サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月の21件の記事

2008/08/30

長くしゃべると薄れる。

今日の一番の衝撃は、

ミュージックフェアにKANが出てたこと

ではなく、

その出てたKANの歌声が、すっかりかすれてしまっていたこと

である。

「愛は勝つ」から18年。

 

15:00前後。

眠い。

「はい、では連絡してください。」

…あぁ、会議中だった。

連絡しなければならないが、例によって、しゃべるのはめんどうだ。

30秒間限定で説明。その30秒の中に、あとでツッコまれそうなポイントを2箇所。

 

会議終了後。

どっかの副部長:「独りで下見行かんでも。だれかと行けばいいのに」

…。先にそっちをツッコむか。

彼は私の日常を知らない。

 

別のどっかの副部長:「『どこがよかったかは言いません』って、よかったぞ。」

…。彼はこっちをツッコんだ。

さすがにつきあいが長いだけのことはある。

 

さらにそのしばらく後。

  1. 会議中にパソコンほっといて、終わって戻ってきたら、ウイルスが検出されてた。
  2. Dreamweaver CS3で会社のWebを書き換えたいのに、接続できない。
  3. パソコンを起動したら、画面がちっちゃくなったり大きくなったりしてる(=解像度が変わる)時がある。

以上3件が、直線距離3mの範囲内で、5分以内に生じた

1は未解決のまま、月曜に継続。

2は、設定ダイアログでPASSIVEモードをonにしたら1分で解決。

これと同じ現象は、数年前、現社長がホームページビルダーのFTPでWEBの書き換えをしていた時代に遭遇し、数時間かけてようやく解決したことがある。

3は、今年の春くらいから言われていたが、私が見ているときはいつも何の問題もなく表示されるので、

ワケのわからんことを言うなーっ

と言い続けていたのだが、今日はたまたま現象が発現。

 

  1. 普通にコンピュータを起動させたら、デスクトップ領域が、液晶の中央付近に小さく出てくる。
  2. NVIDIAのグラフィックドライバーを新しくしてみようと思い、NVIDIAのページに行ってみたが、グラフィックドライバ単独ではダウンロードできなかった。
  3. ドスパラのFAQでついに発見。まさにこれ。

Prime Note Galleria JSをWindows XPで使用していますが、再起動を行うと稀に画面解像度の設定が変わる場合があります。なにか対処方法はないのでしょうか?

記述に従って、解決(したはず。現象がまれにしか出ないので、確認しづらい)。

 

そして、退勤後、宮脇書店へ。次の記事へ続く。

旧UWFとGTIとSX-150

宮脇書店。

赤本は明屋空港通より充実している。

東大の現代文25カ年〔第3版〕 (難関校過去問シリーズ) (単行本)

を発見したので、中を見てみたが、どういうわけか、第二問のみ収録されていなかった。

東大入試 至高の国語「第二問」 (朝日選書 846) (単行本)

は見つからなかった。

 

で、買ったのは以下の3冊。

014

読み応えありまくり。表紙の写真は、左から、剛竜馬、ラッシャー木村、マッハ隼人、グラン浜田。肩車されてるのが、前田日明。

 

015

クルマをいじる趣味は今までは全くなかったが、GTIはいじろうと思えばいくらでもいじれるクルマである。本気でやるかどうかはわからない。

 

001

付録のアナログシンセサイザーSX-150に興味があり、購入。

3360円。スタパ斎藤の紹介記事はここ

 

で、作ってみた。本の中には「制作所要時間約20分」とあり、スタパは「10分もあれば組み上がると思う」と言う。

たしかにハンダ付けは必要なくネジ止めだけなので、簡単にいくかと思ったが、ちゃんと動くまでには40分くらいかかった。

 

004 005

009 010

013

 

裏ぶたが紙製っていうのがしょぼい。

しかもそれを無理やりネジ止めしている。

最初は、電極棒をスライドさせても、音の高低が変わらなかった。

しかも無駄に音が大きい。

で、「大人の科学」のサポートページを見にいくと、

●カーボンパネルの上で電極棒を動かしても音程が変わりません。

[カーボンパネル両端のネジを確認しましょう。]カーボンパネルがうまく取り付けられていない可能性があります。音が高いまま変化しない場合は左のネジ部分を確認しましょう。(後略)

とあったので、ネジを締め直したら、解決。

 

メロディを奏でるのはなかなか難しそうだが、これからちょっと研究。

2008/08/29

自分の仕事と、他人事

24日以降、今日に至るまで、頼まれ仕事がとぎれない。

  1. 3000枚、印刷してくれ。
    →例年のことなので、やった。
  2. A3カラーで写真を印刷してくれ。
    →カラープリンタが不調だが、一応やった。
  3. なんか知らんがパソコンが動かない。
    →時間がなくてFさんにやってもらった。
  4. 会社では使わないが、8年前のWin98PCを、使えるように元に戻してくれ。
    →フォルダをダブルクリックしてから、それが開くまでに5分もかかる。めんどくさいけど作業継続中。

 

「あー、どいつもこいつも」

と言うと、

「それがオマエの仕事やろ」

と言う者がいる。

たしかにその通りだが、会議中に音鳴らしながらメールを打ったり、議論が白熱しているときに自分の席の整頓をし始めて大きな音を立てたり、勝手に立ち上がって部屋の中の流しに手を洗いに行ったりしてろくに仕事をしなかった人間には、言われたくない。

 

おとといは、「お時間ありますか?」と言ってやってきた人がいたので、「あるけど、どうしたんですか?」と反射的に答えた。

が、そこにいたのはI君だった。

彼は単に話をしに来ただけであった。

 

今日の夕方。

自分の営業の準備として、

P検の模擬試験を自席で解き、

その後、

3DCGソフト「メタセコイア」で自動車を作っていると、

Wさんが、

「東大受けたときの(国語の)2番の問題覚えてますか?」

と言いながら、最近出たばかりの

東大入試 至高の国語「第二問」 (朝日選書 846) (単行本)

を見せてくれ、おとといに続いてまた2分くらい、ガァーッと内容を説明してくれた。

しかし、私が東大をうけたのは20年前だし、最後にまじめに東大の第二問について考えたのも、もう10年も前のことである。

もはやWさんの話に対応できなくなってきている。

 

退勤後、明屋空港通に行ってみた。

赤本コーナーを見てみると、国語の問題はなかったが、

東大の文系数学25カ年〔第4版〕 [難関校過去問シリーズ] (単行本(ソフトカバー))

があったので、自分が受けたときの問題を見てみた。

4問中、積分の問題だけは今でも解けそうな気がした。

朝日選書の方は、ちょっと探しても見あたらないので、店内の検索端末で調べてみたら、空港通・中央通・平田には在庫がないようなので、とりあえずあきらめた。

2008/08/28

85年とか77年とか

今日も世代の話が続く。

朝起きてすぐ。

某ブログを見ていると、今週のオリコンチャートが載っていた。

10位までの中で、顔と名前が一致するミュージシャンは、5組。

10位の「アラジン」て、まさか「完全無欠のロックンローラー」(1981)ではないな。しかし、関係なくもないらしい。

1曲通してちゃんと聞いたことがあるという意味で知ってる曲は、

実に、0曲。

毎週毎週「オリコンウイークリー」をダイイチに買いに行き常にチャートを気にしていた時代が、嘘のようである。

 

で、そのブログの書き手が、そのチャートの引用の下で、こう言う。

同じタイトルで違う曲がTop10に2曲も入るなんて、もしかしたら初めてのことかも。

 

んなこたぁない。

85年春の「卒業」ブーム

(参考:「違う曲なのに同じ曲?4つの『卒業』」)

をすぐ思い出した私は、

みどりのきぎのすきまからぁ

せいふくのむねのぼたんをぉぉ

このしはいからの そつぎょー

と歌いながら、その記事にコメントをつけた。

だが、倉沢淳美のだけ、思い出せなかった。

正確に言うと、同時ベストテン入りは菊池と斉藤の2曲であり、4曲同時にベストテン入りしたとかベスト20入りしたとかではないようである。

しかし、このブログの書き手は85年生まれらしいので、知らなくても普通。

 

 

11時50分ころ。4課営業中。新聞製作活動、ようやく今日で最終回。

みんな割と静かに作業している中、

いきなり、

てっを あわせて みつめるだけで~

と大きな声で歌い始める女性客有り。

 

どこぞの歌詞紹介サイトを見ていたらしいが、

なぜいきなりピンク・レディー?

「UFO」は、77年の歌である。

2008/08/27

昭和50年代

おとといに続き、世代の話。

昨日の深夜。

ぷっすま」の「芸能界あいまい記憶力王決定戦!!」。

アニメのストーリー中のキーワード30個くらいを列挙していき、ポイントの高い方のチームが勝ち。

今回のお題は、

『キン肉マン』『銀河鉄道999(映画版)』『スラムダンク』

私は999以外はわからない。

出演者は、草彅・ユースケ・ケンコバ・眞鍋かをり。

2回戦の999の時に苦戦する眞鍋が言う。

「これ、79年の映画ですか。あたし、まだ生まれてないから。」

…昭和50年代は、すでにはるか昔である。

 

今日の午前。

先月押しつけ貸しした「愛しの悪役レスラーたち 昭和裏街道ブルース」の感想をWさんに聞いた。

忙しくてまだ観てないという返事の可能性もあるかなと思ったが、4回とも全部観たそうである。しかも面白かったらしい。

営業に行く直前にちょっと聞いてみただけだったのに、彼は、

息継ぎ無しで3分間しゃべり続けた

しかも、私に感想を言う以前に、Kさんにもさんざん語ったらしい。

しかし、プロレスが国民の娯楽の一つとして認知されていた昭和30年代に子供だったWさんと、そろそろ猪木にかげりが見えてきた昭和50年代後半にプロレスを見始めた私とでは、力道山やグレート東郷や大木金太郎やブラッシーやアンドレの見え方はきっと大きく異なるに違いない。

とりあえずDVD-Rはもう一枚焼いておこう

 

今日の夕方。

ほぼ年一回のペースで定期的にやってくる、高校の16年後輩I君が、

5年連続6回目

の出現。

そもそもこのブログを始めたのは彼らに「何か書け」と言われたからであった。

 

で、いろいろ話しているうちに「光陰矢のごとし」的な話になって、彼が言う。

昭和50年代なんか、ついこないだみたいな気がするんですよ。」

…。彼は昭和60年か61年生まれのはずだが、話を聞いてると、相変わらず、年齢不詳。

2008/08/26

無理して早く行けよ

6:00起床。

今日は8:35からSさんが営業でコンピュータ室を使うが、昨日のうちにちゃんと部屋のカギはキーボックスに戻したので、特に問題はない。

自分の営業は9:35からなので、まぁ無理して早く行くこともあるまい。

8:40出勤。

!!

靴箱横の階段を上がっているうちに、思い出した。

今日、2課の日直だった。

遅くとも8:20には来て、来てない客に確認の電話をしなければいけなかった。

もう遅い。

2Fに上がって2課長Yさんに謝罪。

 

その他、迷惑をかけた皆さん、ごめんなさい。

 

しかし、今や私は、2課にも、他のどこに対しても、帰属意識はないのである。

2008/08/25

41才の誕生日

24日(日)。13:00~14:30出勤。翌日の準備をちょっとだけ。

25日(月)。TUBESTとTUBEST2から、「シーズン・イン・ザ・サン」と「あー夏休み」を聞きながら、出社。

 

8:00。同僚A:「新しいパソコンを買ってきたので設定してください。」

8:25。同僚B:「新しいパソコンを手に入れたので設定してください。」

9:25~11:30、13:20~14:10 5課営業。今日も平和。

14:30~18:00 同僚AのPC設定。

途中、

私の仕事が始まった。

 

 

帰宅後。

時代劇専門チャンネルで大河の「信長」を放送している。

が、おととしに同じ放送があった時に録画したので今回は録らない。

あいかわらず菊池桃子24才は不機嫌である。

 

アニマックスでは、9月から、999(テレビ版)を放送するらしい。

が、DVDボックスで全113話持ってるので録らない。

 

日本映画専門チャンネルでは、10月からゴジラを全作放送するらしい。これは録るかも。

 

昨日の記事。

ギガント感激!しょこたんが初の個展開催

の中に、

女優吉永小百合(63)の主演映画「母べえ」に感動して描いたという小百合らの似顔絵も公開。自身のブログに掲載したところ、小百合本人から「ありがとう」という感謝の手紙が届いたという傑作

とあったので、どんな絵か見てみようと思って見てみたら、

こんな絵で、

似てるかというとそうでもないが、絵心のない私にすれば、絵が上手な人はうらやましいのであるが、

 

その絵より不思議だったのは、

今年の4月10日付のこの絵。タイトルは「花のイマージュ

85年生まれの中川翔子がどういうわけで86年に亡くなった岡田有希子の似顔絵を描こうと思ったのかは私にはわからない。

 

もし岡田有希子が生きていて、ついでに河合奈保子が現役なら、私は今、「岩崎宏美がどーのこーの」とか、「松田聖子のコンサートがどーしたこーした」とか言ってないと思う。

 

もし生きてたら、今日で岡田有希子は41才になる。

2008/08/23

祖父の法事

22日。13時出勤18時退勤。コンピュータ室の50台のデフラグ。

…怒濤の単純作業。

 

23日。11時~12時15分。母方の祖父の十七回忌。

中高の6年間世話になり、大勢の孫の中から一人だけ高野山に連れて行ってもらい、毎週金曜土曜は一緒に新日全日のテレビ放送を見ていた祖父なので、法事に行くのは当然。

しかし、

父母妹おいめいは、宮崎から10時間かけてやってきたので、イベント感は高いだろうが、私の場合、法事っぽいスペシャルイベント感は皆無。

 

前に一度書いたが、墓は湊町の円休寺にある。中の川通り沿いの、どうみても駐車場にしか見えないビルの2Fがそうである。私の家からは車で10分。

 

仏説阿弥陀経を皆で読経。

おいは持ってきたおもちゃで静かに遊んでいるが、めいが微妙に騒々しい。

 

終了後、住職の講話。

しかし、ここの住職は元中学校の社会の先生なので、講話ではなく、学校の授業っぽい。

「最近は檀家の方がいつが法事だったかを忘れてしまい、私どもの方に『住職が連絡してくれなかったからいけないんです』とか言う人が増えてきてます。こういうのをセキニンテンカといいますが、カの字、わかりますか。中学生の書き取りではみんな間違える。」といいながら、そこにあった黒板にチョークで書く。

「自分の親の法事の時に、嫁に任せてたらダメですよ、いいですか?」

きっと耳が痛かったに違いない、父と叔父と伯父。

 

その後、「浄土真宗の基礎知識」みたいな話があって、焼香して、終了。

 

法事のあとは皆で食事だが、どこで?

「梅の花」?

…。私の家から徒歩5分。PCデポの隣。

 

食事中、従弟2人がそれぞれ結婚間近の彼女を紹介。そのすぐそばでにぎやかなウチのおいめい。

世代交代を感じる一瞬であった。

 

食事終了後、別府に住む親戚のおばさんと、南斎院の保育園の上に住む伯父とを送っていってくれと頼まれた。

やっぱり生活圏内

 

ここまで来たら仕事しようかと思ったが、雨が降ってて面倒だったので、会社の目の前を通過して、帰宅。

2008/08/21

2029年に彼はいるのか?

この期に及んで夏休み。20日21日出社せず。

家でじーっとテレビとかDVDとかを観る。

  1. skyAで、ハセケンVSスタイナーズ。(1992/09/23横浜アリーナ)
  2. 日本映画専門チャンネルで、宇宙猿人ゴリ(=スペクトルマン、1971)
  3. 総合とBS2で、それぞれ阿久悠特集
  4. BS2でルパン特番
  5. DVD SPEED TOUR RISE IN TOKYO DOME(1998,2003年発売)

1は、現場に観に行ったかもしれないが、覚えてない。

…と思ったが、その後続いて放送されたムタVS橋本戦で、ムタが足首に金具をいれたニードロップで勝ったのを見て思いだした。行ってる。

 

2は、本放送時2才だが、再放送で観てた記憶が。話の背景が公害問題なので、毎話毎話、ヘドロだのスモッグだのカドミウムだのが出てきて、ウルトラマンなどに比べると、映像が美しくなく、話が重い。しかし今回は全63話を毎晩4話ずつ全て再放送するらしい。

 

3は、総合では歌謡コンサートの特番が1時間15分、BS2では4時間の特番。

歌謡コンサートでは、出てくる歌手は、石川・都・五木・八代・森・森・小林旭ほか、いつもと同様。石野真子が過去映像ではなくその場で歌ったのが目をひくくらい。それと、松浦亜弥に「学園天国」や「私の青い鳥」を歌わせたり。ジェロも何か歌ってた。

あと、「ウルトラマンタロウ」をささきいさおが歌ったのと、それにあわせてポーズをつけていた着ぐるみのタロウとウルトラの父母が、その直後に「ピンポンパン体操」を踊っていたのが、変。

4時間特番は紅白などの過去映像を中心とした作りで、これもいつものごとく、ジュリー特集、ピンクレディー特集、岩崎宏美特集ほか。上の歌謡コンサートのメンツも再び。

とりあえず酔った勢いではなくちゃんと「契り」を歌えるようになりたいと思った。

 

4は、数日にわたって放送していたが、気づいたのが遅く、2日分しか録画できなかった。が、「さらば愛しきルパンよ」は録れたのでよしとする。

 

5は、

SPEED完全復活!そして今井は秘密を…

というニュースをネットで見たので。

 

あと、ネットで見たというと、こんなニュースも。

吉川晃司、信長で親孝行!85年NHK出禁で親不孝も大河初出演

その記事中にはこんなふうにある。

85年の紅白歌合戦で「にくまれそうなNEWフェイス」を歌う際にシャンパンをステージにまき、火をつけるといった予定外の行動を取り、続く出場歌手がステージで歌えなくなる事態を起こし、以来、出入り禁止といわれた。

河合奈保子を恐怖におびえさせ、唯一のオリコン1位獲得曲を歌うというせっかくの晴れ舞台をあっさり壊してくれた吉川晃司に対して、テレビの前で激怒してから、23年。

ようやく出入り禁止が解けたそうである。

 

ということで、DJ OZMAの復帰は2029年。

2008/08/20

CDを整理してみたら所有率50%

実家帰省中のこと。

私立中学高校の教員である妹は、とりあえず毎日午前中は出勤しなければならないらしい。で、言う。

「昨日は、オープンスクールで来た生徒の担任やった。」

30人ほどの少人数だったようだが、一日中面倒を見ていたそうである。

…。同じ親から生まれたきょうだいとは思えん。私はようやらん。

 

17日(日)。9:30出勤、11時退勤。

前日の作業中断&原状復旧にともなって、一部おかしくなってしまっていた共有設定やログイン設定などを元に戻す。

社内はイベントをやっていたのでバタバタしていたが、私は特にそっちには関わっていないので、11時退勤。

 

中島みゆきのオリジナルアルバム35タイトルが紙ジャケで復刻リリース

 

紙ジャケットもいろいろなアーティストが出すようになっていて、私の家には、

オフコース・岩崎宏美(オリジナルアルバムとライブアルバム)
・河合奈保子・久保田早紀

があるが、さぁ、ここに中島みゆきを加えるか。

しかし、発売当時に買ったとか、あとで買ったとかで、すでに結構持ってるような気がする。

が、CDをきちんと整理していないので、どれを持っててどれを持ってないのかわからない。

整理しよう。

 

11時退勤後、美沢のダイキ。

普通のCDやDVD収納用のケースは小さすぎるので、本来は衣類の収納用のケースを購入。

001re 002

 

2枚組や3枚組を含むので正確にはわからないが、CDの総数は320~330枚くらいと思われる。 思ったより少なかった。

で、みゆきは、持ってるのが18枚で、持ってないのが17枚。

思いっきり50%。

もっと持ってるつもりでいたが、初期の数枚はレンタルカセットの時代にダビングして聴いてただけで、今は持っていなかった。

きっと、今回の35枚、まとめて買ってしまうのだろうと思われる。

ありえない価格設定

18日(月)9:30出勤、12時退勤
19日(火)11時出勤、12時半退勤

 

それが仕事ではあるのだが、今月はずーっとコンピュータのセットアップを続けているので、若干、やる気がなくなってきている。

 

18日は、4日に依頼されたノートPCの修理。たしかに電源が入らない。しかし4、5回繰り返していると、起動した。起動しているうちに、必要なファイルをバックアップしてもらおうとしたら、また止まった。

ハードディスクが壊れかかっているのではないかと思い、前回同様に交換してみようとしたが、そこにFさん出現。

「起動せんのは、メモリがおかしいんや」

PC室にあったまともに動いている同型機からメモリを引っこ抜いて、交換してみると、普通に動き始めた。

その後、Fさんにドスパラに電話して在庫を確認(512メガ2880円)してもらい、すぐ買いに行き、帰ってきて、交換して、終了。

 

19日。そろそろ自分の営業の準備のために、4月~7月の間に壊れた3台ほどのPCの修理を始めなくてはならない。

が、コンピュータ室のカギが行方不明。

きっと神様が今日は仕事をするなと言っているのだろう。こういうときは無理して探さないほうがよい。きっと間違えて家に持って帰ってしまったのだろう。

 

結局、この日は、テンションがウチの妹と一緒のU君に、夏休みの思い出について語っただけで帰宅。

 

どっちかの日に、タバコ部屋でパックツアーの広告を見た。

  • 北九州&九重夢大吊り橋
  • 熊野古道
  • 高野山
  • 城崎

ほとんどこの最近行ったところとカブっている。ここに載ってて行ってないのは金沢くらい。

さらに隅の方に、

宝塚観劇ツアー 11月29日(土)

も載っていた。

松山IC8時出発、日帰りで、昼食なし、夕食は弁当。S席18800円A席16800円。

…。そんなにかかるのか。ちなみに阪急交通社。

私はその翌日、

松山IC8時通過、1泊で、昼食は中華レストラン、夕食は旅館で宴会、A席10000円

で行こうとしているのだが。

まだ客集めは始めていない。8月30日の会議前後に振って、9月10日前後にとりあえず締める予定。

2008/08/16

大山鳴動して鼠一匹すら出てこない。

15日。8:45~15:45。一時帰宅して、再び、18:30~20:00。

16日。7:45~18:00。

 

今週はかなり頑張ったつもりだったが、実は、月曜か火曜の時点でのある操作をミスっていたせいでうまく動作しないということが、今日になってわかり、さんざん時間をかけてやってきた作業を中断し、原状に復した。

