サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月の31件の記事

2006/03/30

夢じゃない?

そろそろ春休みか?起きたらまた9時45分だった。
…そうでもないか。出社しよう。10時45分。

おととい、副社長Cさんは
「自分の家からウチの会社のホームページが見えない」
といっていた。
「そんなはずはない」
と答えたものの、昨日になって、
「昼ご飯をおごるから家まで来てくれ」
という。
それならばと思って今日になって、
「何時ごろ行きましょうか?」
とCさんにたずねると…。

「あ、ワシ、弁当持ってきた。」

…オイっ。

「すまん、じゃあ晩ご飯食べた後にしよう。」

了解。

今日は自分の仕事をする余裕があるかなぁと思っていたら、

① Kさんが新しいコンピュータを持ってきたので、設定。
② 5課長が「某ソフトをインストールしてくれ」と言うので、インストール。
  インストール後、
  「使い方がわからなかったら聞いて下さいね。」
  
と言うと、
  まずSさんに聞いて、それでわからなかったら聞く。」
   
との返事。

  …うん、それがお互いの平和のためだ。

1時過ぎからは、5課と6課の新年度処理。すでにほぼ終わっていた5課はすぐに完成。
が、6課で間違えてしまい、

「生計が成り立たないっ。」
とか、
「こんなに皆が世界の歴史について考えているはずがないっ」
とか、ぶつぶつ言いつつ、なんとか修正終了。

顧客名簿を各担当者に配布して、今日の仕事は終了。16時半退勤。

帰ってギターの練習をしていると、18時ころCさんから電話。

そば吉で食事後、Cさんの家へ。

「2秒で直るか、2時間かかるか、どうでしょうねー」

とかいいながら車を降り、部屋に入って、コンピュータを起動して、IEを起動して、「お気に入り」 に登録されたウチの会社の名前をクリックすると…。

…オイっ。

…何の問題もなく普通に見えた。

「おかしいのぉ、昨日は見えんかったのに。」

…何だかなぁ。何も作業することなく、ミカンをもらって帰宅。

 

帰宅後、

「今夜決定!2006年・春1億3000万人が選ぶ!“今すぐ歌いたい!”最強のカラオケヒットソング! 全部ご本人の歌でお見せしますSP」 (日テレ)
「帰ってきた昭和の名曲」 (テレ朝)

をW録。


先に「昭和の名曲」の方を追っかけ再生で観る。
ポップス系は少なく、太田裕美(「木綿~」)・西城秀樹(「情熱の嵐」「~ローラ」)・渡辺真知子(「迷い道」)くらいだったが、

大川栄策「さざんかの宿」(1983)
日野美歌「氷雨」(1983)
ヒロシ&キーボー「3年目の浮気」(1983)
梅沢富美男「夢芝居」

で、中学時代のことが懐かしく思い出された。

そして、

島倉千代子「人生いろいろ」(1987)
瀬川瑛子「命くれない」(1987)

が、高校時代である。

その他、中森明菜のカバーでしか聴いたことがなかった奥村チヨの「終着駅」とか、松村和子「帰ってこいよ」あたりもまたよし。

日テレのほうは後日。 

2006/03/29

信じかたを教えて

 起床9時45分。うわー、10時から会議なのに。

 10時3分出社。いちおう間に合った。

 今日の議題に関しては、午前中は寝ぼけてたし、もともと私は彼らほど賢くないので、今ひとつ調子がつかめなかった。
 が、何はともあれ、何度かの休憩を挟みつつ、17時過ぎに会議は終了した。

 途中、昼休み。3課Tさんが言う。
Tさん:「ケーブルテレビ観てたら、Sが出てたような気がする。でも名前が違ってた。」

…きっと、「裏俳句甲子園」に、S君こと16年後輩のS君が出てたのが放映されたのであろう。

 17時すぎから1時間ほど、W副部長からの依頼を受け、データベースの修正と、誤ったデータの修正。

 18時半退勤。3月31日で失効するポイントを消費するためにデオデオへ。
 購入したものは以下のとおり。

CD 3枚
松本伊代 Best Selection
倉木麻衣 Wish You The Best
薬師丸ひろ子 ゴールデン・ ベスト
DVD 1枚
布袋寅泰 HOTEI SSG LIVE ROCK THE FUTURE

 倉木麻衣と布袋寅泰は処分品だったので、それぞれ3059円→1980円、 4300円→1480円で手に入り、4枚合計で7440円だった。ポイントで払ったけど。
 薬師丸ひろ子は言うまでもなく、松本伊代も、前期は頭がクラクラしそうだが、後期の曲はなかなかよい。私の中では、

1位 信じかたを教えて
2位 サヨナラは私のために
3位 ビリーヴ
4位 時に愛は
5位 思い出をきれいにしないで

くらいである。

 

 帰宅後、昨日のNOAH中継を観た。丸藤が田上に勝とうが、金丸が日高に負けてベルトを取られようが、 どうでもよくなってきている自分が哀しい。
 それはさておき、放送途中のCMによると、

来週月曜(4月3日)から、南海放送で「西遊記(もちろん日テレ版)の再放送がある

 らしい。ケーブルではしょっちゅう再放送しているが、地上波でやってくれるのは非常にありがたい。

2006/03/28

17年前と、28年前

8時50分出勤。17時半退勤。

 大掃除から一夜明け、同僚の皆さんが机の整理のために出社してきたのに伴い、

5課のある人:「コンピュータの電源が入らない。
(=電源タップが抜けてます。)

とか、

真ん中の人々:「インターネットにつながらない」
私:「ハブの電源が抜けてます。」
副社長:「そうか、昨日ワシの家から会社のホームページが見えんかったんも、そのせいやな。」
私:「…。それは、関係ありません。」

とか、

新しいコンピュータ買ってきたからネットワーク設定してください
(=私は人見知りなので、年下の新人さんでもびびりながら設定しました。)
とか、

呼び出される回数が増えてきた。

 その合間を縫って、「洗濯がぁ、洗濯がぁ、めんどくさいぃっ」とうめきながら、 SさんやK君のところへ必要な書類を取りに行きつつ、もっとも面倒な5課の新年度処理を一日かけて行う。

 

 途中、

 「木村健悟が新日辞めましたよ
とか、
 「神奈月と武藤がタッグ組んで試合する全日なんて全日じゃないっ」
とか、
 「それでもライガーがいる限り、新日を見捨てません。」
とか。
 
 …いや、いちおう仕事の話もしたが。

 

 帰宅後、こないだの日曜深夜放送の新日を観た。

 曙・長州・飯塚 VS BSマシン・蝶野・天山


…って、長州&飯塚組なんて、
「第10代IWGPタッグチャンピオン」(1989.7.13 両国でSSマシン& G高野組から奪取。)だ。

…いつの時代だよ?(=私は大学2年生。…1回目の。)
世代交代が図られていないこと、この上ない。

 

Yahooでニュースを見ていたら、

 ゴダイゴ、 結成30周年を記念して再結成!

おぉぉっ。

 ♪そこーにゆーけばぁ どーんなゆぅめもー かぁなうとぉ いうよぉ
  だあれも みなぁ ゆーきたがあるがぁ はーるかぁなー せかいぃ

 ♪ ぼぉん ふろむ あん ねっぐ おんな まうんてん とっ

 ♪ ほーりー ほーりー えん ぶらいっ

 ♪ さぁ ゆくんだぁ そのかおを あぁげてぇぇ

 ♪ きょおも こどもたちはぁ ちいさなてを ひろぉげて

歌っているうちに、ここのページに行って、 気がつくと、ここのページからチケットを予約してしまっていた。

公演名 世界遺産劇場ゴダイゴ特別コンサート「轟き」 in東大寺
公演日 2006年5月4日(木) 19:00開始
会場 東大寺大仏殿前
席種・料金 指定席  6,000


うわぁぁ。また、考えなしにネットで注文してしまった。

…行くのはいいのだが、ゴールデンウイーク中なのに、交通機関とか宿泊とか何にも考えてなかったぁ。

プロに任せよう

2006/03/27

女工哀史

27日月曜日
 8時20分出勤。17時退勤。今日はメインフロアの大掃除。例年はあまり忙しい日ではないのだが、今年はLANケーブルの引き直しがあるのでそれなりに仕事をしなければいけない。

 駐車場に着いたあと、ダンボール3箱に入ったハブ6台とLANケーブル90本をメインフロア横のロッカー室へ運び入れる。 (個別包装の90本のケーブルを1つずつ開けていくのはだるいなあ)と思っていると、SさんとMさんが快く手伝ってくれた。

1 ダンボールからケーブルが入った袋を取り出して
2 袋をハサミで切って、
3 ケーブルを取り出して、
4 ケーブルをくくっている針金…じゃなくてあれは何というんだろうか、名前は知らないが、それをねじってはずして
5 別のダンボールに入れる

という作業。

 おおかた終わりかかったころに、ロッカーのチェックのためにやってきたW副部長が、私たちの作業を見て、言う。
「うわ、戦前の軍需工場みたい。こういう写真、資料集で見たことがある。」
…やかましいわっ、手伝え。

『女工哀史』って知ってます?」
…知ってますけども。確かに、地味な作業やったけども。

 その後、15時くらいまでで、ケーブルの設置やフロアの清掃は終了した。途中、またも某所から「名簿は出ないのか?」という催促の電話。だから、出ないって言っとるだろうがっ。

夢じゃない

 26日日曜日。
 9時出勤。13時退勤。新年度に向けてのデータベースの修正を試みるが、年度末処理& 新年度処理が未完成なので、修正することができない。そうこうしているうちに、iPodからは、ミスチルの 「everybody goes -秩序のない現代にドロップキック-」。その歌詞のあまりの内容 (歌詞はここ) に気が狂いそうになり、わめき散らしそうになりしながら、 それでも何とか新年度処理を続ける。

