サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月の23件の記事

2006/11/29

誘われてフジグラン

タイトルの元ネタが1975年の郷ひろみであることに気づく人は、 多分いない。

ところで、誕生日おめでとうございます>Tさん

 

で、今日は、そのTさんとは異なるTさんに誘われ、重信サンシャインに映画を観に行った。

 

10:25 今日から3日間休みであるが、にもかかわらず出勤。

10:30~11:15 昨日Sさんに頼まれていた期末処理用のAccessデータベース処理。

普段はなかなか思うように作れないクロス集計クエリーだが、今日はうまく作れた。これでSさんの作業はかなり楽になるはず。

11:15~13:45 机周りの整頓や、やってなかったもろもろの会計処理など。

途中、ドライバーKさんや隣のSさんらが出勤してきたので、

「本当なら、今ごろ、臼杵でふぐ食べてるはずだったのにー。」

とみんなで嘆く。今日明日の予定だった職員旅行は中止になった。

 

その後、仕事が一段落したので、Y君やT君らと雑談しつつ、Sさんが出社するのを待つ。

…が、いつまで経っても来ない。まぁ、夜の帝王Sさんがこんな真っ昼間に来るはずもない。

仕方ないので、15:15、重信サンシャインへ向かって出発。15:50到着。

 

以下、次の記事に続く。

2006/11/28

Mによる悲劇

長文注意(=1788字)。かつ、内容がないことにも注意。

 

27日(月)。

朝からずーっとAccessのデータベース修正。つまり、 他の同僚がこの時期やってるのとは全く異なる種類の仕事。

途中、何度かパニックになり、大声で叫びそうになったが、何とか耐えた。

休憩室で言う。

「楽しいことなんて、何一つない。」

すると、それを聞いていたTさん@ 全日系が、一瞬考えた後、言う。

「…。そんなことはないやろう?」

…いや、今のところ何もない。

 

15時に一応終了し、退勤。16時ころから寝てしまい、起きたのが21時すぎ。

22時に、多少なりとも楽しみを求めて別府の 「ジョイフル」へ。

冬メニューの豆腐チゲを食べた後、帰宅22時40分。

……

……

……眠れない。

……

28日(火)

気がつくと朝7時。

だるーい。ねむーい。会社行きたくなーい。今日は急ぎの仕事ないから、 連絡入れて遅刻しようかなー。)

(でも遅刻したら後でみんなにいろいろ言われるからなー。やっぱり普通に朝から行こ。)

 

7:50。出社。

出社するやいなや、スケジュール担当のSさんが微妙な表情を見せつつ、 私に言う。

Sさん:「昨日に引き続きMさんが欠勤なので、代わりに朝イチで2課に行ってください。 」

私:「…。はぁい。」

その後、出社してきた2課長Oさんに挨拶したが、彼もSさん同様、微妙な表情で私に挨拶する。

(???)

 

8:35~9:35 2課へ。ねむーい。

 

終わった後、自販機でコーヒーを買っていると、そこに出現したWさんが言う。

Wさん:「『午前休み』のところに名札がかかってたけど(、どうしてこんなに早く出社してるのか)?」

私:「…はい?…あ!

そういえば、今年は、火曜の午前中は休みであった。

しかし、ここ数日、

  • 23日()祝日で休み。
  • 24日(金)会議1・会議2・会議3。
  • 25日(土)ソフトボール大会・会議。
  • 26日(日)呼び出されてAccess修正
  • 27日(月)普通の仕事を全くやらずにAccees修正

となっているので、今日が金曜日みたいな気分。

 

他にも火曜午前が休みの人たちはいるのだが、今日は期末最終日であり、 そのせいで、特定の課に所属している彼らには休む権利がなかったらしい。

一方、私は、営業こそ1・2・4課の3つに行っているが、どこにも所属していないので、休んでもよかったらしい。

 

…うわぁぁ、また、布団、干し損ねた

…っていうか、SさんもO課長も朝から気付いてたんやな。

 

いまさら帰ってもしょうがないので、もろもろの仕事を処理。例によってのAccessや、 自分の2課と4課の営業成績報告のExcelなど。

 

4時すぎに、一応、終了。しかし今すぐ帰ると、また5時くらいから寝てしまって昨日と同じように徹夜になりそうだ。

(時間をつぶすための何か、ないか?)

…ふと隣を見ると、Tさんが、期末の資料の集計作業をやっている。2桁 (場合によっては1桁)の数字を5つ足し算するのを、約150枚

 

そこに雑談しに来たY君がその資料とそこにあった電卓を見ながら言う。

Y君:「こんなん、電卓使わんでもええやん。これ、『13』、『14』、『15』 って3つ並んでたら、すぐ14×3=42ってわかりますよねぇ、Yさん(=私)?」」

Y君は数字に関してそういう頭の働かせ方がすぐにできる人だし、私もそうである。

私:「うん。あと、足して10になる組み合わせがすぐ思いつくかとか、 『19』足すときに、『20足しといてあとで1引く』とか。」

Tさん:「電卓使わないと間違えるんです。」

Y君:「電卓使う方が間違えそう。」

私:「オレも。」

 

あれは何年前だったかの1月。社内某所で3Fメンバーが集まって集計作業をしていた時のこと。

私はいつものように正確な暗算で処理していたが、他のメンバーのほとんどは電卓でやっていた。 すでに長時間に及んでいたのでみんな疲れていて言葉を発する人はいない。

そんな中。

パチパチ、パチパチ、パチパチパチパチパチパチパチパチ

怒涛の勢いで電卓のキーを叩く音。

他のみんなが自分の作業を止めてどよめくほどの猛烈なスピードでキーを打ち込むのは、 Sさんだった。

…あんなん、マネできませんわ。

 

私:「ヒマだから、合計やってあげるよ。」

Tさん:「すいませーん。ありがとうございます。」

人間計算機と化した私は、残りの150枚に関して、 小計から合計するのをつきあってあげた。

 

退勤後、明屋平田で、一青窈ベスト 「BESTYO」を購入。まだ聴いてないので感想は後日。

2006/11/27

ある混乱

「攻撃をかわす」という時の「かわす」を漢字で書くと、「交わす」ではなく、「躱す」である。

…例によって、特に深い意味はない。

 

松山のローカルな地理の話。

ウィキペディアの
愛媛県道18号松山空港線
愛媛県道22号伊予松山港線

松山には「空港通」と呼ばれる通りが現在3本ある。しかし、2本しか知らないという人もいるようだ。

 

中学高校時代。下宿していた中央通りの祖父母宅から、大阪の実家に帰るために空港へ向かうとき、

中央通を西進→県道22号を南進

というルートを通るタクシーが多かった。

が、たまに、どこだかよくわからないが、すごく細い道を通って、 気がついたら空港に着いているという場合もあった。

…それが、現在私が住んでいる旧旧空港通り(生石小学校の前を通っている道)である。

 

現在でも、たまに、この一番古い空港通りを知らないタクシーの運転手がいて、その時は「旧旧空港通」と言っても通じず、「空港通」とか「空港通」 とか言っても3本のうちのどれを指しているのか混乱する場合がある。

自分で車を運転している時でも、疲れてくると、 どれを走っているかわからなくなる時がある。

新だろうが旧だろうが旧旧だろうが空港に着くことには変わりないんだからどうでもいいや

と思ったりもする。

2006/11/26

今日は日曜日

9:30。深夜まで「西遊記」を観ていたせいで今日も遅起き。

(会社行こうかなぁ、どーしよーかなー。)

その目的は、

  1. 碁。
  2. 昨日のソフトボール大会で撮った写真の整理。
  3. Accessのデータベースの修正。

(もういっそ、明日でいいかなー。)

 

11:10。携帯が鳴った。…やはり行かねばなるまい。

 

12:00~18:00。

約束してなくても碁の相手O君は会社に来ていたが、お互いそんな暇はない。

目的2は達成。

目的3はある程度までは進んだが、途中で中断せざるを得なくなった。続きは29日~12月1日の予定。

2006/11/25

困った時も自分しかいない

丁合(ちょうあい)=書籍などの製本で、 折り丁をページの順に手や機械によって集める作業。

…特に深い意味はないが、参考はここ

 

さて、そろそろ本当にヒマになってもいいのではないか?

  • 8:35~9:25 YさんのPCのウイルスチェック。
  • 9:35~10:35 センター試験が近付いてきたので、とりあえず中学の数学から復習。中1の数学のテストを受験。 結果は100点。
  • 10:35~11:15 ヒマ。他の同僚はみんな忙しそうなので誰にも構ってもらえない。
  • 11:15~11:45 北条の住人Sさん来社。年賀状シーズンを迎え、エクセルから筆まめへのデータインポート作業。
  • 11:45~12:00 午後のソフトボール大会用にお茶や水の買い出し。
  • 13:30~14:30 ソフトボール大会。私はいつものようにカメラマン。今日の会社のブログの記事はこれだ。
  • 14:30~14:45 記事書き。
  • 14:45~16:45 会議。もはや、2時間くらいの会議は何とも思わなくなってきた。たとえ面倒な議題であったとしても、 少なくとも昨日の会議に比べればよっぽど平和。

 

週明けにトラぶらないためには、やっぱり明日も出勤した方がよさそう。

どうすればいいのかこっちが訊ねても、

「知らん。」

と言われるのがオチ。

 

「知らん」とか「出来ん」とか言う奴が多すぎる。そして私はみんなにこき使われる。

2006/11/24

西遊記15話

午前中、若干ヒマだったので、今日の午後からの3つある会議のうち、3番目の会議用の資料を作成する。

午後。

12:20~13:05。会議その1。おおむね平和。

13:10~15:20。会議その2。ノーコメント。

 

15:30~17:00。会議その3。

ひとの気持ちは大切だが、何の具体案も持たずにその時の気分で「あーだこーだ」言うだけでは、

「おもちゃ買ってぇ」と駄々をこねる幼児

と同じ。そして何も解決しない。

 

17:00~17:30。会議その3の反省会。

 

 

 

18:30 帰宅。「西遊記」の15話「鳥葬! 悪魔の生贄」から視聴開始。

DVDの付録の冊子に載ってたあらすじ。

三蔵一行は、前人未到の大秘境の岩山の洞窟で、二十年前にここで亡くした妻と子供の菩提を弔うために、 旅人を救うと岩山を掘っている僧・道順(花沢徳衛)と出会う。道順の気持ちに打たれた三蔵法師も岩を刻み始める。 孫悟空は一計を案じて術を使って山の反対側から掘り始め貫通させるが、三蔵法師は術を使ったことを知ると…

 

短時間で貫通するのはよいことだと思ってさっさと貫通させた孫悟空に対して、「道順の長年の苦労を台無しにした」とキレて、 あっさり悟空を破門する三蔵。

菊池寛の「恩讐の彼方に」 を読んでたりすると三蔵がキレるのもわからなくもないが、 悟空はきっと読んでいないのだろう。

 

人の想いを大事にするか、効率を重視するか。

 

いろいろあったあと、結局、孫悟空と三蔵は互いに謝罪しあい、一件落着。

…しかし、16話が始まった途端、乱暴を働く孫悟空に三蔵は「お前の顔など見たくない!」と言い放つ。うーん。

2006/11/23

タバスコ

昨日の会議の話。

午後の部その1。

…もうやだよ、本当に。

 

たとえて言うなら…、議題が、

「ここ数年の新日本プロレスの不調の原因は何であるか?」

だったとしましょう。

で、みんながいろんなことを言うわけですよ。

  • 猪木らが年を取った後、90年代に誰か一人を絶対的エースとすることなく 闘魂三銃士を均等に扱った、そのツケが今きている。
  • 当時のブッカーの長州が、自分の好みの選手だけ使おうとしたからだ。
  • 常連外人をちゃんと育成せずに、スコット・ノートン一人に頼ったからだ。

など、ほかにも様々な意見。

んで、それに対して、みんなが、

「そうだそうだ」

「いや、それは違う」

というふうに、意見を戦わせるのであって。

で、どの意見が正しいかはともかくとして、そうやって意見を戦わせることによって、とりあえず何らかの結論に達する、というのが、 「会議」というものだろう。

 

ところが、みんながそうやって話しあっている最中に、彼は突然、

タバスコ

とつぶやく。

周りの我々には、まったく意味がわからない。

しかし彼はまた、ただ一言、

タバスコ

というだけである。

長い時間が経ったあと、ようやく誰かが気付いて、翻訳する。

「『アントニオ猪木が、本業のプロレスで稼いだ金を、アントンハイセルとか、永久機関の発明とか、ロス道場とか、 タバスコの輸入とか、そういうサイドビジネスにつぎ込んでしまうから、 新日本の経営が苦しくなったんだ』ということが言いたいんですか?」

彼:「そう。」

 

…だったら、みんなにわかるように説明しやがれ。単語一つでしゃべるなっ!

 

(ちなみに、「タバスコを日本に初めて持ち込んだのは猪木である」というのは事実ではないらしい。参考:ウィキペディアの 「タバスコ」

 

単語一つでしかしゃべれないこんな人の相手はしたくない。

明日も会議だが、私はこの人と関わるつもりはないので、よろしく
Sさん

桂三枝独演会

八幡浜市文化会館「ゆめみかん」(旧、「保内町文化会館」) 15:00~16:40

桂三幸 立候補(1995/7)
桂三枝 妻の旅行(2003/03)
桂三歩 (1990/02)
桂三枝 涙をこらえてカラオケを(1989/12)

演題はいずれも三枝の創作落語。カッコ内は初出年月。
参考は「桂三枝の創作落語全リスト

 

起床。9時。

うわぁー、坊っちゃんマラソンハーフのスタートの10分後イチワリのスタートの20分前やん。

応援に行くのはあきらめた。がんばってください>Sさん×2&Tさん。

 

12:30。家を出た。

雨が降るなか、R56→R378で保内へ。

14:00。保内着。サークルKで昼食を買う。

14:30。会館着。会館内に貼ってあるポスターによれば、ここ5年以内に、千春・陽水・玉置・イルカ・さとう宗幸らが来ているらしい。

座席は13列目の22番。ほぼ、ど真ん中。客席数は812名だが、2F席には客を入れてなかったので、実質800弱。

 

開演。

最初に出てきた三幸は、松前町出身で愛媛大学卒とのこと。枕では「保内の某薬局が親戚なので、今日はたくさん観に来てくれている」などのローカルネタも絡めつつ、本題では小学校の生徒会長選挙をテーマにした「立候補」を、きれいに落とした。

次。三枝。どうやら風邪気味らしく、ときどき素でせき込んだりして、体調は今一つ。しかし、噺そのものは、枕も本題も、何の心配もなく笑えた。

次。三歩。本題より、枕でやった早口言葉、

「みバナナババロア、よんバナナババロア、あわせてななバナナババロア」

「うちのにょうぼはとうびょうちゅう。にょうぼのびょうしつ、にびょうとう。にょうぼのびょうきはとうにょうびょう」

の印象が強い。

最後。もう一回、三枝。「カラオケ好きのおじいさんがマイク握ったまま死んだので、「カラオケ葬」をやろう」という噺。落語ではあるが、カラオケマイクを持ち込んで、「銀座の恋の物語」、「好きになった人」、「乾杯」を歌う三枝。これはこれでおもしろい。

 

どの噺も、笑えるポイントはたくさんあっておもしろかったのだが、「立候補」以外は、オチがもうちょっとかなぁと思った。

16:40終演。18:10帰宅。

2006/11/22

遊んでばかりいるわけでもない

昨日の正解は、バッドニュース・アレン。

というわけで、今日の昼。

黒人レスラーと言えば?」というテーマで雑談。しかし思ったほど数がいない。

W君:「スコーピオ、TNT、ジャイアント・キマラ、…。もういない。」

私:「ノーマン・スマイリー。」

W君:「覚えてません。」

あら?UWFの常連外人ですけども?

ちなみに92年の秋に私がメキシコに行った時、彼は「ブラック・マジック」と名前を変えて、メキシコのリングに上がっていた。 2002年には、元の名前で闘龍門JAPANに来日。

 

さて、今日の一日。

  1. 8:35~9:35 月曜の書類の後始末その1
  2. 9:35~10:25 会議その1
  3. 10:30~11:15 新規採用者と面会のはずが、待ち時間。
  4. 11:15~12:30 面会&打ち合わせ。
  5. 12:30~13:20 昼休み。PC関連の質問その1
  6. 13:20~13:30 PC関連の質問その2
  7. 13:30~14:20 月曜の書類の後始末その2&突然壊れたプリンタの修理依頼。
  8. 14:20~15:10 会議その2
  9. 16:20~18:00 会議その3

5。どこぞの電気屋のチラシを手にした某同僚が、 急に私を呼び止めて言う。

某:「このスキャナの性能はどうなん?」

私:「ボクはスキャナはあまり詳しくないからよくわかりません。」

某:「そんなこと言わずに教えてや。」

私:「店に行って、現物見て、店員に聞いたほうがいいですよ。チラシで見て『解像度の数字が大きいからきれいに読み取れるだろう』 とか思っても、いざスキャンしようとしたら1枚スキャンするのにめっちゃ時間がかかったりすることもありますから。」

某:「少々時間がかかってもええんよ。きれいにとれれば。」

私:「こないだパソコン買った時は、『本体の重さが軽ければ軽いほどいい』って言うから、軽いのにしたけど、そしたら『動作が遅い、 起動に時間がかかる』って文句ばっかり言ってるじゃないですかぁ」

某:「別にオマエに文句言ってるんじゃないわ。」

…オマエ呼ばわりかよ。

6。テープ起こしの仕事を依頼された某同僚が、 時間を約束した上で、私に尋ねる。

某:「USBメモリに入ってる音声を聴きながら、同時に原稿を書くことはできますか?」

音声が特殊なファイル形式なのかと思ったが、どうやら普通のWMAファイルらしい。

ということは、ウィンドウズメディアプレーヤーと一太郎を同時に起動すればいいだけの話。しかしまあ、 ちゃんと教えてあげた。

 

…教えてあげるのは全然問題ないのだが、

私:「で、ヘッドホンは?」

某:「ヘッドホン?」

私:「ヘッドホンかイヤホンがないと、スピーカーから音が出るんだから、

メインフロアの隅から隅までに大音量で響き渡る、 神前結婚式ライクな笙の音色。仕事をしていた他の同僚たちの手が一瞬止まった。(2006/6/17の記事より

みたいなことになりますよ。」

某:「…貸してください。」

 

8&9の水曜会議は、いつものごとく、怒怒哀哀

今は西遊記のDVDを観るのに忙しいので、詳細は次の記事にて。

2006/11/21

アレン

たとえそうであったとしても、そこに書くべきではないことが、確かに存在する。

…「ヒマ」とか書くんじゃなかった。

 

1977/10/25日本武道館で坂口征二が柔道ジャケットマッチを闘った相手が、 のちに名乗った名前と言えば?

 

…というわけで、昨日は、出社直後いきなり、「悪い知らせ」 が舞い込んできた。

その後まもなく、その悪い知らせの内容はいちおう解決されたが、もし解決できなければ、2月上旬だけのはずの

「死んでこいシリーズ」

が、12月~3月まで延長されるところだった。

 

何だかんだと細かい仕事に追われ、気がつくと、夜。

某所で無駄話している時はよかったが、その後、「要らんこと言い」が、場所をわきまえず大きな声で要らんことを言うので、 そっちに向かって

「やかましいわっ!」

と叫んだ。心の中で、ではなく、実際に。

 

…たとえそうであったとしても、そこで言うべきではないことが、確かに存在する。

 

…確かに、今週、営業はない。が、何だかこまごましたことで、昨日も今日も忙しい。

 

今日の退勤後。CDを本来の発売日前日に入荷する明屋で、

「ララバイSINGER」(中島みゆき。ヤマハのオフィシャルサイトのレビュー記事

を購入。

B000ICLZ1I_01__SS500_SCLZZZZZZZ_V35779152_

去年の「転生」は、あまりピンと来なかったが、今回のアルバムはなかなかいい感じ。

収録曲中、他の歌手への提供曲は4曲。

  1. ただ・愛のためにだけ 岩崎宏美
  2. 宙船(そらふね) TOKIO
  3. あのさよならにさよならを 華原朋美
  4. Cl?vis ―鍵― 工藤静香

1は、ここ1年半くらいでいちばんよく聴いた曲だが、(岩崎宏美より中島みゆきが太い声で歌った方が似合うのではないか?) と以前から思っていた。

で、みゆきで聴いてみたら、…あらら。アレンジがポップで、歌い方も軽い。それはそれで悪くないが、 もっと絶叫系でくるかと思ってたのだが、意外。

2。1で期待していた「みゆき節」はこっちで実現されていた。(もしかして、歌、下手なんじゃない?)と聴こえかねない、 みゆきのあの歌い方。長瀬智也よりこっちの方がよい。(このページから試聴可。 )

3。華原朋美の原曲をまともに聴いたことがないので、あまり言えないが、(こんな歌だったっけ?)という印象。

4。これも工藤静香の原曲は聴いたことがないが、3とは異なり、みゆきの声を聴きつつも、 工藤静香が歌っている場面が容易に想像できた。

みゆきが歌えばみゆきなりに、静香が歌えば静香なりに。最初の提供曲である「FU-JI-TSU」(1988/6/1)以来ずっと、 相性がいいように思う。

 

提供曲でない曲は8曲。どの曲も「外れ」な感じがしないが、その中で、曲が印象的なのは、やっぱり9曲目の「とろ」か。

詞だと、11曲目の「重き荷を負いて」。たぶんそのうち引用するだろう。

 

次のレビュー予定は、12月に発売されるオフコースのベストか、河合奈保子のベスト。DVDの方は、明日か明後日には届く「西遊記」 の後半。

2006/11/19

BORN TO SKIP

おめでとう!日本一!

…いや、ちょっと言ってみたかっただけ。

元ネタは、「びっくり日本新記録」 (1975~1985)

 

この数日は格別忙しかったわけではなく、単なる無気力。いかに無気力かということを主張する気力もなかった。

全社員の中で最も早く、17日で今期の営業が終了した。これから2週間ほどヒマ

…だったらよいのだが、どうなることやら。

 

 

今年は行きたいようなコンサートもなく、買いたいようなCDやDVDの発売ももう少し先。

…ふぅん、倖田來未が来る(2007/2/2。松山市民会館)のか。

でもすでに発売開始になっているからきっと売り切れているだろう。

どうせその日は「死んでこいシリーズ」開幕日で、疲れてるだろうし。

福山雅治(2007/04/14&04/15 愛媛県武道館)も、ない。

木根尚登(2007/4/27。松山MONK)は、あるかも。 でもソロ活動の状況を全く知らない。

 

今日は明日使う書類の作成のために9時出社、17時退勤。

1週間の中で楽しみというと、「功名が辻」 と「太閤記」を観ることだけ。あわせて99分。

残りの時間は、死んでるように生きている。

2006/11/16

有師遠方来、不亦苦乎。

13日の記事で 「IE7が使えない」と書いたのは、その後すぐに解決。Google Desktopの常駐を解除したら、ちゃんと起動するようになった。

 

相変わらず変わりばえのしない日々。

1課の営業4つ。その合間にブログ用の写真撮影→記事書き、そしてウイルス対策ソフトチェック。

夕方。来週月曜に使う書類を作成しようとするも、自席周辺の人の往来が激しくて集中できず、そもそもいいアイデアも浮かばない。

 

しばらくうなっていると、遠くから、微妙な笑みをたたえつつ、 Wさんがやってきた。

昨日の記事に何か問題でも? いや、昼休みに詫びたはずだが?)

そして彼は言った。

Wさん:「頼みがあります。」

来た。

Wさん:「某書類に、部の集合写真を貼って、土曜に提出せないかんかったのに、忘れてたんですよっ。明日集合させるから、 土曜に間に合うように写真撮ってすぐに印刷できませんかっ?

文末だけなら疑問文のようにみえなくもないが、結局は、命令文である。

私:「明日は4つ営業があって、空いてる時間はブログ書かなきゃいけないし、ウイルスチェックもあるし、書類も完成してないのに、 まぁた、ギリギリになってからそういうこと言うんですかっ!」

すると、顔を真っ赤にさせながらWさんは言う。

「だから、忘れてたんやって!」

…オイオイ、逆ギレか?(笑)(「よしもと新喜劇」の茂造じいさんより。)

 

そして彼が去っていった後、両サイドに愚痴る。

私:「あの人、いっつもあんなんですわ。自分に関係ないときは、『オマエは何でも引き受けすぎだっ』とか言うのに。」

Tさん&Sさん:(笑)

 

結局、書類作成はあまり進展しないまま、19:00前。

帰ろうかと思っていたところ、S君がトヨタのサイトを見ていたのを見かけ、その後

オーリスとランクスとヴィッツの見た目がどーのこーの

という雑談が始まった。

が、やがて、雑談のような、会議のような、雑談のような、(以下、振動。)別の話になり、約1時間。

 

…やっぱりみんな楽ではなさそうである。

2006/11/15

「…で?」っていう

14日(火)

やっと取れた午前休み。洗濯して散髪行って終わり。

午後は、「ウイルス対策ソフト確認週間」(←そう呼んでいるのは私だけだが。)に基づき、同僚のPCを片っ端から確認。

 

「PC」と言えば、先週の金曜日の会議で、私が、セキュリティについて説明した後のこと。

某:「僕なんかもう資料に書いてある用語が最初からわからん
『PC』って『パーソナルコンピュータ』のことかと思った。

…それでいいんですけど。

 

たしかにコンピュータ用語は難しいけど、でも、わからないなりに、

「ちゃんと対策しとかないと困ることが起こるから、以下の五点を守ってくださいね。」

ということは伝わったと思うのだが、どうか?

 

15日(水)

で、今日も会議。

議題その1は、まあよい。こないだの日曜の11時間が完全に反映されたわけではないが、まあ仕方がない。

議題その2。

来た。覚悟はしていたが、

2月上旬。「死んでこいシリーズ」開催。

 

私の現在の営業は、

1・2・4課の3つにわたって、月~土の6日間で13時間。

それに対して、この「死んでこいシリーズ」では、

1・2・3・4課の4つで、2週間(12日間)で計42時間。

……。

「軽減策を考えてやる」とは言われているが、現在のウチの会社の状況、及び、最悪の状態を基準にして物事を考える私の性格からすると、 この42時間はさけられそうにはない。

1月中旬~下旬も、忙しいのが確定しているし。

建国記念日あたりには死んでるかもしれない。

 

議題その3。

とある件について説明があったのち、いつのまにかさまざまな意見を皆が述べ始めた。

しばらく黙って聞いていたが、ふと思った。

(で、みんないろいろ言ってるけど、議題提出者は何を求めているんだろう?)

議題その1とその2の時は、「原案が提示され、それに対する可否を問う」 という目的がはっきりしていたのだが、この議題3については、説明のみで、 「だからどうしたいのか」が明確に示されていない。にもかかわらず、意見を言いたい人たちは、何だかんだ言っている。 彼らの発言の内容自体はそれなりに理解できるのだが、それらの発言が何のためになされているのかがわからない。

何についての話してるんやろ?途中で寝てたわけでもないしなー。 よーわからんなー。手挙げて聞いてみよーかなー)

と思って手をあげようとした寸前、議長が言う。

「長時間になったので、休憩に入ります。」

 

休憩に入った直後、議長のところに質問に行く。

私:「あのー、何の話してるんでしょう?」

議長:「Aさんがこう言って、Bさんがそれに対してこう言って…」

私:「あ、えーっと、そうじゃなくて、みなさんの話の内容はわかるんですけど、そもそも議題提出者は我々に何を求めてるんでしょう?そこがはっきりしてないと思うんですけど?」

そこへ、K君が現れ、私と同じことを議長に訴える

議長:「わかりました。」

 

休憩明け。議長が言う。

ここまでの議論をまとめます。こういう発言やああいう発言があって、 今こうなっています。では、ほかに意見がある方?」

♪ちがうちがう。そうじゃ,そうじゃなぁいっ
(1994鈴木雅之『違う、そうじゃない』)

 

わかってなーい。「まとめてくれ」って言ったのではない。

…うーん。

 

議題その4。その3と同じ展開になりそうだったので手を挙げようとしたら、議長が先んじて議題提出者に確認を求めた。

が、さらっと普通に話せばいいのに、二人して、 求めることを強調しすぎたために、今度は、別の人からかみつかれた。

 

会議が終わったのち、メインフロアに戻ってきてからのこと、私が話を振ったわけでもないのに、隣のSさんも言った。

「何をどうしたいんか、わからんかったねぇ。」

 

…会議とは難しいものである。

とりあえず来年度は、現議長を引きずり下ろして、こっちに戻ってきてもらって、好きな時に好きなようにしゃべってもらおう。

2006/11/13

IE7が使えない

ねむーい。

が、寒さで6時起床。

7時半出勤。昨日の長時間会議に出てたはずの人たちは、すでに出勤している。

 

朝。わけあって、数年ぶりに母校の東京大学教育学部に電話。

出身小・中・高に愛校心が持てない今日この頃、 母校と言えるのは大学だけ。

 

9:35~12:30。4課営業3つ。異常に平和。

昼休み。ブログ用の写真を無理やり撮影。

14:20~15:10。4課営業1つ。やっぱり平和。

16:00~18:15。昨日の11時間とほぼ同じメンツで会議。

…2時間15分程度の会議など、何とも思わなくなってきた。

 

帰宅後、IE7正式版をインストール。

(「IE7」(=インターネットエクスプローラ7)とは、Webページをみるために使うブラウザソフトである。 ブラウザにはいろいろな種類があるが、ほとんどの人は最初からインストールされているIE6を無意識のうちに使っている。 ウチの職場でIE6以外のブラウザを使っているのは、私の知る限り、私とTさんだけである。)

マイクロソフト、 「Internet Explorer 7」日本語正式版を公開(窓の杜)

 

しかし、インストールこそスムーズにできたものの、いざ起動しようとしたら、

自動補完ドロップダウン

に関してエラーダイアログが表示されて、結局まったく動かない。対処法は今のところ不明。

 

…わざわざIE7使わなくても、今使っているLunascape4ベータでいいわ。

2006/11/12

ここに書くしかない愚痴

11日。

朝、いきなり社長室に呼び出される。

ボケたのか?と昨日書いたせいで怒られるのかと思ったが、 それどころではない面倒な話であった。

その後は、社内の各PCのウイルス対策状況のチェックで忙しい。同時に2台3台の並行処理。

13:20~15:00。小規模な会議。意見の相違はないでもないが、無事に一つのものを作り終える。

15:30。帰宅。

疲れた。

18:00ころ。寝たらしい。

 

12日。

9:00。起床。

9:45。出勤。

10:00~21:00。11時間に及ぶ会議。

疲れた。

2006/11/10

正解は公表しません。

ナンセンス風刺の漫画家はらたいらさん死去

ついこないだ、 「はらたいらさんに全部」かけたばかりだったのだが…。

合掌。

 

今日の2課の営業は可も不可もなかった。

午後は会議だが、その会議の直前に、高校時代の同級生が来社。
どこに勤めているのか知らなかったが、彼は、私の父がかつて勤めていた会社に入社して、その会社は、最近、別の会社と合併したらしい。 結構有名な会社だが、今は厳しいらしい。

彼を知る別の某同僚が、彼の給料について、「年齢のわりに高いのどうの」と言っていた。

が、私は彼と自分の給料が大きく違っているとしても、何とも思わない。食うに困るほど貧乏なのは嫌だが、決して今そんなことはない。

どうせ彼も私も、100年後には「骨」だし。

…って、①こういうことばかり言ってるから、 今②こんな生活なんだろうなぁ。

問1:下線①「こういうことばかり」とあるが、どういうことか。説明しなさい。

問2:下線②「こんな生活」とはどんな生活か。想像しなさい。

 

会議。

何ヶ月かぶりに発表させられた。めんどくさい。やっぱりしゃべるのは嫌いだし、下手である。

言いたかったことを要約すると、

「どいつもこいつもオレに手間かけさせやがって!ちょっとは自分で何とかしてみようと思いやがれっ!」

となるのであるが、さすがにそんなことは言えない。

 

私が発表した後の質疑応答に関して、違和感があった人たちもいたようであるが、あれは「見解の相違」というやつで、 しょうがなかったのである。

 

私の発表の話はもういいとして、

会議途中。とある件で、社長がしゃべり始めたが、その内容を聴いていて、

(ボケたのか?)

と本気で思った。その話は今しなければならない話なのか?

 

…まぁ、何かとお疲れなのであろう。

 

こんな面倒な会議を仕切らねばならない議長は大変である。
金曜は他人の話を聴き続けなければならないのだから、 水曜に「自分独りの世界」に入り込んでなかなか帰ってこないことくらいは、 許してあげよう。

 

それにしてもつまらん。後輩S君にならって「独りカラオケ」でも行くかなぁ?

こないだは同級生H君と2人で行って楽しかったが、
さすがに今はちょっとH君と歌いに行く気はしない。

問3 下線③「さすがに今は」とはどういう意味ですか。必要な言葉を自分で補って、説明しなさい。

 

2006/11/09

頑固○○○○?

今週は忙しいはずだと思っていたのに、どういうわけか、各方面に対して申し訳ないくらい、ヒマである。

というか、やるべきことはあってもやる気ゼロ。

しかし、月・水・金・土・日と、各種の会議は続いている。

とりわけ明日の会議が鬱陶しい。

…やっぱり会社の話は面倒なのでやめる。

 

問題。

以下の語群に共通する事柄を答えなさい。

 

静岡 東海北都 頑固埼玉 大阪息吹

 

 

 

 

 

これで無理なら、次。

SGP WWSNWS FTOJ2K

 

これでも無理なら、次。

IWA DDTJWP LLPWみちのく大日本 どさんこ

 

やっぱり無理なら、

新日本 全日本ノア

 

 

というわけで、以上すべて、プロレス(格闘技)団体の名称

 

週刊プロレスによると、現在、日本には、

67

の団体があるらしい。

 

こんなに細分化されてしまっちゃあ、そりゃこの業界、衰退するわ。

2006/11/08

筆ペン

あいかわらず、楽しいことは何一つない。

 

百人一首か般若心経(←どっちも持ってる)でも、なぞろうかしら?筆ペンで。

 

唯一の救いは今日の午後の4課の営業。客は黙々と作業に励み、彼らからの質問には、相方Oさんとともにていねいに答える。

終った後、互いに言う。

「今日はストレスゼロでしたねー」

…毎回こうだったらいいのに。

 

夕方、隣のSさんが教えてくれた記事によると、

 伊吹文明文部科学相は8日、高校の履修単位不足問題に関連し、 全ての国公立大と私大の8割が利用する大学入試センター試験について 「高校の必修科目すべてで一定以上の点数があるかどうか確認するために使うべきだ」と述べ、6教科(国語、地理歴史、公民、数学、 理科、外国語)すべての受験義務化を検討する考えを示した。衆院文部科学委員会で、自民党の馳浩国対副委員長の質問に答えた。(毎日新聞)

だそうで。

 文科相はあんまり学校のことわかってなさそうな気がするので、 内容はこの際ほっとくが、12年来の馳ファンからすると、まじめに国会議員業に励んでいるようで何よりである。

 

夕方→夜。

会議。

会議進行の動力源の一人は、別の会議で欠席。

もう一人は、発熱のせいか暴走気味の上、やがて別の会議へ。

議長は、6時をすぎると思考が働かず

長老は、年に1回は必ず起こす「自分独りの思い込み」のせいで、 会議を混乱させそうになる。

私が整理したからあの時間で終わったが、さもなければ19時コースであった。

 

とにかくおもしろいことは何もないが、

きっとそのうちW君が、

大木金太郎追悼飲み会

でも組んでくれるだろう。

2006/11/06

つまらん。

「つまらん、お前の話はつまらん。」

金鳥(=大日本除虫菊)の大滝秀治のCMより。
「金鳥CM劇場」はここ。 ちょっとおもしろいので観に行ってみましょう。

 

つまらん、私の毎日はつまらん。

 

今日も4時から7時まで会議ぃ。

明日の午前中は休みのはずだったが、仕事ぉ。

明後日の夕方も会議ぃ。
弁当取るなら、とことんやりやがれー

今度の日曜も朝から晩まで会議ぃ。

行かない旅行の下見に二回も行ったぁ。
でも、やめると決めたのは、社長ではなく、この私だー。

髪が伸びたが、
わけあって、床屋トークに耐えられそうにない
ので、散髪に行く気がしないっ。

ナチョリブレ」 が公開されたが、
衣山サンシャイン
には行く気がしないっ。

 

つまんなーい。

 

11月23日(木)の「桂三枝独演会」だけは絶対行く。

12月5日(火)の「新日本プロレス今治大会」はたぶん行かない。

 

たぶん来年の夏休みくらいには、一息つけるような気がする。

2006/11/05

さすがに私は買わない

平日では雑事が多すぎ、Accessの修正が落ち着いてできないので、日曜出勤。

10時。

某同僚が、買ったばかりのiPod shuffle(第2世代) を見せびらかすために、出社していた。

ipod16
apple_05

世界最小・ 最軽量を謳う新「iPod shuffle」を試す

ウェアラブルなボディで魅力アップ――新「iPod shuffle」

ちっちゃっ。私なら、失くしそう。

 

そして彼は言った。

「でも聴く暇がない。」

……。

 

2時間でかたがついたので、帰宅。

PCデポに行ってみたが、Shuffleは当然のように売り切れていた。

まあ、iPod(第5世代)とiPod shuffle(第1世代)をすでに持っているので、もう買うつもりもない。

 

…それはそうと、今月もあまりいいことはなさそうである。

2006/11/04

ギザギザハートの子守歌

あーわかってくれとは言わないが
そんなに俺が悪いのか
ララバイ ララバイ おやすみよ
ギザギザハートの子守唄

チェッカーズ「ギザギザハートの子守歌」(1983・即演奏開始のMIDI

 

今日は営業はない。えぇ、ありませんとも。1課も2課も4課も。

……。

 

にもかかわらず、そこそこ忙しい。

朝から社長と打ち合わせ。その後、それを受けて某所へ面倒な電話

…あぁ、つまらない。

 

その後は、上役に命ぜられて、ひたすらAccessのレポートの修正

上役:「ここ、こう直して。」

私:「はい。」

直して持っていく。

上役:「あ゛ー、ココが違う。もう一回やって。」

私:「すいませーん」

もう一回直して持っていく。

上役:「おぉー、今度はココが違う。もう一回。」

私:「申し訳ない。」

 

自席で作業をしていると、上役がやってきた。

私の作業の様子を見に来たのかと思いきや、

オレのD200に触るなっ!

img_20060610T225054652

どうやら彼はカメラを触りに来たらしい(?)

 

その後も作業は続き、ようやく出来上がったので、彼の席へ持っていったが、彼は別件で某同僚と会話中。

しばらくそこに立って待っていたが、例によって

存在感が希薄な私

いつまでたっても気付いてくれないので、

出来上がった資料を手にとってその場で踊り始めた

が、相変わらず気づかない。

先に某同僚のほうが気付いたが、彼は言う。

あとっ!

…ちぇっ。

 

今日の作業進行の結果、明日日曜日も出勤が決定したので、 どうせ明日も来るのならと思い、今日はとっとと2時に退勤。

…あぁ、つまらない。

2006/11/03

「謎」といえば…

日(木)。

毎日毎日くそだるいが、とりあえず今日は1課の営業にいっとかねばなるまい。

…。

…。

中学でも履修時間不足=技術・ 家庭で-愛媛・愛光学園

…。

…。

 

夕方。休憩室。

O君:「お忙しいですか?」

私:「いや、今はオレより忙しい人、他にいっぱいおるやろ。」

O君:「来年はどうなるんですか?」

私:「それはなぞ。」

O君:「でも○○は××なんでしょう?」

私:「うーん、それも今んとこ、なぞ。」

 

すると、その場に居合わせた2課長Oさん41歳、急に歌い出す。

「♪なぞがなぞよぶ さつじんじけん~」

私:「古っ。『林檎殺人事件』というと、確か1977年か1978年。」(78年。郷ひろみと樹木希林。)

O君:「4歳。」

O課長:「えっ?ワシ小学生やったぞ。」

私:「そんなことあらへんやろ?」

O課長:「あ、中学入ったとこか。」

 

その後、しばし、年齢&誕生日トーク。

O課長と私とで、

「どっちが林家ぺーに近いか」選手権

を闘うが、O課長は、「女性の誕生日しか覚えていない」と言うので、 この勝負、私の勝ち。

 

退勤後、18時ころから寝てしまう。

今日は朝から、会社に行く気が全くしなかったので、昼食で外出した以外は家でゴロゴロ。

2006/11/01

料理は作れず、お菓子ばかり食べる

朝。2課長Oさんの顔を見て思い出す。

私:「あ、誕生日プレゼントのお菓子買ってくるつもりだったのに、忘れました。」

Oさんは今日が誕生日である。

 

Oさん:「ええよ。」

遠慮の言葉かと思いきや…

Oさん:「今から外出してきても。」

…「買って来い。」ってか?

 

私:「しかしイメージ的にはいつまでも(一番最初に会った時の)20代後半くらいなんですけど」

Oさん:「そうやなー、Yさん(=私)もまだ2年目でペーペーやったしなー。」

…どっちかって言うと、14年目の今でも、まだぺーぺーですわ。

 

11:35。

(どうやら家庭を持つことはなさそう    、 料理教室にでも通おうかなあ?)

などと、わけのわからぬことを不意に思いつき、そしてすぐにその思いは消えた。

問い:上の文の下線部に入る言葉として適当なものはどれか。次の中から選びなさい。

ア だから イ だが

 

夕方から、理由不明の頭痛。医務室に寄った後、17:30帰宅。

特に変わったニュースはない。第2世代iPod shuffleの発売日が11月3日であることが分かったくらい。

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »