サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 暗い話題 | トップページ | とりあえず、うなっとく »

2007/02/21

RAIDハードディスクを買った。

この半年で、2回も、大規模なデータ消失の憂き目を見た。

そこで、RAID(レイド)対応のハードディスクを買ってきた。 とりあえず、会社用ではなくて、自分用

BUFFALOのHD-Q1.0TSU2/R5。 59700円。1テラバイト。

hd-qsu2-r5_bw

「RAIDとは何のことか?」と聞かれて、素人さん向けに一番わかりやすいのは、RAID1。

「同じ容量のハードディスクを2つ用意しておいて、文書などを保存する操作をしたら、 自動的にその2台それぞれに同じ文書を保存する」というのが、RAID1。これならどっちかのハードディスクが壊れても、 もう一方の方から復旧できる。

ただし今回はRAID5(説明省略)で使うので、実質750メガバイト。

設定は特に何の問題もなかったが、すでに持ってるハードディスクからのデータの引越しに時間がかかる。

まずはitunesの曲や動画を移動したが、例によってライブラリの再構成に時間がかかった。

 

それにしても。

すでに持ってるハードディスクが、250ギガ×2+300ギガ×2=1100ギガ。

今度のが750ギガ。

あわせて1.85テラ。(10進数計算)

…我ながら、こんな大容量、何に使うんだろう

ちなみにパソコン本体の内蔵ハードディスクは、たったの40ギガである。

…数年前あるいは十数年前のパソコンの状況を思うと、「たったの」というのもおかしいのではあるが。

« 暗い話題 | トップページ | とりあえず、うなっとく »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: RAIDハードディスクを買った。:

« 暗い話題 | トップページ | とりあえず、うなっとく »