 ボクシングなら、いわずと知れた「チャンピオン」(アリス・1978)とか、最近なら 「挑戦者」(近藤真彦・2005)とかがある。ほかにもあるかもしれない。
 しかし、プロレスがネタになっている歌でメジャーなものはない。これのほかには、「LOVE PASSION」(レベッカ・1985・3rd『WILD & HONEY』)にそのにおいがするくらい。いや、 プロレス好きの桑田佳祐は、「プロレスを10倍楽しく見る方法~今でも豊登を愛しています」 (小林克也& ザ・ナンバーワンバンド・1983) とか「PRIDEの唄~茅ヶ崎はありがとう~」 (2001) とかやってるわ。


 午後は、アプライドへ、ハブ6台とLANケーブル90本を取りに行く。15時帰宅。ギターの練習を1時間ほどしたあと、また寝てしまう。

 夢の中で、歩道橋を歩いていた。その歩道橋は、普通の歩道橋よりずいぶん高い位置にある。しかも幅が人一人分しかない。つまり向こうから人が来ても、すれ違うことができない。しかも先が見えないくらい長い

 …前日土曜日の午前中。ある人から、「今年の社員旅行はどこに行くのか?」と聞かれて、「広い道を通っていけるところならどこでも。 」と答えた。その話を受けて、どうやら去年のR425歩道橋の悪夢としてよみがえったらしい。
 それにしても、このくそ忙しいときに半年以上先の旅行の話などされても、考える余裕はない。
 
 21時ころ目覚める。この日の昼放送された「笑う春休み」を視聴中、U君から電話。またレンズがほしいらしく、ヤフオク代理落札の依頼。 しかし23時前に失敗確定。

 その後、近所のコンビニに行こうとするが、車に乗ったら「スカーレット」が心地よかったので、そのまま、

「夢じゃない」→「運命の人」→「冷たい頬」(途中省略)→「スターゲイザー」をBGMに、

環状線→和泉交差点→済美高前→山越→内宮→和気→安城寺→久万の台→中央2丁目→南江戸→自宅

でドライブ。

先達

 25日土曜日。
 飲み会明けだが、8時20分出勤。16時45分退勤。普通の平日と同じ勤務。
 同僚3人から、前日に原案が作成されたばかりの新年度用の顧客名簿を請求される。彼らは、 請求するタイミングを誤ると私がキレる事をよく知っている。
 S君は私が暇そうにしているのを見計らってから来たし、W君は数日前から予約を入れていた。 ふだんは意味もなく私に面倒なことを言って困らせたがるTさんですら、この件についてはおとなしく出来上がるのを待っていた。
 いっぽう、前日金曜日の2時前に請求してきた人がいたが、この時点ではそもそも名簿は完成していない。にもかかわらず「まだかまだか」 と言ってくる。しつこい。
 
 そしてW君がほしがる名簿をAccessのデータベース中から探そうとしたが、見つからない。「昨年も同形式のものが出力された」 と言うので、どこかに一発で出るようにボタンが作られてあるはずだと思って探すが、見つからない。
 このデータベースは私が作ったものではないのでわかりにくい。こういうときはFさんに尋ねるのが一番である。

 そこで、W君がFさんに電話をした。が、留守電だったらしい。

 そうこうしているうちに、当のFさん出社。そして彼が言う。

電話してくるのはいいけど、何か(メッセージ)入れとけ。 無言じゃわからん。

…だからぁ、人にものを尋ねるときはぁ、

名乗りなさい

って。

そしてFさんがちょこちょこっとデータベースを触ると、ちゃんと必要な名簿が出てきた。

少しのことにも先達はあらまほしきことなり

2006/03/24

涙がキラリ☆

 先週の残業はほぼすべて、今日一日のために行われたものだった。
 午前中の会議がおしたおかげで、午後がずるずるになったが、4時過ぎには何とか終了。分刻みのスケジュールで、1課~5課までを、 私一人で相手するのは、なかなかしんどかった。

 

 夜。通じるか通じないか、誤解されるか正しくとってもらえるか、わからないが、書くけども、

 ぐだぐだぐだぐだ説明するよりも、黙って1曲歌うほうが、
 起承転結がないままに思いつきで言葉を並べるよりも、黙って涙を流すほうが、

 よっぽどリアルなのではないかと思った。

 

 9時過ぎ。

 母校で校歌を歌ってきたが、歌い足りないので、今日もドライブ。

道後→環状線→和泉交差点→松前→伊予(米湊)→松前→済美高前→旧旧空港通→生石。

 しかし、斉藤由貴「情熱」だの岡田有希子「花のイマージュ」だので車のスピードが上がるわけもなく、 長浜まで行くつもりだったが米湊あたりでガソリンが減ってきたので、明屋伊予店でスピッツベスト2枚を買って、「空も飛べるはず」や 「ロビンソン」や「渚」や「.涙がキラリ☆」や「チェリー」などを練習しながらUターン。

 明日も今日ほどではないとはいえ、もちろん仕事である。何が春休みだ。

占いは当たるかもしれない

今朝見た「週末占い」。

さそり座は12位。

「疲労がたまってダウン。しかし何もしないでいると、みんなが大迷惑。」

 

画面が切り替わって、

「そんなあなたは、週末は、

母校

に行くと、いいでしょう。」

 

…がっかりである。

2006/03/23

予感

 昨日は7時50分出勤。期末決算日。ミスがないようにいろんな人に注意を喚起してきたのでおおむね問題なかったが、唯一、 伏兵Jさんのせいで少々時間がかかる。
 それでも12時半には終了。「タムロン28-300でも買いに行くかぁ」と言いながら、結局買わずに13時には帰宅。

 13時半ころから寝てしまい、起きたら、今朝の6時。なんだそりゃ。…人生を無駄遣い。

 

 今日は8時出勤。朝食は、カロリーメイト。

 9時過ぎに4課のお客さん来訪。
 昨日電話でアポがあったのだが、その用件は、
客:「すいません、なかなか上達しないんですが、どうしたらよいでしょうか?…英会話。」

私は英会話講座担当ではないのだが?まあ、いいでしょう。 「来るものは拒まず」だ。

 9時過ぎから3Fで面談。約1時間。

 その最中、携帯に電話がかかってきた。Sさんからの呼び出しである。面談を切り上げ、2Fに下りて仕事を1つ片付けた。

 11時から、1課の会議。平和裏に30分ほどで終了。

 昼食は、カロリーメイト。

 午後からは、iPodを聴きながら、ひたすら、暮らすわけを考え続ける。

(あー、女がいるせいで、暮らすわけ考えるのがめんどくせー。)というのは、怒られそうなので口には出さなかったが、ちょうどその時、 これが聴こえてきた。

♪もう疲れたの もう終わりにしたいの
 なぜ あのとき うなずいたんだろう

(オフコース『愛の終わる時』・1980『Yes-No』のB面)

私:「ウワァァァーッ… あ、いかん。」
O課長:「声が出てるぞ。大丈夫か?」
私:「すいません。まだ大丈夫です。」

 「疲れる歌」だと、 「時のすぎゆくままに」(♪あなたはすっかり疲れてしまい~)が真っ先に出てくるが、あと、 飛鳥涼が中森明菜に書いた「予感」もいい曲である。歌詞はここ

♪どんな言葉でもかまわない
 答えを下さい
 もう疲れたの

 …やれやれ。疲れてても、やらないかんことはやらないかん。17時過ぎまで考えて一応の決着をつける。

 17時のおやつ、カロリーメイト。

その後、U君現る。
U君:「タムロン買ったんか?」
私:「いや。」
U君: 「絶対ニコン18-200とD200がいいって。防塵防滴やぞ。お前、(キスデジは)ほったらかしてるから埃入ってるやろ。」
私:「うん。D200ってなんぼくらい?」
U君:「20万は、せんやろ。」
マップカメラにアクセスする私。
私:「ボディ18万の、レンズ8万かぁ。ふーん。」
疲れきった頭のまま、手が勝手に画面をクリックしていく。

…買っちゃった。

U君:「おい、買ったんか?」
私:「うん。」
U君:「…。」


 18時半退勤。明屋空港通へ。スピッツベストを買いに行くが、まだ入ってない。たぶん明日入荷。
布袋寅泰の「秘密」を立ち読み。中学生で初めてギターを買った時の記述で、「Fが押さえられなくて癇癪を起こした。」と書いてあった。布袋ですら最初はそうだったのだなぁ。
 ちょうどiPodからは、絶妙のタイミングで、氷室の曲が流れてきて、そのあとは今井美樹だった。かすってる。

 帰宅後、C~A、G7、A7、D7を一通り。C7やB7は指がついていかないので後回し。 最後はAmとEmで哀しい気分になって終了。

2006/03/21

怒るで!しかし

「♪チャンチャーチャチャー チャッチャッ チャッチャー」 (以下省略。「宇宙戦艦ヤマト」のイントロ。)
「恋のバカンス」「宇宙戦艦ヤマト」 宮川泰氏死去
…合掌。


 今日も基本的に休日。ちょっと寝坊して10時出勤。
 今日も、決算処理でエクセルに悩む数人の同僚の手助けが中心。それと、Cさんとちょっとした打ち合わせ。
 ほかには特に急ぎの仕事はない…と思っていたが、とある出版社から営業報告書を提出してほしいという依頼を受けていたのを思い出し、 A42枚のレポート作成。
 16時前後に終了。それと時を同じくして、1課Hさん出社。「なんか忙しいです。」という彼に、 「年度末は忙しいですよ。去年もそうだったでしょ?」といいかけて思い出した。 Hさんは私より年上だが今年度入社なので去年のことなど知るはずもない。
 その後、エクセルと格闘する同僚3人ほどをほったらかして、17時退勤。

 夜。「わが青春のグループサウンズ 」(BS2)を観ながら、ギターの練習。
 「花の首飾り」(加橋かつみのみ。)とか、「想い出の渚」(ザ・ワイルドワンズ)とかを聴きながら、ベートーベンの「歓びの歌」 の最初の8小節と、童謡「ちょうちょ」と、「さくら」と、「ハッピーバースデートゥーユー」。

 ザ・ ゴールデン・カップスが出てて、ミッキー吉野がいた。 GS世代ではない私の頭の中にはクエスチョンマークがついたが、 もともと彼は、 ゴダイゴより前にここにいたのであるなあ。

 

9時過ぎ。2日連続で家の電話がなった。

相手:「もしもし、Yさん?」
私:「はい。」
相手:「質問があるんやけど。」
私:「…。あの、どなたですか?」
相手:「あ、Mです。」


中1の時の恩師であるM先生であった。

…電話かけてきてコンピュータ関連の質問をするのはかまわないが、とりあえず

名乗りなさいっ!

電話かけてきて名乗らないで質問してくるのは、これで3人目である。
人にものを尋ねる時は名乗るのが最低限の礼儀だと思うが、どうか?

2006/03/20

モンキーマジック

9時出勤、16時退勤。今日も、個人的には急ぎの仕事はない。皆さんの新しいコンピュータの設定や、決算処理の手伝いや、 データベースの修正で、一日を終える。若干横柄な態度だった自分を反省する。

16時過ぎ、帰宅。「森進一40周年記念リサイタル」(BS2)を観る。演歌バリバリの曲にはついていけないものもあるが、 「冬のリヴィエラ」(大滝詠一)とか「雨」(松山千春)とか「襟裳岬」(吉田拓郎)(特に2番)とかはいい感じ。

気がついたら寝ていた。21時に家の電話で起こされる。家にかかってくる電話は本当にろくなもんではない。
無理が通れば道理が引っ込む
とはこのことであるが、会話の相手とその内容はここには書かない。

しかし、21時に起こされたおかげで「西遊記」の最終回を観ることができた。
毎回そうだったが、今日も「西遊記」は生きる元気を与えてくれた。
ゲストの堺正章の役どころは意外だったが、如意棒のさばきはみごとだった。BGMに「モンキーマジック」(ゴダイゴ)が流れた瞬間、 私は小学生に戻った。もう少し出演シーンが長ければなおよかったのだが。
堺のせりふの中では、香取悟空の「緊箍児」(=頭の輪っか)を外してやりながらの
「痛いんだよねぇ、これ。」
が、秀逸。

続編があるかもしれないような終わり方だったので期待したいが、昔と違って、 ひとつのドラマが1年も2年も続くようなことはもうないのかもしれない。

 

10時半から、またドライブ。今日は1時間弱。
環状線→R196→北条バイパス→旧R196→環状線
BGMは、「ポーラースター」(八神純子)、「潮騒のメロディー」 (高田みづえ。フランク・ ミルズのカバー。)、「シングル・アゲイン」(竹内まりや)
など。

2006/03/19

セーラー服と機関銃と日本刀

久々の平和な休日。

10時出勤。出勤は十名弱。

今日の主たるテーマは、コンピュータルームの掃除。掃除嫌いなのでなかなか進まない。 隣ではFさんが新規購入したノートPC9台のセットアップをやっている。

午後は、珍しくエクセルで数式を入力して決算処理に取り組むCさんにつき合いながら雑談。1、2年前は毎週日曜になると、 Webの更新のために出社しているCさんと雑談していたものだが、最近は私の日曜出勤の率が減っているので、 なかなかゆっくり話す機会もない。

冷静になって、7年前の死にそうだった時を思い出してみた。
この年、私の営業は6課だけだったにもかかわらず、6課の島に机の余裕がなかったために、私は、6課に背を向けて、 5課の島に座らされていた。
営業に行っちゃあボロボロにされて帰ってきて、しかし自分で解決しなければいけないと思うので他人に話すでもなく、そもそも話そうにも、 6課の人々は反対側にいる。
その一方で、同僚からの「あれが壊れた、どれがおかしい」というコンピュータ系の質問は引きも切らず、身も心もボロボロであったが、 当時の6課長に私にかまっているヒマはなく、孤立無援の私の話し相手になってくれたのは、当時5課長だったCさんだけだった。

結局この年、私が壊れていることに最初に気づき飲み会を開いてくれたのは、今日も出勤、「天才」Mさんだった。 私のためだけに飲み会をやってもらったのは後にも先にもこの時だけである。

あの時に比べれば今の何と楽なことよ。…たかが座席、されど座席。

今年もPCのセットアップはFさんにお願いした。3日がかりで今日終わった。
セットアップが終わったPCを持ち帰ろうとする3課MさんがCさんに言う。
「文書自動作成ソフト入れてくれって言ったのに、入ってないんですよ。」

5年前の今頃。3課にいた私が客との喧嘩に負けそうになった時、代わりにMさんが喧嘩してくれて以来、 おおむね彼の言うことは聞くようにしているのだが、…割と、しつこいね。彼が属する課にはしつこい人が多いのか?そうでもないか?

4時退勤。帰宅後、「音楽夢くらぶ」を観る。

第37回 3月16日 「セーラー服と機関銃~探偵物語」 薬師丸ひろ子
HIS&薬師丸ひろ子 「あなたを・もっと・知りたくて」 薬師丸ひろ子
「Woman“Wの悲劇”より」 薬師丸ひろ子
「パープル・ヘイズ音頭」 HIS
「500マイル」 HIS
「幸せハッピー」 HIS

薬師丸ひろ子は、当時と変わらずしっかり声が出ていて、非常によろしい。

HISは忌野清志郎&細野晴臣&坂本冬美。坂本冬美のセーラー服姿はなかなかのものだ。いや、変な趣味はないが。 今はなくなってしまった私の母校は男子校だったので、同級生のセーラー服などという記憶はなく、セーラー服というと斉藤由貴か南野陽子の印象しかない。嫌いだ嫌いだと言いながら、「スケバン刑事」 恐るべしである。

昨日はよしもと新喜劇特番で中山美保のセーラー服姿を見てしまった。夢に出てきてうなされそう。中山美穂ならまだよかったのに。そういえば、木村一八はつかまってたなあ。

2006/03/18

逆取り(さかどり)

逆取り相撲(プロレスも。)の屋外興行で、 興行開始後に天気が悪くなってきた時に、メインカードを先にやってしまうこと。参考。 )

…とにかくやれることは先にやっておかなければならない。


今日は9時出勤。18時退勤。やっと普通になった。

①実は2月末が締め切りだった、1課に提出すべき書類の提出。
②某所のスイッチングハブ交換。
③決算処理について質問に答える。
④決算処理について質問する。
⑤某所からのAccessの修正依頼。

その他。

昼前。LANケーブル90本&ハブ6個を買いに、デオデオへ行く。が、決算期なので、コンピュータの知識などまるでなさそうな、 バイトのおねーさんばかり立っている。
めんどくさくなったので、アプライドに行く。こっちではさすがにすいすい話が通じた。メーカーに手配して、あさってには連絡が来るはず。

会社に戻ってきてからは、ようやく自分の時間ができたので、来年度4月10日に使う資料を作成→17時50分完成。
使用日の3週間も前に完成したのは初めてかもしれない。
…まあ、直前に作っているヒマはないから、いいだろう。
後処理は任せた。>Tさん。

今日もココイチで夕食。ちょっとしたキレンジャー状態である。

2006/03/17

あたいの春休み

新聞に載るほど悪いこともなく
賞状をもらうほど えらいこともなく
そしてゆっくりと1年は過ぎてゆく
やっと3日もらえるのが夏休み

貴賓室のドアは金文字の VIP
のぞきこんでつまみ出されてる夏休み
あたいだって町じゃ 捨てたもんじゃないのよと
慣れた酒を飲んで酔う 十把ひとからげ
サマーヴァケイション あたいのために
サマーヴァケイション 夏 ひるがえれ

だけど あたいちょっと この夏は 違うのよね
ゆうべ買った 土産物屋のコースター
安物だけど 自分用じゃないもんね
ちょっとわけありで 今年の夏休み

悲しいのは ドレスが古くなること
悲しいのは カレーばかり続くこと
だけど もっと悲しいことは ひとり泣き
だから あたいきっと勝ってる夏休み 

(『あたいの夏休み』中島みゆき・1986)

8時20分出勤。20時50分退勤。
悲喜こもごも怒怒哀楽の12時間半だったが、あまりにいろいろあったので書ききれない。

退勤後、今日はR33へ。「Driver's High」(ラルク)を聴いているうちに、気がついたら三坂峠を上っていた。 このまま久万まで行きそうな勢いだったが、事故りそうだったので途中で引き返す。
明屋石井店で、かつて涙した 「クレヨンしんちゃんアッパレ戦国大合戦」を発見。購入。

ココイチでカレー。22時過ぎ帰宅。

2006/03/16

10年もつ選手生活も1年で終わってしまうかもしれない。

2時過ぎ。
「あ゛ーっ、こんな仕事やっとれるかーっ!」
「まあまあ、チョコ食べる?」
「要りませんっ。」
「まあまあ。食べなさい。」


今日は、平和な1課がうっとうしい日。
そういえば、7年前、コンピュータ主任をしながら6課の営業だった時は、隣の5課が平和なのがうっとうしかった。 うっとうしかった原因はU君とCさん…って、今も変わってないという説も。

夜は1課の飲み会だったが、実は数日前に課長にわがままを言ってキャンセル済み。

6時半。ようやく「F書店の陰謀」を乗り越え、データの取り込みに成功。…もうF書店じゃないのか。「しまじろうの陰謀」とでも言っておこう。
さらに引き続き、「4課長の陰謀」で気が狂いそうな、「場合わけ」 のプログラム作り。

私と同様に残業していたO君に言う。
私: 「次から次からいろんな人がピンからキリまでいろんなこと言ってきてさー、ラスボスがいないRPGやってるみたいだよ。ザコ敵倒しまくって、ときどき、中ボス倒すんやけど、 どこまでやったらこのゲーム終わるんや?」
O君:「そのたとえはおもしろい。よくわかります(笑)」

…いや、笑い事じゃないって。

8時15分。苦しみぬいた末にようやく230人分のデータのうち70人分の処理が終了。 この勢いで残り160人もやってしまいたかったが、8時45分、これでいけると思ったコードを実行して、失敗。今日はもう無理だ。

 

9時。退勤。今日もドライブ。今日のBGMは「安全地帯ⅥLIVE月に濡れたふたり」 。

1.We're alive
2.どーだい
3.こしゃくなTEL.
4.恋の予感
5.プルシアンブルーの肖像
6.好きさ
7.Friend
8.海と少年
9.パレードがやってくる
10.エクスタシー
11.碧い瞳のエリス
12.青空
13.風
14.星空におちた涙

ルート:中央通→道後喜多町「大黒屋」 前交差点→県文前→道後公園→石手寺→セブンスター石手前交差点→石手川ダム→水ヶ峠トンネル(折り返して) →道後公園→環状線→自宅。


大黒屋前では、12年前、この近所に住むYさんの家にU君とともに招いてもらったことを思い出し、
道後公園では、祖父に連れられて何度も来た道後動物園を思い出し、
セブンスター前では、これも11~12年前によく遊んでいたこの近所に住む友人のKちゃんのことを思い出し、
石手川ダムを越えたら、(昔、飲み会でこの辺まで来たなー、 何でこんな山奥でやったんだろう?あの時もつらかったなー) と思った。  

2006/03/15

「やる前からまけること考える奴」もいる

ある意味規則正しい生活で、3時に目覚めて、5時に目覚めて、次に目覚めたら…、

8時だった。

「♪8時ちょうどの~あずさ2号で~ 私は私はあなたから旅立ちーますー」(1977・ 「あずさ2号」 狩人)
…あーあ、どっか行きたいなー。「今度私どこか連れていって下さいよ」(1989・森高千里 『非実力派宣言』に収録。)ってのもあったなー。
だれかどこかの温泉にでも連れて行ってくれないかなー。広い道を通って。)

などと考えるヒマはなく、8時5分に家を出た。

8時14分。会社到着。

日中は、Webデザイナー兼プログラマーで過ごす。Webの方は何とかなったが、昨日の続きのプログラミングでは苦しむ。 毎年毎年ファイルフォーマットを変えてくるF書店の陰謀である。

途中、ある人が言った。
「個人が特定できる情報をブログに載せるのはいかがなものか?」

…ちょっと控えることにしよう。

また別の人は言った。
「孤独もしんどいかもしれないが、他人と仕事をするのもしんどい。」
…たしかに。彼がやっている仕事を、もし私がやらなければならなくなったなら、確実にノイローゼになると思う。 好きなことやって給料もらってるのだからよしとしなければいけないのかもしれない。…しかし、それでも、やはり…。

18時10分。O君と囲碁。19時10分。投了。もう勝てない。絶対勝てない。

彼は、
「常に自分が勝つと信じている。」
「負けると悔しい。」
「切れそうな所は全部切る。」
「手がなさそうな相手の陣地でも、とりあえずつっこんでみる。」

というポジティブ全開な打ち方であるが、

私はまったく逆で、
「常に自分が勝てるはずがないと思っている。」
「負けるのは自分が弱いから仕方ない。」
「切られる前に守る。」
「実は手があったのに、行ってみないから、相手の陣地を崩せない。」

というわけで、絶対勝てない。

20時40分退勤。21時30分帰宅。
さあ「HEROS」を観よう。石澤常光VS秋山成勲はどうなった?またプロレスラーが負けてしまうのか?

2006/03/14

「いつ何時だれの挑戦でも受け」たいけど、無理かも。

 こないだは、「みんな殺す。」とか言っていたのだが、その後、 「すいません、もう疲れたんで、だれか私を殺してください。」に変わってきた。

 そんな私の思いとは無関係に、昨日予想した通り、今日は今日の風が吹く。

 朝、Sさんがやってきた。もちろん私を殺しに来たのではない。
「1週間後が締め切りの某書類を打ち出してくれ。」(…①)
Accessをちょこちょこっとさわったらすぐに出るだろうと思ってやってみたが、どうもうまくいかない。

うまくいかないまま、1Fでの別の仕事に向かう。仕事の合間に北大数学を解いてみた。ケアレスミスはあったけど、全部解けた。

2Fに戻ってきて、回収したばかりの200枚の書類のチェックを始めた。 ふと顔を上げて3課方面を見てみると、CさんとUさんとIさんが何やら話をしている。 私にとっては、この3人の組み合わせは最悪だ。 言うことを聞かざるをえない3人である。

「……それはあとでYさんにも話をしてみてから……」(…②)

…やっぱり。何かしら仕事が来そうな予感。
そしてしばらくたってからIさんが来て、そしてCさんも来た。とりあえず、即の仕事ではなかった。

昼前。例のごとく、中央カウンターで大きな声で電話をしているUさんの声が聞こえる。
「データフロッピーを送っていただき、ありがとうございました。まだ中は見てないんですが、この後、 コンピュータ係に回しますので。」(…③)

…回ってくるのね。

…Uさんからフロッピーを託されたIさんがやってきた。受け取りはしたが、今すぐそれの処理はできない。

12時過ぎ。Sさん現る。私を殺しに来たのかもしれない。 まさかSさんに殺されそうになるとは。
「2週間後が締め切りの某アンケートに答えなさい。」(…④)

…時間的には余裕はありそうにみえる。が、システムエンジニアプログラマーシステムアドミニストレータをなりわいとしつつ、 息抜きとして二次関数やベクトルや確率と戯れているここ最近の私の頭のハードディスクの中には、 このアンケートを書くのに役立つようなファイルはほとんどない。ないからこそ3Fから撤退するのである。

その話の直後、昼食を摂りに、食堂へ。部屋に入った後、はっと我に返ると、コーンスープを入れるべき皿に、ご飯を山のように盛っていた

O君:「疲れてますね。」

私:「うん、疲れた。」


1時半から3Fで200枚の書類のチェックの続き。
途中、TさんとSさんがやってきて雑談。かつてこの部屋でWさんがTさんと私にそれぞれ言った「失礼な一言」 の話など。言った方は忘れてても言われたほうは覚えているものである。
5時半に2Fに降り、さらに6:45まで。書類チェックは終了した。1日で終わらせたのは久しぶりである。

終わって、顔を上げると、まだ残業している人たちがいた。しんどいのは私だけではないと思った。しかし彼らはしんどさを共有できるが、 わたしは独りである。ウチの会社はソフトウェア会社ではないのに、 私がシステムエンジニア兼プログラマー兼システムアドミニストレータなんかやってるから、独りになるのもしかたないのだが。

その後、今日の①にあらためて取り組み、完成。
引き続き③をやろうとするが、もはやコーディングする力は残っておらず、8時に退勤。

帰宅後、気合を入れるべく、「長州力 革命伝説 熱き魂の記録」 のディスク2から
「長州VS前田」(83/11/3蔵前4VS4綱引きマッチ)
「長州&アニマル浜口VS藤波&前田」(83/12/2 鹿児島県体育館)

などを観る。

…しかし、このころの浜口(=36歳!私と同じ。ちなみに浜口京子は当時5歳である。)は、まだ「気合だーっ」とは言ってない。 気合が入るのはもうちょっと後らしい。

2006/03/13

洗濯と、暮らすわけ

洗濯が間に合わず、着ていく服がなくなった。乾燥機買おうかなあ。
しょうがないので、確保してあったワイシャツを着たが、ワイシャツを着たらネクタイをしなければいけない。めったにしていかないが。
で、そこらにあったジャケットを着て出社。いい加減なかっこうしていったら、案の定、某所でネクタイにツッコまれ、 某所でジャケットにツッコまれた。明日はまともな格好で行こう。

(それにしても、自分は毎日毎日何が楽しくて暮らしているのだろう?)などと、 相変わらず考えてもしょうがなさそうなことを考えてしまう8時20分過ぎ。

午前中は、空き時間を使って、名大文系・広大文系・ 北大文系の数学を解きまくる。「いまや、息抜きがこれしかない。 」と言ったら、筋向いのY君に「おかしいです。」と言われた。 うん、まあ、おかしいかも。

午後は雑用ばかり。
オーストラリアのビデオと写真をようやく全部DVD-R&CD-R化できたので、4課の机の上に置いておいた。明日配ってもらおう。
先週の木曜日に来てなかった1課の客用に、製本ごっこの続き。

夕方。命じられるばかりなのはしゃくなので、数日前、Cさんに、「来年度用にWebの改訂をしますので、現状を見てそぐわないところを校正しておいてください」 と言って数十枚のプリントを託していたのだが、それがあっという間に返ってきた。
…返ってきたということは、その校正結果に基づいて、HTMLを書き直さなければならない。それは私の仕事だ。しまった、 また仕事を増やしてしまった。

