サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006年12月の33件の記事

2006/12/31

MD→MP3への変換作業

31日。

13:45 出勤
14:00 録音開始
15:00 録音終了→ノイズカット作業
16:30  ノイズカット終了→WAVからMP3への変換開始
17:10 変換終了。直後、3日続けてこの時間にRちゃん出現。
17:30 退勤

 

年末年始テイスト、皆無

昨日も今日も、知り合いに頼まれた

MD→CD(MP3)への変換作業

に費やす。

 

MD十数枚から数曲ずつ、計50曲くらいをiPodに取り込みたい」 と彼は言う。

私は、音楽好きなわりに、MDというものを全く使うことなくここまで生きてきたので、MDプレーヤーを持っていない。 会社のを借りよう。

ネットで変換の方法を調べた。かなりめんどくさそう。

しかし、引き受けたからには、やらざるを得ない。

 

使用ソフトは、

  1. Audacity v1.2.6
  2. Rip!AudiCO FREE Ver 4.03

以下、手順。

準備

MDプレーヤーのヘッドホン端子とPCのマイク端子をケーブルでつなぐ。

音声の取り込み

  1. MDの該当曲を頭出し。
  2. Audacityの録音ボタンを押す。
  3. MD再生。
  4. MDの該当曲が終わったあたりでMD停止。
  5. Audacityの停止ボタンを押す。
  6. Audacityのプロジェクトファイルとして保存。

取り込みたい曲ごとに上の1~6を繰り返す。全部終わったら、

トリミングとノイズ除去

  1. Audacityのプロジェクトファイルを開く。
  2. 曲の冒頭と最後の不要部分をトリミング。
  3. 効果→ノイズの除去
  4. 上書き保存
  5. 別名で書き出し(WAV)

を、すべての曲について繰り返す。

WAV→MP3変換

  1. Rip!AudiCO FREE Ver 4.03を起動
  2. 若葉ウィザードに4曲ずつドラッグ&ドロップ
    を、×(曲数÷4)回。

 

CD→MDは簡単なのに、逆はこんなにめんどくさいなんて。

洋楽の上に曲と曲の間がはっきりしない曲が多く、トリミングに苦労

ノイズ除去のやり方がわからず、ここのブログを参考にして、 うまくいった。

…と思ったが、たしかに「シャーッ」というノイズは完全に消えたのだが、代わりに、星が降る時の擬態語として使われるような

「キラキラキラキラ」

という音が入る。

原因不明。しょうがないのでそのまま。

 

いちおう全部終わったので、この後、CD-Rに焼いたら終了。

所要時間計、約10時間。

…もう、次頼まれても、やらない。

小田和正の34年

25日夜。

31日まで有効の明屋のポイント券が2950ポイントあった。

このままだと950ポイントがむだになるので、

工藤静香「Clavis」を買って100ポイント得て、 3000ポイント+500円で、オフコースベスト「i」を買った。 IMG_0201

工藤静香の方は予想通りのいい感じ。みゆきはみゆきなりに静香は静香なりに。

オフコースは、CD2枚(全32曲)+DVD1枚だが、基本的に84年の活動再開以前のアルバムは持ってるので、

IMG_0222

今回のアルバム買ったことで意味があるのは、84年以降の

  1. 君が、嘘を、ついた
  2. 夏の日
  3. 緑の日々
  4. 君の倖せを祈れない
  5. 君住む街へ

の5曲だけ。

DVDは、「TRACE THE HISTORY OF Off Course 1969~1989」と銘打って、「年表」と 「ディスコグラフィー」と「武道館ライブからの抜粋」だった。

年表とディスコグラフィーは興味深かったが、武道館ライブはとっくに単独でDVD化されている (しかも廉価)ので、あまり意味はない。

年表にはこんな写真が。

IMG_0233

1972年。小田も鈴木も25歳。若っ。

 

いっぽう、28日の「クリスマスの約束2006」の小田。

だれしも年はとるが、あいかわらず声が変わらないのが素晴らしい。

IMG_0235

曲目は以下。(赤字はゲスト。)

  1. 言葉にできない(オフコース)
  2. 粉雪(レミオロメン)
  3. I LOVE YOU(尾崎豊)
  4. SAKURA(いきものがかり
  5. みんなひとり(松たか子
  6. to U(Bank Band/松たか子
  7. いまのキミはピカピカに光って(サビのみ。斉藤哲夫
  8. 悩み多き者よ(斉藤哲夫
  9. グッドタイム・ミュージック(斉藤哲夫
  10. 僕らなら(スキマスイッチ
  11. 全力少年(スキマスイッチ
  12. my home town(小田和正)
  13. 伝えたいことがあるんだ(小田和正)
  14. 僕らの街で(KAT-TUN)
  15. 東京の空(小田和正)

 

2006/12/30

「天国のスタア'06忘れられない44人」感想

28日放送の同番組は放送時間2時間だったが、主に格闘系とお笑い系だけに編集して28分に縮めた。

氏名 放送された試合 コメント
北天佑 VS若嶋津、VS千代の富士 若嶋津
アンディ・フグ VSマイクベルナルド、VS村上龍司 角田信朗

春日三球・照代、Wヤング、コント・レオナルド、若井小づえ・みどり
林家三平 、島田紳助・松本竜介 、横山やすし(大平サブロー)・きよし

高田真理

西口久美子(青い三角定規) が、一人で
「太陽がくれた季節」 をスタジオで歌う。

大木金太郎 VSブッチャー、VSジャイアント馬場 百田光雄
  • スタジオゲストの小林幸子や西川きよしらは、若嶋津を観て、「みづえちゃんのどーのこーの」言っていた。 確かに若嶋津は高田みづえのダンナ。
    あの当時の相撲界というと、若嶋津、朝潮、琴風、北天佑、隆の里らが、勝ったり負けたりの「大関互助会」を形成していたような気がする。
  • 久々に観たアンディ・フグのかかとおとしはやっぱりすごい。
  • お笑い系は、三球照代と紳助竜介を見られたのがよかった。
  • 「太陽がくれた季節」は、西口一人では音が薄く感じられた。
  • VS馬場は、1975/10/30蔵前のPWF戦。18秒という短い時間だった。もうちょっとみたい。

 

「忘れられない44人」なのにハイセイコーも入ってた… 。

実家には帰らない

変わりばえのしない毎日。夜更かしのせいで昼起きになってしまった。

26日。大掃除をしていた宮崎出身の某同僚が言う。
「宮崎、帰らんの?」
「はい、忙しいので。」
数年ぶりに普通に会話した。

28日。前々日の飲み会を受けてH君が言う。
「いやー、藤原VSゴッチで、あんなに盛り上がると思いませんでした。 WさんもOさんも熱いですねぇ。」
新人のH君は、仕事の上では、WさんともOさんとも接点がない。が、WさんとOさんが熱いのはいまさら言うまでもない。

29日。高校の18年後輩2名来社。他に相手をする人がいなかったのでしばらく話をしたが、実は名前を覚えていない。

28日(木) 29日(金) 30日(土)

14:15 出勤
14:30~17:00
 MD→CD録音方法研究
17:00 テキスト作成
18:35 終了

12:15 出勤
12:30~15:00 テキスト作成
15:00~15:30 Cさんサポート
15:30~16:00 テキスト本文終了
16:00~16:30 Cさんサポート
16:30~17:15 目次作成。
17:30 退勤

14:00 出勤
14:10 録音開始
17:10 録音終了
17:40 退勤

28日&29日は、テキスト作成に費やす。

例によってヘッドホンで遮音して集中しようとするが…。

「…っ」

「……さんっ」

「Yさんっ」

ノイズキャンセリングヘッドホンの性能を超えた大声で呼ぶのはCさんである。

Cさん:「これはどうやったらいい?」

私:「あーしてこーしてこうです」

Cさんも来月中旬に向けてあれこれ忙しいらしい。

そして彼は私に言う。

Cさん:「実家には帰らないんですか?」

私:「そんな暇を与えてくれないんですよ、副社長が。」

その場にいたRちゃんとY君とH君:(爆笑)

Cさん:「ワシは知らんぞ。」

私:「みんなが笑ってるってことは当たってるってことでしょ?」

Cさん:「今は何の仕事をしよんですか?」

私:「2月の3課の集中営業の準備です。」

Cさん:「2月の3課?何やそれ?」

……。処理案件が多すぎるCさん、3課のことまで頭が回っていないらしい。

私:「その週と翌週は、月4水1木4金6土6月6火6水1木4金4で、 計42コマです。金土月火なんて午前中だけで帰る人たちもいっぱいいるってーのに…(グチグチブツブツ)」

Cさん:「そうか。がんばってください。」

…がんばるけど。

しかし、やり終わった後、「お疲れさん」という代わりに、

「6コマ×4日ができたんなら、いざとなったら、6コマ×6日でも7日でもできるやろ? 」

とか言いかねないのがウチの会社の恐ろしいところである。

 

30日も出社。風景は変わらない

大勢の人たちと会う約束があったSさんは別として、いつものようにCさんとS君がいて、そのうちY君も来て、 夕方5時10分くらいにS君に「Rちゃん見たぁ?」と聞いたら、 「昨日はこれくらいの時間に来てましたよねぇ」とS君が答えたその30秒後にRちゃんがやってきた。

 

明日も行くよ、やることはあるから。

2006/12/29

めざせアマレスラー?

