サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月の31件の記事

2008/04/30

夏もあきらめて

8:50出勤、19:00退勤、20:15帰宅。

…ゴールデンウィークはどこへいってしまったんだろう?

 

出勤直後。学生受け入れ担当のOさんを見かけたので、そのスケジュールを確認。

…その話の前に、昨日行われた

諏訪魔が史上最速の3冠/全日本

をテーマとして延々語ってしまう我々は、単なるマニア。

 

まぁ、今回はおととしと違い、自分が直接学生を担当するわけではないので、端から「がんばれー」と言うだけでいいので、気楽。

 

 

10時から会議予定だったが、メンバーが早く集まったので、

「じゃあ9時半から」と言われ、

それ用の資料を準備しようと思った、

9:10。

「読んでココの使い方忘れたから教えてくれ」

…って、相変わらず自分のタイミングで呼んでくれますな>社長

彼はせっかちなので、PCの起動待ち中にクリックしまくって、かえって時間がかかる。

9:20。

「自分の席のLANケーブル挿しても、ネットワークにつながらん」

…って、とりあえず、近所のケーブルつかっといてください。

休日なのに、なんで、こんなに立て込むかなぁ?

 

で、9時半。テーマは、来年のイベント用の資料の確認

その途中、

赤・白・黄色のボールを投げる順番

(↑比喩)

が議題に上る。

 

「『赤→白→黄色』で固定してくれ」と言ってみた。

昨日まで作っていたデータベースでは、そのパターンでしか出力できない。

が、あっさり「無理っ」と断られた。

 

ということで、

  • 1個ずつ順番に投げるパターン 3×2×1=6通り
  • 2個同時に投げるパターン (どの2個を同時に投げるかで3通り)×(その2個を、先に投げるかあとで投げるかで、2通り)=6通り
  • 3個同時に投げるパターン 1通り

13パターンに対応できるように改良しなければならない。

…じっさいには、3個同時とか、あり得んと思うけど。

 

そもそも、どうして休みの日に会議室で順列&組み合わせについて考えなければならないのか、はなはだ謎。

 

10:20 会議終了後。

そこらにいたオネーサンたちのご機嫌伺いに行ったが、

「風邪ひいたっ」

とか、

「声が出ないから、カラオケは無理っ」

とか言う。

…2人とも、仕事のしすぎだと思われる。

 

西側に戻ると、こないだ水難事故にあったばかりのAさんがいたので、調子を聞いてみると、Enterキーのみ死んでいるらしい。外付けUSBキーボードを貸してあげているが、もし本当にEnterキーだけなら、外付けテンキーの方がじゃまにならなくていいかもしれない。

 

その直後、むかし水難事故にあったことがあるSさんの様子を見に行くと、自分の営業用のパワーポイントのスライドを、見栄えよくカラフルに作っていた。

 

この人が自分の営業準備に集中できているということは、それに連動して、私も営業準備する余裕があってもよさそうなものだが、現在の私は、実質上、部を移籍中なので、他所の部長たちから依頼されたデータベースをとにかく作り続けなければならない。

…はたして私に夏休みはあるのだろうか?

 

その途中。Tさんがやってきて、彼女の担当の客に関して、進路相談。

しかし、私はまともな進路相談をしたことはないし、これからもその機会はないので、自分の体験で語るしかない。

行きたいところを自分自身で発見することができて、そしてそこに行くことができれば、それが一番いい、と私は思う。

 

その後は、19時までひたすら作成作業。途中で、消したらいけないコードを、誤って数十行消してしまい、その復旧で時間を食う。

 

退勤間際に、いつものごとくSさんに挨拶すると、彼は言った。

「やばい。もう2日も経ってしまった。」

…たしかに。この調子だと、すぐに連休は終わってしまいそうである。

2008/04/29

…に、みえてしまった

今さらでアレだが、4月21日の「SMAP×SMAP'08名曲歌謡祭」。

  1. 甲斐よしひろ HERO(1978)
  2. 杏里 CAT’S EYE(1983)
  3. 爆風スランプ Runner(1988)
  4. 小林明子 恋におちて(1985)
  5. TM NETWORK Get Wild(1987)
  6. 五輪真弓 恋人よ(1980)
  7. 米米CLUB 浪漫飛行(1990)
  8. EPO う・ふ・ふ・ふ(1983)
  9. 郷ひろみ ハリウッド・スキャンダル(1978) 林檎殺人事件(1978)
  10. NENA ロックバルーンは99 (1984)
  11. バービーボーイズ 女ぎつねon the Run(1987)
  12. 斉藤由貴 卒業(1985)
  13. 久保田利伸・SMAP Missing(1986) LA・LA・LA LOVE SONG(1996) 夜空ノムコウ(1998)

 

  • 「甲斐バンドではなく、甲斐よしひろ単独」とか、「爆風スランプといいつつ、サンプラザ中野くんとパッパラー河合だけ」とか、「米米CLUBといいつつ、カールスモーキー石井とジェームス小野田とシュークリームシュだけ」とか、ツッコもうと思えばツッコめなくもないが、これだけの人たちをVTRではなく全員現場に呼んできたことがすごい。
  • 夜ヒットの当時の映像や、その曲が流行った当時のニュース映像(「青函トンネル開通」「東京ドーム開場」「ベルリンの壁崩壊」等々)がインサートされる編集は、よし。
  • しかし、全体的に、音響効果が今ひとつ。、リバーブがほとんどかかってなくて、限りなく生声っぽく、そのせいで本来の歌声よりも下手にきこえてしまう人たちがいた気がした。
  • 宇都宮隆が太ってしまって、あごのラインが消えてきて、ちょっと油断すると某有名グルメレポーターと見間違えそうになるのが哀しい。
  • 斉藤由貴が高音が出なくなっているのがちょっと哀しいが、やむなし。
  • 五輪真弓は30年経ってもあんまり変ってないような気がする。
  • KONTAや杏子も20才年とったはずであり、当時の映像がインサートされるのと比べて観たが、さほどには20年の時の流れを感じなかった。
  • 当時(中3)、「英語の発音が変だっ」と思っていたが、

    そうか、ドイツ語だったのか。

    じゃあ、邦題もドイツ語にしとけばいいのに。
    >ロックバルーンは99

 

…カラオケ、いこ。

NENAと久保田利伸以外は全部イケルはず。

著作権法的には……。

9:30出勤、20:30退勤、21:00帰宅。

…もう、休みかたも忘れました。

 

~11:00 昨日の続きのデータベース作成。ほぼ終了。

11:00~12:30 DVDのラベル作成

3月4月のくそ忙しい間、帰宅すると、GYAOYahoo動画で配信していた「冬のソナタ」を録画して、DVDFlickを使って、普通のDVDレコーダーで見えるようにDVD-Rに焼いた。

  • 1話録画するのに1時間くらい。
  • 14話だけ、GYAOで配信していたときに録りそこねたので、Yahoo動画で録ったが、ビットレートが高すぎて1枚のDVDに収まらないので、レート変換して録画し直しするのに1時間強。
  • DVDFlickで焼くのが、2話で1時間くらい。

以上、約50時間の作業、今日でようやく終了。

001re

…しかし、DVD作成の作業がおもしろかったのであって、
映像自体は全く観ていない

 

12:30~13:45 休憩。

13:45~20:30 K部長から依頼されていたデータベース作成

以前一度ハマった「タブコントロールの使い方」で今日もハマったが、何とかそこは乗り越えたので、続きは明日。

2008/04/28

口からでまかせ

今夜泣いてる人は 僕一人ではないはずだ
悲しいことの記憶は この星の裏表 溢れるはずだ
他人の笑顔が悔しい 他人の笑顔が悔しい
そんなことばが心を飛び出して飛び出して走りだしそうだ
笑顔になるなら 見えない所にいてよ
妬ましくて貴方を憎みかけるから
プラスマイナス他人の悲しみをそっと喜んでいないか

(『幸福論』中島みゆき・1984)

 

 

21時帰宅。

…ゴールデンウィークとか、ぜんぜん関係ない。

 

午前中。

武藤が王座返り咲き/新日本

「…って、それはいかんやろ、今さら。」

という会話を、相手を変えて4回繰り返した

 

今日は時間が空いていたので、朝から、W部長依頼の来年1月のイベント用の資料(Accessデータベース)の作成を開始。

 

その途中、やってきた者、3人有り。

 

その1。

誕生日おめでとう、じゃなくて、何?

