ネットカフェは補導の対象?
結局、おととい来たQueensStmallにもう一度来た。モーテル近所の駅まではガイドのKさんが車で送ってくれたので何の問題もなく電車には乗れた。雰囲気的には伊予鉄郊外線と一緒。セントラルステーションまではSさんと一緒だったが、そこで別れ、各自自由行動。私は近所にある博物館にいってみたが、英語を読むのに疲れてしまい、割と早めに退散。博物館としては中途半端だったと思う。科学技術博物館と歴史博物館を足して0.7倍した感じ。
その後、mall内のMayer Centralに入る。ここは、(高島屋+フジグラン)×2.5くらいの感じ。最上階に映画館があったので時間潰しに入ろうかと思ったが、あいにく上映開始時間にあわなかったので断念。地下のマクドナルドで食事。その後、mall内を1周。途中、スピーチコンテスト用の商品や、お土産などを買う。が、普段の旅行では土産を買っていかない性質なので、悩む。
その後、本屋に入るが、コンピュータ関連書籍は大して安くなく、カメラ雑誌はイギリスからの輸入なので高く、プロレス雑誌はアメリカからの輸入なので高い。さらにその後、HMVに入るが、洋楽も聴かないし、洋画も観ない私が見に行くのは、プロレスDVDコーナー。曙VSビッグショーが行われたレッスルマニア21のDVDがあった(40$)が、購入せず。
3時半になり、すっかり歩きつかれたので、mall内のインターネットカフェに入る。「わざわざオーストラリアに来てまでネットカフェに入らなくても」と思われるかもしれないが、こういう時の時間潰しにはちょうどよい。日本にいるときはめったにいかない(いけない)し。
受け付けでの会話はほとんど通じたが、「コンピュータの番号はフォーティーノーンです」といわれて若干悩む。「フォーティーナイン」だった。
座ってみると、日本語は普通に表示も入力できるので、ここでこうして打っているわけである。
この後は、6時から、SさんとKさんと3人で、近くの中華街で食事。明日はゴールドコーストでお土産買いまくり?
« センチメンタルカンガルーと城島後楽園遊園地の思い出 | トップページ | 岡八朗と中島美嘉と、お土産何がいい? »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 14年ぶりのネットカフェ(2019.08.17)
- 東京旅行中(2019.06.23)
- 原発見学と、クルマの修理(2018.10.24)
- 7月30日 東京出張から帰ってきた人を高松へ連れてゆく(2018.07.31)
- 帰省と帰宅、そして明日はイッテンヨン(2018.01.03)
コメント