ひとえに私の知識不足によるものだが、かなり空しい。

しかし、いずれ必ずやる。

2008/08/14

11日から14日の仕事

説明してもわかってもらいにくい面倒な仕事を11日から始めて継続中。

  • 11日 8:30~17:15
  • 12日 10:00~17:15
  • 13日 14:00~18:30
  • 14日 9:00~16:30

その間、会社で見かけるメンツは、ほぼ固定。

仕事は例によって各種インストール作業などなので、いったん始まるとそれが完了するまで待ち時間がかなり長い。あるいは、うまくいくまでに試行錯誤を繰り返さなくてはならない。

 

で、その待ってる間、そこらにいる人々の仕事の邪魔をする。

 

2Fの守り神のSさんは、つい最近、

先月あたりから出現したスパイウェア 「XP Antivirus 2008」

にハマッたそうである。

しかも、自分で一日かけて何とか直したらしい。

どうやって直したかは不明。

しかし、自分で解決してみようというその心意気がすばらしい。

 

W君相手に、「阿修羅・原は今なにを?」とか「今年のG1はどーのこーの」とか言ってたら、すぐそばにいた某先輩がその日の九スポを取り出して見せてくれた。

 

Oさんとは、「ノアの汐留街頭プロレスがあーでこーで、三沢とその付き人対決はどーでこーだ」

 

そしてH君はこう言った。

「こないだ海行って、ツープラトンブレーンバスターやったんですよ。」

…バカ?

「テトラポッドからデッドリードライブもやったんですよ。」

…ほんとにバカ?

 

今日は、CATVでG1大阪大会を生中継しているので観ている。

オリンピックは今までのところ、通算2分くらいしか観てない。

2008/08/11

8日の移動

8:30 宮崎空港近くの実家発。

9:40 川南町のローソンでトイレ休憩。

10:20前後。 日向市域のみ、前が見えない豪雨。

11:10 道の駅「北川はゆま」で2度目の休憩。

13:20 ジョイフル西大分店着。そして食事。

一般道で約200km。所要約4時間半。だるい。

14:00~15:00 近所の明林堂書店

最初は1Fしかないと思っていたので、えらく中途半端な本屋だと勘違いしたが、2Fに上がってみたらかなり充実していた。「現代思想」の増刊の「プロレス」があったので買いそうになったが、既に持ってたような気がしてきたので、やめた。

15:10。大分港着。

「船を下りたら三崎港」とか「船を下りたら八幡浜港」とかいうのがだるかったので、前日、松山観光港行きのさんふらわあを予約しておいた。若干高かった(12900円)が、ガソリン代と大洲松山の高速代と疲労とを考えると、いい勝負かもしれない。

16:00 大分港発

19:45 松山観光港着

20:20 帰宅。

 

深夜。福岡在住の高校の後輩からのメールを受信。

「8日、出張で松山に来ています」

…間に合いません。今九州から帰ってきたばかりだよ。

 

総走行距離 960km。

九州は広い。

冬は九州北部コースにしてみよう。

とりあえず福岡でのコンサートを探す。

2008/08/10

5・6・7・10日のコンピュータ

本気で直せば直ったかもしれないが、結局、実家のコンピュータ(日立のプリウス(WinXP。メモリ256メガ))は買い換えることになった。

5日。宮崎市内のベスト電器2店・ヤマダ電機・デオデオを見て回る。宮崎には、ドスパラこそないもののパソコン工房やアプライドはあるのだが、家電量販店で買っといた方が後のサポートの面で安心。

 

6日。デオデオで購入。FMVFA50 \139800。

購入直後、店員に、

「初期設定はどうしますか」

と聞かれたが、

「自分でします」

と答えた。

 

帰宅後。開梱。本体部分が非常にコンパクトで、どこにマザーボードがあるのか一見わからない。Core2DuoT8100。メモリは2ギガ。

11時から14時までかかって、マニュアルに従って、セットアップ完了。

私のふだんの仕事を知らない父は、

11時15分の段階で、

もう終わったか?

と聞き、

私のふだんの仕事を知らない母は、

電器屋みたいやね

と言う。

…それは言うな。

 

7日。これまで全くコンピュータを使ったことがない母が、

「孫の写真をプリンタで印刷したい」

というので、エプソンのPhotoQuickerを使って、写真の印刷方法を指導。

 

実家のプリンタは、エプソンのPX-V500

かなり遅い。L判1枚に3分かかる。しかも赤みが異常に強い。

プリンタも買い換えるべきだった。

 

それはともかく、

お母さん、画面のボタンを指で押すのはやめてください。マウスを使ってください。

……。

イヤイヤイヤ、お母さん、画面に直接マウスを当てるのはやめてください。

 

初心者にパソコンの操作を教えるにあたっての初心を思い出した一日であった。

 

10日。10:30。保留していたパソコンをとりにドスパラへ。

受け取りが終わって店を出ようとすると、そこにいた他の客に呼び止められた。

中3の時の担任のH先生(地学)だった。何かでトラブったらしい。

やっぱり松山は狭い。

 

11:00~15:00。会社へ行ったが、2Fには誰もいない。カギを自分で開けて、今買ったばかりの某同僚のPCのセットアップ。

ウチの会社の場合、こんな夏休みのど真ん中の日曜日に出社しているのは、

  • 家ですることがないか、
  • 仕事が山ほどあるか、
  • よっぽど会社が好きか、

のどれかだと思うが、午後から3人出てきた。

ウチの若いもんと、前いたとこの若いもんと、社長。

 

明日の朝、停電なので、サーバーの電源を前もって落として、15:00退勤。

2008/08/09

4日から7日のにぎやかな人たち

その1。めい1才10ヶ月。

風呂に入れてもらった後、素っ裸で戻ってきて、

「くるくるー、くるくるー」

自分でそう言いながら、その場で回転。

独りジャイアントスイング状態。

やがて、目が回り、足がもつれ、転び、泣く。

 

