直った。その2 東芝HDDレコーダー RD-XS38 DVDドライブ 交換 換装
(本記事は、RD-XS38のDVDドライブを交換した話です。いっぽう、RD-XS38のHDDを交換した話はこちらです。(2009/08/15追記))
実は昨日、ブルーレイレコーダーを買った。そっちの話は別記事で書くが、昨日の午後から夜はその設定に費やした。
そして今朝。出社してみると、自席に、HDDレコーダーのDVDドライブとHDDの交換方法に関する何かの雑誌のコピーが置いてあった。
こんなのを置いてくれるのはFさんしかいない。
1日の記事で不調だった、私が持ってるRD-XS38は、その記事中には載ってなかったが、基本的には似たようなものだろう。その後、ネットで調べたら、RD-XS38のドライブ交換に成功したページがあった。どうやらパナソニック製のドライブならよさそうだ。
ちなみにデオデオで買ったので、5年保証の期間内ではある。
でも自分で直してみる。
退勤後、PCデポで、内蔵型HDDを物色。
9980円で、IODATAのDVR-AM16CVというドライブを購入。
箱の側面に、搭載ドライブ「SW-9576」パナソニックと書いてあった。
より正確には、SW-9576-Cらしい。
左が新、右が旧。そっくり。旧の方もパナソニック製だった。SW-9574-E。
ベゼルは不要なので外した。
背面3箇所、側面2箇所×2のネジを外し、筐体を取り外す。
開けてみたら、まるで昔収集していた古いマッキントッシュのようである
中央部分のDVDドライブを取り外さなければならない。
IDEケーブルを挿すべきところに何らかの基盤そしてフレキシブルケーブルがあったので外す。
よくみると「RD-XS41」と書いてある。部品を流用しているらしい。
電源ケーブルは以上にきつかったが、頑張って外す。
DVDドライブを取り外すために、その上部を横断しているフレキシブルケーブルの基盤側を外す。
DVDドライブの下部の台座のネジを3箇所外して、DVDドライブを取り出す。台座には「RD-XS37」と書いてあった。またも流用。
台座のネジ4箇所を外して、新しいドライブにつけ直す。
新しいドライブを装着し、台座のネジ3箇所を留める。
電源ケーブルとIDEケーブルもどきを再び挿す。
フレキシブルケーブルを挿し直す。
筐体をつけ直す。
ここまで所要時間50分。
電源を入れてみた。
…
ぬぉー、エラー。「ER7061」。
何度電源を入れ直しても同じ。
ケーブルが緩んでいるのだろうと思い、上記の過程で触ったケーブルを確認していった。
…
相当時間がかかった末にようやく気がついた。
フレキシブルケーブルはただ単に挿しただけではダメで、その両側の黒い小さな「押さえ」的なもので上から押さえつけてやらなければいけなかった。
そしてエラーは出なくなった。
…
が、DVD-RAMを認識しない。それどころか市販のDVDソフトすら認識しない。
…
もらったコピーを読み直してみたら、
(DVDメディアを)認識させるには、HDD/DVDレコーダーのイジェクトボタン(開閉ボタン)をダブルクリック(2回押す)するという操作が必要になります。
とある。
毎回この作業をするのはちょっとだけ面倒だが、確かにそれで認識するようになった。
結局トータルで2時間弱かかった。
でも直ったからよし。
で、ブルーレイレコーダーの立場は?
« ハンバーガー屋でもりんごのコンピュータでもウルトラマンレオの怪獣やっつけ隊でもない。 | トップページ | 直った。その1 RAIDハードディスク »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 殴ったらダメ(2019.03.02)
- パイプ椅子は殴るためのもの(2019.03.01)
- あまりにも時間がかかる(2019.02.27)
- 太った(2019.02.26)
- 「ROUNDを使え」 「値の貼り付けと式の貼り付けは違う」(2019.01.24)
「趣味」カテゴリの記事
- 橋の名は(2019.03.14)
- マニアックな会話(2019.02.28)
- いろいろ観られない(2019.02.16)
- フィギュアーツのウルトラセブン(2019.02.15)
- GMⅡ完成と、新日本大阪と、「歌のゴールデンヒット」(2019.02.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Sさん退職直前対戦(2019.03.18)
- 平和な一日(2019.03.17)
- 持っていってもらうもの 岩崎宏美さん関係(2019.03.16)
- 電話の受け方がわからない(2019.03.15)
- 1年経ったがアタマは痛くない(2019.03.13)
« ハンバーガー屋でもりんごのコンピュータでもウルトラマンレオの怪獣やっつけ隊でもない。 | トップページ | 直った。その1 RAIDハードディスク »
コメント