旧UWFとGTIとSX-150
宮脇書店。
赤本は明屋空港通より充実している。
東大の現代文25カ年〔第3版〕 (難関校過去問シリーズ) (単行本)を発見したので、中を見てみたが、どういうわけか、第二問のみ収録されていなかった。
東大入試 至高の国語「第二問」 (朝日選書 846) (単行本)
は見つからなかった。
で、買ったのは以下の3冊。
読み応えありまくり。表紙の写真は、左から、剛竜馬、ラッシャー木村、マッハ隼人、グラン浜田。肩車されてるのが、前田日明。
クルマをいじる趣味は今までは全くなかったが、GTIはいじろうと思えばいくらでもいじれるクルマである。本気でやるかどうかはわからない。
付録のアナログシンセサイザーSX-150に興味があり、購入。
3360円。スタパ斎藤の紹介記事はここ。
で、作ってみた。本の中には「制作所要時間約20分」とあり、スタパは「10分もあれば組み上がると思う」と言う。
たしかにハンダ付けは必要なくネジ止めだけなので、簡単にいくかと思ったが、ちゃんと動くまでには40分くらいかかった。
裏ぶたが紙製っていうのがしょぼい。
しかもそれを無理やりネジ止めしている。
最初は、電極棒をスライドさせても、音の高低が変わらなかった。
しかも無駄に音が大きい。
で、「大人の科学」のサポートページを見にいくと、
●カーボンパネルの上で電極棒を動かしても音程が変わりません。
[カーボンパネル両端のネジを確認しましょう。]カーボンパネルがうまく取り付けられていない可能性があります。音が高いまま変化しない場合は左のネジ部分を確認しましょう。(後略)
とあったので、ネジを締め直したら、解決。
メロディを奏でるのはなかなか難しそうだが、これからちょっと研究。
« 自分の仕事と、他人事 | トップページ | 長くしゃべると薄れる。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 殴ったらダメ(2019.03.02)
- パイプ椅子は殴るためのもの(2019.03.01)
- あまりにも時間がかかる(2019.02.27)
- 太った(2019.02.26)
- 「ROUNDを使え」 「値の貼り付けと式の貼り付けは違う」(2019.01.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Sさん退職直前対戦(2019.03.18)
- 平和な一日(2019.03.17)
- 持っていってもらうもの 岩崎宏美さん関係(2019.03.16)
- 電話の受け方がわからない(2019.03.15)
- 1年経ったがアタマは痛くない(2019.03.13)
「プロレス・格闘技」カテゴリの記事
- 1年経ったがアタマは痛くない(2019.03.13)
- 何事もない一日(2019.03.12)
- 今年観に行くイベント2019(2019.03.11)
- ザ・デストロイヤーさんの訃報(2019.03.08)
- ドーム2連戦を観に行くことにした(2019.03.07)
コメント