その2。おい4才10ヶ月。

母と祖母が妹にかかりっきりなので、拗ねがち。

10数台のトミカで遊んでいると、妹が言う。

妹:「貸して、貸して。」

兄:「イヤッ」

そして妹を手で強く押す。

そして妹は泣く。

母:「何でアンタは押すのっ。押したらダメでしょっ(怒)」

そして兄も泣く。

それを見て祖母が言う。

祖母:「そうよ。保育園でお友達どついたらだめでしょう?」

母:「『どつく』て。大阪のおばちゃんか?」

そのツッコミがツボに入ったらしく笑いが止まらないが、孫たちがマジ泣きしている状況なので必死でこらえる祖母、62才11ヶ月。

 

その3。母と息子。

息子:「お母さん、あそこに何か映ってるよ。あれ、なぁに?」

母:「あれは、ばーばのシルエットが映っとんよ。」

息子:「シルエットって何?」

母:「影よ、影。」

そこで終われば普通の会話だが、

「♪あーあなたにぃ こいごころ ぬすまれーてー」

大声張り上げ、「シルエットロマンス」を歌い始める母、36才11ヶ月。

…。静かにしやがれ。

 

その4。めいと私。

めい:「ジュースちょうだい、ジュースちょうだい。」

私:「はい。どうぞ」

めい:「ありがとうございます。」

…。これはこれはご丁寧なご挨拶、痛み入ります。

私:「飲ましてあげようか?」

めい:「自分でする。」

…。1才10ヶ月のくせに「自分で」とか言うか。

 

その5。めいと私と妹

めい:「ワー」

とか言いながら私の方に走ってきた。

私:「オマエ、服が前と後ろ反対やないか?お母さんに直してもらいなさい」

妹:「前と後ろが逆やないかーい」

…。髭男爵のマネしなくていいから、ちゃんと服を着せてやれ。

2008/08/04

1985年に戻った。-松田聖子コンサート感想-

1日(金)

17:41 鹿児島サンロイヤルホテルの部屋の中。

ドスパラから電話。注文していたPC2台が準備できたという連絡。

「今すぐは取りにいけないので1週間待ってくれ」と言う。

17:48 ホテルの正面。

IMG_1503

そのまま一歩も動かずに90度左回転したら、鹿児島市民文化ホールが見える。

IMG_1504

17:55。ホールに到着。

立ち見の人たちが既に50人くらい並んでいた。もっと早くくればよかった。 学校が近いせいでかえって遅刻してしまうちょっと昔のどっかの学生みたいな状態である。

本来18時開場だが、今回は立見席なので、開演間際まで待たされた。

そして、2列に並んだまま、係りの人に連れられて、ホールの中へ。

1Fの一番後ろの、本来は通路であるところに順番に並んでいく。私は幸い1列目に並ぶことができたが、その後、後ろにも人が並び始め、 通路が客でいっぱいになった。

 

18:33 始まらない。そして、

「セイコ、パンパンパン」

5月のTUBEの時とまったく同じリズムで、 客たちが手拍子を始めた。

しかもそれに参加する客が非常に多い。

しかもそれは10分以上続いた。

 

そしてスクリーンには、本人を模したにしてはあまり似ていない、微妙に「アルプスの少女ハイジ風」のアニメーションが流れる。

本人がステージ上に登場。

歓声がすごい。松山では聞いたことのないような、会場全体から聞こえてくる、あえて書くなら「キャー」という歓声。

ちなみに客層は、95%、女性である。年齢的には、45歳プラスマイナス5歳。

 

スタートから4曲は、1曲ごとに、衣装を替えて、プチミュージカルぽい。

  • ハイジまたはクララ風
  • タカラヅカ宮廷貴族風
  • (ボンデージではなかったが、若干)にしおかすみこ風

など。

このまま最後までいくのかと思ったが、5曲め以降落ち着いた。

MCでは、きれいに丁寧語を使ってしゃべるのを、(そうそう、こんな話し方だった)と思いながら聞いていたが、途中で噛んだ。

「赤いスイートピー」は、半分以上、観客にマイクを向けて、歌わせた。

私もワンコーラス目なら歌詞見なくても歌えるし、ツーコーラス目も大体わかる。が、予想以上に完璧に歌える客が多く、 その後のMCで感心する聖子およびバンマスの小倉良。

「瑠璃色の地球」は、生で聴くと、もう一つ。やはり、単純に歌の上手さでいえば、岩崎宏美とか本田美奈子とかの方が上かもしれない。 しかし、エンタテインメント性とかアイドル性とかいう点では、松田聖子のほうがはるかに上である。

その後のMCがむやみに盛り上がった。鹿児島も九州であり準地元なので、久留米弁でしゃべってみたり、 そのほか客との1対1のやりとり多数。その中で、

客:「背中みせてー」

聖子:「え、何?」

客:「背中ー。」

聖子:「えー、背中?」

そんなに大きく開いていたわけではないが、しばらくやり取りがあったあと、客席に背を向ける聖子。

会場全体:「オォォォォッ!」

聖子:「…ちょっと、みんな、おかしいよ。このあとずーっと後ろ向いて歌おうか?(笑)」

どうやらこの部分のMCは、他会場に比べて長くなりすぎたらしい。「バラードの最中なんだから切り替えますよっ」と言って、 曲へ戻っていった。

 

真っ赤な衣装で再登場。「Strawberry Time」からが後半。

その後のMCでは、出演している化粧品のCM・女子バレーの宣伝・「火垂るの墓」の宣伝・DVD、CD、ショップの宣伝・ ディナーショーの宣伝など、一連の告知。

で、それが終わりそうになって、客が聞く。

客:「沙也加ちゃんはー?」

聖子:「沙也加は舞台のほうでがんばっております。あの子も22になりまして」

客たち:「オォォッ」

(22の子供がいるようには全然見えないよ)的ざわめき。

 

シロートなのでその後のリクエストコーナーには参加しづらかったが、本編最後のメドレーは、中高時代が思い出されて特に懐かしく、 「夏の扉」では、両手ヒラヒラのフリで会場が一つになった。

アンコールも大いに盛り上がり、高揚したままホールを出て、CD買ってポスターつけてもらって会場を出たあと、

(あぁ、これならディナーショーの人気が高いのももっともだ)

と深く納得しながら、ホテルに帰った。

 

2日(土)。朝起きてテレビをつけたら、その瞬間、神田正輝が映っていた。

盗まれたジーティーアイ?

2日(土)。

9:15 チェックアウト。その後、ホテルの案内所でパス&電車の一日乗車券を購入。600円。

9:40 鹿児島中央駅からあるいて5分くらいの100円パーキングに車を停めた。

10:00 観光地巡り用のバス「カゴシマシティービュー」に乗車。

10:15 薩摩義士碑前で下車。

IMG_1529

そこに、観光ガイドのおばさんが立っていて、薩摩義士の説明を割とじっくり受ける。そしてその最後に、 桜島観光のパンフレットをもらった。13時過ぎからの定期観光バスに乗ってみよう。

10:30。すぐ目の前の黎明館(鶴丸城址)へ。 古代から近代までの鹿児島の歴史に関する展示を見ていった。

IMG_1513

11:45。もう少し時間をかけて見たかったが、次の予定があったので、黎明館を出た。その直前に案内所で、 「日本100名城」 スタンプ帳にスタンプを押す。

 IMG_1571 IMG_1572

11:58 シティビューに乗って中央駅に戻り、総合案内所で、定期観光バスのチケットを購入。2700円。

IMG_1517

駅ビル内のHMVと紀伊国屋で時間つぶし。紀伊国屋はそこそこ大きかったが、哲学思想コーナーは松山のほうが上。 紀伊国屋のDVDコーナーには、レッスルマニアアンソロジーのDVDボックス(計20枚以上)が全巻そろっていたが、 アメリカンプロレスにはあまり興味がない。

13:25 JR九州バスのレッドライナーに乗車。バスガイドつき。午前の同じコースは満員だったそうだが、 午後の客は全部で10人くらいでゆったり乗れた。

IMG_1522re

中央駅から、 大久保利通銅像や西郷隆盛銅像や薩摩義士碑前や西郷洞窟を通過して、 城山の駐車場で降りて、ガイドに連れられ、展望所へ。

IMG_1526IMG_1535IMG_1531

14:00 そろそろ城山を出発するので、バスに戻って、席に着き、ふと気づく。

クルマのカギがない。

可能性は3つ。

  1. どこかでカギを落とした。
  2. カギを車の中に挿したままにしたので、誰かが乗っていった。
  3. カギを車の中に挿したままにしたが、誰も乗っていってない。

先日、会社の駐車場で、可能性3だったことがあったばかりである。

そして貴重品はすべて、今手元にある。

まあ、大丈夫やろ。

 

以下、そうは言ってもブルーな気持ちのまま、観光バスでの旅を継続。

磯庭園にいって両棒餅を食べ、桜島フェリーに乗り、桜島に渡り、 湯の平展望所で写真を撮り、他所とは異なる茶色のローソンとか茶色のファミマを通過し、 長渕剛の桜島コンサートの跡地を見、横から見たら西郷隆盛に見える西郷岩を見、 桜島フェリーに乗り、鹿児島に戻ってきて、天文館を通過。

IMG_1538 IMG_1542IMG_1554

17:10。中央駅で下車。

徒歩5分。100円パーキングへ。

そこに車はあった。

カギは…、

挿さっていた。

荷物は取られていなかった。

 

カギのせいで落ち着かなかったが、観光バスはなかなか快適だった。 こういうガイドさんの旗振りについていくパターンの旅行はしたことがなかったが、かなり楽だった。

しかし、磯庭園の駐車場からみんなで端まで歩いていった時、

(駐車場に着いたのが何時何分で、一番端に着いたのが何時何分だから、 このあとサツマイモアイスとか両棒餅とかを食べながら戻ってくるとすれば、駐車場集合は何時何分くらいやな)

などと無意識のうちにすぐに考えてしまう、似非ツアーコンダクターな自分が、イヤ。

あいまいな文面と、野球盤とすごろくと、帰省する意味

2日(土) 17:30。

無事に自分の車に乗り込み、市内に住む大学時代の先輩Nさんに会うために、イオン鹿児島へ。

しかし、イオン鹿児島はごく最近できたばかりらしく、ナビに登録されていない。困ったので、とりあえず「ラ・サール高等学校」 を目標に走り始めた。

しばらくしてイオンの看板が見えてきた。18時前に到着。Nさんと奥さんと娘さんと4人で、中華バイキング。

終盤、かき氷を食べる子供1人と、デザートのケーキなどを山ほど食べる大人3人。

いったん帰宅した後、塾に行っている息子さんを迎えにいくついでにそのあたりをクルマで案内してもらい、 スーパーで発泡酒と地鶏を買った後、21時半ごろ帰宅。

その後、来客でテンション上がりまくりの娘さんはやがて寝てしまったが、さらに26時まで、延々、トーク。

3日(日)。

7時起床。皆で朝食の後、息子さんから野球盤の勝負を挑まれたので、本気で闘うが、13対2の大差で、あっさり負け。

10時過ぎ。宮崎の実家へ向けてスタート。

10:30。鹿児島IC。

11:00。桜島SAで給油。

12:30。宮崎IC。

そのまま直進して、一つ葉有料道路経由で、イオン宮崎へ。

駐車場で母にメール。

「今、イオンにいるので、2,3時間したら行きます。」

イオンでは、いつものようにタワーレコードと旭屋書店。

旭屋書店で、

  • 14歳からはじめるC言語わくわくゲームプログラミング教室
  • 3DCGメタセコイア入門
  • 哲学の歴史3 神との対話
  • ソシュール 一般言語学講義 コンスタンタンのノート
  • 天龍源一郎~魂の章~ 怒りの軍団抗争史

を購入。

IMG_1584

そして今日も昼食はジョイフルで、ひつまぶし。

 

15:40。実家到着。

玄関に入るやいなや、父が言う。

父:「イオン鹿児島やろ?」

私:「いや、宮崎のそこのイオン。」

父:「なんやー。鹿児島じゃないんか。」

母:「はい、あたしの勝ち。1000円ちょうだい。」

…。おのれらは、鹿児島か宮崎かで金賭けとったんかいっ。

 

そしてしばらくして父が言う。

父:「パソコンが、使ってる最中に急に切れるんや。見てくれんか。

…。そういう話は聞き飽きた。

 

夜。妹夫婦がやってきて一緒に食事。

1歳を過ぎた姪は歩き始め、それなりにしゃべり始めている。

4歳を過ぎた甥は、母親に作ってもらった紙のさいころと盤をもってきて、

「すごろくをやろう」

と私に言う。

すごろくなぁ。大丈夫か?(1年前の、 すごろくが大丈夫じゃなかった話

妹:「足し算できるようになったから大丈夫よ。」

とりあえず、やり始めてみた。

…。

どうやらちゃんとできるようになったようである。

彼の2勝1敗で、平和に終了。

 

食事中。ちょっと離れて座っていた妹が母に言っているのが聞こえてきた。

妹:「そんなん、休みになってないやん。」

私:「オレの話やろ?」

妹:「そんなんしに帰ってきたんやないよねぇ。」

おぉ、妹が、珍しく私の心情を理解している。

 

その直後。妹夫婦は家を建てることにしたらしく、妹が私に言う。

妹:「新築祝いは、まぁ、500万円くらいでいいよ。

…。やっぱり、バカ?

 

4日(月)

9:30。ふと見ると、携帯に、8:14、中1の時の数学の先生からの伝言メモが入っていた。

朝、コンピュータの電源入れたけど、画面に何にも出てこんのですよ。

…。そういう話は聞き飽きた。

 

が、いちおう折り返して電話をした。

「今すぐ松山へ戻ってきて直してくれ。」

と言われたらどうしよう?

だが、言われなかった。

 

しかし、やはり今回は、ここには長居できそうにない。

2008/08/01

松田聖子コンサート My Pure Melody 曲目

松田聖子コンサート My Pure Melody

8月1日 鹿児島市民文化ホール第1ホール。

立見席が前後3列になるくらいの超満員。

以下曲目。

私は松田聖子シロートなので、本人が曲名を言ってくれたものと、もともと知ってるシングル曲以外はわからない。

  1. 不明
  2. 不明
  3. 不明
  4. 不明
  5. 不明
  6. MC
  7. Sailing
  8. マイアミ午前5時
  9. 赤いスイートピー
  10. 瑠璃色の地球
  11. MC 異常に盛り上がる客たち。
  12. 時間旅行
  13. Sweet Memories
  14. 不明
  15. 不明
  16. あなたに逢いたくて
  17. Strawberry Time
  18. MC 告知コーナー
  19. (以下3曲、リクエストコーナー。)不明
  20. 不明
  21. SQUALL
  22. (以下、メドレー。)裸足の季節
  23. 青い珊瑚礁
  24. Eighteen
  25. 渚のバルコニー
  26. 天使のウィンク
  27. Rock'n Rouge
  28. 夏の扉

アンコール

  1. 不明
  2. 素敵にOnce Again
  3. 不明

大阪や名古屋のコンサートの詳細が載っているサイトを見つけたので、そちらを見れば全部わかるが、 私が知らなかった曲ということであえて不明なままにしてみとく。それに、リクエストコーナーの3曲は各会場ごとに違うはず。

520キロ、24560円+ガソリン代

松山→鹿児島は、いかにも遠かった。

現在、鹿児島サンロイヤルホテルの一室。

残念ながら桜島が見える側の部屋ではない。

 

5:45 起床。

6:00 とりあえず三崎港へ向かって出発。

長浜経由にするかちょっと迷うが、結局、大洲→八幡浜経由。

8:00 三崎港着。チケットを買ったが、なんか高い気がする。8460円

今日から値上げだって。

8:30 三崎港発

9:45 佐賀関着

10:15 大分宮川内IC

11:10 玖珠SA

途中、久留米市に入った瞬間、 車内のiPodからチェッカーズ「ギザギザハートの子守唄」が流れはじめた。 しかもそのすぐ後が松田聖子

うちのiPodにはGPSが内蔵されており、かつインターネットからアーティストの出身地情報を取得することによって、 走っている場所しだいでタイミングよく演奏することができ

…たりはしない。単なる偶然である。

12:10 鳥栖JCT

13:00過ぎ 熊本IC通過。「鹿児島まであと175km」 の表示にずっこける。松山→高松よりまだ遠い。

13:25 宮原SA。1050円の単眼鏡発見。今夜のコンサートで役に立つかも。

14:00 肥後トンネル。6km以上ある。

14:30 名前忘れたが、同じく6km以上あるトンネル。

15:15 鹿児島IC通過。 ここまで8100円。

15:45 ホテル着。

17:45 ホテルを出て徒歩3分で、鹿児島市民文化ホール。

 

ここから後は別記事にするが、

松田聖子コンサート(立見8000円)は、 それはそれは満足度の高いものだった。

終演後、勢いでニューアルバムを買ったら、ポスターがついていた。

ポスターつきでアルバム買ったのは、もう20年ぶりくらいかもしれない。

 

とにかく、

「イチゴをイメージした」という真っ赤なフリフリワンピース(しかもミニ) 真っ赤なブーツを身に着けていても、

まったく違和感を感じさせない、

松田聖子47歳、恐るべし。

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »