらゆる技術は「主体と環境との統一」を目的としている。主体の側にたてば、自然に対する技術の発達に伴って、人間生活は豊かになってきたといえる。が、一方で、その発達の影響から重大な社会問題が生ずるに及び、社会に対する技術を問題とせざるをえなくなってきた。このような事態に直面しながら、心の技術が主体自身の維持・安定のみを目的とするのでは、「技術」が持つ「主体と環境との統一」という目的に反するので意味があるとは言えない。
(減らした後の答)自然に対する技術の発達の影響から重大な社会問題が生じ、我々は今や社会に対する技術を問題とせざるをえない。こんな時に心の技術が主体自身の維持のみを追究するのは、あらゆる技術が持つ「主体と環境との統一」という目的に反するので社会的意味はない。
さて、この時点でまだ答えあわせはしていない。今から、河合・駿台・代ゼミをまわってくる。
………
………
………
まわってきた。何とも言えない。さすがに大外しではないと思うのだが、自分では客観的な採点ができない。
一は、正解にして下さい。三は案外よかったのかもしれない。むしろ二の方が変に考え過ぎたか?四は「主体の内面に」という記述無し。五は「全体の論旨」ではなく、一部にこだわり過ぎた。
だるっ。受験生は大変だねぇ。もう第二問以降は、やる元気がないです。と言いつつ、明日は数学をやるのかもしれない(笑)
« 心の中など見えもせぬ | トップページ | 素人なので気楽に真面目に数学を解いてみた。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 足し算から掛け算への変更(2016.05.31)
- 道をそれる(2016.01.26)
- プログラミングと最優秀賞(2015.10.15)
- そうじと、大雑把な私(2015.10.09)
- 2次方程式を解く。(2015.10.05)
コメント