そしてCさんは給湯器からお茶を汲みながら言う。

Cさん:「ここのお茶まずくないですか?」
私:「ボタン押したらお茶が出てきてくれるだけで僕は満足です。 」
Cさん:「あー、はいはい。」

何が美味いの不味いのなどという資格は私にはない。人の好き嫌いは言うけれど。

その後。とあるデータベースにデータを入力中だった2課Tさんから助けを求められる。どうも一部のデータが壊れたらしい。 バックアップファイルから復旧しようとするが、うまくいかない。
それを見ていたTさんが言う。「いいですよ、私は明日でも。」
Tさんが私を気遣って言ってくれているのはわかるし、私は彼とはよい関係でいたいので、「ありがとうございます」とは答えたものの、 そこで私は高校時代に習った英文を思い出した。

Don't put off till tomorrow what you can do today.
(=今日できることを明日に延ばすな。)

これを口にすると、すぐ、「明日でいいことは、今日するな。」 とか混ぜ返す人がいるのだが、私の場合、その時に解決しておかないとろくなことにはならない。こんなことわざもある。

明日は明日の風が吹く
(=明日になったら、誰かがまた新しい仕事を何か持ってくる(のだから、今日のうちにやれることからさっさとやっとけ)。)

…意味が違うかも。

夜。忙しい数人の同僚とともに残業。朝と同様、洗濯と暮らすわけをどう考えるかで悩みながら、ひたすらプログラミング。

 

21時退勤。車に乗ったら、今日は結構声が出るようなので、家に帰らずにそのままドライブ。

ルート: 南江戸→南環状線→小坂→R11→平井→旧R11→枝松→南環状線→南江戸→新空港通→鯛崎→旧旧空港通→自宅
研ナオコ:夏をあきらめて(1982)→泣かせて(1983)→愛、どうじゃ。恋、どうじゃ。(1983)→ 夏ざかりほの字組(1985)


その後、西城秀樹。
「♪やめろといわれても今では遅すぎた」(激しい恋・1974)
いや、今からでもやめたほうがいいかもしれない。

「♪ローラ(ローラ)君は何故に」(傷だらけのローラ・1974)
この歌の歌詞にはまるで深みがない。
ちなみに、今私が聴いているのは「傷だらけのローラ」で、 今私が乗っているのは「傷だらけのカローラ」だ。

…ダジャレかよ。

「♪ブーメランブーメランブーメランブーメラン きっとあなたは戻ってくるだろう」(ブーメランストリート・1977)
いや、ブーメランは、案外、思ったほど戻ってはこない。

22時15分帰宅。
…さっさと帰って寝たほうがよかったかも。

2006/03/12

第40回愛媛県クラブ駅伝大会 2区(3km)を走った

3km

7:15。ここ最近の「錯乱性やつあたり症」が出るのを恐れ、会社のバスに乗らず、自分の車で大洲へ出発。
車内で「私鉄沿線」と「19:00の街」と「傷だらけのローラ」と「夏をあきらめて」を練習しようとしたが、 朝早くなので声がいまひとつ出ない。

8:20。到着。河川敷に駐車。
56号を散歩。JAのスタンドまで行って戻ってきた。そのあと時間つぶしに、愛媛県大洲庁舎前の歩道で、iPodにあわせて「約束の橋」 とか「Human System」とか「ラストシーン」とか「Cloudy Heart」とかを歌う。
そうこうしているうちに、遠くから会社のバスがやってきた。あの紫色の車体は非常に目立つ。
9:15。集合場所の体育館に入ろうとするが、入り口から中をのぞいたら、すでに他の人たちは座っていたが、こわい人が見えたので、 入るのをやめて、車に戻る。
10:00。あらためて体育館に行くと、今度はこわい人がいなかったので、居座る。
11:00。1区スタート。
11:40。1区10キロのYさんからタスキを受け、スタート。

(往路)
・スタート直後、グランドを出て、立体になっている0→1区間の下を走っているうちに、「ごぼう抜かれ」 。1区Yさんは社内随一のランナーであり、いっぽう私は社内で1,2を争う鈍足である。 一本タスキを狙うならメンバーに私を入れないほうがいいのだが、もう走っている最中なのでそんなことは言っていられない。
・0→2の上り坂は、水曜の試走の時に比べるとかなり楽。きっと、本番なのでアドレナリンが出ているのだろう。
・5→6のどこかで、女子チーム2区のMさんとすれ違う。
・折り返し点までが近く感じられた。試走の時に余分に走っておいたのがよかった。

(復路)
・6→5にて。数十m先を見ると左側歩道にU君(6区)の姿が見えた。 (よし、あそこまで一生懸命走ろう)と思い、一生懸命走って、 あと2mか3mのところまで来た。
 その瞬間、それまで車道側を向いていた彼が、突然、 車道に背を向けた

私:「おーい。」
U君:「あ、気づかんかった。まあ、頑張れ。」


存在感のない私。でも、 背中向けてないで応援してくれよ。わざとではないと思うが、タイミングが悪い。
・5→4あたりで、女子チーム3区のTさんとすれ違う。
・3→2の途中で、副社長Yさん(5区)から、U君とは違う、ちゃんとした応援を受ける。
・2あたりで、黄色い 声援?黄色っぽい声援? 黄色がかった声援? を受けたような気がするが、愛想を振りまく余裕なし。
・2→1の下り坂の途中、歩道に1F別棟のTさんをみかけるが、どうも気づいてくれてなさそう。
 …やっぱり存在感のない私。しょうがないので、 こっちから声をかけた。普通は、沿道からランナーへの声援だと思うが。
・下り坂を転げるように走り、ようやく小学校の入り口まで帰ってきた。(もうだれも見てないだろう、ゆっくり走ろうかなあ)とおもっていたところで、名前を呼ばれた。 オーストラリアの学校の広いトラックを走り回っていたSさん (7区)である。 (はーい、最後までがんばりますよぉ。
 小学校のグランドなのでトラックは狭いが、とりあえず残りを一生懸命走って、3区のN君にタスキを渡した。

以上、所要16分くらい。その後は、応援&カメラマンに転じた。



2時45分。会場発。4時半。会社着。
さっき体育館で撮ったばかりの記念写真を印刷した。暗い体育館での写真だったので補正したが、ちょっとやりすぎたかも。
その後、出社していたS君やY君と若干雑談。

2人が帰った後、「空と君のあいだに」の

♪憎むことでいつまでもあいつに縛られないで

にうなりながら、来年度の人事異動プログラムの作成。新3課がちゃんと動くかどうかを確認した後、3時間ほどかけて、新4課もほぼ完成。 新5課が一番面倒なので、それは後日。

8時50分退勤。9時半帰宅。

2006/03/11

「なぐられる」と「雛祭り」

井上陽水抜いた! 槇原がアルバム総売り上げ男性ソロ1位

井上陽水が記録持ってたのは知っていたが、槇原がそこまで売れていたのは知らなかった。 槇原の4月15日のコンサートのチケットはとっくに売り切れている。陽水のほうのチケットは届いたが、不在だったので会社に着くはず。

薬師丸ひろ子、 8年ぶりに音楽番組出演&歌手業復活!?

薬師丸ひろ子の歌声も好きで、昔はよく聴いたものだ。(そのくせ、例によって、彼女の映画は一本も観たことがない。)
今回は、ちょうど毎回観ている「音楽・夢くらぶ」 への出演なので、しっかり録画することにしよう。

 

今年度ラストの営業。「『れる』と『られる』の用法」のはずだったが、助詞の話に変化。

私:「『れる』か、『られる』を使って文を作ってください。」
客:「社長がYさんなぐられた。」
私:「その場合、『れる』は、尊敬です。 しかし、尊敬の意味の『れる』はわかりにくいので、『お殴りになる』?…いや、現実には、『なぐる』 を尊敬の言い方にする場面があるとは思えませんね。」
客たち:(笑い)

客:「社長がYさんなぐられた。」
私:「その場合、『れる』は、受身です。が、そんなことより、私、クビになると思います。」
客たち:(笑い)

客:「社長がYさんなぐられた。」
私:「意味がわかりません。社長が私を抱えあげて、凶器として殴るのでしょうか?」
客たち:(笑い)
賢い客:「いや、この文だと、社長が殴るのか、社長が誰かに殴られるのかはわからないと思います。」
私:「たしかに、そうですね。」

客:「社長がYさんなぐられた。」
私:「これも、社長と私が一緒になって誰かを殴るのか、 あるいは社長と私が誰かに殴られるのか区別がつきません。たった一文字の違いでいろんな意味になりますね。」


午後。一仕事したあと、3時過ぎに帰宅。よしもと新喜劇とウルトラマンマックスを一生懸命観る。

7時過ぎ。食事に出たが、やはり食欲がわかない。
明屋に寄って、「青春のうた」3号と、野口五郎ベスト西城秀樹ベスト研ナオコベストを購入。 「カックラキン大放送」 を思い出すべく、郷ひろみベストもほしかったが、在庫なし。

帰宅後、「めちゃイケ」。「雛祭り」で、雛形あきこ大活躍。
「めちゃ日本女子プロレス」に参戦するが、2分弱でTKO。PRIDEじゃないんだから、もうちょっと長いこと観ていたかった。
さらに「フジテレビ警察」では、ロス疑惑の三浦和義 (←本物)を逮捕(罪名:「エロス疑惑」)。これはおもしろかった。 しかし、三浦もよくこんな番組への出演をOKしたなぁ。

全体的にみて、「雛形あきこはすごい」と思った。あれだけまじめにお笑いを演じきるのは大したものだ。

2006/03/10

壊れかけのコンピュータ

 昨日の夕方から今朝にかけて、私が黙ってるのをいいことにむちゃくちゃ言う人、 あるいは私に何をしてほしいのかきちんと説明できない人が多いので、狂いそうになった。
 夜も一応眠れはするが、仕事に追い立てられる夢で3時に目覚めて、 3キロが完走できない夢で5時に目覚めて、 7時15分に宅急便の配達員からの電話でたたき起こされる。

みんなぶっ殺す)とか、 (部屋のドアを思いっきり蹴ってやろうか)とか、(いま奇声を発したら、 誰か病院に連れて行ってくれるかなあ)とか。アブないピークが9時55分。10時台になり、ようやく多少落ち着いたが、 楽ではない。

 夕方。会議その1。

 早めに会議室に行くと、社長がまたWinnyについて聞いてきた。物事には、「無知だから鈍感」という場合と「無知だから過敏」という場合の2つがあるが、この場合は後者である。

 今日の会議では書記だった。途中、同じく書記のTさんは、早口で数字をまくし立てるKさんに挫折していたが、わたしはきちんと聴き取った。

 今日の会議では社員健康診断の説明があった。申込用紙への記入中、 きっちりすべての項目に記入した隣のTさんが突然笑い出す

 Tさん:「ここ、書かんでよかったんやなぁ(笑)」

 そこには、35歳以下の人は、○○の検査を希望するか否かを書け。」とあった。
妖怪に化けるには、 まだ7~8時間早いと思うが?

 

 16時45分~。会議その2。最後の最後で、また狂いそうになるが、理由は書かない。

 18時前~19時過ぎ。 しかたがないので、社長の要求にこたえて、Winnyに関する説明書作り。 コンピュータルームにこもって100枚印刷しながら、iPodで『異国』 (中島みゆき・1980)を聴きながら、曲に合わせて絶叫。 独りカラオケボックス状態。


町はあたしを死んでも呼ばない
あたしはふるさとの話に入れない
くにはどこかときかれるたびに
まだありませんと   うつむく

百年してもあたしは死ねない
あたしを埋める場所などないから
百億粒の灰になってもあたし
帰り仕度をしつづける

超長文注意(2285字。原稿用紙5枚半)

私がサボったわけではなく、昨夜からココログのサーバが異常に調子が悪いらしい。ついでにいうと私も調子が悪い。 とりあえず長文をどうぞ。

 

「♪はき出す言葉はぐちばかり」(松山千春『人生の空から』1980)

 まだ3月が始まったばかりだというのに、すでにしんどい今日この頃。疲れるピークは3月下旬から4月上旬のはずなのだが。
 衣食住+睡眠、全部崩壊していて、定時に出勤できているだけでも奇跡的な、おととい昨日今日。営業がないのが唯一の救い。

 おとといの昼食時。食堂に入ると、TさんとWくんとKくんとYさんがいた。前3人は、私が狂っていない時なら雑談もできそうなものだが、この日はダメ。
 (この人にはこないだ書類を渡したからもう何もないはずだ。この人に頼まれていたエクセルファイルは完成したはずだ、 おかしなところがあったら自分で直してもらおう。この人がやってる仕事は今は手伝えない。)
 皆さんの顔が人間の顔に見えず、書類に見える。

 Yさんとは普段あまりつき合いがないが、この期末はちょっと仕事の話があった。
 私:「Yさんですら『仕事』に見えます。」
 Yさん:「仕事の話じゃなくて、駅伝のメンバーって言ってくれよ。」

…それもまた大いに負担。

 

「♪自分のために何か思うのは久しぶり」(槇原敬之『2つの願い』1994) 

昨日。朝から千客万来。「自分がしたいことができない」どころか、「自分がしたいことが何なのか」すらわからなくなってきた。

社長がわざわざ私の席まで来て言う。
社長:「Winnyというのは、ウチの会社は大丈夫なのか?調査が必要なら、 してくれ。」
私:「違法性が高いんで、調査しにくいんですけど。」

普通にインターネットでWebを観ることすらしてなさそうな社長に対して、 Winnyの説明なんか、する気がしない。

木曜(=今日)の製本業ごっこのために、色上質紙にカラー印刷を行ったが、 ベタが多くてトナーがこびりつき大失敗。やむなく紙を追加注文。さあ明日の朝に間に合うのか?

昼食。今度はOさんとWさん相手に、もう一回Winny話。人によってコンピュータリテラシーに差がありすぎるので、 すべての人に理解できるような説明はつくづく難しいと感じた。

1時過ぎ。水曜午後は一応権利なので、無理やり退勤。

 

「♪私がオバさんになったら あなたはオジさんよ」(森高千里『私がオバさんになっても』1992)

 帰宅後、「ごきげんよう」 (CX)で井上順を久々に見た。 井上順といえば、スパイダースでも「お世話になりました」でもなく、 夜ヒットの司会である。
 さらにライオンのCMが流れた。… これは、森高千里かっ。 もともと目元はきつめだったが、うーん、年をとったなぁ。
 森高はライブビデオを1本だけ持っている。「非実力派宣言」(1990)。
 新日本の大会名に「超実力派宣言」というのがあったが、たぶんこの森高が元であろう。
 河合塾の講師募集のページにも 「超実力派宣言」 とあった。 これが新日のパクリなのかどうかはわからない。

 2時。家を出て、R56→伊予IC→大洲IC。BGMはジュディマリ『FRESH』

 3時。大洲到着。その後、まず車で、大洲市立喜多小学校→3km折り返し点→菜の花(昨日の写真。) →3キロ折り返し点→大洲市立喜多小学校→ハードオフ。(大洲体協のコース図

 ハードオフに車を置いて、そこから走り始めた。3時25分。喜多小前から五郎大橋の上り坂が少々きつい。橋の下を、 線路が通っている。(『♪改札口で君のこと いつも待ったものでしたぁ』…って、この線路、予讃線やなぁ。『私鉄沿線』(野口五郎。 1975)じゃないなぁ。)などと考えている余裕はまったくない
 へろへろになって、橋を渡りきり、右折して、まっすぐ走って、左折した辺りで、帰宅途中の喜多小児童数名と遭遇。

児童1:「あの人と一緒に走ろうぜ」
私:(うわ、やめてくれ。止まれなくなる。)


私の願いを無視して、併走する児童たち。必死で走る私。ようやく振り切ったが、あーしんど。

3時45分。喜多小まで戻ってきた。近所のサンクスでトイレを借り、 何も買わずに車に戻り、着替えようとして服を脱ぐと、贅肉のついたわき腹…。

「♪わたしがー、オジさんにぃ、なーぁってもっ」

3キロに20分かかる遅さ醜いカラダという現実から目をそらしてはいけないと思いながら、 車を発進。
BGMは、吉川晃司の『BEST BEST BEST 1984-1988』から、 『モニカ』 (1984=昭和59年)

「♪サンクス サンクス サンクス サンクス モニカ」
…もちろん、コンビニとこの曲とは無関係である。

 

今日は、製本業ごっこ。途中、ここには書けない危険な場面もあったが、皆さんの格別な配慮により、無事終わる。

6時過ぎ。ちょっと面倒なことがあったのを後回しにして、来週火曜に使う、 「現代日本語用言の活用について」という内容のレポートを完成させるべく、iPodで耳をふさいで、 パソコンに向かう。

途中、隣のTさんが言う。
Tさん:「MAXでしょう? 」
…当たりである。『あの夏へと』 (1999/05/26)。
 どうやら大音量で聴いていたので、音が漏れていたらしい。iPodのインナーイヤフォンは格別性能がいいわけではない。 謝ってボリュームを下げて、文書作成を続ける。

ボリュームを下げたにもかかわらず、なおも彼女は言う。
Tさん:「リンドバーグでしょう? 」
…当たりである。『だってそうじゃない!?』(1993.10.22) 。

 彼女は懐かしがっていたが、オジさんの私は、MAXもリンドバーグもついこないだのような気がする。 やっぱり70年代まで戻らないと懐かしさが出てこない。

6時半。文書作成終了。WinnyについてCさんにレクチャーしようとするW君に、「面倒なことを教えるな!」と言いつつ、退勤。

2006/03/08

五郎の菜の花

IMG_0003

15:19。大洲市五郎。
15:25→15:45。クラブ駅伝の試走。

2006/03/07

あなたたちのための私であって、あなただけのための私ではない。

ニュースその1。「そりゃ、ないよ。半額以下って。 」な、在庫処分のニュースはここ。 ほとんどの読者には関係ないが、約1名、関係有り。

ニュースその2。陽水22年ぶりサントリーCM出演… 4年ぶりシングルも発売
「22年ぶり」って大昔やなぁ。
と思いながら上のニュースを見ていたら、
「その時のCMソング『いっそセレナーデ』」は大ヒットした。」
とあった。それを読んだ時、
「いっそセレナーデ」なんて、ついこないだやん。 )と思ってしまった。どうも、自分の中で、自分の精神年齢と客観的な年齢とのあいだに大きくギャップがあるらしい。

 帰宅間際。ある人から「注文しているコンピュータはまだか?」と言われる。 20年以上前から知っている大先輩なのでおとなしくしていたが、それにしてもしつこい。彼は2月上旬からのこの1ヶ月間で、 私に対して同じような事を20回以上言ってきている。 新しいコンピュータを心待ちにするのはよいのだが、あまりにしつこい。 到着したらきちんとセットアップして渡すのだから待っていてもらいたい。私は1度しか言われてないことでさえほとんど覚えている。 3回も言われれば十分である。

2006/03/06

ちょっとしか変えません

 昨日変な時間に寝たので、リズムがぐちゃぐちゃ。長州&曙VSレスナー&中邑を無理して観た。 (長州のプランチャはそれなりに感慨深かった。54歳のオッサンが、トップロープ越しにリング下まで飛んでいくのである。)そのせいで、 就寝は3時前。起きたのが6時半。

 散々苦労した末に完成した原稿は、特に不備もなく、9時25分にその役目を終えた。その後、社内某所で、「だるいっ」 と愚痴っといてから、自席に戻って、壊されたデータベースの修復とか、週末にできなかった書類チェックとか、その他いろいろ。

 途中、休憩室にて。1課SくんとHさんと私。ウチの会社のサイトの某コーナーの名前がこの4月から変わるかもしれないことについて。

 S君:「○○ー○日誌Zとか。で、しばらくたったら「○○ー○日誌GT」 。
 私:ドラゴンボールですかっ!
 Hさん:「○○ー○日誌ダブルゼータとか。
 私:ガンダムかよっ!
 S君:ちょっと古いけど、グレート○○ー○日誌とか。
 私:古いよ。
 S君:じゃあ、帰ってきた○○ー○日誌」は?
 私:おかしいやろ。だいたい、行ったばかりでまだ帰ってきてないし。あ、でも、それは帰ってきたら使えるかも。

 以上、東映アニメーションサンライズ& バンダイ円谷プロダクションの提供でお送りしました (?)。 

…それにしても、つくづく1課は平和である。

術が解けたTさんが、 私の席までやってきて言う。
Tさん:「お金払ってもらってったっけ?」
私:「違いますよ。2次会は僕が払ったけど、3次会は払ってもらったから、 差し引き3000円僕が払うんです。」
Tさん:「あー、そうか。」
私:「覚えてないんですか?」
Tさん:「うん。」


…そうか、覚えてないのか。ついこないだも書いたけど、酒飲んで記憶がなくなる人がつくづくうらやましい。

 3時50分。月曜会議。今日は会議とはいっても、みんなでパズルを解いていただけ。しかし、 さすがに2時間半ぶっ通しで考え続けるのは疲れた。

 6時20分。自席へ戻ってみると、Tさんが、古代文字の解析のような仕事をしていた。「これ、おかしいでしょう?」 と言って彼女が示した場所には、「手へん」に「底」と書いてあった。読めない。

 7時帰宅。
 7時10分からジョギング。

 生石町のレンタルビデオ屋「あるかでぃ屋」→香川銀行→中央浄化センター(南江戸公園) →新空港通→岩子山トンネル→どんと(ミスタードーナツ)で、折り返し。

 計3.8キロ。所要24分。24÷3.8=6.315…。

 …1キロ6分18秒。 はぁ

 睡眠不足と久々の運動で、今日こそは熟睡できそうである。

2006/03/05

二日酔いというほど飲んではいないが。

 8時に目覚めて、洗濯や布団干しや、DVDのコピー(最初にビデオファイルからDVDに焼くのに、1時間10分くらいかかったが、 出来上がったDVD-RからDVD-Rへのコピーは10分弱くらい。)や、ギターの練習などで、昼まで。

 午後は、風呂に入ったあと、出社して書類チェックするかまたは大洲へ下見に行くか、考えているうちに、寝てしまった。

 19時起床。19時45分。何か食べなければと思って外出したのはいいが、今ひとつ食欲がわかないので、 単なるドライブになってしまった。安全地帯と岩崎宏美をBGMに、約25キロ。

空港通2丁目→旧空港通→南吉田→アイテムえひめ→コーノ→伊予鉄三津→梅津寺→観光港→免許センター→和気→安城寺→久万の台→中央2丁目→南江戸。

 帰宅後、功名が辻を観たあと、K-1ニュージーランド大会を観ていたら、U君から電話。 ヤフオクで28mmのレンズを入手したいらしい。1本目は失敗。2本目は、このあと、0時前後。手に入るかどうかはわからない。

「万華鏡」(1979)と「青春アミーゴ」(2005)…そして「また逢う日まで」(1971)

帰宅は、3月5日午前二時。

今日も営業4つ。もうすぐ終わる。来週土曜の営業をもって、完全撤退である。

午後2時。帰宅。昼寝するも、またうなされる。だれが出てきたのかは覚えていない。苦しい中、起きてみたら、5時50分。 6時半に二番町にいなければならないのに、間に合うのだろうか。

さいわい、ディック竹原店の前でタクシーを捕まえることができ、6時15分着。

危ない場面も3回くらいあったが、暴れないように、保護者3人に囲まれて、平和な1次会。10時まで。

その後、保護者2人と漫才コンビ2人と私とで2次会。

女性は苦手だが、女声は好きだなぁ、と思った11時過ぎ。去年6月25日の本物以来の 「万華鏡」。心癒される4分46秒であった。その筋では有名な、 ラストの「うめき声」まではコピーされなかったけど。
さらに、ドリカムの「やさしいキスをして」なんて、よっぽどのことがない限り絶対聴けないはずの曲まで聴かせてもらった。

次。12時を過ぎたら意見が完璧に一致する、妖怪「年齢詐称」こと5課長Tさんとともに、日付変わって、3次会。

「39歳なんだよ~。」
「えー、30代前半にしか見えなーい。」

…。やっぱり彼は化け物である。

私が、「勝手にしやがれ」で、本日のその店の最高点89点をたたき出したあと、「青春アミーゴ」をデュエットして1時半に終了。

Si 俺達はいつでも2人で一つだった 地元じゃ負けしらず そうだろ
Si 俺達は昔から この街に憧れて 信じて生きてきた


そしてTさんは、独りで4次会に消えていった。

2006/03/03

婚期絶望

朝。名演出家、 久世光彦さん死去…芸能界に大きな衝撃
というニュースを観た後、出社。

朝の連絡でO課長が言う。
O課長:「ウチのお客さんが一人、けが?病気?で、実家に帰った。今季絶望かもしれん。」
私:「『今季絶望』って、ケガした清原みたいやん。野球選手とちゃうんやから。」
O課長:「コンキ?婚期絶望?」
私:「って、ぼくのことですか?」
O課長:「………。」

…。絶句しないで、とりあえず一応否定しとけよ。

その後、10分間読書。何度も読んだはずの 「だめだこりゃ」(いかりや長介・新潮文庫)をもう一回。 この中に久世氏についての言及がある。志村けんが歌った「♪かーらーす、 なぜ鳴くの カラスの勝手でしょー」 のネタ元は久世氏らしい。

次。8時半過ぎから、PC補助を受けたTさんのシャープメビウスと、Nさんのパソコン工房LESANCEを、それぞれセットアップ。 WindowsUpdateとOfficeのインストールとネットワークプリンタの設定と、 アンチウイルスと一太郎2006のインストールなど。

2台のセットアップを並行して行っていると、それをすぐそばで見ていた2課長Yさんが言う。

Y課長:「大変やねぇ。こういう作業を、あと20台くらい、 やらないかんのやろ?」
私:「(自分の持ちネタを先に他人に言われてしまう島木譲二のように、 )「言うなっ。わかってても、 他人から言われたくないんじゃー。
Y課長:「ごめんごめん、で、これがあと3年続くんやろ?」
私:「だから、それを言うな、って。」

…軽いイジメである(笑)。

そのセットアップの待ち時間に、月曜使用の書類の校正。ようやく完成し、印刷室に提出。

11時半ころ終了し、二人に引き渡す。
それと入れ替わりに、中央のMさんから 「これを出してください」と言われ、「Mさんのためなら何でもするよ」とか言いながら、 Accessをちょっと修正してレポートを提出。
…ついこないだ、「Sさんのためなら何でもしましょう」とか言ってたはずだが? もしかして無節操?しかし、決して「Cさんのためなら~」とは言わない。 言ったら(言わなくても?)ぼろぼろにされそうな気がする。

1時。PC一括購入を申し込むために、ドスパラへ。 最長で、入荷まで2週間。
その後、紀伊国屋。力道山の息子でNOAHの現役レスラー百田光男が書いた「父・ 力道山―初めて明かす父の実像、父への愛」をちょっとだけ立ち読み。

そういえば明日から、映画「力道山」が公開である。 この辺なら、大街道シネマサンシャイン
17:00から155分観たら19:35。20:00から155分観たら22:35。
…。よし。(←何が?)

PCデポに寄って、DVD-RとCD-Rを大量に買い込んで帰社。2時10分。

去年のオーストラリアの写真を収めたCD-Rを4課のお客さんに渡すためにひたすらコピー。計33枚。

15:40→16:15 会議。社長が言う。「Cさんに代わり、 引きこもりのYさんがカメラマンになります。」

会議終了後もひたすらコピー。

17時半。U君からの「D200を買え」攻撃を食らうが、何とかかわす。
18時前から1時間弱、来年度の某業務について、Oさんと打ち合わせ。いろいろ言いたいことはあったが、あまりうまくしゃべれなかった。

19時前。隣のTさんとともに、1課の現状を憂う。その後、コンピュータルームに移動して、 オーストラリアビデオをDVD-Rに焼こうとしたが、よく考えたら、大元のビデオファイルは、自宅PCに入っているのだった。 無いものはコピーできないので、帰宅。

19:15。ふたたびPCデポ。買う買うと3年位前から言っていて結局買っていなかった外付けスーパーマルチドライブ(=DVD±R、 DVD±RW、DVD-RAM、CD-R/RW)を購入。15700円。

この記事のアップ後、試し焼きしてみる。27分39分のビデオを焼くのに、 果たして何分かかるのだろう。

2006/03/02

怒怒哀哀

  今日は昨日に比べればはるかに平和。
 営業4つを終えた後、3時過ぎからは、来週月曜に使う「情報社会と著作権法」というテーマの原稿の作成に苦しむ。
 (何でオレだけ締め切りがほかの人より1週間早いんやっ!) と愚痴りたくもなるが、自分が選んだ道なのでしょうがない。

 夕方。私が何かまずいことをやったわけでは決してないのだが、どういうわけか、隣のTさんにものすごい剣幕で怒られているような気分になる。 じっと耐えながら黙々と原稿作成にいそしむ。おかげで結構進んだ。

 しかし、つらくなってきたので、休憩室に脱出。そこへやってきた3課長Kさんに「お前も大変やなぁ。 仕事にならんやろ?」と同情されるが、どっちかっていうと大変なのはTさんのほうである。

 タバコをすい終え、自席に…やっぱり戻れない。やむを得ず、2課&3課へ脱出。2課Tさん&3課Wさんとともに、 送別会の打ち合わせ。こないだは「送別会の準備なんかやらない」と書いたが、あまりにあの人のやり口がひどいので、 ちょっとTさんに協力する気になってきた。が、物理的に準備にかかわれるかどうかはやっぱり微妙。

 ここ数日、私は全社員の中で最後から2番目に退勤していた。最後に退勤するのはもちろん残業組組長のSさんである。が、 今日はそのSさんが7時過ぎに退勤してしまった。
 そこから2時間弱、「もっと愛しあいましょ」(リンドバーグ・1995)、「愛はいつも」(鈴木祥子・1990)、「プライド」 (久宝瑠璃子・1995)、「パパ・ドント・ブリーチ」(マドンナのカバー。長山洋子・1987)あたりをBGMに、ひたすら文書作成。 何とか9割がた出来たような気がする。これで、心置きなく土曜の夜の飲み会に行ける(大嘘)。

 8時50分退勤。珍味楽でミソネギチャーシュー& ギョーザ。隣のローソンに寄ったあと、10時帰宅。 今日はほとんどギターは弾けなかった。

彼らの心情と彼女たちの心情 午後の部

昨日の続き。

昼食後、タバコをすっていると、再び3課のMさん。
Mさん:「とりあえずお前に全部任せるから、 原稿一発で書けるようになるソフトを、」
私:「おんなじこと何べんも言ってたら、キレるよ。」
Mさん:「あ、やっぱり?すまん。(笑)」
私:「とりあえず、しつこいから、 Mさんのパソコンのセッティングは17人中17番目やな。」
Mさん:「あ、後回しにするということは、 やっぱりソフト入れてくれるんやろ?」
私:「違うわっ!」

次。Cさんと1課長Oさんと2課長Yさんとで、まじめに仕事の打ち合わせ。

だめだ。疲れた。洗濯もしなければ。今日は昼から帰っていい日だから帰ろうか?いや、完全に帰ってしまうと、来週月曜に使うはずの資料の作成が間に合わない。でも疲れた。よし、昼寝しに帰ろう。隣のSさんに 「また明日。またはまた後で。」と言い残して退勤。

2時帰宅。洗濯機を回しといて、仮眠。しかし、寝ている間も夢の中でCさんやその他いろんな人に仕事を言いつけられてしまった。 ちっとも休んだ気がしない。

4時起床。4時半再出勤。靴箱のところで、帰宅しようとしていた隣のSさんとすれ違う。
Sさん: 「あらっ?」

問3 なぜこの時Sさんは妙に大きな声で「あらっ?」と言ったのか。その理由を説明しなさい。

解答例:確かにYさんは「また後で」とは言っていたが、何だか理由はよくわからないにせよずいぶん疲れているようだったので、 まさか戻ってくるとは思っていなかったのに、本当に戻ってきたのが意外だったから。

出勤するや否や、T副部長に捕まる。「来年度用の顧客名簿、出して。」「はぁい」
彼は私の席までやってきて、私が印刷の操作をするのを見ていたが、私が手間取っていると、またしょうもないダジャレを言っていた。 あまりにしょうもなさすぎて内容は忘れたが。

その後、O君とコンピュータ購入について打ち合わせ、W君からのエクセルについての質問への回答など。

その後。社長室に呼ばれる。え?午前中に1回行ったのに?
社長:「来年度からはカメラマンとしてがんばってくれ。」
私:「がんばりますけど、Cさんと違って僕は『ひきこもり』なんですけど。」
社長:それはわかってるけど、まあがんばれ。」
…わかってんのかよ(笑)。

次。休憩室でW君が、「ウィルコムって、いいと思いませんか?使ってみたいんですけど」と、 まるでスタパ齋藤のようなことを言う。 ひとしきりその話で盛り上がったあと、さらにW君は言う。
W君:「MacMiniの新しいのが出ましたね。 結構いいですよね。」
私:「そうやね。オレも買ってもいいかな。」
W君:「買って会社に置いてもいいですか?」
私:「それは、ダメです。」
…うちの会社はWindowsで統一されかかっているので、当然却下である。

雑談しているうちに、仕事をする気がなくなってきて、結局、書類や書籍でぐちゃぐちゃになっていた自席の机の上を、 きれいに片付けただけで終了。

8時半退勤。CoCo壱でチキンカツ納豆カレー。あ、昼食もカレーだったっけ?もう食事はどうでもいいや。

2006/03/01

彼らの心情と彼女たちの心情 午前の部

朝。1課。決してコンピュータが得意とはいえないO課長が、キーボードを打ちながら、となりのHさんとなにやら話をしている。
O課長:「……それはYさんに……。」
私:「呼びましたか?また『原稿を代わりに打ってくれ』って?」
O課長:「いやいや。『原稿のひな形がパソコンに元々入ってて、ボタン押したら一発で完成するようなソフトがあったら…』って言ってて、」
私:「そんなん作ってるヒマは、ないですよ。」
O課長:「いや、そうじゃなくて、『あきこ?』とか言うから、『そんなこと言ってると、 Yさんにツッコまれるぞ』って。」
私:「いいよ、どうでも。ツッコんでるヒマもない。」

次。昨日のニコンの18-200のレンズの話を受けて、 U君がやってきた。
U君:「いろんな人から『香具師』とか『ペテン師』とかいわれるんやけど。ほんとに18-200あったやろ?ウソじゃなかったやろ?」
私:「オレだけじゃなくていろんな人から言われるっていうことは、その傾向はあるんやぞ。そのうちJAROに訴えられるぞ。」
U君:「ウソ、大げさ、誤解をまねく?そーかー。(笑)」
そして彼は帰っていった。

次。昨日が締め切りだった「業務用ノートパソコン購入補助申請」の許可が下りたので、申請していた同僚をつかまえて、 セールスマンごっこ
私:「15インチなら、これか、これ。12インチはこの1機種だけ。ワイド液晶もありますけど。予算はどれくらいですか?」
3課のMさん:「金は少々高くてもいいけど、『原稿がボタン一発で完成するソフト』入れてくれ。」
私:「(O課長と同じこと言ってるよ。)そんなソフトは、ありません。」

次。Sさんがやってきた。
Sさん:「使わなくなったパソコン2セットをそっちに置いといてもらえませんか?」
私:「(今度は、トランクルーム業ごっこかい。)いいですよ、 部屋片付ければ置き場はあるから。Sさんのためなら何でもしましょう。」

問1 この「私」の言葉を聞いたときの「Sさん」の心情を説明せよ。
解答例:こいつ、自分の家も片付けられないくせに、 パソコン2セットも置くスペースなんか本当に作れるのだろうか。

次。S君に言われた。
S君:「あの話、社長に直訴してきてくださいよ。」
私:「うん、わかった。」
社長室に行き、某案件について直訴。問題なく認可。

次。S部長とU副部長から「あれ出しといて」と言われ、印刷。特にトラブルはない。


10時35分。(疲れたなぁ。ここ(2F)にいると、いろんな人にいろんなこと言われるなぁ。もうすぐ3F会議だから、 先に3Fに行っとこう。)

10時40分。3Fの部屋に一人。まだ誰も来ない。
10時41分。ぞろぞろと皆がやってきた。最初に来たのは隣のTさん。彼女はドアを開け、中に入ってきて、そこにすでに私がいたのを見た。

Tさん:「アッ!(息をのむ音)」

問2:なぜTさんは、ここで、はっきり音になって聞こえるほど息をのんだのか。その理由を説明せよ。
解答例:この1年間ずっと3F会議を嫌っていて開始時刻になってもなかなか立ち上がらず、 自分たちが無理やり連れて行かなければ2Fから3FにあがろうとしなかったYさんが、 時間前にすでにちゃんと部屋に入っていたということに大変驚き、何かあったのだろうかといぶかしく思ったから。

例によってツッコミどころ満載の会議だった。たとえて言うなら、普通に歩けば5分で行ける場所なのに、 3歩歩いちゃ立ち止まりまた2歩歩いちゃ引き返しするもんだから到着しない人とか、道はまっすぐ伸びているのに、 わざわざジグザクくねくね歩いて時間をかける人とか。
しかし、しんどいので特にツッコまず、ひたすら50分間過ぎるのを待った。

次。さっきのセールスマントークの続き。
ある人が、「一括購入を申し込んでいたが、やっぱり自分で買いに行くことにしたい。」と言ってきた。それはいい。しかし、 その次に彼の口から出てきた言葉を聞いて私は絶句した。
「一緒に買いに行ってくれ。」
……。確かに、数年前なら10名弱くらいの同僚のパソコン購入に付き合って電器屋に行ったことはある。しかし、 この3月4月にその暇があるかどうかはわからない。

昼食時。
私:「何だかわかんないけど忙しいよぉ。でもオレ存在感ないからなー。Cさんなんかさぁ、あれだけオレにいろんなことさせといて、 昨日なんか『Yさん』(=2課長)って呼ぶんやで。もういい加減長いのに、まだ名前覚えてくれてないらしい。」
周りの皆:大笑い。

 

長いなー。続きの午後の話もあるのだが、いったん切ろう。明日早起きしたら書くことにする。

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »