秋のお宮参り-理科と社会-
2ヶ月前のこんぴら参りに続き、今日は大山祇神社に行ってきた。
中1の時に2つ上の従兄と一緒に行って以来、25年ぶり2度目。あのときは、しまなみ海道はもちろん北条バイパスもなかっただろうから、せとうちバスかなんかで旧道で今治まで行って、そこから船で大三島に渡ったと思うが、どうして従兄と二人だけで行ったのかは今となっては謎。
大三島IC降りてすぐの道の駅、「今治市多々羅しまなみ公園」にて。
国宝館。全国の国宝・重要文化財の指定を受けた武具の4割がここにあるそうである。 義経の鎧とか、弁慶の薙刀とか、巴御前の薙刀とか、頼朝の鎧とか、山中鹿之助の薙刀とか、斉明天皇の鏡とか。
海事博物館。昭和天皇の採取船「葉山丸」が館内中央に展示されている。
その周辺には、海洋生物のあれこれ(エビ・カニ・カイ・サンゴ・ヒトデ・カメ)や、金銀銅&鉄の鉱石、モリブデンやマンガンの鉱石、各種火成岩や変成岩などが多数展示されていた。(もし今ここに中3の時の担任の地学の先生がいたら、いやというほど説明してくれるだろうなぁ)とか思った。
出口近くにガンギエイが展示されていたが、エイというよりは、宇宙人の死骸みたいだった。
同じ事を思う人はたくさんいるらしい。「ガンギエイ 宇宙人」で検索したら、いろいろ出てた。
紫陽殿&国宝館&海事博物館の3つ併せて入館料1000円は私は妥当だと思った。いろいろ観られておもしろかったのだが、しまなみ海道の通行料が高い(往復4300円)のが、うっとうしい。
« 英語と数学と国語 | トップページ | 止まっていた時計が今動き出した »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 14年ぶりのネットカフェ(2019.08.17)
- 東京旅行中(2019.06.23)
- 原発見学と、クルマの修理(2018.10.24)
- 7月30日 東京出張から帰ってきた人を高松へ連れてゆく(2018.07.31)
- 帰省と帰宅、そして明日はイッテンヨン(2018.01.03)
コメント