おまえが言うか
8:50出勤、19時退勤、19:30帰宅。
出勤して自分の席に座ってまもなく。
他の人に先んじて前線に出ているTさんが、やってきた。
その後ろからSさんもやってきた。
はい、Tさん、何ですか?
「『ある』は動詞ですよねぇ。『いる』も動詞ですよねぇ。じゃあ『いない』は?一語?」
…おいおい、大丈夫か。上一段動詞の未然形+打ち消しの助動詞で二語でしょ。仕事しすぎ?
もうちょっとまじめに話を聞いてみると、もちろん二語で間違いはないが、彼が今作ろうとしている文書に、二語と書くと、話がややこしくなるらしい。しかも「いる」がその文脈では補助動詞なのでさらにややこしくなるらしい。
…しかし、そんなん、今さらオレに聞かんでも。他にもっとちゃんと答えられる人がいるのでは?
…と思ったが、そういえばTさんと組んでた四年前は、私は国文法のことばかり考えていたのだった。
はい次。Sさん、何ですか?
「地デジで受信した放送はVHSに録画できるん?」
…相変わらずSさんは、私の正しい使い方を知っている。
地デジはVHSに録画できますか?できないと思ってるのですが・ ・ ・と質問したら...(Yahoo知恵袋)
などのページを元に、説明。
さて、実習室のPCは、昨日の業者の掃除の時に、隣の部屋から実習室の前方に移動してもらった。これから一台ずつ配線していかなければならない。
しかし、PC室から実習室までの廊下をワックスがけしているらしく、今は通れない。
午後からにしよう。
自席にいると、来た。
O:「名簿出してください。」
私:「この紙にどんな名簿なのか書いてください。」
O:「あ、はいはい。……。これでお願いします。」
……
申請者の名前とか、いつまでにほしいのか、とか、書けよ。
その人が去ったあと、近所にいた人に言う。
私:「ね、みんな適当でしょ?」
某:「大変やねぇ。いっそ、『これに書いてください』っていう紙、作っとけばいいんじゃない?」
(!! ブチッ!)
私:「だからー、こないだの会議の時に、『PC室への依頼用紙を作ったから、それに書いてください』って言ったんですよぉっっっ!」
某:「あ、そうやったっけ?」
…やっぱり私の言うことなどだれも聞いていない。Wさんですら聞いてないのだから、他の人が聞いてるはずがない。
午後。
こういう状態になっているPC55台を、
こういう状態になっている各種ケーブルとつないでいく。
よくみると、集中力が50分間で切れている。
…一種の職業病であろう。
その3ラウンド目(14:35~15:25)の最中。
床に這いつくばっているうちに腰を痛めたらしい。
痛い。
休憩しよう。
メインフロアに戻ってみたら、庶務主任に止められた。
あ゛ぁ? 昨日の0.06mmを元に戻せ?
…はいはい。
…腰痛で不機嫌な私。
どういうわけだか、こないだに引き続き、間の悪い庶務主任。
ようやくのことで53台の実習機と1台の講師機を配線し、あと1台は、壊れてるので買い換えなければならない。
…!! あ、いつのまにか、あるべき場所に講師機が無い。
…どうやら2台壊れていたらしい。講師機を無意識のうちに実習機に回してしまったらしい。しかし、とりあえずは何とかなる。
18時40分。タバコ部屋。
入ってきたT君がいきなり言う。
T:「あぁー、『藤原』多すぎ。」
どうやら彼は平安時代について勉強していたらしいが、
私:「キミがそれ言うたらいかんやろ(笑)」
T:「いや、でも北条とか足利とか多すぎるって。」
…上の方で営業するためには、人それぞれに苦労があるようである。
そして、足利将軍15代と徳川将軍15代が言えるかどうか2人でチェックしたが、2人ともビミョー。
1課まで戻ってきて、そこらにいた人たちに、
「足利将軍と徳川将軍が言えるかどうかチェックしてた」
と言うと、
「オタクかっ!」
と即座にツッコまれたが、
何の脈絡もなくひとにいきなり分数と小数と指数の計算させる人に、あらためて「オタク」と言われても、特に返す言葉はない(笑)。
« ♪そんな時代もあったねと | トップページ | だから、ケーブル挿せって。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Sさん退職直前対戦(2019.03.18)
- 平和な一日(2019.03.17)
- 持っていってもらうもの 岩崎宏美さん関係(2019.03.16)
- 電話の受け方がわからない(2019.03.15)
- 1年経ったがアタマは痛くない(2019.03.13)
コメント