遅刻と回転体と失念
眠い。今日も昼寝3時間。
先月は2連休が何回かあったが、ほぼ全て寝ていた。
9/26(金)23:00。寝た。
途中2回くらい目覚めたものの、起きたのは28(日)22:00。
もう寝られない。
そのまま朝まで起きていて、
翌29日(月)、ふつうに出社。営業、5課3つ、終了。
実習室の夕方利用が停止期間に入ったので、とっとと帰宅。
眠い。
19:00ころ、就寝。
30日(火)。起床、8:45。
…。
今日は8:20の朝礼で連絡しなければいけなかったのだが、
遅刻だなぁ。
完璧に遅刻なので、今さらじたばたしてもしょうがないので、落ち着いて電話して、9:00出社。
営業は、9:45からなので、特に問題はない。
13:00すぎ。次の営業は、14:30から。
特に急ぎの用事もなかったので、メタセコイアの予習。
そこらにいた4課Oさんに聞いてみた。
私:「4課の客は、回転体、知ってますか?」
O:「いや、積分がこれからやし、やったとしても、
回転体は理系のやつしか知らん」
そうなのか。
「XY平面に点を打っていっといたら、あとはクリック1発でY軸中心で回転してくれるから、植木鉢は簡単に作れる」
という話をしたいのだが、回転体、知らないのか。
私は初めて習ったとき、「あー、だから円すいの体積の係数に3分の1がついてんのか」とちょっと感動したもんだが、最近の若いもんの数学は、ぬるい。
で、その後、ちょっと前に買ってあった、代ゼミのセンター対策問題集「数学1A」「数学2B」にとりかかる。
例年だと一発勝負で受けるのだが、今回は3ヶ月も前から開始。
例によって、
- 場合の数&確率が崩壊。
- 余弦定理の引くときの係数が1か2かで迷う。
- ベクトルは楽勝。
- 微分も楽勝。
- 対数は微妙。
- ベクトルの問題の中に混ざってる、相似を使わないと解けない問題に、気がつかない。
で、楽勝のベクトルを解いてる最中、思う。
(ベクトルは楽勝なのに、なんで物理の「力の分解」とかわからんかったかなぁ。)
高1時、私の物理は壊滅していた。
先生の教え方が悪かったとは全く思わないが、とりあえず、とても恐かった。
で、ふと気づく。
(そういえば、今日は決算だったような気がするぞ)
朝礼でその連絡はあったに違いないが、私はこの日、遅刻しているので、聞いてない。
決算処理については、あらかじめ印刷担当を割り振って担当者に一覧表を渡している。今日は私は4つ営業がある日なので、私が印刷処理担当ではないはずだ。
フロアを見渡すと、今日の担当Iさんがいた。
私:「印刷してくれましたか?」
I:「え?」
…。ダメだ。完璧に忘れている。
「ちゃんとやってくださいよっ」
とか言えるといいのだが、ここまでの私の内心の行きがかり上、あんまり強く言えない。
いっしょにPC室に行くと、もう1人の今日の担当のK君がパソコンに向かっていた。さすがK君。
私:「出してくれた?」
K:「え?」
…。ダメだ。やっぱり忘れている。
他の仕事で彼らは忙しいようだ。
その後、いつもよりはかなり遅くなったが、K君が打ち出して、何事もなかったかのように担当者のところに持っていって、無事に終了したらしい。
次は10/18。担当は、午前休みをカットして、私のはず。
« 幸せのものさし | トップページ | すでに私は過去の人 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 殴ったらダメ(2019.03.02)
- パイプ椅子は殴るためのもの(2019.03.01)
- あまりにも時間がかかる(2019.02.27)
- 太った(2019.02.26)
- 「ROUNDを使え」 「値の貼り付けと式の貼り付けは違う」(2019.01.24)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 足し算から掛け算への変更(2016.05.31)
- 道をそれる(2016.01.26)
- プログラミングと最優秀賞(2015.10.15)
- そうじと、大雑把な私(2015.10.09)
- 2次方程式を解く。(2015.10.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Sさん退職直前対戦(2019.03.18)
- 平和な一日(2019.03.17)
- 持っていってもらうもの 岩崎宏美さん関係(2019.03.16)
- 電話の受け方がわからない(2019.03.15)
- 1年経ったがアタマは痛くない(2019.03.13)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 遅刻と回転体と失念:
» 大学受験勉強法:理科 [大学受験ガイド]
大学受験勉強法:理科 大学受験の理科はメインの参考書で暗記・理解に努め、入門・基 [続きを読む]
コメント