27日(水)

9:45 出勤
9:45~10:10 MD→CDの録音方法の研究
10:10~12:10 HTMLテキスト作成
12:10~12:30 昼食
12:30~15:45 HTMLテキスト作成 第2部完成
15:45~17:15 HTMLテキスト作成 第1部

前日の飲み会カラオケで冬休みが終わったので、 今日も仕事。

 

20日から伸ばし始めたひげが、いろんな人からツッコまれるくらいに伸びてきた。

あいかわらず斜視だし、

伸ばしたし、

あとは、

ひねりをくわえたバックドロップ

を習得すれば、

masaマサ斎藤(東京五輪フリー・ヘビー級代表)

 である。

 

この日はひたすらテキスト作り。MDからCDへのダビングはかなり苦労しそうだが、その件はいずれ別記事で。

 

休憩中。久々に現れたO君とM-1の感想戦をやっていると、 そこに前日一緒に飲んでいたTさんが来て言う。

  • 猪木が梶原一騎に拉致されてどーのこーの
  • 上田馬之助がカブキに対抗してペイントしてあーたらこーたら

話が見えないO君、ポッカーン。

 

ちなみに前日の飲み会での話によると、

早稲田卒のTさんは、体育実技の授業で、

太田章(ロス& ソウル五輪フリー・ 90kg級銀メダリスト)

にアマレスを習ったそうである。盛り上がる私たち。

昔何かで読んだけど、当時の彼は、

「やらないけど、やったらプロレスラーに負けるわけないじゃないですか」

と言っていた。最強のアマレスラー。

IMG_0221
26日のK-1ダイナマイトの前振り番組で、
山本KIDについて語る太田章

 

退勤後、PCデポで買い物をしたが、その話も別記事にする。

 

…ヒマなので、最近、記事が多い。

M-1グランプリ2006感想

遅くなったが24日のM-1グランプリの感想。

コンビ名 ネタ 得点・順位 私の順位

POISON GIRL BAND

靴とズボンを選ぶ基準 570 9位 5位
フットボールアワー フットボールアワー戦隊 640 2位 6位
ザ・プラン9 天使と悪魔 597 7位 8位
麒麟 ボクシング 627 3位 4位
トータルテンボス グルメレポーター 613 5位 3位
チュートリアル 冷蔵庫を買った 664 1位 1位
変ホ長調 セレブ婚をするために 576 8位 9位
笑い飯 箸と茶碗と手洗いと 626 4位 7位
ライセンス 大人向けドラえもん 609 6位

2位

最終1 麒麟 巨大コウモリ探検隊 0票
最終2 フットボールアワー 取り皿を勧める居酒屋店員 0票
最終3 チュートリアル チリンチリンを盗まれた 7票(優勝)
  1. しょっぱなで会場が温まってなかったために損した感じ。
  2. おもしろかったが、このネタは他で観たことがあった。オチの時の後藤の滑舌が悪い。
  3. 審査員の南原清隆も言っていたが、ネタとしてはありきたり。5人組のこの状態を「漫才」と呼んでいいのか、よくわからない。
  4. 2004年の本番中の田村の名言「がんばれオレたち!」に続き、 「お前がしっかりせいよ、麒麟はっ!」が炸裂
  5. 定番の「内腿殴り」もあったし、ネタの作り込み方もよかった(「 『とんこつ』のイントネーションっっ!」)。
    が、1ヶ所、たぶんツッコミ間違い。「1個おきに食いつけっ、一気に食いつくな。 」は、「1こおきに食いつくな。一気に食いつけっ」 が正しいと思われる。
  6. 徳井の過剰反応全開。「そろそろ冷蔵庫を買い替えるそぶり」、「冷やすリスト」、「このことブログに書いてええけ?」、さらに「両開きの冷蔵庫」へのあと食いつきなど。 ツッコミ福田の間と表情もすばらしい。
  7. 唯一のアマチュア。おもしろくなくはないが、「よく出来た雑談」 といえないこともない。
  8. イマイチ。Wボケネタに行くまでが長すぎる。 4分という短い時間の中でまったく別の2つのネタを見せられた感じ。
  9. 審査員がドラえもん世代ならもうちょっと点が高かったような気がする。「秋葉系の人のためのドラえもん」や 「アメリカンコメディ好きな人のためのドラえもん」への入り方、「指詰めを強要するやくざドラえもん」あたりが特におもしろかった。

最終1 川島の声を生かした「iPodからもれる高音」 などのしゃべりはうまいのだが、これもついこないだ「上方漫才まつり」で観たネタだったので新鮮味がない。
最終2 ネタのせいではあるが、やかましすぎる。ネタの展開という点では麒麟の方が上だと思った。
最終3 福田の「チリンチリン」(=自転車のベル)が盗られたというだけで興奮する徳井。
「あっちこっち探したよ。『向かいのホーム路地裏の窓 こんなとこにいるはずもないのに』 」「山崎まさよしやないか、あんな名曲を引用するなっ!」、
「夜ベロンベロン、朝チリンチリン、俺の体はガリンガリン」、
「行きずりの女と寝たよっ!」
ほか。

今回は文句なくチュートリアルだった。実際に観ないとこのおもしろさは伝わらない。来年再放送があるかもしれないので、 見逃した人はぜひその時どうぞ。

2006/12/28

働く男たちはカラオケに行った。

26日(火) 21:00~23:00

18日に行ったばかりのカラオケボックスにもう一度。 参加4名。

「♪しろい~マットの~ジャングルに~ 今日も嵐が吹きあーれーる」の「タイガーマスク」からスタート。

2曲目は、「怒りの獣神」(ライガーのテーマ)

 

その後はあれやこれや。

  • 三線の花(BEGIN/2006)
  • 島人ぬ宝(BEGIN/2002)
  • 桜(コブクロ/2005)
  • もう一つの土曜日(浜田省吾/1986)
  • Bye Bye My Love(サザン/1985)
  • 星のかけらを探しに行こう again(福耳/1999)
  • 人生の空から(松山千春/1980)
  • いつかのメリークリスマス(B'z/1992)
  • 流星(吉田拓郎/1979)
  • オレンジ(SMAP/2000)
  • 働く男(ユニコーン/1990)
  • すばらしい日々(ユニコーン/1993)
  • イージュー★ライダー(奥田民生/1996)

ほか。

この日はあまり喉の調子はよくなかったが、しかし機嫌よく歌う。

通常聴けないような曲が聴けた一方で、途中、私が、「踊り子」(村下孝蔵/1983)を歌ったら、年代を合わせてきたのが、 Kさんのこれ。

IMG_0220

制服(松田聖子/1983)

!!

私が中2の時、人生で2番目に買ったシングルレコードである。 20年以上ぶりに、こんなところで聴けるとは。

 

さて、私の冬休みは終わった。

第2回プロレスを語る会

12月26日と言えば、90年の浜松アリーナである。ヒロ・マツダ、ルーテーズ、 ニックボックウィンクルの最後の試合。

  • 浜口、小林邦(10:57体固め)越中、飯塚
  • 木戸(6:05逆さ押さえ込み)マツダ
  • ライガー(16:37片エビ固め)カサス IWGPジュニアヘビー級 1/60
  • 武藤(8:09反則)シン
  • 蝶野(5:10STF)テーズ
  • マサ斎藤(11:15体固め)ニック
  • ヒロ斎藤・マシン(10:16片エビ固め)馳・佐々木 IWGPタッグ 1/60
  • ホーム(3R1:58TKO)橋本 異種格闘技戦 3分10ラウンド
  • 藤波(回転足折り固め)長州 IWGPヘビー級 1/60

 

というわけで、昨年に続き、 第2回ファンの集い、開催。18:30~20:45 参加者7名。

ヒマに任せて試合の動画を収集してiPodに納めて持っていってた奴がいる。(←私だ。)

そしてみんなが観てたのは、20061226

  • 北尾VSビガロ
  • 馬場VSハンセン
  • 馬場VSラジャライオン
  • 藤原VSゴッチ
  • 長州VS安生
  • 力道山VS木村政彦の金的
  • 前田VS佐山の金的
  • 船木VSヒクソン
  • タイガードライバー91
  • 馬場VS大木
  • マスカラスVSカネック
  • 猪木VSアリ
  • 猪木VSドリー

など。

その他のネタとしては、

  • 呪われたエリック一家
  • 北尾戦の高田のハイキックと、93年第1回K1GP、 アーネストホースト戦のブランコシカティックのハイキック
  • 延髄「蹴り」じゃない、延髄「斬り」だ。
  • 「タイガーVS小林邦の技の応酬を見たときに、『必殺技』が必殺技じゃなくなったので見る気が失せた」
    ←「とか言いながらあなたは今、丸藤VS三沢とか観てるじゃないか」
  • ついこないだ行われた武藤&神奈月VS天山&原口あきまさは、神奈月はともかく、 原口に愛はあるのか?
  • 最初の高田VS武藤はどうだった?
  • 健介VS垣原は、垣原が勝った。
  • 垣原は新居浜出身、アンソニー森は松山出身
  • ジャンボ鶴田が亡くなった次の日、喪服を着て営業に行った奴がいる。
  • 昔、運動会の棒倒しで、ラリアートが決まって、大ごとになった。
  • タイガージェットシンは反則試合ばかりやっていた印象だが、技もできるし、実は紳士。試合になった途端、 悪役キャラを作ってそのキャラに入りこんでいくのは、営業になったら自分の世界に入ってガーっとしゃべるのと同じ。

など。

途中、「オールタイム猪木ベストバウトは?」に答えたのは4人。

  1. VSドリーファンクジュニア(1969/12/02大阪府立体育会館または1970/08/02福岡スポーツセンター。 2戦とも3本勝負で、1戦目は1本目で60分時間切れ引き分け、2戦目は1VS1の後、時間切れ引き分け。)
  2. VSラッシャー木村&アニマル浜口&寺西勇(1982/11/03。カウントアウトで猪木の負け。このシーンは、 ちょっと前に小猪木がマネしてた。)
  3. VS藤波辰巳(1988/08/08横浜文化体育館。60分時間切れ引き分け。この試合が古館伊知郎が最後に実況した試合。)
  4. VS馳浩(1992/01/04東京ドーム。馳、開始早々にマジ失神。レフェリーにたたき起こされて試合続行。 その後卍固めでギブアップ。)

(この項の参考は、主要レスラーと猪木のシングル戦のデータベース「猪木伝説」)。

終盤、「オールタイム最強タッグは?」も話題になりかかったが、議論をつくさないまま時間切れで終了。個人的にはハンセン&ブロディ。

 

最後は、「ひとり『新宿伊勢丹襲撃事件』」のXさんの指示の元、

大木金太郎の死を悼んで、30秒間の黙祷

で終了。

 

…すごいですよ、7人もいれば。ほんとに。

2006/12/27

テスティー、飲みに行く

26日(火)

さすがに疲れてきたかなー。しかしひさびさに会社からの電話でたたき起こされた。

11:15 出勤
11:15~HTMLテキスト作成
11:45~12:45 Y君作成の書類のチェック
12:45~13:45 Accessデータベース修正
13:45~ HTMLテキスト作成
14:15~ Xさんと雑談
14:30~15:20 プリンタトラブル
15:30~ Y君と書類のチェック
15:40~16:30 XさんとY君と雑談

16:45 退勤
18:30~20:45 飲み会
21:00~23:00 カラオケ

23:20 帰宅

 

前回のFlashのテキストの時より進捗状況が悪い。30分やったところで飽きてきて、 前日にY君から回ってきた書類の内容チェックに転じる。

「50分でB4を2枚」と彼は言うが、私が見たところ、60分で、1と4分の3枚しか処理できない。

その後、Accessの修正→テキスト作成。

 

15:00から仕事が入ったというXさんが数日ぶりに出社してきた。 私のほうは近況報告する必要がないのでXさんの近況を聞いていると、

Sさん:「プリンタがトラぶりましたぁ

……中央のプリンタが強烈に紙詰まり。

あれこれやったあと、詰まった紙を破って奥に押し込んでしまい、お手上げ。

EPSONに修理に来てもらおうと電話をしたが、EPSONの担当者が言う。「一番上のトレイが外れるので、 そのやり方をFAXで送ります。」

FAXの指示に従って、つまった紙を上から取り外すと、復活。おぉ、出張修理代約3万円が浮いた

 

Y君が出社してきたので、さっきの書類を返却しつつ、彼に尋ねる。

私:「50分じゃ無理。ここ、41分の28って、こんな数字でええん?」

Y君:「あ、そんな変な数字になるんですか?直さないかんなぁ」

私:「『なるんですか?』って、数字適当なまま、オレに渡したんかいっ!」

Y君:「いや、ここまでマジで見てくれると思わんかったんで。」

…こらこら。

 

仕事が終わって戻ってきたXさんが自席の左を見て言う。

Xさん:「机の上が片付いてる!私も片付けねば。」

確かに左の人は午前中大掃除をしていた。しかし私は言った。

私:「左の人見ずに、右の人見たら、まだ片付けなくてもいいような気がするでしょう?」

Xさん:「…。右の人と言えば、今日飲み会らしいけど、こないだのウチの課の忘年会には来なかったのに、 何でそっちの飲み会には行くのか?私が一緒だと飲めないのか?

私:「さあ?右の人はきっとその日は都合が悪かっただけでしょう。」

私の内心:「そりゃ、そこの課の忘年会より、こっちの飲み会のほうが楽しいからでしょう。」

 

さあ、飲み会行ってこよ。

2006/12/26

次回予告

ネタがたくさんたまっているが、今日は飲み会帰りで、書けないので、予告だけ。

  • M-1の感想
  • オフコースベスト「i」の感想
  • 八つ墓村(「片岡鶴太郎・名取裕子・牧瀬里穂」版)の感想
  • 「数はきちんと合わせとけ」「私と一緒には飲めないというのか」
  • 大木金太郎に黙祷 -「私は、"インドの狂虎"タイガージェットシンなのか?」-
  • 「三線の花」と、「制服」と、「オレンジ」と。

2006/12/25

なんとかリアル

25日(月)

11:00 出勤
11:00~11:20 Sさんと雑談、W君と雑談
11:20~12:45 ホームページ更新
12:45~13:05 昼休み
13:05~15:50 HTMLエディターの選定
15:50~17:00 テキスト作成
17:00~17:15 Y君と雑談
17:15~19:15 テキスト作成
19:15~20:15 明屋 空港通→りょう花 斎院→サークルK 松山生石
20:15 帰宅

 

やっぱり出勤時刻が遅くなっている。そろそろ元に戻さねば。

 

自席に座るやいなや、Sさんが言う。

M-1は観ましたか?」

もちろん。しかし、感想は別の記事に書くことにする。

 

今日は1Fは休みだが、2Fは、いつものメンバー以外にも大勢出勤していた。

W君を発見したので、言う。

私:「鈴木VSメカマミーの動画を手に入れたぞ。」

W君:「め、メカマミー?何それ?」

初めて聞く単語に動揺したせいか、急にタメ口になるW君。

私も実は知らないが、こんな奴らしい。

 

さて、仕事。先日K副社長補佐から言われていたWebの更新。

それが終わって、ふと思い出す。

そういえばT部長からもWebの更新を言われていた。

…やっとこう。

だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい。」

 

午後。今度は1月の2課4課用にHTML講座のテキストを作らなければならない。

いまのうちにやっとかないと、来月死ぬ。

「天は自ら助くるものを助く」

しかし私は人のタスクを助けてばかりいる。

 

その準備のためにフリーのHTMLエディターを探すが、いずれも「帯に短したすきに長し」 で都合が悪い。

ようやくよさそうなのをみつけたのでしばらくさわってみたが、 残念ながら割とはっきりしたバグがあり、ある操作をすると必ず強制終了してしまうので、使用を断念。

そして、そのソフトのヘルプファイルをみてみると、初めて使う人用の説明のところのタイトルに、思いっきりこう書いてあった。

ートリアル

(…。一文字違うよ。 これじゃ、「本物の図」みたいやん。形容詞が後ろに来てるけど。)

心の中で一人でツッコんで、ふと顔を上げて向こうのほうを見てみると、 副社長Cさんの姿が見えた。

(あー、Cさんがいるなー。本物のCさんやなー)

…。

…。

…。

帰ったら、もう一回M-1観よ。

 

結局、長時間かかって別のソフトに決定し、テキスト作成開始。

途中、Y君から彼が作った書類のチェックを依頼される。50分でB4用紙2枚分が処理できるかどうか?

さらにその後の雑談の中で来年の話をしていたら、私のシフトに関するある可能性を彼が指摘した。

…。その可能性は、理論的にはありうるが、現実的にはないと思う。

…というか、思いたい。

 

今日の作業中のBGMは、主に『ララバイSinger』(中島みゆき)。

前にも一度書いたが、 あらためてよいアルバムである。

  • 「桜らららら」から「ただ・愛のためにだけ」への連続
  • 「宙船」の吠え具合
  • 「お月さまほしい」のサビの、心の叫び
  • ベタな言い方ではあるが、ある意味、自然哲学の「水」
  • 「Clavis-鍵-」の冒頭のメロディーラインが、「歌でしか言えない」(1991.10.23)のラストの「炎と水」 に微妙に似ているような気がする。でも、自分の曲だから似ててもまあいいか。

「歌でしか言えない」と言えば、その9曲目の「サッポロSNOWY」をモチーフとしたドラマが放送されるらしい。

沙也加 主演で2年半ぶりドラマ復帰

しかし今歌詞を見てみると、 この曲は私も好きな曲だが、歌詞自体には、 ドラマのモチーフにするというほどのストーリー性はないと思うのだが?

あとは、メロディーと気楽な歌い方のせいで今まで気づいていなかったが、じつは今の私にはかなりイタイ、 「とろ」。
間に合わないって気持ち  あなたにはわかるかい
追いつかないって気持ち  あなたにはわかるかい
変わりたいと思った  全部変わりたいと思った
ついに或る日ドアの向こうで噂話  あたしの噂
「あの人って、あの人って、変わ…………ってるよね」
とろ、何とかならないか  考え考え日が暮れる
とろ、何とかならないか  考え考え日が暮れる


他の人はどうして何でもできるのだろう
他の人はどうして間違えないのだろう
やらなきゃならないこと今日も追いかけて24時
何がやりたかったかなんて今日も置き去りで24時
間に合わない宿題が  またひとつ積み上がる
とろ、何とかならないか  考え考え日が暮れる
とろ、何とかならないか  考え考え日が暮れる

「重き荷を置いて」も。
重き荷を負いて  坂道を登りゆく者ひとつ
重き荷は重く  坂道は果てもなく続くようだ
がんばってから死にたいな  がんばってから死にたいな
這いあがれ這いあがれと  自分を呼びながら 呼びながら
長いなー。今日は明屋で「Clavis-鍵-」(工藤静香の方。)とオフコースのベスト「i」を買ったのだが、 その話は明日以降にしよう。

2006/12/24

一つ、できた。

別にいいことなんかなくていいもん
あってもいいけど

『一思案』(一青窈・2004)

 

24日(日)。

10:00 出勤。
10:00~11:20 テキスト作成
11:20~11:40 S君と雑談
11:40~18:40 テキスト作成

日ごとに出勤時刻が遅くなっていってるのが気になる。

今日はさすがに出勤者が少ない。S君とNさんのみ。

 

出勤後すぐ、20年後輩のO君から電話。

なぜ、今、私に?

質問その1。「古文はどうやって勉強したらいいんでしょう?」

そんなん、デフォルトの古文の先生に聞けよ。…まあ、 私も大昔に古文教えてたことあるから、とりあえず答えといたけど。

質問その2。「MDからiPodにはどうやったらコピーできるんでしょう?」

それはオレに聞いてもいいけど、電話では説明しにくいです。

 

昼前、昨日の 「数学仮面」の話を受けて、S君と数学トーク。センター試験は近い。

 

午後。S君もNさんも帰り、代わりに休日の帝王Sさん現る。 お互いヘッドホンつけて黙々と仕事。

あぁ、今日は誰からも何も言われない。好きな曲を聴きながら、 しずかに営業の準備ができる。こんなに集中したのはいつ以来だろうか。

  • 一青窈 「BESTYO」
  • MyLittleLover 「akko」
  • 郷ひろみ 「THE GREATEST HITS OF HIROMI GO Vol2」

の3つを回しながら、作業。

  • 一青窈はいい。相変わらず詞がよく伝わってくる。曲で言うと、「翡翠」・「一思案」・「かざぐるま」・「てんとう虫」など。
  • マイラバはいい。「これ以上甘ったるいとうっとうしい」というところのギリギリ手前で止まっているAkkoの声が、 非常に心地よい。曲で言うと、「月とプラモデル」・「り・ぼん」・「バケット」あたりが特に。
  • 郷ひろみはいい。「僕がどんなに君を好きか、君は知らない」・「言えないよ」・「逢いたくてしかたない」 などの時代のベストアルバムだが、それらの曲はもちろん、「忘れられない人」のサビの声の伸びとか。

 

今日8時間20分、通算16時間15分かけて、B4で10枚全40ページのテキスト、ようやく完成。これは2月の3課用。

IMG_0200 

18:30 退勤。

2006/12/23

Los matematicos

23日(土)。

9:40~10:20 筆まめインストール作業
10:20~11:00 S君と雑談
11:00~11:40 年賀状印刷準備
11:40~11:50 昼食
11:50~12:20 年賀状印刷
12:20~12:30 休憩 MさんとSさんと雑談
12:30~17:30 テキスト作成 

 

今日は、6課から社用の年賀状のあて名印刷を頼まれていた。出社早々、筆まめのインストール&アップデート&ユーザー登録。

その後のS君との雑談。

私:「オレが行ってた高校の文化祭では、プロレスやってたぞ。」

S君:「ボクが行ってた高校の文化祭では、落語やってましたよ。」

……。

 

さらにS君が言う。

「小学校時代、キン肉バスターやろうとしたけど、できませんでした。」

……。そりゃ、無理でしょ。

キン肉バスターも、タイガードライバーなみに危険である。世代的に言うと、私は「タイガーマスク二世」であり、彼は「キン肉マン」 であるが、どっちにせよアニメはなんでもできる世界なのだから、マネしちゃいけない。

ちなみに、キン肉バスターは、 もちろん「キン肉マン」由来の技であるが、現実のプロレス界では、 モハメド・ ヨネの代名詞的な技である。で、 例によってウィキペディアで調べてみたら、こうあった。

オリジナル技はエル・ マテマティコが編み出したメキシコ式の複合関節技の一種「マテマティカ」である。

エル・マテマティコ(写真はここ。)。 日本語で意訳したら、

数学仮面

…!!

 

その後、雑談から仕事の話に変化。

 

年賀状は午前中で終わり、午後は、引き続きのテキスト作成。

途中、

  • Y君から、帳合機の使い方を教えてくれ、と言われ、
  • O君から、ウイルス対策ソフトのインストールCDを貸してくれ、と言われ、
  • K副社長補佐から、会社のWebを更新しとけ、と言われた。

さらに、午後の雑談。

その1。Y君が昨日19:00~21:00の「ぐるナイ ゴチSP」の結果を尋ねてきたので、詳細に説明。 クビになった優香の後任は誰?

その2。休憩室には、天才Mさんと、夜の帝王Sさん。

昨日の新聞を観ながらMさんがいう。

Mさん:「『たそがれ清兵衛』とかおもしろいかぁ?」

Sさん:「ボクは裏番組観てました。」

私:「裏って、BSでやってた『日本のフォーク& ロック大全集』ですか?」

Sさん:「いや、『ミュージックステーションスペシャル』。DJ OZMAってどんなんかなぁと思って」

私:「若っ。ボクがフォーク&ロックで、 Sさんがミュージックステーションって、逆じゃないですか?」

Mさん:「(『フォーク&ロック』で)久しぶりにBOOWY観たから、その後、ラストライブも観たぞ。 」

…。BOOWYを観てるMさんの姿が想像できない

 

夕方。「さんまのまんま」に長州力と長州小力が出てたのを観る。

笑顔をふりまく長州に大いなる違和感。

その後、

  • 長州VS前田(83/11/03 蔵前、維新軍正規軍4VS4 両者唯一のシングル戦?(未確認)。時間不明、 サソリ固めでレフェリーストップ勝ち)
  • 長州VS安生(95/10/09 東京ドーム 「キレてないですよ」の元ネタとなった試合。 4分45秒サソリ固めでギブアップ勝ち。)

の映像を立て続けに観て、溜飲を下げる。

 

夜。6課の忘年会の2次会に誘われていたが、21時時点でお呼びがかからなかったので、行かなかった。

「えぇ、テレビばっかり観てますよ」(現在完了進行形)

コメントつけてもよいのだが、とりあえずこっちで歌っとく。

♪なんの まーよいもなくー あなたをー えらんでー
ふりかえーらずー こーのー みちをー
はてるまーでー あるーいてー ゆくーよー

(『愛の中へ』オフコース・1981/12/1)

…歌詞カードなしで歌えた。オフコースのアルバムの中では、この『愛の中へ』 が収録されている『over』 が一番好きで、同率二位が、『We are』と『ワインの匂い』 。

 

さて。

22日(金)。

9:30 出勤
~11:50 テキスト作成
11:50~12:40 昼休み Sさん&M君と雑談
12:40~13:00 テキスト作成
13:00~13:15 K君に印刷に依頼
13:15~14:15 テキスト作成
14:15~14:30 K君と打ち合わせ
14:30~16:50 テキスト作成
(15:00~15:10)Hさん×2と雑談
15:40 レンタルプリンタ引渡し)
16:50~17:45 テキスト作成


基本的に「書くこと好き」なので、一日中、機嫌よく、営業のテキスト作り。今回のテキストは「フラッシュ作成ソフトparaflaの使い方」である。

昼休み。後ろのSさんと雑談。

  • 最近子供を産んだジャガー横田(45歳)とそのダンナ
  • 青島幸男と岸田今日子とカンニング中島

等。

私は、女子プロも守備範囲ではあるが、ジャガーの試合は観たことがないのでよくわからない。夫婦としては、健介&北斗もそうだが、 奥さんが強い方がいいのだろう、きっと。

私の世代的には、青島やクレージーはちょっと前なので、テレビ人としての青島はよくわからない。

岸田今日子も、ムーミンの声こそ体に刷り込まれているものの、 女優としてはほとんど知らず、渡辺謙が演じた「御家人斬九郎」 の、母親役くらい。実は 「みなさんのおかげです」の「保毛尾田保毛男物語」での 「保毛男の姉」 の印象が一番強かったりする。

…って、このネタ、岡田眞澄が亡くなった時といっしょ。

 

雑談の途中、高校の19年後輩のM君出現。彼のデフォルトの話し相手はメインフロア西の端にいるのだが、この日この時点では彼は出勤していなかったので、 M君は遠路はるばる東端の我々のところまでやってきた。昼休みだが、 本来の居場所にいると、周囲の人たちが五月蠅くて、疲れるらしい。

…そろそろセンター試験も近いし、勉強せんといかんなー。

 

次。午後のHさん(1つ上)、Hさん(11才上)との雑談。

彼ら2人はパチンコの話をしていた。あいかわらずパチンコを打たない私は当初は話に加わっていなかったが、話題のパチンコ台が 「ウルトラマン」と「ウルトラセブン」だったので、そこからウルトラトーク開始。

  • バルタン星人初代と二代目の造型の違い
  • スペルゲン反射板がどーのこーの
  • ベムスターの腹は反則
  • エースの合体変身はいかがなものか
  • TBS制作ではあるが、当時は「腸捻転」 で、大阪ではMBSじゃなくてABCだった。だから、ゴモラの回のロケではABCの社屋が映ってる
  • 当時の松山には南海放送しかなかったから、 本放送では観てないような気がする。
  • 去年のマックスでは昔の俳優が出てて懐かしかった。

等々。

1つ上のHさん(レオまでは観てた)とは話が合うが、11才上のHさん(ウルトラQ→ウルトラマンまで。セブンは観てない)とは、 さすがにずれる。

 

18時退勤。

2006/12/22

仕事してるのか?

21日(木)。

9:15~10:40 机周りの書類の整理整頓
10:40~11:40 PC内のファイル整理
11:40~12:10 昼休み
12:10~12:20 Accessのデータベース修正 with Kちゃん、こと、N君
12:20~13:20 営業の準備
13:25~13:45 W君と雑談
13:45~15:00 営業の準備やY君に助言ほか。
15:00~17:30 テキスト作成
17:30~17:45 H君と雑談
17:45~18:15 テキスト作成
18:15~ Y君を市駅まで送る
19:00 帰宅

前日にAccessを仕上げてしまったせいで、出勤直後は放心状態。

午前中は、他のみなさんが忙しい中、不得意な机周りの片づけと、必ずしも今やらなくてもよいPCのファイル整理。

午後もイマイチ仕事をする気が起こらない。ふと前方を見ると、出入りしている本屋さんとW君が、「最近の『Number』 には格闘技もラグビーもほとんど載ってない」という話をしていた。 まもなく本屋さんは帰っていったが、その後、

等々。

 

その後。営業の準備といいつつ、まだアイデアを練っている段階であり、形にならない。

Y君が現れ、言った。

「Kさんには、いつ電話してもいいんですか?」

「常に忙しそうだけど、いいんじゃない。どしたん?」

…2月に、宮崎で、16:00から、同級生の結婚式があるらしい。最も効率のよい交通手段を知りたいらしい。

Kさんはプロだからチケットの手配はしてくれるだろうが、宮崎ならオレに聞いたんでいいやん?しかも、その結婚式場はウチの実家の至近距離

「飛行機は?」

  • 直通は無し。
  • 『松山→鹿児島、鹿児島からバス』と『バスで松山→高知、高知→宮崎』はあるが、飛行機の時間が合わない。
  • 「松山→広島を船、広島→宮崎」はあるが、広島空港が市内から遠すぎて、非現実的。
  • 「松山→福岡、福岡→宮崎」はあるが、時間はいいけど、片道35000円前後は高すぎる。

「車なら?別府から高速?」

  • 別府・大分・臼杵から高速で宮崎に行くのは、数字の「」を描くようなもので、 時間も金も余分にかかる。

 やはりここは、たとえだるくても、ちょうど一年前のこの記事で書いた、 臼杵からR502→R326→R10が一番まし。
…ですよねぇ?

 

15時から、ようやく仕事にとりかかる。2月の3課臨時営業・「死んでこい」 シリーズ用のテキスト作成。

 

17:30。休憩室でH君と雑談。

H君:「中学の時、体育館の倉庫でタイガードライバーやられて、 頸椎損傷したヤツがいたんですよ。」

私:「……。」

タイガードライバーはいかんやろ?せめて、四の字とか、アキレス腱固めとか、コブラとか、卍固めとかにしとけよ。

タイガードライバーの動画YouTubeで即再生開始するので要注意。)

2006/12/21

寺尾聰・Re-Cool Reflections

昨日の朝、通常は観ない「とくダネ!」を観ていたら、小倉智昭が、例のオープニングのハイテンショントークで8分間、この日発売の寺尾聰Re-Cool Reflections」について熱く語っていた。

このアルバムは、1981年発売の「Reflections」を全曲録り直したというものである。 シングルならセルフカバーする歌手はいくらでもいるが、アルバム丸ごとセルフカバーは、おそらく史上初。

1981年がどんな年だったかなどもふくめて熱っぽく語る小倉が、最後に言った。

「きっとCDショップに平積みになってますっ!」

………。

あまーい。昨日の夜の時点で、明屋空港通には1枚しか置いてなかったぞ。

IMG_0182

80年代邦楽アルバムNo1の165万枚売れたという元の 「Reflections」は聴いたことがないのでアレンジの違い等は比較のしようがないが、 一聴しただけではよさがわからないような気がする。聴くほどにじわじわわかってくるような。

とりあえず全曲試聴可能な特集ページここ

2006/12/20

ヴィヴァルディのV

Vahine”とは、タヒチ語であり、発音は「ヴァヒネ」、 意味は「女性」。

…特に深い意味はないが、「ここに書け」というリクエストがあったので、 ここに記す。

 

さて、冬休み初日は、こんな感じ。

8:30~9:15 Sさんからもろもろの依頼
9:15~9:55 Accessのレポート作成①
10:00~10:30 Accessのレポート作成②
10:30~10:40 会社ブログ。
10:40~11:00 休憩。
11:00~11:45 Accessのレポート作成③
11:45~12:15 昼休み
12:15~13:05 Accessのレポート作成④
13:10~14:15 引き続き、Accessのレポート作成④
14:15~14:30 休憩
14:30~15:05 Accessのレポート作成⑤
15:05~15:15 休憩
15:15~16:00 別のAccessのデータベース修正 with Kちゃん、こと、N君
16:00~16:30 会社のHP更新&Mさんからの依頼でさらに別のAccessのデータベース修正
16:30。仕事終了。

 

10月下旬以降、Accessには苦しめられ続けているが、今までは主に、

更新クエリー攻撃

であり、

「ここの2は1、ここの2は0、ここは~」

とかブツブツ唱えながら、データの更新をしていた。

いっぽう、今日の作業は1月中旬のイベント用である。先週の木曜に、

「じゃ、これとこれとこれとこれとこれ、作って。」

と言われた。

Accessの「レポート」というのは、「レポート用紙」という時の「レポート」とは意味が異なる。

もっと日数がかかるかと思ったが、気合で、5つ全部、今日完成。

 

途中、精神崩壊の危機が二度。

一度目は、単純に、作成手順の複雑さのせいでわけがわからなくなり、休憩して、意味もなくそこらを歩き回って解消。

二度目は、(今やってる作業は果たして何らかの役に立つのだろうか?)という、定期的に生じる疑問。ウチの会社の業務がソフトウェア開発業なら悩みもしないのだが、もちろんそうではない。

今日は他にも忙しい人たちはたくさんいて、その人たちはその人たちで、人間相手の仕事なので大変なのではあるが、 人間相手の仕事なのでいつか報われることもあるような気がする。それに比べて私が今やってる仕事は果たして?

15:05からの休憩時間。休憩室に集っているのは、人間相手の仕事の途中の、

  • 毎度おなじみ、2課O課長、
  • 敬称だけでは必ずしも特定できないS君、
  • 自分のPCが壊れたことについて、「変な音がするんですよ」-「ギーギーいうんですか?」-「いや、ギガギガいうんです…ハードディスクだけに。」などと、 ツッコミようのないダジャレに走る1課Hさん、

の3人。

ふと見ると、なぞのライターがそこにある。

IMG_0193

どうやら誰かの土産物らしい。書いてある文字が、読めない。2つ目の単語は「Tahiti」で間違いなさそうだが、 フォントのせいで一文字目が「T」じゃないようにもみえる。

で、最初の単語がわからない。これも一文字目がはっきりしない。「『V』だろう」と言う人と、「『S』じゃないか?」と言う人と。

…今、これを書いている自分のPCの中にインストールされているフォントでいうと、

V

(ネット上でちゃんと表示されているかどうかは微妙だが、)

これだっ。「vivaldi」という名前の、若干、 音楽の授業を受けたくなるようなフォント。

で、いったん、今日の記事の冒頭に戻ってください。

………。

なんだかんだで、ひたすらAccessと格闘した一日、ほぼ終了。

17時すぎ。休憩室にTさん@全日系がいたので、 26日の飲み会の前哨戦開始。

  • 天龍のライバルはロッキー羽田だ。
  • 馬場はPWF戦になると急に動きが早くなった。
  • ブロディは新日より全日だ。
  • ジプシー・ジョーがどーのこーの。
  • 小人プロレスは今いずこ?

等々で、30分。さて26日、70年代後半~80年代前半の全日本を守備範囲とするTさんと話がかみ合うのは、果たして誰であろうか?

 

18時退勤。

2006/12/19

同情するより自分の仕事してくれ

18日(月)。31時間睡眠(途中、1時間×2、起きていた。)の後、起床。

(…会社行きたくないなぁ。今日は別に営業がもめそうな感じもしないけど、なんか、行きたくないなー。しかし体調は万全だし、 行かないかんなー)

4課の営業4つ、何事もなく終了。

18時半。月曜会議終了後。

「あ゛ーッ!!」

ドンッ!(←机を蹴る音)

水曜3F会議の終了後ならありうる光景だが、 月曜会議の後としては珍しく、荒れる私。ちゃんとせーよ、ちゃんとぉっ。

 

帰宅後、眠れないのでネットサーフィン。26日火曜の飲み会の準備

 

19日(火)。今日は、いちおう、年内の営業終了日。

起床9時。出勤10時。社内でやっていた百人一首大会の写真を撮ってブログをアップした後は、基本的にフリー。 明日以降のプログラミング作業に備えて、VBやAccessをちょこちょこ触っておく。

 

午後。S部長が言う。「明日は来ますか?」

…来ますとも。この冬休みは、消防署員並みの臨戦態勢である。あると思うな、冬休み。

 

夕方。常にお菓子を絶やさないTさんがくれたのは、

IMG_0179

やっぱり出た! 「誕生!晋ちゃんまんじゅう」

…中身は普通においしかった。

 

19時帰宅。明日はとりあえず定時出勤。

2006/12/18

カラオケ、カラオケ\(^o^)/

忙しい1週間だった。

土曜も朝からバタバタし、気がつくと11時。

先日PCがぶち壊れた同僚Hさんが新しいPCを買ってきていたので、セットアップ。富士通のビブロ、指紋認証付き。

指紋認証は私もHさんも初めての経験なので、むやみに盛り上がる。当初使い方を全く理解していなかった我々は、 液晶上に指紋が表示される枠が出てきたのを一生懸命押してみる。が、液晶が奥に倒れていくだけ。

…実際には、タッチパッドのところにあるセンサーの上を指を通すのであった。

午後および夜の何らかの緊急事態に備えて2課の忘年会を切っておいたのだが、結果的には何事もなく、15時すぎには帰宅。

 

18時。数ヶ月ぶりに大街道へ。

明屋大街道ラフォーレの中のタワーレコードそば吉大街道ベスト電器デューク

平田や空港通に慣れてしまうと、うなぎの寝床の大街道はいかにも狭い。そば吉も然り。

めったに行かないラフォーレ、前回行ったのは95年前後のスピッツのフィルムコンサートの時だったような気がする。

で、タワーレコードでは、オフコースのこないだ出たばかりのベストが10枚も置いてあったが、買わず。で、美里のDVDは置いてあったが、 河合奈保子ベストはない。 牧伸二のCDならあるのに。その近所には、 Monday満ちるのCDさえも。

(だれだよ、Monday満ちるって? )と思って、ジャケットで、顔見て2秒後、思い出す。

武藤敬司の初主演映画「光る女」(1987)の共演者であった。…が、この映画、武藤自身も言っているが駄作。

 

ベスト電器。時間も時間ではあるが、それにしても客が少ない。本当に大丈夫か?

 

20時半。飲み会1次会は切ったにもかかわらず、2次会は約束していたので、2課長Oさん、隣のTさん、 Oさんの隣のO君の3人と一緒にカラオケボックスへ。

待ち時間なしで入れたのはいいが、部屋が狭い。この狭さなら、この4人、全員声でかいのでマイク要らない。2時間で30曲弱。 私が知らなかったのは4曲くらい。

  • 白い恋人達(桑田佳祐/2001)
  • ロマンスの神様(広瀬香美/1993)
  • クリスマスキャロルの頃には(稲垣潤一/1992)
  • White Love(SPEED/1997)
  • 桜(コブクロ/2005)
  • 今日もどこかでデビルマン(1972)
  • 浪漫飛行(米米CLUB/1990)
  • 君がいるだけで(米米CLUB/1992)
  • 踊り子(村下孝蔵/1983)
  • RADIO(JUDY AND MARY/1994)
  • イロトリドリノ セカイ(JUDY AND MARY/1998)
  • WHITE BREATH(T.M.Revolution/1997)
  • 恋人も濡れる街角(中村雅俊/1982)
  • ガラスの十代(光GENJI/1987)
  • 22歳の別れ(風/1975)

ほか。

その1。冬系の歌で攻める課長に対抗して、「White Love」を入れるO君。

課長と2人で、

どっちが島袋寛子を演るか?

でもめる。

その後、

「…じゃあ、ワシ、上原多香子。」

…待て、コラ。

 

その2。デビルマンのどっちを歌うかでもめるO君と私。

結局、「♪だーれもしらない しられちゃいけなーい」のエンディングになったが、その後、曲と曲の間の待ち時間で、 「♪あれは誰だ誰だ誰だ」のオープニングも歌ってしまう私たち。

それを聴いて、「わかりません」と言う、Tさん。

…ま、生まれる前の歌ですから。

 

その3。「ガラスの十代」を歌いつつ、
当時小学生でした」というTさんに、ひっくり返る私。

…うーん、そろそろ、古くても80年代後半の歌を歌うようにしないと、話が通じなくなってきている。 その気になれば90年代で歌える歌もたくさんあるが、自分で選ぶといつも75~85年くらい。

 

機嫌よく帰宅。23時半。

 

17日(日)0時半就寝→18日(月)7時半起床。

…体が、おかしい。

2006/12/15

49点

16:30 点が高いほどやばい「うつ病チェックテスト」で、60点満点中49点という高得点をたたき出した。申し訳ないが、 客のことを心配している場合ではない。

退勤19:00。寿し舟で食事。

帰宅20:30。

…今週は山ほど仕事があって疲れた。明日こそはきっといいことがあるだろう。

 

2006/12/14

確かに負け犬だけれども…

19:45 退勤。

21:00 帰宅。

昨日よりは多少まし。明日は、たぶん21:00退勤予定。

 

昨日は2カ月ぶりに歯医者に行く予定だったが、死ぬほど忙しかったのでキャンセル。

(自席で後ろを振り返って右向いて、)私:「久しぶりに歯医者に行くはずだったんですよ」

某1:「はいしゃ復活?

…。

…。

歯医者と敗者をかけたらしい。

…。

帰れー。

 

(タバコ吸いながら、自席の右前方にいる人に、)私:「今日は歯医者の予約入れてたのに結局行けませんでした。」

某2:「負け犬?

…。

…。

歯医者と敗者をかけたらしい。

…。

出てけー。

2006/12/13

河合奈保子・しんぐるこれくしょん

河合奈保子・ しんぐるこれくしょんを買った。

IMG_0152
IMG_0153

いまさらのような気もしないこともないが、シングル全部を収録したCDは今までなかったので、まあ買ってもよいかなと。

歌詞カード中のシングルのジャケ写が懐かしい。

…懐かしいとはいっても、隣の部屋の本棚に、ほとんどのシングルEPの現物がいまだに立っているのだが。

自分の中でのベストテンは、前に書いたので、 今日は書かない。

金をくれるより同情してくれ

21:00。退勤後、フライブルグのマックで夕食。

22:00。帰宅

 

朝。剃ってなかったあごひげが白い。

部屋を出て駐車場に降りたが、家のカギをかけてないような気がして、もう一回戻ってみた。…かけていた。

出社後。営業はひとつもない。朝から昼まで、膨大な資料の印刷。しかし、ミスってシュレッダー行き。

…もうボケてきたのかもしれない。こんな感じの毎日で、あっという間に四十半ばくらいになってしまうのだろう、きっと。

 

客商売のはずなのに、客のことなど一切考えられず、ひたすら、書類とコンピュータに向かって格闘する一日。

…いや、夕方のあの瞬間だけは客のことを考えていたかもしれない。

 

夕方、某課で決算ミス疑惑発生。明日、出し直しかもしれない。

 

夜。あいかわらずのAccessの修正。とある理由でキレそうになり、例のノイズキャンセリングヘッドホンで耳をふさぐが、 まだだめなので、iPodをつけてみた。

電源を入れたまさに直後に聴こえてきたのは、My Little Loverの「akko (オリジナル・アルバム+ベスト・アルバム)」 から、「Hello Again」 のこのフレーズ。

 

自分の限界が どこまでかを 知るために
僕は 生きてる訳じゃない

 

…。

「金なら出すから、死にそうになる直前まで働け」

とか、

「自分が若いころはもっと働いてた」

とか、言われるのは嫌である。

 

金儲けを追求する職場ではないのだから、 何でも金で解決しようとしないでほしい。

私は別に21時だろうが24時だろうが、やらなければならない仕事があるなら、残業手当が出ようが出まいが、やるよ。

わずかばかりの手当てより、「お疲れさん」の一言がほしいわ。

2006/12/12

ツッコミどころ満載

太閤記」 の最終回2時間スペシャルを観た。 タイムテーブルはこんな感じ。

19:00:01 光秀、本能寺へ進軍開始。
19:01:50 秀吉、地図を広げて、信長の各方面軍の出陣先を自分の部下に説明。
19:03:00 本能寺門前。「本能寺の変」 開始。
19:05:05 境内にて、信長と光秀、直接対話。
19:09:20 炎の中、敦盛を舞う信長と、鼓を打つ濃姫。
19:14:00 信長の死を知らされる秀吉。
19:16:34 悲しみにくれる秀吉をさとす渥美侘助。
19:19:40 堺見物していた家康、「伊賀越え」 で三河へ脱出。
19:21:37 凱旋する光秀。
19:22:03 毛利の本陣へ単身乗り込み、小早川隆景に信長の死を告げ、 ゆうゆうと退却する秀吉。
19:24:16 「中国大返し」開始
19:25:00 信長の死を悲しむも、前田利家の「すぐに仇討ちに行きましょう」に対して、引き返さない勝家。
19:27:35 秀吉、姫路城に戻る。
19:35:32 援軍が来ないことにあせる光秀。
19:36:36 尼崎の丹羽長秀&織田信孝軍に合流する秀吉。いきなり「総大将」 と呼ぶ長秀。
19:43:30 京・山崎。秀吉出現にあせる光秀。
19:46:13 決戦前夜。部下とともに川岸でホタルを観る秀吉。その対岸に光秀出現。 対話する2人。
19:47:19 「山崎の合戦」(=天王山の戦い)開始。
19:49:18 敗走する光秀、信長の幻影を見て切りかかる。そして農民に殺される。
19:55:12 自陣に届けられた光秀の首に話しかける秀吉。
19:59:40 光秀の死を知る家康と、勝家。他家のこととして余裕を持って帰還する家康と、怒って清州会議を招集する勝家。
20:01:49 秀吉に礼を言うお市。信長の「天下布武」の印判の押された紙を秀吉に渡す。「信長の後継者は秀吉だ」と皆に言う長秀と、 それに怒る勝家の甥の佐久間盛政。秀吉から紙を奪い取り破り捨てる勝家。
20:10:53 「清州会議」開始。
20:15:31 勝家とお市の結婚発表。まるで人質に行くかのような表情のお市。
20:16:13 お市の結婚を「おいたわしや」 と言う秀吉とねね。
20:19:40 「お市を取り戻す」 と言って城へ忍び込む秀吉。
20:23:02 「賤ヶ岳の戦い」開始。
20:32:31 敗走した勝家、利家の府中城へ。利家に対して反省の弁を述べる勝家。
20:39:16 北ノ庄城に利家とともに乗り込んだ秀吉、お市&勝家と酒を酌み交わす。 反省の弁を述べる勝家。
20:43:30 炎上する北ノ庄城をみる秀吉
20:44:15 ねねのもとに帰る秀吉。無事の帰還を喜びあう2人。
そして、そのシーンの直後
20:45:25 「大阪城築城」
20:45:33 家康、関白豊臣秀吉に会いに来る
20:46:16 死の床についた秀吉。周囲には誰もいない。ねね・利家・まつ・お市・信長が幻影として出てきて、秀吉は彼らと会話する。
20:50:00 床についたまま、辞世の句を口にしたところで、ナレーションが入って、終了

 

赤字がツッコミたい部分。 テレビドラマだから脚色があっても全然かまわないとは思うのだが、それにしてもちょっとやりすぎ。

「秀吉はお市に好意を持っていたが、お市は秀吉を嫌っていた」というのが通説だが、本作はお市と秀吉が仲良すぎ

  • かつては上位だった丹羽長秀が、中国大返しの直後からすぐに秀吉を「総大将、総大将」と言って、たて始めたが、 長秀が秀吉に好意的だったのは事実だとしても、実際に身分が逆転したのは、もっとあとのはず。
  • 最後の5分間で、死ぬところまでやってしまうのはいかがなものか? 全国統一の過程は?家康を上洛させる際の、妹や母親を使った苦労は?朝鮮出兵はどうした?

やっぱり、全6回では、浅すぎる。

2006/12/11

藤波とフレアー

今日は、大決算日なので、私の営業はカット。

例によって、「間違えるなよ」と強調しているにもかかわらず、大幅に間違える奴が二人。

昼休み。雑談。

「飲み会、したいんですよぉぉっ!」

…おやおや、珍しい。あちこちから誘われることが多い人だと思っていたが、このたびは忘年会らしきものがほとんどないらしい。

 かくいう私も、社員全体の忘年会は中止になり、1課・2課・4課の忘年会は全部断った。3Fは忘年会をする雰囲気ではなく、 かといって新年会をする様子もない。

 社員全体の忘年会がもしあれば、乾杯の音頭を取らねばならなかったので、中止になってラッキー。 酒の席で適当トークができる人はそれでよいが、私は、飲もうが飲むまいが、 常にガチである。去年もそれに近いことは言ったが、
こんな会社辞めてやるっ!(…※)
とか言ってしまいそう。

(…※ 1984/2/3 今は亡き、札幌中島体育センターにて。 藤波vs長州のWWFインタ戦の入場時に、藤原喜明が長州を襲い、 試合不成立。試合を壊された藤波は、怒りと悲しみのあまり、試合タイツをはいたまま会場の外に飛び出し、「こんな会社辞めてやるっ!」と叫んで、タクシーに乗って帰っていったとさ。… 実際に辞めたのは2006年になってからだけど。)

 

 課別の忘年会は、どの課も週1回しか営業に行ってないので帰属意識を持てない。3Fは、ここ最近、 昼間の会議中でさえキレぎみなので、飲み会やったら絶対キレる。 だいたい今年は、色々ありすぎて、 会社の人たちだけで飲んでも大して楽しくはないのである。というわけで、キーパーソンには、 明日電話しよう。

 

13:00ころ。

3FのF課長:「午後のイベントは1時間弱で終わるらしいから、 3Fの会議は3時からやります。」

私:「1時間弱で終わるって、誰が言ったんですか?」

F課長:「Tさん。」

あまーい。甘すぎるよ。Fさん。 「東大理3は無理だから理1にしとこう」とか言ってる偏差値35の受験生くらい甘いよ。私に仕事頼むときだって、 事後承諾で無理やりやらそうとした、計画性のないTさんに、所要時間が読めるわけないじゃん。)

 

午後、決算処理に手間取り、某所で行われた集会に出られない。買ったばかりの900ISをTさんに託し、作業の続き。

詳細は書けないが、決算が終わった事後処理で、6課長だのS部長だのU副部長だのから、あれこれ。毎度のことながら、 Accessの修正は、落ち着いてやらないと間違える。しかも、高校の同窓会名簿の整理作業というのも舞い込んできて、 それはAccessではなくファイルメーカーProなので、素人の私は四苦八苦。

 

イベントは13:20~14:35。

ほら、やっぱり。15時から会議なんてできないでしょ?

 

その後、Tさんが撮ってきてくれた写真を見た。

なんじゃこりゃあっ

re2006_12_11 13_26_04

フレア(正確にはゴースト)出まくり。 「フレア祭り」といってもよいくらい盛大にフレア(…※)が出ている。 とうていまともな写真とは言えない。900ISというカメラがぼろいのか、それともこの個体だけが異常なのか、 または一般的にコンパクトデジカメの限界なのか?

(…※ 「フレア」とは、ここのページによると、 「強い光によって写真が白っぽくなったり、 光がにじんだりしたもの」。
    間違って「フレア」と書くと、 「コーナーに追いつめられたときに助けを請う、金髪のレスラー」を指すことになるので、表記には気をつけよう。)

3F会議は、15:20~16:45。実家から誕生日プレゼントの一つとしてカボチャ饅頭を送ってきたので、みんなに配る。…しかし、 もう誕生日から3週間も経ってますが?

2Fに降りてきて、某同僚のPCが不調になったのをチェックしたが、最悪の事態。ハードディスクが天に召されたらしい。保証期間は過ぎているそうだから、 これも冬休み中に自分で修理だな。

 

冬休みがあるのかないのか本当に微妙。

2006/12/10

また買った。

というわけで、昨日、カメラを買った。

Canon IXY DIGITAL 900 IS

2006_12_10 21_37_30re

キタムラ南江戸店で、1GのSDカードと液晶ガードフィルムで、\41,880。本体だけなら\37,760。

ちなみに、近所のPCデポの値札だと、本体と1GのSDカードで\45,200と出ていた。

上の写真は 、すでに持っていたCanon IXY DIGITAL 300(2001年4月発売)で撮影した。

2006_12_10 20_03_42re

こっちが、900ISで撮影した300の写真である。

ズームとトリミングの関係で、両者の大きさの違いがイマイチわからないかもしれないが、 実は900ISは300よりもかなりコンパクト。

本当は二つを並べて写真を撮りたいのだが、もう一台のカメラであるキスデジはただいまバッテリー切れ。さらにもう一台のD200は会社に置きっぱなし。

 

とりあえずまだあんまり撮ってないのだが、広角28mmと、 手ぶれ補正と、 フェイスキャッチテクノロジー、 いずれもなかなか強力そうである。

2006/12/08

今日しなければならないことは明日には延ばせない

ノロウイルス猛威…感染性胃腸炎、 25年間で最大流行

帰宅21:30。やっぱり月水水木金連続でおんなじ議題の会議は疲れる。

 

今日は、2課の営業。しかし200人の客のうち、30人が不参加。

午後。営業に行かなければならないので、ブログの写真が撮れない。誰かに頼もう。

Tさん>病欠。

Wくん>私の営業の隣の部屋で、営業。

よって、S君に頼む。

…最近、自分自身で写真を撮ることがなくなってるような気もする。

16:00~18:10。会議。今日は、毎年恒例のツッコまれまくりの日。私が作った文書に対して、9人からツッコまれる。 本当は11人からツッコまれるはずなのだが、1人は病気欠席。もう一人は何だかわからないが欠席。

みんな別にいじめようと思ってやってるわけではないが、さすがに、9対1でツッコまれると、若干いじめられてるような気分になる。

 

会議終了後。すぐに後処理をしようと思ったら、議長が言う。

「そんなに急がんでも、月曜日でもええよ。」

月曜は、決算処理で忙しいんだよっ。この仕事は今やっとかないと、 来週にはできないんだよっ。

…部下の心、上司知らず。

Can't put off till tomorrow what I must do today.

…主語省略。こないだこの英文の原文を書いたのは、今年の3月13日だった。 思えば、この前日にクラブ駅伝を走り、 その夜からクソ忙しくなったのだった。とにかく今年は、 去年以前に比べると、異常に忙しくなってると思う。

 

メインフロアでは、別の課が、我々と同様の文書作成作業をやっていた。数人が集まって、バカ話も含みつつ、和気あいあいとやっていた。

それに比べてウチの課は…。

いや、担当者が協調性のない人間だから、仕方ないのか。

 

18:30~20:40。iPodを友として、孤独に、後処理。気がつくと社内にはだれもいない。残業していた1課O課長も、「もう一仕事やってくる」 と言い残して別棟に去っていった。

もう、だれもいない。

……。

いや、夜の帝王Sさんはいるのだが、彼がいるのは当たり前なので、実質、 「だれもいない」と言っても過言ではない。

 

明日は早く帰ろう。どうせ日曜も出勤だし。

2006/12/07

また買うのか?

3日間に及んだココログのメンテは失敗したらしい。 ちなみに、昨日とおとといは、「うそとほんと(仮)」 に書いた。

FNS歌謡祭の話はまた気が向いたら書くことにする。とりあえず、動く河合奈保子(「ヤング・ボーイ」1980) が見られたのはよかった。

 

今週は会議が続き、疲れた。月・水・水・木・金。とうとう今日は血管が切れた。ったく、どいつもこいつも、どうしようもない。

会議が終わり、ふと気がついた。今日の会社のブログを書いていなかった。

……、でっちあげた。

帰宅8時半。

 

ボーナスが出る。カメラ買おうかなぁ。コンパクトデジカメ。今メインで使っているD200はでかすぎて、 ちょっと撮りたいだけのときや、 他人に貸したりする場合には大仰すぎる。

今持ってるコンパクトは、2001年4月発売のIXYDIGITAL300であるが、さすがに200万画素では、画質がちょっと。

候補は、同じくIXYDIGITALの1000900IS800ISか。 800ISは1世代前なのでかなり安くなっている。

明日か、明後日か、し明後日には、たぶん購入。

…もう本当に、機械類を購入することくらいしか、生きてる意味がないので。

2006/12/06

FNS歌謡祭(70年代曲目)

「FNS歌謡祭2006」をちらっと観た。例によって最近の歌には思い入れられない。4時間半に及ぶ長時間番組なので、 途中で過去の映像もたくさん出てくる。とりあえず70年代から。

  1. 林寛子「ほほえみ」1974
  2. 沢田研二「追憶」1974
  3. ずうとるび「みかん色の恋」1975
  4. キャンディーズ「春一番」1976
  5. 郷ひろみ「誘われてフラメンコ」1975
  6. 桜田淳子「夏にご用心」1976
  7. 榊原郁恵「夏のお嬢さん」1978
  8. ビューティペア「かけめぐる青春」1977
  9. 岩崎宏美「シンデレラ・ハネムーン」1978
  10. ピンク・レディー「UFO」1978F
  11. ゴダイゴ「ビューティフル・ネーム」1978
  12. ジュディ・オング「魅せられて」1979

ほか。1と3以外は歌える。

15歳の林寛子、当然ながら若い。「誘われてフラメンコ」はついこないだ書いたばかりだが、偶然出てきた。桜田淳子は今いずこ? ビューティーペアはマキ上田の方はすでに亡くなった。毎度おなじみ岩崎宏美も、おかっぱストレートヘアで、若い。…しかし、この曲の場合、 どうしてもコロッケの影が。

明日は80年代と90年代を紹介しよう。

2006/12/05

こっちに気づいた人はいますか?

ココログは、今日から3日間、メンテ中なので、ひさびさにこっち。

先週の愚を繰り返すことなく、今日の午前は、洗濯に充てるが、布団は干せず。そして部屋は片付いていない。はっきり言って、 「嫌われ松子」が死んでいるのを発見された時の部屋の中の荒れ具合と、いい勝負。

ともかく、12時出勤。

(3F会議の後処理が思うように進まないので今日はヒマだろう)と思っていたのに、PC小ネタ攻撃の雨あられ。

  1. 会社のブログ。写真は1課Tさんが供給してくれるのだが、ココログがストップしているので、自前のサーバからアップロード。
  2. 1Fから、「インクジェットプリンタのインクの予備ないですか?」 →ありますよ。
  3. 1Fの2ヵ所から、「ウチの部屋のインターネットがつながらないんですけど。 」→直してみた、けど、まだ直ってない。
  4. 4課の客2人から、「マークシート処理した結果が間違ってるような気がします」→それはあなたたちの勘違い。
  5. 2課のO君から、「Wordの表を、ページ内で自由に動かしたいんですけど、 何だかカクカクっとしか動きません。
    中央S部長から、「図形描画で書いた直線が自由に動かない。
    →2人とも解決策は同じ。「表示」→「ツールバー」→「図形描画」、「図形描画」ツールバー左端の「図形の調整」→「グリッド」→ 「描画オブジェクトをグリッド線に合わせる」のチェックをはずす。
  6. 隣のTさんから、「Wordで取り消し線はどうやって?」 →該当文字を選択したのち、「書式」→「フォント」→「取り消し線」または「二重取り消し線」
  7. 2課T君から、「Excelでグラフはどうやって?」 →該当データを選択した後、ツールバーの中の「グラフウィザード」
  8. 後ろのSさんから、「Excelで2つのワークシートを並べて作業するには? 」→1つ開いて最小化して、2つ目を開いた後、「ウインドウ」→「整列」→「左右に並べて表示」

これらを撃破しつつ、3F会議の資料作成。自分の担当部分だけは完成したが、さあはたして間に合うのだろうか?

途中、昨日欠勤していたWさんのところに出向いて行って、

「元気ですかぁ?」

と聞いてみたが、

「元気ではない。」

と即答されたので、おとなしく自席に戻る。きっと誰かにいじめられてるのに違いない。

 

さらに、amazonから、「うたの木 Gift Box」が到着。初回盤だからか、いい感じの化粧箱に収められていた。

2006_12_05 21_26_00
2006_12_05 21_26_40

しかしたかだかDVD1枚であるにもかかわらず、むやみに大きいamazonのパッケージ。処分に困っていたら、後ろのSさんが、 「宅急便に使います」と言って持っていってくれた。

退勤後、PCデポで、ソニーのノイズキャンセリングヘッドホンMDR-NC6を購入。 使用感は後日。

 

帰宅。今日は火曜日、「太閤記」 (テレ朝)。

冒頭。上杉攻めの応援に行かされた秀吉、勝家と喧嘩して無断で帰京。個人的には懐かしいシーンであるが、 なぜ懐かしいのかの理由説明は省略する。

その後も、展開が早く、あっというまに秀吉の中国攻め。備中高松城の水攻め&家康の接待役を命ぜられる光秀。そして本能寺直前で、 今日の放送は終わり。

次回予告をみて、あらびっくり。次回が「本能寺の変」から始まるのはよいとしても、なぜ最終回?2時間スペシャルであるにしても、 本能寺の後、秀吉の全国統一あるいは朝鮮出兵あるいは死は無視かい?

おととしの「忠臣蔵」(テレ朝)の時は全10話だった。 あのときはNHK大河で1年かけてやる内容を10回に収めたのがテンポがよくていい感じだったのだが、今回の全6話は、 視聴率が悪かったのかどうかは知らないが、ちょっとあわただしすぎはしないか?

さらにその後。「うたの木Gift Box」を視聴。

「うたの木」というと、美里のライブのうち、通常のフルバンドではなく、 アコースティックあるいはオーケストラなどとのセッションで行うものだと認識していた(私たちが行った2004年の時はそうだった。 )が、DVD冒頭の 「うたの木2000fragile」においてはむしろロック色が色濃く出てて、ビジュアルも、サングラスかけてみたり、 アイシャドーバリバリだったり。パッと見、一瞬、田村英里子に見えてみたり。

 

さて、明日も明日の風が吹く。3Fのみなさんの中には、(何をお前はそんなに急いでいるのか)と思っている人もいるかもしれないが、 私は、上の方でも述べたが、自分のペースで自分の仕事ができるとはかぎらないのである。だからできるだけさっさとやっておきたい。 元々はグズな人間であったが、最近は、常に先のことを考えておかなければ、仕事が回転していかないのである。ここ数年、 4月末には7か月先の旅行の計画を考え始める生活だし、営業も、1・2・ 4課の3つのスケジュールをきちんと組んでおかなければ相方Oさんに迷惑かかるし。ここにまだ3課も加わってくるし。

2006/12/04

大都会は遠い

♪ああー はてしない~ ゆぅめを おーいつづけ~ えぇぇ~

クリスタルキング「大都会」(1979)

 

3週間前、社長に呼び出され、「大学の成績証明書を取ってこい。急ぐから、直接、東京まで行ってこい。旅費は出してやる」 と言われたので、一瞬、(ラッキー)と思ったが、その後、社長いわく、「急ぐから、朝行ってすぐ取って、午後帰ってこい」。

しかし結局、大学に直接行っても即時発行はできないということが判明したので、郵送で依頼。数年ぶりに東京に行けるかと思ったが、 無理だった。

で、本郷(3・4年時)の成績証明書を提出して、これでよしと思っていたら、数日たって、今度は「駒場(1・2・2留年時) の成績証明書も出せ」って。

これも直に取りに行くわけにはいかず、郵送で依頼して今日ようやく届いた。

本郷の成績もぼろかったが、留年してるだけあって駒場はなおいっそうひどい。

必修英語 C
選択英語 C
フランス語 C
体育講義 B
体育実技 B
社会学 C
経済学 C
日本史 B
国語 B
哲学概説 A
教育学 A
科学史 C

まー、ひどい。あの当時は今と同じかそれ以上に「ひきこもり」であったので、まあこの結果も当然と言えば当然であるが。 Aの2科目だけは今に至るまで興味ある分野ではある。

 

さて、今日のお仕事。

今週は会社のブログのネタには困らないので、平和。
今年は去年と違って、4課の営業が、平和。

問題は夕方以降。

S部長に「急ぎじゃないけど、行ってきて」と言われて、行ってきたが、新空港通りに行けと言われたのに旧空港通りに行ってしまう。 ちょっとぼーっとしてるとすぐ間違えてしまう。

16時。定例月曜会議を欠席して、3F会議へ。しかし参加者3名。しかたないので4時20分まで待ったが、それでも参加者4名。

予想通り、予定通りには進まない。私のもくろみは崩壊した。

18時10分。3F会議終了。2Fに降りてきたら、C副社長から、 ありがたいお言葉

「月曜会議は、まだやっとるぞ。」

…しゃーないなー。いってこよ。

19時。月曜会議終了。その後、仕事を一つ片付ける。

20時すぎ。某課のメンバーが会議を終えてメインフロアに戻ってきた。 どうせ弁当取るのなら、思い切ってこれくらい延長して会議すべきである

で、その事後処理のために、同僚Aが同僚Bの席に近づく。それを見ていた私が同僚Aに言う。

「何の話、しに来たん?『ハッスルの今後について』とか?」

「違いますよ」

とか言ってたわりには、

  • エスペランサーは出過ぎちゃいけない。
  • 小川直也のポジションは今のままでいいのか?
  • HGはいつまでもつのか?
  • 「愛のエプロン」つながりで、インリンの次は、杉田かおるとその元ダンナだ。

などと、マニアックな話を、職場のど真ん中でいつまでも続けるバカ2人と、それを観ているバカ1人。

私:「飲み会しよーやー。忘年会が無理なら、新年会。」

 

彼らが帰った後も、何だかんだあって、結局家に帰り着いたのは22時。

 

明日から忙しいはずだったのに、3F会議の不調のせいで、無意味にヒマになりそう。 独りでできる仕事ではないので仕方ないのだけれども。

2006/12/03

生きがい

相変わらず無目標、やる気なし。

職員旅行を中止にしたせいで、結局この水木金土日は、ぬるい生活になってしまった。5日で実働15時間。

たぶん明日からは忙しい。冬休みは、あるかもしれないし、ないかもしれない。

 

紅白の出場歌手が発表になっているが、 さて。

観たい歌手が一人としていない。徳永英明今井美樹も、 なぜいまさら初出場?

…と思ったら、2人とも今年が歌手デビュー20周年だった。今年のヒット曲があるわけでもないのに、 記念行事的に出るのはいかがなものか?

…と思ったら、このパターンで、去年、渡辺美里も出ているのだった。

…やっぱりもう紅白はダメだと思う。

 

じゃあ、「K-1Dynamite」を観るか? というと、こっちも別になぁ。桜庭VS秋山、 別に観たいと思わんし。しかし一応、「秋山が腕十字で勝ち」と言っておいてみよう。

2006/12/01

特撮とアイドルと映画

ウルトラマンの父、 実相寺昭雄さん死去

薬丸& 秀美長男SHOが俳優デビュー

どちらのニュースも、隔世の感を禁じ得ない。

実相寺昭雄といえば、最近「ぱちんこウルトラセブン」 のCMで復活していた、 「ちゃぶ台を挟んで向かい合うセブンとメトロン星人」(「狙われた街」)とか、 その続編のウルトラマンマックスの「狙われない街」とか、あるいは 「胡蝶の夢」とか、 ウルトラマンのシーボーズとかスカイドンとか、その他、いろいろ。明らかに他の監督とは異なる、 強烈な作りの作品ばかりであった。

80年代中盤、いろんなアイドル好きではあったが、その中にあって、シブがき隊と石川秀美だけは避けていた。 シブがき隊は『NAI-NAI 16』他の森雪之丞の詞の世界が理解できず、 石川秀美は、「スポーツ万能・健康第一」 というイメージが、 私には縁遠く感じられた。ともあれ、2人とももう40歳。

 

で、話は一昨日の午後。

渋滞を避けて超早めにフジグラン重信へ。店内を2時間うろうろした後、18:00、Tさんと合流。

18:30。重信シネマサンシャイン2番館 (213席)館内へ。

19:10。上映開始。あ、書いてなかったが、この日は「007カジノロワイヤル」 の試写会である。

21:40。終了。

22:00。朝生田のCocosで感想会。

  • 上映時間2時間半は若干長い。
  • 本当なら、ボンドは、4、5回死んでても不思議ではない。
  • 微妙に「タイタニック」。 しかし水中に長くいすぎ。
  • 闘う本人たちはいいけど、あちこち打っ壊しまくって、近所迷惑なことこの上ない。

その他、ツッコミどころ満載。しかし、全体的には、 非常におもしろかった。

23:00。帰宅。

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »