困ったときのO頼み
会社ブログと、午後の会議しか仕事がない。ヒマなので2課のTさんの書類のチェックをしたが、4課のY君のに比べるとはるかにヌルい。見終わった後、Tさんに提出して、話し合い。
その様子を見ていたT君が言う。
「大学入試センターは、センター試験の問題を作ったら、東大の1年生対象でバイトを募集して彼らに問題解かせて、その結果を参考にするんですよ。しかも、けっこう時給がいいんだって。それみたい。」
…うん、まぁ、やってることはほぼ同じだが、特に報酬は得ていない。くれるんならもらいます。
午後。会議。しかし、今日の議題はほとんど前もって知ってたし直接関わってたのもあるし、新鮮味に欠ける。一つだけダメージを受けた議題があったが、どうやら仕方がないらしい。
夜。だれが来るのかもどこで何を食べるのかも聞かされていなかったが、今年2度目の、不安感や警戒心を抱かずにすむ飲み会。十数年前に博多で友人H(大学の方)と食べて以来のもつ鍋。
…いや、独りもつ鍋ならジョイフルでしょっちゅう食べてるが。
昨日のラストで、「今年の歓迎会、どうしよう?」と書いたが、その歓迎会に出るべき2人が今日もいた。私と2人と新人さんの4人だけではつらいので、春の歓迎会の仕切りをOさんに頼んだら快く引き受けてくれた。さすが太っ腹。
鍋の最中の会話は省略。相変わらずのOさんの会話術に感嘆するY君と私。
その後、みんなでカラオケ。
他がみんな5歳以上若いのでどの辺の曲にするか選曲に苦しむ。悩んだ末に「宙船」を歌ったが、今ひとつ。
今日のベストアクトは、
Tさんの「くるりくるり」(ナナムジカ)。
(この歌は私の持ち歌だよ)というのがよくわかる、破綻のない、滑舌のはっきりした、どこで上がって下がるべきかをちゃんとわかっている、歌い方。ただし私は、ナナムジカのオリジナルの方をあまりしっかり聴いたことはないので評価としては甘いかも。
中島みゆきになりきっていたNさんの「旅人のうた」は、サビをもっと投げやりに適当に歌ってくれたらより本物っぽかったが、音程が完璧だったのがものまねとしては裏目。
でも、私の「宙船」よりは、はるかに上手かった。
21時50分。Oさんの「三日月」(絢香)で、終了。
« 忘れないし、忘れそうなら書いておく | トップページ | 料理大会の憂鬱 »
コメント