ゴールデンウィーク明け用の書類をチェックしろ?

…1課のは簡単すぎて、おもしろくない。

…と言いながら、通分、まちがえた。

 

その2。

大学に提出する書類をチェックしてくれ?

…誤植が2つありました。

で、今度は何?

情報の講義をしてくれ?

客じゃないのに?

ゴールデンウィーク中はいつ出てくるかって?

…どうせ毎日行ってますよ。

 

その3。

パソコンの調子がなぜかおかしい?

お茶をこぼしたって?

…じゃあ、原因はそれです。

乾くまで待ちましょう。

 

13:45。

どうしてああいう、心にもないこと、思ってもいないことを口走ってしまうかなー?>自分

 

会議終了後、その反動で、好きな歌をたくさん聴きながら、静かにひとりで、ひたすらデータベース作成。

……

いちおう、形になった。明後日の打ち合わせには間に合いそうである。

2008/04/27

何が楽しくて生きているのやら

起きたら14時。

…会社行くのは、やめよう。

2月11日以来、2ヶ月半振りに、会社に行かなかった。

 

16:30~18:00 焼肉を食べに行ったあと、クリーニングを出しに行き、帰宅。

その後、G+で生放送しているNOAH武道館大会を視聴中。

全日本松山大会観戦記その1

遅くなったが、こないだの全日の観戦記。

 

4/23 (水)『Growin' Up 2008』 愛媛・アイテムえひめ

試合開始18:30 観衆2700人(超満員)

オフィシャルの試合結果はここ

 

試合前

黄色いトランクスの選手がリングに上がった。019

今年2年目の若手、大和ヒロシである。

試合前の前説をやるらしい。しかし、去年観たペペみちのくや、おととし観たTAKAみちのくに比べると、しゃべりはまだまだ。

 

第1試合。大和ヒロシVSMAZADA

048

 066

前説が終わった大和が、そのままマイクでMAZADAを呼び込むが、いきなり劣勢。ずーっと劣勢。えらそうにマイクで対戦相手を呼び込むにはまだキャリア不足。逆エビでギブアップ。

 

第2試合。西村修&エル・サムライVS荒谷望誉&平井伸和

118

 127

 181

「荒谷死んでこい」お笑いマッチ

…まぁ、毎度のことではある。

しかし、お互いの持ち味を消しあうマッチメークだったような感も若干。

それと、とうてい全日本のカードとは思えない。西村組は新日本だし、荒谷組はもともとは天龍のWARの選手である。

上の写真の、腕の取り合いの攻防で、あとちょっとのところで、結局いつも西村に力負けしてしまう荒谷。

あと、いつもの、対角線を走っていったら自分だけカウンターキックを受けるやつとか。

ロープブレークしようにも、レフェリー村山は荒谷にはミョーに厳しい。

結局、逆さおさえこみで荒谷が負け。

 

第3試合 カズ・ハヤシ&ジョー・ドーリング&駿河一 VS T28&真田聖也&征矢学

199

219259

若手3人組に胸を貸すベテラン組といいたいところだが、ベテランはカズのみ。ジョーは現世界タッグチャンピオンだが20代半ば、駿河は全日で一番の若手。マッチメーク的にはバランスが悪い。

が、カズは相変わらず動きがいいし、ジョーはこのメンツだとパワーに勝るし、若手4人もバチバチやり合うので、試合としてはかなり盛り上がった。

 

後半は、後日、別記事で。

2008/04/26

2日や3日じゃ、できません。

やっと普通の生活になった気がする。

よって、今日の記事は長い

 

25日(金)。

出社直後。S部長に止められた。

「この添付ファイルが保存し直しても開けないのは、Vistaのせい?」

…違います。Vistaのせいではありません。本来は一太郎の文書であるJTDファイルがWordに関連づけられていないから

 

って、このネタは、一つ前の記事のSさんと同じ。

より正確に言うと、4月15日の社長と全く同じ。

 

9:45~10:35 5課一番手前の営業。異常な静けさである。

もうちょっとしゃべってもいいのだが、とにかく彼らは黙々と作業にいそしむ。

 

その後の記憶が、一日しか経ってないのに、ほとんどない。

…いや、あった。

 

営業スケジュールに変更の必要が生じたので、某課の課長と一緒に部長のところに掛け合いに行き、話を聞いてもらっていると、数m先で話をしている3人の声が、聞こえてきた。

某:「Yさん(=私)が腕立て伏せして、どーのこーの」

(???)

こっちの話が終わったあと、何の話をしていたのか尋ねに行ってみた。

 

某:「昔、某料亭で飲み会やったとき、腕立て伏せしてたやろ?」

…あぁ、やったかも。梅津寺のあそこで飲んだときは、まだ高浜に住んでいた。

酔っぱらった勢いで、腕立てとか、スクワットとか、

酔って寝ているFさんにアキレス腱固め

とか。

 

どうやら、私が去年まで在籍していた課は、今年は、飲み会やら食べ会やらを増やそうと考えているらしい。

某:「あの店、どう思う?」

私:「どう思うかって聞かれても、答えてもいいけど、
ボク、関係ないですから。」

某:「あ、そうか。」

 

…やっぱり認知されていない。

…ていうか、こないだ、送別会したやん?

…まぁ、この人とは大して話さなかったのではあるが。

 

さらに彼は言う。

某:「戻っておいで。」

!!!!

その場で後ろ受け身をとりそうになった。

よりによってアンタが言うか。

私:「絶対戻りませーんっっ」

 

 

14:30~15:20 5課手前から2番目の営業。ここは、普通。

16:00 パソコン部集会と会議がかぶり、集会を優先。

16:40~17:30前後。 会議に途中参加。

 

~18:10 某同僚のパソコン購入の機種選定につきあう。

ソニーのバイオに絞ってネット上であれこれカスタマイズしたあと、最後に彼が

「ソニーって、企業としてどうなん?」

と言うので、「ソニータイマー」を教えてあげると、彼はそれを知らなかったらしく、悩み始めた。

 

~19:00 W部長と打ち合わせ。

「いちおうオマエも知っといてくれ」と言うので、とある案件について資料を見せてもらいながら話を聞き、了承。

 

 

26日(土)。ゴールデンウイークとの絡みで、全社的に月曜スケジュール。

 

9:45~10:35 5課の真ん中、無問題に終了。

(よし、次は、11:50からだ)と思いながら後片付けしていると、客が出現。

私:「あれ?次?」

客:「はい」

私:「あ、間違えてた。」

…スケジュール管理ができていない。また営業をぶっ飛ばしそうだった。

10:50~11:40 何事もなかったように、5課の奥から2番目、やはり無問題に終了。

 

13:30~14:40 5課の一番奥。内容は例によってMIDI打ち込み。みんな、おとなしく、静かに、時々私に質問しながら、黙々と打ち込み。

そんな時、はるばる、社長が営業見学にやってきた。

 

社長が入って来るなり、私は声を張り上げた。

私:「ヘッドホン壊れてる人、いないかー?」

客:(シーン)

私:「コンピュータがトラブって動かない人はいないかー?」

客:(シーン)

私:「何か言えよぉっ」

客:(シーン)

…運悪く、まったく問題が生じていないときを見られてしまった。

どうせ来るんなら、もっと、質問攻め&トラブりまくりの時に来てほしかった。

 

15:30~16:20 月曜会議。自分自身のスケジュールにはほとんど文句は言わないが、課長なので、お願いしなければいけないところはお願いする。

16:20~18:00 実習室夕方解放で、客いじり。

今日も、2課男子・4課男子・5課男子&女子、合計20人弱が、プログラミングやらMIDI打ち込みやらネットサーフィンやら。

 

18:00~18:45 来年1月のイベント用の資料作成に関して、W部長と打ち合わせ。

Accessのデータベースはもちろん、Wordの文書であれ、Excelのワークシートであれ、Powerpointのスライドであれ、

ちょっと手の込んだものを作ろうと思ったら、2日や3日でできるわけがない

W部長はそれをわかっているので、かなり早めに私に依頼しに来たのであるが、わかっていない人も数多い。

 

で、その件が一段落したあと、W部長は、とある資料を取り出しながら、言った。

W:「別件で、Yさんに知っといてほしいことがあるんですが…」

!!!

私:「それ、昨日聞いたよ。」

「いちおうオマエも知っといてくれ」と言うので、とある案件について資料を見せてもらいながら話を聞き、了承。

W:「えっ!……。あっ、そうでした。」

だれに何話したか、もはやわからなくなっている、

激忙なW部長

であった。

 

~19:45 ちょっとした問題が生じたので、結末を見届けるまで居残り。

私はただ見てただけで、じっさいに解決に動いたのは、相変わらず忙しい某であった。

 

…とりあえず、仕事をムチャ振りする人には、強く反対したい。

2008/04/24

ワープロはウインドウズ

23日(水)4課営業4つ。

水曜と木曜はSさんがサポートについてくれる日だが、この日は、彼は東予に出張に行ったので、独り。

客たちはみんな、熱心にMIDIの打ち込みをやっているが、彼らの質問を独りで受けるのはやはりきつい。50分間×4、ずーっと部屋の中を走り回っている感じ。

 

15:30すぎ。実習室解放の監督。

2課の常連客10人くらいに混じって、ついさっきまでMIDIの打ち込みをやっていた4課の客3人が、べつに呼びつけてもないのに、続きをやりに来た。

意欲に欠ける者が多いと言われる4課だが、どうやらこのMIDI講座はアタリだったようである。

 

でも、今日は早く帰ってほしい。2課の客とか、とっとと帰れよ。

私:「遠くに行って疲れただろうから早く帰ったほうがいいよー。」

客たち:「帰りませーん。」

 

17:30。 通常は17:55まで解放しているが、今日は17:30で終わりである。

私:「今日は帰ってくれー。」

客A:「何でですかー?」

客B:「プロレスだって。」

客C:「私用じゃんっ」

 

…たまには休ませてくれ。

 

もう、どっかと違って、実習室には、あとのことを任せられる人はいないのである。

というわけで、客たちには、強制的に帰っていただいた。

 

18:30~21:00 アイテムえひめ。詳細は後日。

 

24日(木)4課営業1つ。

イマイチ営業のスケジュールが頭に入っていない。

  • 月・5課3つ
  • 火・2課4つ
  • 水・4課4つ
  • 木・4課1つ
  • 金・5課2つ
  • 土・なし

どこで何をやり何をしゃべったか、ちょっと油断するとすぐワケがわからなくなりそうである。

 

しかし、ようやくヒマになったので、そこら辺を巡回してみたら…、

 

S:「このCD-ROMの中の文書が開けません。」

 

みてみると、拡張子がJTDである。

こないだも書いたが、JTDは、一太郎文書である。

 

私:「(Sさんは、)ワープロソフトはどっちですか?

S:「ウインドウズです。」

 

…。

いや、そうじゃなくて。

「ワードか、一太郎か」って聞いたんですが。

 

そして、ワードだというので、

  1. ワード単独で起動後、ファイル→開く→ファイルの種類を「全てのファイル」に切り替えて、目的の文書を選択。
  2. ダブルクリックで一太郎文書を直接開くために、関連づけを設定

の両方を説明。

 

S:「(ここに)書きますか?」

…もちろん。

 

 

午後。半日休みだから帰ろう。

だれかに挨拶してから帰ろう。

早く帰ると怒るかもしれない彼に挨拶してから帰ろう。

 

某:「帰ってもいいけど、ボクは明日6時間営業です。」

…うーん。そこに余波が来たか。

やっぱりウチの課の営業は独りではできんと思う。

2008/04/23

全日本プロレス松山大会の写真

7:45出勤、17:50退勤、22:50帰宅。

…相変わらず帰るのが遅いが、今日遅いのは、仕事ではなく遊びである。

 

疲れたので、今日は写真だけ。

上から、第6試合→第1試合。

745

625

298

224

 143

047

詳細は、後日。

2008/04/22

やっぱり早く帰れません

ジャンクフードとコークの1DK
バンドやるには金かかる

(「恋するパンクス」渡辺美里・1990)

 

8:00出勤、18:15退勤、20:45帰宅。

…やっぱり昨日と大して変わってない。

 

スケジュール変更で15:30~16:20に営業が入った。

あぁ、本当に目が見えない。焦点が合わない。

客はたくさん質問してくる。

ひとりでは受けきれない。

 

午前中は、2つの営業の合間をみて、ずいぶん前から言われていたプリンタの故障の修理のために、エプソンのサービスマンを、ようやく呼んだ。

不調の原因は「ほこり」とのこと。

あんなところに直置きしてたら、そりゃ、ほこりもたまるというものだ。

 

途中、明らかに別の仕事のために来社していたKさんを発見。

ブードゥーマーダーズに引き抜かれそうになっていた太陽ケアが、ブードゥーでも正規軍でもなく、鈴木みのるに急きょ勧誘されて、新しくGURENTAIに入った(日刊スポーツより)

などという全日本の最新アングルを延々語るわけにはいかないので、昨日の「今年の職員旅行の行き先決定会議」に関して報告。

 

夕方。実習室夕方解放の監督中。

2課の客が10人弱と、5課の客が1人。

 

5課のI君がエクセルで何か作っている。

私:「何作りよん?」

I:「サッカー部の紹介文です。」

私:「キミ、パソコン部やろ?」

I:「いや、頼まれたんで。」

私:「オレもなー、ワードがどうとか、プリンタがどうとか、すぐに社長室に呼び出されるんよー」

I:「大変ですねぇ。」

 

 

戻ってきて、I君を担当しているTさんに今の話をしてみたら、

「サッカー部、許さんっ!」

とか彼女は言ってたが、そんなに憤るほどのことでもない。

 

ただ、

ちょっとパソコンが得意だとすぐになんやかんや押しつけられるという点では、17才も38才も同じ

と言いたかっただけ。

 

18時。本気で目の焦点が合わない。

2年半ぶりに社内でサングラス着用して休憩。

 

18:15 退勤

18:30 PCデポで液晶ディスプレイを買おうとする。

ヒュンダイのアナログTVチューナー付き17インチ 23800円×4

これなら10万円は超えないが、アナログチューナーが余分

交換用のタップ1500円×2つ買って、出た。

19:00 アプライド。しかし、閉まっていた。

19:10 ベスト電器前、通過。

19:30 デオデオ。しかし、一般にデオデオの商品は高い。

2000円のヘッドホン3つだけ買って、出た。

19:50 もういちどPCデポ。

結局、26400円の三菱の17インチを2台購入。

20:10 夕食。マクドナルドでメガマックセット。

 

あの部屋の運営が安定するまでには、まだまだ時間がかかりそうである。

2008/04/21

ようやく営業開始

♪顔のシワはふえてゆくばかり
仕事に追われ
このごろやっとゆとりができた

 

8:00出勤、20:15退勤、20:45帰宅。

…昨日と大して変わってない。

 

インターネット回線の速度問題を、昨日、裏技を使って解決したので、今日の5課営業では50人いっせいのネットサーフィンを試させた。

その後、
こうなることを予測して実に3ヶ月前に予習していた、DTM入門講座
を開始。

…新しい企画、「DTM入門」が成立するかどうかは定かではないが、今のうちにちょっとでもアイデアを見つけておかないと、例年のごとく、

3月と4月は死ぬ

ので、間に合わなくなってしまう。(2008/1/31

 

相変わらず、ほぼ全員、機嫌良く、打ち込み開始。

しかし、昔買ったヘッドホン(2006/5/7「DIK8店、制覇」)がそろそろ壊れ始め、あと10個くらい買い足さなければいけない感じである。

マウスはこないだ5個買ったが、すでに3個は交換し、さらに今日、1個交換。あと1個しかない。

 

しかし、マウスもヘッドホンも消耗品なので、この程度は仕方ない。

ディスプレイも4、5台が不調である。もう7、8年使い続けてきているので、これもそろそろ交換の時期だろう。

金で解決できることは、金で解決する

 

ようやく営業がまともに動き始め、すこし心の余裕ができた夕方。

今年の職員旅行の行き先決定会議

…いや、会議というほどでもない。

 

夜。明日の2課営業ではエクセル講座を行う予定である。

その教材ファイルのコピー作業。

 

去年までのパソコンの設定だと、

For PCの台数=1 to 50

  • USBメモリを挿入

For 客 = 1 to 4

  • 客のアカウントでログイン
  • 教材ファイルが入っているフォルダを、
    マイドキュメントにコピー

Next 客
Next PCの台数

であり、

実習室内をかけずり回って、繰り返し作業を計200回やる

ようなことになっていたのだが、

 

今年は、客が使うデータはPC室で一括管理にしたので、

たった20文字ほどのプログラムをコピペで人数分作って(=バッチファイル)、それをダブルクリックするだけ

で、200人分だろうが、700人分だろうが、しばらくほっとけば、コピー完了。

…春休み中のドメイン設定の苦労がやっとちょっとだけ報われた感じがした。

 

帰宅後、すぐ。

また「マンション買え」電話がかかってきた。

しつこい。

家の電話は出ないにかぎる。

ちなみに携帯電話もこの1週間ほど行方不明だ。

ぐちゃぐちゃに荒れたこの部屋のどこかに埋もれてるかもしれないが、私にかけてくる人は限りなくゼロに近いので、さほど問題ではない。

2008/04/20

人が足りないので金で解決する。

9:00出勤、20:40退勤、22:00帰宅。

50~60分、実習室のPC設定←→5~10分、休憩

の繰り返し。

 

その間、

タバコ、タバコ、コーヒー、タバコ、コーヒー、コーヒー、お茶、タバコ、……。

 

朝昼夕食は、21時半。

 

…もう、疲れた。

 

朝、グチを聞いてくれたS君と、

夕方、グチを聞いてくれたO君と、

夜、グチを聞いてくれたRちゃん

に感謝。

 

しかしO君は言った。

O:「明日、Yさんは休みですか?」

私:「違うよ。」

O:「休みのとこに名札かかってましたよ。

私:「いや、そんなことはないはず。」

そして、O君は仕事の電話をし始めたので、私は名札を見に行った。

………。

去年までは最上段の左の方に掛かっていた私の名札は、
今年はその二段下の右端に掛かっている。
休みのとこは、そのさらに一段下である。

 

課を移籍したのでそうなったのだが、私の移籍は、やっぱり認知されていない。

 

必ずしも完全な休みとは言えなくなったゴールデンウイークまで、

あと、9日。

2008/04/18

ますます目が見えません

昨日の13時半過ぎの雑談中、彼は言った。

「午後休みなんですか。じゃあ、帰れ帰れ。いたら誰かに捕まるんやからさっさと帰れっ」

自分も用事があるときはすぐ呼ぶくせに、用事がないときは帰れ帰れと言う。

そして、さらに彼は言う。

「人間、そんなもんだ。」

…。

自分個人の勝手な物言いを、いつのまにか、人間一般の話にしてしまっている。

それは、わかりやすい、誤答の選択肢だ。

 

14:00 帰宅。即睡眠。

17:00 電話で起こされたが、「マンション買え」電話だったので、10秒で切ってまた寝る。

7:00 起床。

17時間睡眠。

 

 

今日。やっぱり実習室のパソコンはまともに動かない。

2つあった営業はどちらも成立せず。

そして今日も斜視は昼から夕方まで続いた

眼帯がほしい

 

夕方。課長級以上会議。

途中、某同僚が遅れて入ってきたが、
ドアを開けてこちらをのぞき込んだあと、
そのまま出ていった。

彼女は何の課長でもない。

全体会議と勘違いしたそうである。

 

 

会議が終わってしばらくした後。某同僚が言う。

「昨日見た夢のなかで、

自分がマリオになって、

前からやってくる

コーカクアワ

をよけてました。」

 

何を暗示している夢だかわからぬが、

それはそうと、

コーカクアワ?

…それは、そこを続けて読むのは間違いだと思う。

口角、泡を飛ばす。

だと思う。

 

が、私は国語の先生ではないのでよくわからないので、
知り合いに国語の先生がもしいれば、彼に聞いてみるとよいだろう。

彼がどんなふうに答えるかは知らない。

2008/04/16

目が見えません

帰宅22時。

 

営業中。かなり長時間にわたって、自覚できる斜視。

正面を向いているのに、正面の客の顔と、その1.5mくらい右側に座っている客の顔とがダブって視界に入ってくる。

しょうがないので手で右目を押さえながら営業。

 

今日は、インターネット接続が遅すぎるので、限りなく諸制限を解除してみたが、やはり改善はしない。

その遅い回線を使い、窓の杜からダウンロードして、

営業中なのに、客が思いっきりマージャンしてた。

あの部屋でひとりで営業は無理

いや、今日はもうひとりいたけど、2人でも無理。

 

私だけではなく、ウチの課の4人とも、その意味では虐げられている

 

 

3時半過ぎ。営業が終わった直後で一息つこうと思ったところ、
自分のペースで呼びつけるCさんに部屋に連れ込まれた。

 

「コンピュータを使った某システムを、業者に頼んだら、
『100万かかる』
と言われたが、そんなには払えないから、オマエ、代わりに作れ。」

 

タダで?

 

…いや、別に金はどうでもいい。

 

「いつまでに作ればいいですか?」

「年度末には使うから、夏休みか冬休みに作業してくれ」

「じゃあ、『実家に帰省するな』っていうことですね。」

「いや、そんなことは言ってない」

 

こんなふうに、彼は、ちょくちょく、私を虐げる

場合によっては再起不能にさせられることもあるが、今日はそうでもない。

 

夜。通りかかったTさんやSさんに近況報告するが、彼女たちも、客の相手で、どうみても忙しそうである。

 

いっぽう、私の闘うべき相手は、客ではなく、同僚である。

W部長からのデータ分析依頼と、O課長からの新旧対応名簿の出力依頼とが、かぶった。

 

どっちを先にやるべきか?

W部長とO課長の力関係を考えると…、

W部長の方が強いので、先にそっちをやろう。

20時終了。

その後20:45にO課長の方も終了。

 

途中、通りかかったKさんが言う。

「何しよん?」

「え、W部長に頼まれた分析してるんですけど、何でしょうか?」

「いや、何しよんかなと思って」

「???」

 

そして彼はロッカーに消え、1分後に戻ってきた。

「………!! あぁ、別に何か用事というわけじゃなくて、ボクが何してるか聞いてくれただけなんですね。」

 

彼は私に仕事を言いつけようとしているわけではない」ということに気づくまでに、1分かかった。

2008/04/15

それをいっちゃあ…

日中、不調。

(あ゛ーっ、もうパソコン見たくねぇーっ)

…1ヶ月に及ぶ設定作業で、壊れそうな私。

 

そんなときに現れたのは、相変わらず間が悪い庶務主任。

「5課の北海道ツアーの申込書の日付の訂正をしてください。」

…うーん。

…それはAccessで作ってるので、私じゃないと修正できない。

「はい。」

 

その後、

  • 名簿がおかしい。
    →即修正。
  • 名簿を出せ。
    →即作成。
  • 添付ファイルの「JTD」というのが開けない。
    それは一太郎だから、直接ダブルクリックでは開けないが、いったん名前をつけて保存したあとでダブルクリックしたら、Wordで開くことができる
  • エクセルで、シート越しにセルを普通に貼り付けたら、数式がはりついて変な結果になった。
    →それは、貼り付けるときに「形式を選択して貼り付け」で「値」を選べばよい
  • その他、もろもろの依頼。

 

…。休みまで、あと14日。

2008/04/14

もう、目覚めなくてもよい。

午前中2つの営業を終えたあと。

体がだるい。

そしてひたすら眠い。

 

昼食を摂り、そしてタバコを吸っている、1時半ちょうど

そこにいた人々が言う。

A:「(次の営業の)3時半まで待たんといかん。」

B:「ボクは2時半からです。」

私:「ボクも2時半からです。いや、たしか2時半からやったと思うけど…」

そして、近所に貼ってあるスケジュール表を見に行った。

 

ゲッ、1時半からって書いてある。

 

部屋を飛び出した瞬間、正面から客が私を呼びに来ているのが見えた。

 

私はこの手のミスは犯さないタイプの人間であるはずなのだが。

じっさい、客にも、

「Yさんでもそういうことやるんですねぇ」

って言われたし。

 

その後も、一日中、あくび出っぱなし。昨日20時就寝今朝7時起床にもかかわらず。

 

前後不覚で、ずーっと寝たい。

2008/04/13

「え、ひとりやったんですか?」

そうですが、何か問題でも?

…あんな選曲のカラオケにつきあってくれる人がいるわけがない。

2時間半、私のワンマンショーだった。

 

 

9:30出勤、18:00退勤。

実習室のインターネット接続のスピードは相変わらず全く改善しない

14:10~15:40 外出。

今までは512メガ×2枚だったサーバー機のメモリを交換してみようと思い、PCデポで、1ギガ2枚を計9940円で購入。

一つ古い規格のメモリ(DDR)なので高い。現在のDDR2に比べるとほぼ倍。

 

しかし、あまり改善したようには思えない。

 

クライアントの50台を買い換えた方がいいかもしれない。

1台33000円×50=165万円

 

あるいは、サーバー機を、ファイルサーバー用とWebサーバー用の2台体制にするとか。

追加サーバー機1台 30万円くらい

 

会社は、あーだこーだ、うるさいが、自腹切るんなら文句はあるまい。

…しかし、もしこの遅さが回線の方の問題であるならば、自腹では無理である。

2008/04/12

ただ泣きたくなるの

朝から14:00までの間に、頼まれごとが7、8件。

そのうちの一つ、

古いコンピュータから新しく買ったコンピュータへのデータの移行

をやっている最中に、話しかけてきた人がいる。

確か彼は11年後輩のはずだ。

できれば11年後輩は遠慮したい。

彼らとつきあっているとき、私は鬱だった。

 

しかし、彼は言う。

「あのときは、大学入試の小論文の添削をたくさんやってもらって、ありがとうございました。」

小論文の添削?

そんなことをやってた時期もあったような気がする。

11年経っても彼が覚えているということは、相当やってやったのであろう。

一人でも覚えている人がいるのなら、それでよい。

 

 

14:25。帰宅後、すぐ睡眠。

~17:00 睡眠中に、頼まれ仕事を5つ6つ処理。

夢の中で仕事し始めたら、病気の前触れである。

 

 

20:04~22:34 大街道のカラオケボックス。

以下、歌った曲目がひたすら続くだけ。

今日のテーマは、女性アイドル。

  1. 涙色(河村隆一・酒井法子)
  2. 碧いうさぎ(酒井法子)
  3. I for You(LUNA SEA)
  4. 世界中の誰よりきっと(酒井法子・中山美穂&WANDS)
  5. CCBメドレー
  6. 二人静 -「天河伝説殺人事件」より(中森明菜)
  7. 木枯らしに抱かれて(THE ALFEE・小泉今日子)
  8. 夏色のナンシー(早見優)
  9. ミステリーウーマン(石川秀美)
  10. リ・ボ・ン(堀ちえみ)
  11. 信じかたを教えて(松本伊代)
  12. タイニー・メモリー(松山千春・柏原芳恵)
  13. けんかをやめて(竹内まりや・河合奈保子)
  14. 瑠璃色の地球(松田聖子・中森明菜)
  15. タッチ(岩崎良美)
  16. 狼なんか恐くない(石野真子)
  17. 硝子坂(高田みづえ)
  18. 春一番(キャンディーズ)
  19. 私の青い鳥(桜田淳子)
  20. 愛染橋(山口百恵・中森明菜)
  21. あじさい橋(城之内早苗)
  22. 群衆(工藤静香)
  23. 淋しい熱帯魚(WINK)
  24. ただ泣きたくなるの(中山美穂)

まだ歌い足りないけど、いちおう、ストレス解消。

2008/04/11

家にいてもひとり

IEのアイコンをダブルクリックしてから、

ウインドウが開きYahooを表示しようとして頑張ったあげく、

5分以上経ってやっと表示されたかと思ったら

「ページが表示できません」

という、こんな状態では、私の営業はほぼ不可能に近い。

 

何らかの設定のミスか、あるいはハードウェアの限界か、あるいは回線速度の限界か。

とにかく、去年と比べると、いろんな意味で劣悪な環境の元、それでも営業はやっていかなければならない。

 

9:45~10:35 5課の1番手前。

不具合続出につき、その後、14:00まで、設定のチェックと修正。

14:30~15:20 5課の2番目。

15:30~18:00 実習室に残留。

18:35 退勤。

 

要するに私は、

実習室に引きこもる。

 

時々メインフロアに戻ると、誰かに捕まる。

今日も10件くらい、細かい質問に答えた。

 

必要とされているうちがはなだと思って何とか頑張って答えたが、

その中の一つ。

私が作業している目の前で、

「会社出たら元気になるんよぉ。さっさと帰りたい。」

「そうですねー」

とかぎゃーぎゃー言っている人たちがいて、イライラする。

 

さらに続けて、

「いっつも会社にいるヤツの気が知れん」

とでも言おうものなら、多分キレて大声を出していたと思うが、さすがに彼らもそこまでは言わなかった。

 

私には、会社以外のコミュニティがない。

そして、私の生活は、ここに書いてあるのが全てである。

この1ヶ月、

ここに書いてきたとおりに過ごし、

帰宅してからは、これを書き、

そして寝る。

それでも仕事は間に合わず、そして

家にいてもひとり。

キーボードを買った。

心癒やしてくれるものは音楽よりほかない。

60年代後半のGSでも、70年代前半のフォークでも、70年代後半のアイドルでも、80年代のアイドルでも、90年代のガールポップでも、あるいは演歌でも、何でもいいが、音楽よりほかない。

 

3月27日に、USB接続のキーボードを買った。

 

まるでコンピュータ用のキーボードであるかのような書き方をしてみたが、楽器としてのキーボードである。

 

藤本健のDigital Audio Laboratory「第315回:YAMAHAの「USBキーボードスタジオ」を試す~ Cubase AI4と強力連携。ソフトシンセ満載 ~」

001

002

choose

cubaseai4

 

「2オクターブしかなくてどうすんだよ」というかもしれないが、

どうせ右手でしか弾けないので、十分である。

見かけはキーボードだが、もちろん、いろんな音が出る。

その数、ちゃんと数えてないけど、数百種類。

「Bottle」とは何の音だろう?

と思ったら、

「空き瓶にくちびる当てて吹いたときの音」

だった。

管楽器や弦楽器が多数含まれるのはもちろんだが、効果音(拍手とかヘリコプターとか、アニメで子どもが歩くときの音っぽい音とか)もあるし、その他、音色はいくらでも追加できそう。

さらに、ワンキー押しっぱなしでいろんなドラムパターンが演奏され、それを録音ボタンで録音すればすぐにファイル化できる。

 

とりあえず、マジメに曲コピーとかマジメに曲作りとかは、やる暇がないからやってなくて、ただ単にいろんな音色を聴いてみてるだけ。

2008/04/10

でも、まだ、耳は聴こえる。

7:50出勤、19:50退勤、20:30帰宅。

12時間の勤務時間中に、やったことは、たったの3つ。

  1. タバコを吸う。
  2. コーヒーを飲む。
  3. パソコンの設定をする。(自分の3台&他人の2台)

春休みの間、さいわいにも、カラダのどこも変調をきたさなかったから何とかなったが、しかし、こんな激しいペースで3週間作業し続けても、結局間に合わなかった。

 

19:30ころ。

「人と話をするときは、顔を見て話せぇぇっ!」

と誰かが言っているのがすぐ近くで聞こえたが、それを聞いた瞬間、思わず目を伏せた。

 

今日はとうとう目の焦点が合わなくなった。

PCの画面の見過ぎだろう。

近視と老眼と斜視の三重苦

 

実習室は段ボールや壊れたPCが放置されたままだが、こんな状態でも、とうとう明日から営業。

2008/04/09

がんばってね

8:15出勤、20:50退勤、22:00帰宅。

起きたら8時前だった。

そして午前中。

  • 昨年度末の決算をミスっていた某同僚からの訂正依頼を受ける。
  • 委員長として、決算の監査を依頼
  • PC室主任として、新人に研修
  • 課長として、土曜の課会の準備

 

昨日、今週の歓迎会でウチと合同で幹事を務めるN課長が、私に言った。

N:「Yさんは、いつまでそれをやるんですか?」

私:「…。クビにならなければあと25年くらいやるつもりですが。」

N:「あー、そうなん。前のとこは完全にやめたんですか。」

…どうも、レンタル移籍だと思われていたらしい。どうりで何の打ち合わせもなかったわけだ。幹事席にも、いれてもらえてないらしい

 

新人1人と、2年目2人と、脈絡の感じられないところからの移籍1人という、新しくできた、しかも小さい所帯なので、最初のうちは会議はやるつもりである。

決めるべきことがある時でさえ会議をやらなかったあそこのマネはしない。

 

午後。自分のクルマから、PC3台を実習室へ搬入

あってよかった、エレベーター。

自分で運んだら、即、腰痛。

 

13:30。すでにできあがっているハードディスクを元に、新しいPCのハードディスクへコピーを開始。

14:00~15:30 新人さんのPC初期設定。11~12万円レベルのVista機はひとつひとつの動作が重すぎる

16:00~。実習室に戻ったが、コピーは失敗していた。4年前のPCと今のPCではハードウェアの構成が大きく異なっているので、単純にハードディスクをコピーしただけでは正常には動かない。

(ということは、また、一番最初からインストールし直しかぁ。)

3月16日の段階まで戻ってしまった。だるい。

 

WindowsXPのインストールから、ひたすら各種ソフトのインストール作業が続く。

 

その途中の休憩中。

今日の一番上で決算を間違えていた某が言う。

某:「すいませんでした。43+28が61でした。」

私:「2ケタの足し算、間違えんなよっ

某:「ひと言、いいわけさせてもらってもいいですか?」

私:「ことわる。」

某:「…。ひと言、いいわけさせてもらってもいいですか?」

私:「ことわる。」

某:「寝ながら集計してたんですよ。」

 

…許可を求めてきたからことわったのに、まるで言うことをきかない
後輩Y。

 

20時前後。実習室内の35番機から現在インストール作業中の講師機にファイルをコピーする必要が生じ、35番機の、とあるフォルダを、共有設定したあと、講師機でマイネットワークからみてみた。

PC室のサーバー機と、いま設定した35番機がみえるのはいいとして、もう一台見えているこのコンピュータは何だろう?

 

どうやら、実習室から遠く離れたある部屋で、残業している人がいるらしい。

インターネット接続の関係で、あそことあそこは実習室と同じ回線を使っているのだが、現状だと、私の営業中に、客がこのコンピュータのアイコンをクリックしまくる可能性がある。

共有設定はしていないし、ファイヤーウォールも設定してあるので、データがみられる可能性は全くないが、いかにも個人情報が埋もれていそうなコンピュータの名前なので、名前だけでもみえてしまうのはよろしくない。

 

その部屋まで出向いていって、コンピュータ名だけ、ダミーの名前に付け替えた。

その作業待ちの間、残業していたNさんが言う。

「Wさんがほんとうに口角泡を飛ばしてました。」

…うん、それは、この部屋の機密情報でも何でもなくて、知ってる人はみんな知っている。

彼は少なくとも26年前からずっとそうだし、きっとその前からそうだし、今後もずっとそうだろう。

こないだは、

「流血も見てみたいんですよっ!」

とか言ってたが、残念ながら、最近のプロレスでは、流血戦はそうそう見られない。

 

20:45。まだ完全終了ではないが、とりあえず今日は終わろう。

タバコを吸っていると、目の前でY君が、担当の客の親に電話しまくっている。

イヤイヤイヤ、電話なんだから、そんなにアタマ下げまくらなくたっていいと思うよ。

慣れぬ仕事で、ふだんと勝手が違ってるっぽい、Y君の姿であった。

2008/04/08

無口な私

8:45出勤、15:40退勤、16:20帰宅、16:25就寝、20:00起床。

一日中、雑事の波状攻撃

その合間をみて、今日は4月8日なので、岡田有希子さんを悼んで
同級生H君らと悲しみにくれた86年春を思い出しつつ、パワープレイ。

 

昼食時。Wさんが言うには、そのH君が、転勤で松山に戻ってきたらしい。

「H君には借りがあるから、今度3人で飲みに行きましょうっっ!」

うーん。どこぞの飲み会とは違って警戒心を抱く必要はなさそうだが、

その3人だと、

無口な私

ひとこともしゃべらせてもらえないに違いない。

彼らは、比喩ではなく

口角泡を飛ばして

ひたすらしゃべり続けるのである。

…まぁ、いずれ、やるけど。

 

昼食後。S君に言う。

私:「読まんかったねぇ。」

S:「そうですね。」

Y君に聖書を朗読させたらカミまくるかどうか試してみよう」計画、あっさり終了。聖書朗読は、午前も午後も、オーソドックスに行われた。

 

14時過ぎ。4課の名簿確認の結果が返ってこない。

このあとドスパラにパソコン取りに行って戻ってきてセットアップする予定なのだが。

…確認担当者が、聖書朗読で燃え尽きたわけでもなかろうが、確認するのを忘れていたようである。

そして1時間半待ち

 

特に名簿にミスはなく、15:40退勤してドスパラへ。

16:00受け取り完了。

今から会社に戻れば、あと4時間半は作業できるが…

全身がだるいので、帰宅することに決定。

帰るやいなや、倒れ込み、

そして5分後には寝ていた。

2008/04/07

二面打ちで予定崩壊

8:50出勤、18:50退勤、19:30帰宅。

  1. 昨日取りに行けなかったPC3台をドスパラに取りに行き、
  2. それのセットアップをして、
  3. 昨日買ったマウスを交換し、
  4. 54台のPCのBIOSの設定を1台ずつ変えていって、リモートでオンとオフができるようにする

が、今日の目標だったのに、朝からいきなり崩壊

 

  1. 名簿が違ってる。
  2. 名簿が違ってる。
  3. PCの初期設定してくれ。
  4. PCの初期設定してくれ。
  5. プリンタを切り替えろ。
  6. アクセス権付きの新しいフォルダを作れ。
  7. 昼食をおごってやろう。
  8. そして新しいメールサーバーの設定をしろ。
  9. 委員長として、決算と予算を処理しろ。

 

1は元データの未修正。2は私の入力ミス。

3と4は、新人さんたちのPCである。

机の上に2台のPCを左右に並べて置き
「こっちはXPだからこう、こっちはVistaだからこう」
というふうに、限りなく同じだが微妙に異なる諸設定を同時に行う。

昔、まだ碁を打っていたころ、Fさんに、O君と私とで同時に相手してもらったことがあったが、ちょっとそんな感じ。

例のごとく、耳はiPodでふさいでいたが、5200曲のなかからのシャッフル再生であるにもかかわらず、

  • 「シクラメンのかほり」
  • 「夏の終わりのハーモニー」
  • 「傘がない」

という、歌いやすい曲が連続で来たので、思いっきり歌いそうになった。

が、いきなり、あそこで、

「つかれをしらないこどものよぉに~」

だの、

「きょうのおわぁかれに さいごのふたぁりのうたは」

だの

「とかいではぁ、じさつするぅ~」

だの歌うわけにもいかないし、

その作業をやっていた机の対面がちょうど、被害者の会のT君であり、

「オマエまでも歌うかっ!」

と怒られたらいけないので、

我慢した。

 

職員朝礼で、

「2Fで歌うのはやめてください。」

という連絡がなされる日も近いかもしれない。

 

彼らはやっぱりやかましい。

 

 

結局、一番上の自分自身の予定のうち、4だけはできたが、それをやり始めたのが、16時。

18:00~18:50 某所で雑談。やはり、あそこを敵に回すのはやばいらしい。

 

一般的には春休みは終わったが、言葉の正確な意味において、
私には、まったく休みはなかった

それでも、去年に比べれば、はるかに楽だった。

…。休みまでは、あと22日。

2008/04/06

いつの間にかアルフィーも。しかも7列目。

11:30出勤、17:40退勤、18:30帰宅。

1.5日酔いで、まともな時間には起き上がれず。

実習室用の足りないパソコン3台(32980円×3=98940円)を注文しておいたのを取りに行った。

が、ドスパラは千舟町通り沿いであり、今日は松山まつりのために、千舟町通りは歩行者天国になっていて、とうてい車が停められる状態ではなかったので断念して引き返してきた。

サクラメントのローソンで、全日のチケット2枚購入。

東側2列目。

…絶対、TARUが水ぶっかけてくる。

 

今年は、観に行くものが多い年である。

そういえば、3月29日の桂文珍は、チケット持ってたのに行かなかった。行かずに雑談していたのだが、どうやら、今のところ、敵討ちは失敗しているようである。

 

実習室のPCは、ようやくネットワークの構成がきちんとできたので、リモートデスクトップを使って、PC室のサーバを実習室内で操作できるようになり、さらには、Remote Powerを使って、部屋の中のPCの電源を全部いっせいに切れるようにもなった。

しかし、いっせいに切れるようにはなったが、逆にいっせいにつけることができないのでしばらく悩む。

15分悩んで、BIOSでWake On Lanを有効にしとかなければならないことに気づき、解決。

だが、一台ずつBIOSを切り替えていくのに疲れたので、作業は明日。

 

退勤後、PCデポで、交換用のマウスを購入。4つで5040円。

帰宅後、

  • 昨日の全日本のチャンカー初日(GAORA)
  • ミュージックフェアの安室とマイラバ(CX)
  • チューリップライブ(NHKBS2)
  • SONGSスペシャルの竹内まりや(NHK)
  • ものまね紅白の石本沙織の「Jupiter」(CX)

などを立て続けに観た。

2008/04/05

歓迎会

080405_2142~01

わがまま言い放題の末っ子飲み会から2ヶ月弱が経って、いきなりベテラン枠へ異動。

というわけで、困ったときのO頼み、本日実施。

 

3月10日から約1ヶ月、休み無しなので、疲れた。

途中で、「寝るなっ」といわれたが、眠い。

2008/04/04

だから、ケーブル挿せって。

8:50出勤、21:00退勤、22:00帰宅。

今日の主な仕事は、

単純にハードディスクをコピーしたまんまだと、ネットワーク内でどれがどのコンピュータなのかが特定できず、いろいろ不都合が出るので、1台ずつに番号を設定していく。

これを簡潔に言うと、

IPアドレスの設定

というのだが、

「それは個別にやらんでもDHCPでできるやろ。」

「いや、でもプロキシでネット制限しようと思ったら、IP固定じゃないとまずいですよね」

「あぁ、そうやな」

という、専門性が高すぎてほとんど通じない会話ができる相手は、一人しかいない。

 

で、基本的には、一日中、それ関連の作業。

  • ワークグループからドメインへの切り替え。
  • うまくいかないのでその逆。
  • そしてもう一回ドメインへ。

そのたびごとにパスワードを入力しなければならない。

今日だけで何百回パスワードを入力したことだろう

 

その合間合間で頼まれ仕事。

出社直後。昨日の話を受けて覚え直してきたので、T君にテストしてもらった。徳川将軍は完璧になったが、足利将軍は間違えた。徳川将軍の方は大河ドラマ他で多少なりともイメージがわくが、足利将軍はごく一部を除いては、人名の羅列にすぎない。

 

午前中。新しくPCを買った某のところへ設定が終わったPCを持っていき、パスワードを登録してもらおうとしてもらったら、

「パスワード、忘れました。」

「!!そんなことでは困るっ!(怒)」

冷静に考えると、ふだんあまりパソコンを使うひとではないので忘れるのも無理はないのだが、自分が死ぬほどパスワードを入力していたせいで、一瞬キレた。

 

この2、3週間で、性格がどんどんゆがんでいっている気がする。

こないだは、ある人から明らかに私に対して「おはようございます」と挨拶されたのに、完璧に無視した。

我ながら人間としてどうかと思う。

…「性格がゆがんでるのは前からだ」というツッコミはやめてほしい。

 

 

午前中。Y部長が言う。

Y:「印刷が出んのやけど。」

私:「LANケーブル挿してますか?」

Y:「あ、挿してない。」

あ゛ぁっ!毎年毎年誰かが、おなじことをっ。

 

 

そして、いったん、3日前にさかのぼる。観点について説明したあと、その人は言った。

「この、ここにあるヤツ、もういらんのやけど、どうやって消すん?」

…デスクトップ上のショートカットの消し方がわからないらしい。

こうやってこうやってゴミ箱に持っていくか、Delete押すかです。」

 

午前中。2Fを東から西に歩いていると、私の方を見ている人がいる。

その、もの頼みたげな目は何かね?言いたいことがあるなら言いなさい。

…どうも、あそこの人たちは行間を読ませたがる。

 

「席替えのプログラムってどこにあるんですか?」

「どこって、そこにショートカット出てるやん。」

「え、どこ、どこ?…ないですよ」

…何だか知らんが独りで勝手に「ウォーリーを探せ」状態になっている。

「あったぁっ」

「デスクトップにいっぱいアイコンおいとくからわからんようになるんやから、要らんヤツ消しとけよ。」

どうやって消すんですか?

…はいはい。

 

「あと、あの名表はどうやって作ればいいんですか?」

…それは私が彼女のサブをやってた3年前に作ってあげたのを流用すればいいので、過去のフォルダから引っ張り出した。

 

 

午後。なし崩し的に会社ブログから降りた私の代わりに今年から書くことになったSさんに、ブログ書き用のソフトのインストールとか、その使い方の説明とか。

それが終わって、彼女が言う。

「この去年使ってたエクセルのシートはどうやって消すんですか?

…はいはい。

 

TさんもSさんも怒ると恐いし、うつになったり糖分不足になったりしたら助けてもらわないといけないので、おとなしく言うことをきいておこう。

 

夜。W部長がデータ分析の依頼書を持ってきた。

提出日・提出部署・提出者名と印鑑・ほしい情報の内容

さすがにこの依頼書を作った人自身であるから、記載内容にぬかりはな…、あ?

完成希望日 4月4日

って、「今日この後、21時までにやれ」って?

…それは無理。

「あ、間違えました。1週間後でいいです。」

…できればそこは間違えんといてほしい。

2008/04/03

おまえが言うか

8:50出勤、19時退勤、19:30帰宅。

 

出勤して自分の席に座ってまもなく。

他の人に先んじて前線に出ているTさんが、やってきた。

その後ろからSさんもやってきた。

 

はい、Tさん、何ですか?

「『ある』は動詞ですよねぇ。『いる』も動詞ですよねぇ。じゃあ『いない』は?一語?」

…おいおい、大丈夫か。上一段動詞の未然形+打ち消しの助動詞で二語でしょ。仕事しすぎ?

もうちょっとまじめに話を聞いてみると、もちろん二語で間違いはないが、彼が今作ろうとしている文書に、二語と書くと、話がややこしくなるらしい。しかも「いる」がその文脈では補助動詞なのでさらにややこしくなるらしい。

…しかし、そんなん、今さらオレに聞かんでも。他にもっとちゃんと答えられる人がいるのでは?

…と思ったが、そういえばTさんと組んでた四年前は、私は国文法のことばかり考えていたのだった。

 

はい次。Sさん、何ですか?

「地デジで受信した放送はVHSに録画できるん?」

…相変わらずSさんは、私の正しい使い方を知っている。

地デジはVHSに録画できますか?できないと思ってるのですが・ ・ ・と質問したら...(Yahoo知恵袋)

などのページを元に、説明。

 

 

さて、実習室のPCは、昨日の業者の掃除の時に、隣の部屋から実習室の前方に移動してもらった。これから一台ずつ配線していかなければならない。

しかし、PC室から実習室までの廊下をワックスがけしているらしく、今は通れない。

午後からにしよう。

 

自席にいると、来た。

O:「名簿出してください。」

私:「この紙にどんな名簿なのか書いてください。」

O:「あ、はいはい。……。これでお願いします。」

……

申請者の名前とか、いつまでにほしいのか、とか、書けよ。

 

その人が去ったあと、近所にいた人に言う。

私:「ね、みんな適当でしょ?」

某:「大変やねぇ。いっそ、『これに書いてください』っていう紙、作っとけばいいんじゃない?

(!! ブチッ!)

私:「だからー、こないだの会議の時に、『PC室への依頼用紙を作ったから、それに書いてください』って言ったんですよぉっっっ!」

某:「あ、そうやったっけ?」

…やっぱり私の言うことなどだれも聞いていない。Wさんですら聞いてないのだから、他の人が聞いてるはずがない。

 

午後。

001

こういう状態になっているPC55台を、

005

こういう状態になっている各種ケーブルとつないでいく。

006

よくみると、集中力が50分間で切れている

…一種の職業病であろう。

 

その3ラウンド目(14:35~15:25)の最中。

床に這いつくばっているうちに腰を痛めたらしい

痛い。

休憩しよう。

 

メインフロアに戻ってみたら、庶務主任に止められた。

あ゛ぁ? 昨日の0.06mmを元に戻せ?

…はいはい。

…腰痛で不機嫌な私。

どういうわけだか、こないだに引き続き、間の悪い庶務主任。

 

ようやくのことで53台の実習機と1台の講師機を配線し、あと1台は、壊れてるので買い換えなければならない。

…!! あ、いつのまにか、あるべき場所に講師機が無い。

…どうやら2台壊れていたらしい。講師機を無意識のうちに実習機に回してしまったらしい。しかし、とりあえずは何とかなる。

 

18時40分。タバコ部屋。

入ってきたT君がいきなり言う。

T:「あぁー、『藤原』多すぎ。」

 

どうやら彼は平安時代について勉強していたらしいが、

私:「キミがそれ言うたらいかんやろ(笑)」

T:「いや、でも北条とか足利とか多すぎるって。」

…上の方で営業するためには、人それぞれに苦労があるようである。

 

そして、足利将軍15代と徳川将軍15代が言えるかどうか2人でチェックしたが、2人ともビミョー。

 

1課まで戻ってきて、そこらにいた人たちに、

「足利将軍と徳川将軍が言えるかどうかチェックしてた」

と言うと、

「オタクかっ!」

と即座にツッコまれたが、

 

何の脈絡もなくひとにいきなり分数と小数と指数の計算させる人に、あらためて「オタク」と言われても、特に返す言葉はない(笑)。

2008/04/02

♪そんな時代もあったねと

8:10出勤、18:15退勤。

今日は実習室に業者が入って掃除を行うのでいちおう来ておいてはみたものの、昨日までで新年度処理がたいてい終わってしまったので、急きょヒマになった。

朝から決算処理用エクセルファイルの作成とかその他細々した仕事を片付けていったが、やはりそう忙しくはない。

しかし、

私がヒマなとき、ひとは私に仕事を頼まない。

 

春休みだというのにアホのように毎日出社している(←自分でそう言ったのだ。)Y君が、春休みだというのにアホのように毎日出社している私に言った。

「時間ありますか?じゃあ、これやってください」

「分数と小数と指数混じりの四則演算なんか、かったるくてやってられるかっ」

と言ってはみたものの、結局はやってみた。

…全部できたけど、つまらん。

 

夕方。もう特に何もないから帰ろうかと思っていたところ、私の新年度処理の後を受けて名表印刷の準備をしていた庶務主任が言う。

「これとそれとでは高さが違うから、これをそれに貼ったらズレるけど、気がつかずに大量に印刷してしまった。」

これの高さが0.414cm。

それの高さは0.42cm。

…実に0.06mmの誤差のせいで、名簿に振り回される庶務主任とPC室主任。

 

ようやくぴったり合うようになって原本を印刷し直したころ、そこにやってきたのは、千葉大医学部に入った19年後輩O君。

おぉぉぉっ、ひとけの少ないこんな時期によく来た。

いろいろあったが受かってよかった。Nさんがすでに鹿児島なのが残念だが、O君が子どものころに、庶務主任と私と現6課O君とで彼らの面倒をみていた。

かつて東の端にすんでいたO君は、私が彼の家を訪れると、直接の担当ではなかったにもかかわらず、私に無理やり面会を申し入れ、「もっと難しい問題も解きたいです」と言うので、その場で何回か添削のようなことをしてやったことがある

…国語の。

2008/04/01

イラッとする話

1日。10:30出勤、20:45退勤。

 

出勤直後。会社の正面入り口に入った直後。

対面の某がいきなり私を追いかけてきたのがみえたので、

逃げた。

階段を駆け上がっているときに、下の方から聞こえてきた。

「名簿はまだですか?」

「まだですっ!」

この年中行事も、もう何年連続で続いていることだろう。

…朝イチの会話は、「おはようございます」でありたい。

 

2Fに上がってまもなく。某副部長が、KさんやSさんに何かを問い合わせているが、話が通じてないっぽい。

私:「その書類は、こないだ、『Kさんの横のロッカーにいれときますよ』って言ったでしょっ!」

…ちゃんと私の話をきいとけ。関係ない人を巻き込むな。

 

そして昨日保留していた5課の新年度処理を開始した。

が、選択が絡んで非常にめんどくさい

しかも、VistaとAccess2007の相性がイマイチで、修正のためにいろんな操作をしたら、そのたびフリーズ気味になる。

やっぱり耳栓しよう。

 

その直後。

ものともする方のSさん(ものともしない方はこっち。)がやってきて、言う。

手が空いたらちょっと見て。」

…今日の一番上の、私に突進してくる某とは、エライ違いである。

すぐに見に行くと、通常使っているプリンタが微妙に古いのでVista用のプリンタドライバがなく、そのために両面印刷ができないらしい。

別のプリンタに切り替えて解決。

 

 

4月23日にアイテムえひめで全日があるが、こないだOさんを誘ったときはグズグズ言われて結局断られた。

が、今日になってひさびさにWさんを見かけたので、誘ってみたら、

「武藤といえば、『光る女』('87)に主演したころはかっこよかったのに、今やどーのこーの」

とか言いながら、即OK。

そして、そんな話の直後にKさんが出現したので、ようやくDVDを渡す。

 

 

12時ころ。1課の客の名前に漢字のミス発覚。

…急ぐのはわかるが、だから名簿はあまり早い段階では出したくないのである。

13:40 1Fにフロッピーを渡す。

~16:00 4~6課、選択営業担当者名票・各課名表の打ち出し

取り扱う情報が細かすぎて強烈にイライラしているときに、はるばるやってきた人が言う。

寒天が食べたいんやけど。」

(???)

「……!! 質問があるんなら、マジメに言ってもらえませんかっ。つきあってられないんですよっ(怒)」

彼が言いたいのは、「寒天について」ではなく、「観点について」(詳細省略)であるが、今、この人のダジャレにつきあえるような気持ちのゆとりは全くないのである。

 

彼の質問にはちゃんと答え、戻ってきて再び、選択の問題にアタマを悩ませ始めた。

 

そしてその3分後にやってきたSさんが、なんのかんの言うのだが、要するに何を求めているのかがわからない。

「何が欲しいんですかっ?」

「いや、こないだKさんが『すぐに出せますよ』って言ってた、あの書類は…。」

「それは、K君が出せますって言ったんやから、ボクじゃなくてK君にきいてくださいよっ(怒)」

…ダジャレでイラッとしていた直後であり、Rちゃんには申し訳なかったが、しかしそれは私に聞かれても困る。

 

 

~17:30 各データベースの新年度処理や名表の打ち出し

  • 席替え
  • カードリーダー
  • 全顧客名票
  • 緊急連絡網

ほか。

 

17:30~19:00 実習室のPCのハードディスク取り付け

計49台完成。最低でもあと2台必要なのだが、壊れてしまったPCが数台あるので足りないかもしれない。ヤバイ。

 

19:00~ 雑談。

簡単にできるとはかぎらない

31日。8:10出勤、20:30退勤。

去年の今頃は、

両手両足にそれぞれ5キロの重りをつけたかのような気分

で、重苦しく過ごしていたが、それに比べれば今年は相当まし。

 

今年度最後の仕事は、某書類の印刷作業。約1300枚。

10:25 とりあえず1回目終了。

~11:40 ミスがあったので600枚くらい印刷し直し。

 

 

昼ごろ。名簿確定の連絡を受け、ようやく新年度処理を開始。

まずは、課ごとの新年度処理。

11:40~11:55 1課・2課、終了。

~12:15 3課終了。

~12:50 例外者処理。

~13:30 4課終了。めんどうなので5課は後回し。

15:00ころ。 6課の選択周辺で苦しむ。例年なら6課は簡単なはずだが、2006年秋の影響で、困難を極める

16:00 いちおう6課を終える。選択営業担当者用名票はまだ出していない。

16:25 5課に挑むも、集中力が切れて、断念。翌日に回す。

 

17:00 単年度用データベースの新年度処理

17:10 決算処理用データベースの新年度処理

~19:20 東の端にすむ客たちの部屋番号入力終了→K部長用にデータをエクスポート。

データの受け渡しに失敗したので、手入力しなければならなくなった。

例のごとく吉川晃司あたりで耳をふさぎ、猛烈な勢いでテンキーをうつ私

 

そんな私の(どー見ても仕事してるやろ)という状況をものともせず、声をかけてきたのは、Sさんである。

…相変わらず強い。

…いや、私が弱い。

(去年のこれはこーだったが、今年のこれはどうしてこーじゃないのか?)とか言うので、あれこれ調べて、返答。

…何号室まで打ったか、忘れた。

 

 

20時ころ。終わったはずの4課の選択営業担当者名表にミス発見。

1つ固定で、あと2つのうちから1つ選択

になってないといけないのに、全員、

3つ全部選択

になっている。

 

「うぉー、わけわからん、うまくいかん」

と、そこら辺にいた人たちに言うと、

「そんなん、簡単にできるんじゃないんですか?」

とかいうヤツがいる。

 

この1年間、この人のこういう物言いにはいちいち不快な思いをしてきたが、さすがに今回は言ってみた。

「じゃあ、やってみるか?来年からPC室でFさんとかIさんとかに教えてもらいながら、一緒にやるか?」

「いや、それは。」

 

………。

無理して「大変やねぇ」とか言ってくれなくてもいいが、どういう仕組みで新年度処理をしているかとかを全然知らない者に、「簡単にできる」とか言われたくはない。

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »