« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »
朝、だるくて起きられなかった。
Mさんは、朝イチで仕事してから出社すると言っていたので、たぶんもういない。
2008/12/31 10:15 出勤。
やっぱりMさんはいなかった。今日は仕事に集中しよう。
2008/12/31 10:26 作業開始。昨日のドメイン参加設定の確認。その後、社長のパスワードのリセット。
2008/12/31 10:36 バックアップサーバをドメイン参加再設定中。
2008/12/31 10:55 思い出したが、バックアップサーバは、完全に空き容量が0になっているドライブがあったのだった。
今となっては、160ギガのHDDを4つに割るのは割りすぎである。こないだの実習室のHDDの余りの500ギガが2つあるので、これを増設しよう。しかし休憩。
2008/12/31 11:05 再開。バックアップサーバのふたを開け、HDDの増設作業開始。
2008/12/31 11:13 と思ったが、SATAケーブルこそ予備があったものの、電源が足りない。分岐ケーブルを買ってこなければいけない。外出しよう。
2008/12/31 12:00 PCデポで買ってきた。ついでに昼食。おにぎり2つ。
2008/12/31 12:13 作業再開。
2008/12/31 12:48 取り付けは終わった。新サーバの方はケースとマザーボードの関係がまだましだったからよかったが、このバックアップサーバは、後ろからHDDを取り付けようとするとCPUファンやヒートシンクに当たって、無理。
ケース前面の3.5インチベイのふたを開けて前から取り付けた。が、ねじ穴の位置があわないので固定できなかった。
2008/12/31 13:10
追加したHDDのフォーマット終了。作業はまだ続くが、疲れたので、まだSP3になっていなかったのでそのアップデートの間、休憩にはいる。
2008/12/31 13:42
昔々相手をしていた9才年下の客が2人来た。
2F中央の社員名札の私の名札の位置を見て、彼らは私にツッコんだ。
私が彼らの相手をしていた3年間、私は転職前だった。
私にとって、3年連続で同じ客の相手をしたのは彼らが唯一である。
未だに引きずる怨念は、彼らの面倒をみていた13年前に始まった。
別に彼らが悪いのではないけど。
もう遠い遠い遠い昔の話である。
2008/12/31 14:20 同僚Iあらわる。客たちは10分前くらいに帰った。
てか、今思い出したが、
この時期、客を社内に入れたらいけないのだった。
忘れてた。
…おととい、社長も入れてたけど。
2008/12/31 14:36 Dドライブのバックアップパターン作成終了。実際にバックアップ開始。
2008/12/31 15:05 同僚Iは帰っていった。作業再開。バックアップは一向に進んでいなかった。中断して「03」のパターンファイルを作り、実行してみる。
2008/12/31 15:37 上記バックアップは成功。この間、Dドライブ内のAccessの修正。この後、Eドライブのバックアップ用共有設定およびパターンファイルの作成そしてバックアップ。
2008/12/31 15:52 上記終了。上で「成功」と書いてたのは微妙に間違っていたので、パターンファイルの設定を少し変えて、「07」で再びバックアップ開始。
2008/12/31 16:05 バックアップは終わったがやはり意図通りのフォルダ構成にならないので、手作業でフォルダを作成した後、さらにパターンファイルの修正。
D・E・Fの各ドライブ内の必要なフォルダに関してパターンファイル作成終了。ただし、スケジュール設定はまだ。休憩へ。
2008/12/31 16:18 おそらくは相当時間がかかるであろう全フォルダのバックアップに行く前に、元々の4つのドライブに分かれていたHDDを1つにする。PartitionExpertをインストール後、その作業開始。もしかしたらこれにもかなりの時間がかかるのか?
2008/12/31 16:27 D・E・Fドライブのデータを残さず、初期化してしまったので、パーティション変更に時間はかからず、160ギガのHDD1つがCドライブ単独になった。
じゃあ、スケジュール設定をやっていこう。
2008/12/31 16:41 スケジュール設定終了。では、とりあえず1回目のバックアップを開始する。何時間かかるのかは不明。ミスがないにこしたことはないが、もしかするとあるかもしれない。
2008/12/31 16:44 バックアップ開始。休憩へ。
2008/12/31 17:04 再開。Accessの修正を継続。
2008/12/31 18:04 未だバックアップもAccessの修正も継続中だが、休憩。
2008/12/31 18:12 再開。Accessの修正を継続。
2008/12/31 18:28 「 」直下のDBは修正終了。(サブフォルダ内はノータッチ)引き続き、「 」の中のDBの修正に進む。
2008/12/31 19:36 「 」直下のDBは、「 」と「 」と一部のここ数年使われていなさそうなDBをのぞいて、終了。バックアップの方はまだまだかかりそう。休憩へ。 (カギ括弧内は具体的なフォルダ名やファイル名なので伏せた。)
2008/12/31 19:47 復帰。もう帰ろう。Accessの修正はまだ終わっていないが、怒濤の単純作業でさすがに疲れてきた。バックアップも途中で指示待ちのダイアログがでてたのに気づかず、一時停止になっていた。ま、明日には終わっているだろう。
2008/12/31 20:00 退勤
今日の実働は、7時間ぐらい。
年末テイストは皆無。
2008/12/30 09:38
旧サーバの電源を再びオン。しかしやはりWindowsが起動する以前の段階で止まった。F1を押して継続。
新サーバに接続していた外付けHDDを旧サーバに取り付け直す。
昨日思い出したコピーするのを忘れていたフォルダのコピーを開始。7ギガくらい。20分くらいかかる予定。
その間に、ドメインに参加していないクライアントからのパスワード変更の問題について調べる。
何年かぶりに、かつて水没してその後Fさんに直してもらったVAIOを起動してみたが、エラーが出た。内蔵電池がやられてるのかもしれない。
が、電源を入れ直したら起動したので、あれこれやってみた。
2008/12/30 10:26
昨日私が呼び出そうとして結局呼び出さなかったどっかの部長が今日はいた。
コンピュータを使って仕事をしたそうな様子だったので、急きょサーバにアクセスできるように設定をした。
で?まだ何か頼みがあるって?
「家でチャンネル争いに負けたので、明日『Dynamite!!』を録画しといてくれ」?
はいはい。
ウチにはチャンネル争いをする相手はいない。
そして、録画しようと思えば、同時に5チャンネル録画できる。
その後、OA室に戻って、さっきのフォルダを外付けHDDから新サーバにコピー開始。
2008/12/30 10:45 どっかの副部長が来た。何をしに来たかというと、私と碁を打つために来たのだ。
ほんとうは今日は待ち時間のない作業中だったのだが、せっかく来てくれたので、13路で打った。
そしていつものように負けた。
彼は言う。
「もうちょっと素直に打っとったら、
オマエが勝っとったのに。」
私も昔はもっと素直だったのだが、この17年ですっかりひねくれてしまったのだ。
そして感想戦が終わると彼はすぐに帰ろうとし、その帰り際に言う。
「明日もおるか?おるなら来る。」
…。
明日こそは勝とう。
2008/12/30 13:19 作業再開。
(さあ、やるぞ)と思ったのに、
2008/12/30 13:40 社長が来た。
またコーヒーをおごってもらった。
2008/12/30 14:12 作業再開。
2008/12/30 14:39 テスト用のアカウントを使ってあれこれやってみた結果、結局のところHomeエディションでは(=Workgroup環境では)パスワードの変更はできないと結論付けたので、メインフロアに置いてある、個人用ではない、ドメインに参加しているPCを使って、初回ログイン時のパスワード変更は、してもらおう。
3つのフォルダの共有設定終了。Y君が来てるので試してもらおう。
2008/12/30 15:05 Y君のテスト作業は成功した。やっぱり、初回パスワード変更は、ドメイン参加しているPCでやってもらわなければならない。
この後は、各フォルダに対するアクセス権の設定をひたすらやっていかなければならない。
2008/12/30 15:37 さらに3つのフォルダのアクセス権設定終了。休憩へ。
2008/12/30 17:11 長い休憩終了。この間に夜の帝王、出現。
いつもより早い出勤である。
彼にも昨日に引き続いて試してもらったら、今度はうまく行った。
しかし、Y君もこの人も所属課が同じなので、そろそろ違うパターンの人にきてほしい。
引き続き、残りのフォルダのアクセス権設定を始める。
2008/12/30 17:31 アクセス権設定終了。これでほぼ通常使用できそうだが、これまでドメインに参加していたクライアントコンピュータとの関係が失われているので、エラーログにその旨が記載されまくっている。とりわけバックアップ用のPCはきちんとしておかないと、バックアップ自体もできなくなってしまうかもしれない。
2008/12/30 17:48 XP64機をいったんドメインからはずし、その後再追加。うまくいった。
2008/12/30 17:50
帰宅準備。
2008/12/30 18:32
その後、メインフロアに戻って、社内機3台に関して、ドメインへの参加し直し。
並行して、パスワード変更手順に関する説明文書(中央白板掲示用)を作成開始。
2008/12/30 19:02 上記の文書作成終了。
2008/12/30 19:26 ドメイン参加作業ほか。
2008/12/30 19:27 退勤。
今日は実質の作業時間は短かった。5時間くらいしか作業していない。そして、いちおう、一般ユーザー向けの設定は終わった。
ここからはむしろ、他の人たちに来てもらって実際に触ってもらって、うまくいってるかどうかを確かめていく必要がある。
が、OA室内での作業はまだ明日も続く。
2008/12/29 09:28 旧サーバ電源断。
2008/12/29 09:40 DHCPサーバインストール終了。1つだけ共有フォルダにしてみて、クライアントのXP64機からアクセスできるかどうか確認。パスワードの初回変更はちゃんと出来たが、ネットワーク上に新サーバが出現しない。
2008/12/29 09:58 新サーバを再起動したら、ドメイン名を「~.jp」と設定したにも関わらず、「~」の方に出てきた。これはこれでやむを得ないのかもしれない。
2008/12/29 09:59 休憩
これから各ユーザーアカウントを所属部署などのグループに追加していかなければならない。
が、業務分掌一覧表が手元にないのでこのままでは作業しづらい。
こないだ私を宮崎から呼び戻したどっかの部長に持ってないかどうか電話して聞いてみようと思った直後、別のどっかの部長が偶然出現。一覧表をもらった。これで仕事が前向いて進む。
2008/12/29 10:15 作業再開。ユーザーをグループに追加していく。
2008/12/29 11:08 業務分掌一覧表に基づき、組織単位の設定がほぼ終了。実際に各ユーザーをグループに追加していくのはこれから。休憩にはいる。
2008/12/29 11:17 再開
2008/12/29 11:57 一部のグループをのぞいて、追加完了。休憩にはいる。
2008/12/29 12:05 再開。上記の終わってなかった奴の追加を開始。
2008/12/29 12:13上記終了。以上をもって、グループへの追加は終了。
2008/12/29 12:45 各フォルダへの共有設定の最中。おそらく問題はなさそう。現時点でインターネットへの接続およびネットワークプリンタでの印刷は可能。しかし、フォルダ構造を変えたので、Accessのデータベースの一部を書き換えなければエラーが出てしまう。
2008/12/29 12:58 「問題はなさそう」と書いた直後に共有設定に若干の問題発生。読みとり専用でしか開けなくなっていた。現在は解決。
2008/12/29 13:24 Accessの方の問題は、一つだけやってみたが、時間が結構かかる。終了したので休憩。
2008/12/29 13:32 再開。来月のイベント関係のDBは今のうちに修正しとこう。
2008/12/29 13:45 社長出現。彼が持ってきたノートPCに対して、ノートンのアップデートやWindowsUpdateの指南。
2008/12/29 14:18
「コーヒーをおごってやるが、財布をクルマの中に置いてきたから取りに行ってくる」
と言って出ていったきり、いつまで経っても帰ってこない。
社長、行方不明。
階段から転げ落ちたか、向かいの道路で車にひかれたか?
…
彼がまだどっかの課長だった9年前当時の客が数人きて、1Fで話し込んでいたらしい。
しかし私は、直接知っている客ではないので、作業に戻った。
2008/12/29 14:41 イベント関係のDBの一つのとあるレポートが一つ破損しているのを発見。今回のサーバ交換作業とは無関係だが、イベントの前に何とかしなければならない。
2008/12/29 15:09 上の方に書いたイベント関連のDB10個のリンクテーブルマネージャーとコード内のマシン名の書き換え終了。
そろそろ共有設定の方に戻ろう。
2008/12/29 15:40 客との話を終えた社長が呼びにきたので休憩。
2008/12/29 16:02 再開。
2008/12/29 16:33 共有設定の前に数多いドライブをいくつかのグループに分けて6つのフォルダへ移動。同じドライブ内の移動の割にえらく時間がかかっている。 休憩へ。
2008/12/29 17:00 休憩明け。某課のフォルダを新サーバにコピーしていなかったことに今頃気づいた。いったん旧サーバを復活させなければならない。
あいかわらず同じドライブ内でのファイル移動作業は続く。
その待ち時間で、AccessDBの修正。4つ。
2008/12/29 17:40 夜の帝王Sさん、出現。
Sさんは上で書いた某課の課長なので、残念ながらまだコンピュータを使った仕事はできない。
2008/12/29 18:14 帰宅準備開始。
その後、一般ユーザーであるSさんに自分のコンピュータで試してもらった。インターネットと印刷は可能。だが、パスワードの変更がうまくいかず、共有フォルダへのアクセスは出来なかった。
2008/12/29 18:45 退勤。
いつものように別府でもつ鍋を食べて、19:45帰宅。
明日でとりあえず一応何とかしたい。明後日はバックアップ設定ほかの微調整にとどめたい。
28日(日)
10:30 出勤。
駐車場でO君発見。今来たのかこれから帰るのかわからないが、クルマの中で何かやっているようだ。
11:00 上がってきたO君に話を聞くと、カーナビの調子が悪かったらしい。DVDタイプだったので、DVDが汚れたらしい。で、カーナビが車内のどこに取り付けられているのかわからないので、しばらく悩んでいたらしい。
私:「な、普通に動いてるときは全然意識せんからどこにあるかもわからんけど、壊れたら困るやろ?」
サーバーの話にかこつける私。
で、O君は何をしに来たかというと、私と碁を打ちに来たらしい。
11:10~13:40 碁。
序盤。絶妙の五目中手だったが逃げられそうだったので、絶妙のホウリコミからのオイオトシで、うまくすると15目+10目取れそうだったが、どうも両方は無理っぽくなり、それなら15目の方だけでもと頑張ってみたが、10目の方で両アタリされたのにビビってそっちを受けたら、取れるはずの15目まで取り損ねた。両アタリを無視してアタリをかければ15目は取れてたらしい。
結局いつものごとく数えるまでもなく大差で敗北。結構攻め続けてはいたのだが。
終わるとO君は帰っていった。本当に私の暇つぶしのために来てくれたらしい。確かにここまでは大量のファイルのコピー待ちでヒマだったのでありがたかった。
夕方。Rちゃんが帰ったので、本当は明日の朝からの予定だったが前倒しして新サーバの設定をしようと思ったら、その数分後に、
どっかの課長がやってきた。
課長:「某さんが入院したから見舞いに行こうと思うんよ」
私:「あ、そうなんですか。僕は見舞いはもう13年くらい行ってないなぁ」
課長:「その節はいろいろとお世話に…」
入院中の彼に「せんべい買ってきて」と言われて買っていったら、それが指定のものと違っていたらしく、
「こんなせんべいが食えるかぁっ!」とキレられた
というのは嘘だが、
あれから13年、もう遠い遠い遠い昔のような気がする。
帰宅後。
NHKhiでN響の第9演奏会。5.1なのでサラウンドヘッドホンで大音量で聴く。
その後、ルパン1stシリーズ。
さらに今は、NHKhiで、「ジュリー祭り」。
昨日もやってたが、昨日のはNHK総合で45分で松平アナのナレーション入り。
今日のはNHKhiで90分でナレーション無し。
しかし、できればDVDかブルーレイで出てほしいところ。
さかのぼって昨日27日の夜。
ベクターからRPGツクール2003のフリーのゲームをダウンロードして解凍してインストールしたら、ノートンアンチウイルスがその直後にBackdoorというウイルスを自動検出した。実行プログラム本体のRPG_RT.exeが感染したとして削除してしまう。
いったん削除してダウンロードからやり直しても状況は変わらない。
そこで、今まで特に目に見える形での不具合は何一つ起こっていなかったが、この際だからと思って、全ハードディスクを完全スキャンしてみた。
すると、139個ものウイルスが発見された。
感染しているものの発症はしていないという状態だったようである。
ま、削除なり検疫なりはできたからこれで大丈夫だろと思いつつ、何の気無しにメールチェックしようとしてthunderbirdを起動した(Outlook Expressは危なそうなので使ってない)ら、
受信トレイが真っ白。
ノートンの履歴を調べたら、どうやら受信トレイ内の一部のメールが感染していたので、巻き添えを食って、受信トレイが丸ごと削除されたらしい。
さいわい1週間前にバックアップソフトを使って完全バックアップを取っていたので、その時点に戻すことはできはするが、
昨日来た
「ご苦労様でした」というタイトルのメール
と
「お疲れさまでした」という書き出しのメール
は、消えてしまった。
かと思ったが、今日になって落ち着いて調べたら、ノートンの中に
「バックアップ項目」というのがあったので、そこから「Inbox」というファイルを書き戻したら、復活したので、安心した。
RPGツクール製のソフトでウイルスを検出してしまうのは、本当にウイルスなのかどうか疑わしいような気もする。誤検出だということを書いている人もいるようだ。が、よくわからないので、少し様子をみることにする。
2008/12/28 11:00 昨日の続き。
昨日外付けHDDへコピーしたファイル群を、今度は新サーバへコピー。コピー開始後、囲碁。
2008/12/28 14:10 作業再開 Active Directoryの構築。DNSサーバー追加までで一旦停止。
2008/12/28 15:27 旧サーバから、現状のユーザーアカウントのエクスポート。
2008/12/28 16:27 いったん失敗。新サーバにインポートしたら、一覧には表示されるが、実際のアカウント名が無意味な文字列になってしまった。エクスポートの時に-Uオプションをつけて、Unicodeモードにしとけばよかったのだが。
2008/12/28 17:13 ふたたびCSVを正しく書き出した後、すでに退職している社員のアカウントの削除や、不要な属性の削除などの修正終了。しかし、おそらくメンバー設定あたりがひっかかっているらしく、インポートしようとすると「セキュリティアカウントマネージャーがどうのこうの」と出て、実行できず。
2008/12/28 17:31 なんのかんので不要と思われる属性をさらに削除して、ようやく147名分のアカウント追加終了。
2008/12/28 17:42 夜の帝王が帰ったので、もうだれも来るまいと思い、旧サーバを電源断。
2008/12/28 17:50 旧サーバが切れ、新サーバのネットワーク諸設定を始めようとしたとき、OA室をノックする音あり。前にいた課の課長が「インターネットを使いたい」と言って出現。作業を一時停止。
2008/12/28 18:20 課長の作業終了。 やる気が失せたので、課長とともに退勤。
今日は、
旧サーバ内に保存されているデータを、外付けHDDへコピー。
新サーバはまだ、サーバとしての働きをしておらず、LANに接続できていないので、旧サーバから直接コピーすることはできない。
13:40~18:40 各業務・各課・その他のデータ、ほぼすべてコピー終了。
明日は、この外付けHDDから新サーバへコピーしなければならない。
27日(土)。
起床12時。
うーん、深夜の長距離移動のツケか。
13時出勤。
作業内容は別記事。
今日の作業は基本的に「待ち」だったので、ヒマだなーと思って待っていると、同僚Tが、ここ数日で作成したという、B4で300ページ弱の「近現代日本史」のプリントをくれたので、勉強。
その後、
金銭消費貸借契約書(両親あて)の作成。
…気が重い。
夕方。H君が現れたので、こないだの会の感想戦。
ちなみに彼は、あの日マスクをかぶって現れた後、みんなが
「ちょっと脱いでみて」と言うと、
「いや、脱げません」と言った。
それを聞いた他の6人が、(きっとマスクの布が材質的に締め付ける感じだから、簡単には脱げないんだろうなぁ)というふうに納得しかかった直後、
だれかが
「なんで脱げんの?」と聞くと、
H君は言った。
「マスクはマスクマンの命なんで。」
一同爆笑。
作業がいちおう一段落したので、19時退勤。
帰宅後、
などを観て過ごす。
25日。
16:38 実家出発。
20:48 ジョイフル臼杵インター店着。夕食。
22:20 臼杵港発。
0:50 八幡浜港着。
1:54 自宅着。
臼杵→宮崎は、行きは3時間半だったが、帰りは4時間20分くらい。夕方の混み具合から考えると、妥当。
帰りの八幡浜港から自宅までは速すぎるかも。
9:30起床。
さて、そろそろ会社に行って、インターネットが繋がらないとかいうのがどうなったか、みなければいけない。
そこへ、部長から電話。
「なんか、NTTが工事中に間違って線を切ったっていうのが新聞に出てたから、そのせいらしい。」
…。
じゃあ、早く帰ってきた意味は?
いや、おかげで居づらい実家から早く帰ってこられたので、感謝しなければならない。
11:00出社。
今日は自分の机周りの片付けのみ。
15:30退勤。
2008/12/24 03:37
臼杵港 発
2008/12/24 07:03
ジョイフル宮崎永楽店 着
朝食を摂って時間つぶし。
2008/12/24 07:50
実家着。
深夜の移動、約190km。3時間半。
日中。父母との話し合い。
夕方4時半。保育園に行っている甥と姪を迎えにいく父母。
帰ってきたが、甥はともかく、姪は私を忘れていたらしく、知らない人を見る目で、しばらくこちらの様子をうかがっていた。
しかし、そのうち思い出したらしく、愛想良く寄ってきた。
ふと思いついて携帯を見たのは5時。
すると、どっかの部長からの着信が。
折り返し電話してみると、
「会社のインターネットがつながらない。おまえ、なんかやったんか?」
って、何もやってないし、宮崎にいるのでは手の出しようがない。
部長ともなると、この時期、とても忙しいらしい。
家でおとなしく、つい最近どこかで借りたUインターのDVDでも観ていてくれればいいのだが、そうもいかないようである。
親とトラブったわけではないが、予定を早めて、明日25日の夕方17時から帰松。
到着は26日午前2時予定。
23日は徹夜には至らず、3:00就寝。
9:30起床。そして11時頃二度寝。
17:30起床。予定通り。
18:45 うちにあるプロレスDVDを全部もって、出発。
19:15 大街道の「わたみん家」到着。
19:30 仕事で遅刻してくる1人をのぞいた6人で開始。
今日は私がノートPCとDVDをもっていってたので、鑑賞会。基本的には1つ前の記事に載せた全日最強タッグと新日外国人のDVD。Uインターの高田VS北尾も観たが、北尾の技のなさをみんなでツッコむ。
何か持ってくるようにあらかじめ連絡しておいたら、強烈なものを持ってきたのが、Tさん。
「僕は『五寸釘』というのはプロレスで覚えた」とか言いながら、五寸釘の現物を取り出した。
一同爆笑。
なおもDVDを観続ける。ブッチャーやシークが五寸釘攻撃しているのや、シンが正攻法で猪木をフォールした試合の映像などを観ながら、あーだこーだ言う我々6人。
20時半頃。
相変わらず6人全員、テーブル奥においていたPCの画面に釘付け。
次の瞬間、振り返ると、
そこには、
マスカラスがいた。
全く気づいていなかった一同、爆笑。
遅刻してきたH君である。店内のトイレでかぶったらしい。
その後も、ハンセンのラリアットの迫力とか、90年代の鶴田の圧倒的な強さとか、グレートアントニオのふがいなさとか、なんやかんや言いながら、すぐに2時間経過。
22:25。持ってきていた各種DVDの中から好きなものを各自に選んでもらい、押しつけ貸し。
22:30。終了。今回も平和だった。例によって、仕事の話は3分もなかったと思われる。
その後、WさんとH君を車に乗せ、それぞれ家の近所まで送っていった。
23:42 伊予IC通過。
2008/12/24 00:22 八幡浜港 着。
2008/12/24 01:08 船内。まだ出発してはいない。乗客はものすごく少ない。乗用車で乗り込んだのは私だけかもしれないくらい。
この後、3:40に臼杵港に到着予定。うまくいけば7時過ぎには宮崎市内に入れそう。
こっちは喧嘩するつもりはないが、親との話し合いがどうなっていくのかは、今のところ、なぞ。
2008/12/22 09:56
直接さわってなさそうなフォルダのコピーを開始しよう。
空きHDDをUSB-IDEケーブルで、現サーバーにつないで、データのコピーを開始しようとしたが、IDEの空きHDDが40ギガしかない。小さい。SATAのHDDなら500ギガのがとりあえず余っているので、USB-SATAケーブルを買ってきた方がいいかもしれない。
2008/12/22 10:11
(Fドライブ=旧マック系&事務 約1.5ギガ、コピー完了)
2008/12/22 10:16
(Dドライブ内の、共有が現在かかっていないフォルダ約10ギガをコピー開始)
2008/12/22 11:04
上記コピーは終わってた。この間、実習室用PCの見積もりの件や来月のイベントデータの修正など。
2008/12/22 11:08
2008機に接続し直したが、中身を認識しない。「このHDDを使えるようにするためには、フォーマットしろ」とでてきた。
また今までの作業が無駄になった 。
2008/12/22 12:24
PCデポでケーブルを買ってきた。
ついでに16ギガのUSBメモリも買ってきた。5500円くらいだった。
が、状況は変わらず。
やむなく実習室PCから取り外した500ギガを旧サーバでふつうに再フォーマット。
2008/12/22 12:42
CDEFドライブの非共有フォルダを上記500ギガHDDにコピー開始。
2008/12/22 13:23
様子を見に戻ってきたが、途中で指示待ちになっていた。Dドライブの一部のフォルダが、アクセス権の関係か、「パスが見つからない」とのメッセージが出て、止まっていた。その後、Cドライブに関して、継続。
2008/12/22 13:36
さっき止まっていた各フォルダをもう一度コピーしてみる。なぜか今度は問題なくコピーできた。さっきはFireFileCopyを使ったが、今度は使わなかったので、そのせいかもしれない
2008/12/22 13:38
すぐ終わった。旧サーバからHDDを取り外し、新サーバにとりつけ、コピー開始。
2008/12/22 14:28
上記コピー作業終了。
今出来ることはここまでか?
サーバーとしての諸設定や、現時点で共有がかかっている各フォルダのコピーはまだやらない方がいいような気がする。
16:00。退勤
以下は、基本的に自分用のメモ。ポメラで書いた。
WindowsServer2008のインストールと環境設定およびデータ移行の道のりを記述したものである。
興味ない方は完全スルーしてください。
2008/12/20 10:30
アプライドで1テラのHDD4つ購入。
2008/12/21 08:55
HDDを本体に取り付け。
2008/12/21 09:30
取り付け終了。
win2008の32ビット版をインストールすることに決定。
2008/12/21 09:40
ディスク0に100ギガのパーティションを切って、インストール開始。
2008/12/21 09:48
休憩中。
2008/12/21 10:00
インストールは終わっていた。
旧来のパスワードが要件を満たしておらず、使えない。
ディスクを1つしか認識していない。しかもDドライブを勝手にフォーマットしてしまっている。
→これは間違い。インストール直後の誤操作で、ディスク2をフォーマットして、非表示のシステム部だけDに入ってしまった。ディスク0は100ギガでCドライブ。残りは未割り当て。これがプチ悲劇の始まり。
ネットワークアダプタのドライバが入っていないので、ここから先、このままでは何もできない。夏にどこかにドライバファイルを確保したはずなので、今から探す。
2008/12/21 10:59
もろもろあって、結局LANドライバはREALTEKからダウンロードした。Vista用と2008用が同じだった。
その後、ノートンを入れようとするも、クライアントなら入るが、サーバーとしてはインストールできない。ノートン側が、2008をVistaと同一視している。とりあえずクライアントとしてインストールした。
クアッドコアはさすがに速い。
その後、NvidiaのGeForce9600GT用ドライバ(Vista用)をダウンロードしてインストールしてみる。→成功
2008/12/21 11:15
ライセンス認証にも成功。やや不安はあったが。
2008/12/21 11:16
WindowsUpdate開始
休憩して昼食
2008/12/21 11:51
WindowsUpdate終了。
2008/12/21 11:55
「ディスクの管理」開始。
2008/12/21 12:20
どうもおかしい。今日のここまでの作業は失敗のようだ。
午前中の作業3時間が無駄になった。
2008/12/21 12:26
インストールやりなおし。いろいろ迷った末に、
2008/12/21 12:38
ほんとうにやり直し開始。
2008/12/21 13:00
2回目もまた失敗。ディスク2がダイナミックディスクになってしまっているのがよろしくないらしい。
2008/12/21 13:20
物理的にSATAケーブルを抜いて、HDD3台体制にしておいて、ディスク0に100ギガのパーティション切って、3回目のインストールに突入。
2008/12/21 13:41
3回目のインストール終了。やっとまともになった。
2008/12/21 14:10
上記の4つ終了。
いったん電源を切って、先ほどはずしたHDDを取り付ける。
2008/12/21 14:23
ミラーボリュームの同期開始。時間がかかるのでほっとく。
今日はこれくらいにしといたろ。
2008/12/21 15:00
退勤。
谷山浩子ライブに行ってきた。
17:40~20:30。
2004年のABC、2005年の鈴木康博に続き、3回目のMonk。
店内は満席。
100人くらいはいたかも。
どこにこんなにも多くの谷山浩子ファンが潜んでいたのだろう?
全18曲。下は思い出した順であって、演奏順ではない。
以下、思い出せない。
知ってた曲は「SORAMIMI ~空が耳をすましている~」だけだったが、非常によかった。
なごんだ。
1時間経ったあと休憩があったが、その後の後半はあっという間にすぎ、いつの間にか2時間経っていた。
リクエストコーナーで4人の客にリクエストを求めたが、「どこから来られましたか?」に対して、当てられた客は、
新居浜だの東京だの新潟だの
言う。
恐るべきコアなファンの人々。
あんまりよかったので、ふだんは歌えと言われても歌わないのに、みんなといっしょに「素晴らしき紅マグロの世界」のサビも歌ったし、
ちゃんと本人が読んでくれそうな気がしたので、ふだんなら配られても書かないアンケート用紙に感想を書きさえした。
また来てくれたら、またぜひ行きたいと思った。
とりあえず昨日の記事の予定通りにことは進む。
今日は午前中休みの日だが、そうも言っていられないので定時出勤。
すると、続々と仕事が舞い込む。
そして10時~11時半。アプライドとPCデポで買い物。
SATAのハードディスク(1テラ×4)+IDEのハードディスク(ノート用80ギガ×1)。
帰社して、12時過ぎから、
ハードディスクが壊れた某同僚のノートPCから元のハードディスクを外して、新品に交換して、Windowsをインストールして、WindowsUpdateもして、アンチウイルスソフトも入れて、
なんだかんだで、終了は16時半。
本当のことを言うと、時間がかかるのは、私の無能さのせいではなく、コンピュータの性能の問題である。
しかし、ここからが問題。この人は自宅ではADSLでも光ファイバーでもCATVでもなく、NTTドコモのデータ通信カード「FOMA A2502 HIGH-SPEED」を使って、ネットに接続しているらしい。
インターネット初期またはパソコン通信時代(1990年代前半)のいわゆるダイアルアップ接続に近い状況である。
すでに設定の仕方を忘れてしまった。取扱説明書を見てその通りにやってみたが、「エラー789」とかいうのが出て、うまくつながらない。
もう、この人のパソコンの面倒を見るのは、やめよう。
ドコモに持っていってもらおう。
というわけで、
設定、タバコ、コーヒー、設定、タバコ、タバコ、囲碁、設定、コーヒー…
という不健康なルーチンワークに入った。退勤は19時。
その途中。タバコから設定へ戻ろうとすると、
どっかの課とどっかの課が合同で、課長以下級の雑談をしていた。
どうもその雑談の中で、私の名前が出ていたらしい。
で、どっかの課長が、通りかかった私に、元気よく聞いた。
「Yさんは年末年始は実家に帰るんですか?」
……。
「年末年始は仕事するんで、
これ以上いじめんといてください」
って、
つい昨日の会議で社員100人くらいにお願いしたばかりなのだが。
いちおう、帰りますけども…。
あんまり帰りたくはないのですが…。
きっと彼女は私の話を聞いていなかったのだろう。
社長は年末の挨拶で言った。
「年末年始は家族と一緒にゆっくり休養して下さい」
……。
2箇所ツッコミたいが、保留。
というわけで、イス蹴って以来1週間続いたローテンションは、いちおう今日の4時過ぎに解消。
今日で年内の営業は終わったので、実質的には冬休みに突入。
以下、今後の予定。
20日(土)
つい最近インフルエンザ気味の高熱を出した某同僚が、「またコンピュータを壊してしまったので直してくれ」と言うので、修理作業。
風邪でもインフルエンザでも、今伝染されるといろいろ困るので、気をつけなければならない。
21日(日)
仕事。1テラのハードディスクを4つ、どこかで買ってこなければならない。今度のサーバーは、ハードディスク4テラ、メモリ4ギガにするつもり。
夕方17時から、友人Hとともに、MONKで谷山浩子ライブ。
今年は山ほどライブに行ったが、最後が谷山浩子になるとは思わなかった。
22日(月)
仕事。夏と同様にWindows2003をインストールするか、Windows2008にするかはまだ決めてない。
夜は意図的に徹夜。飲み会&帰省準備。
23日(火)
7:00就寝。17:00起床。
19:30~22:30、飲み会。でも飲まない。
一部の参加者をクルマで送った後、八幡浜港へ。
24日(水)
八幡浜港1:15発、臼杵港3:40着。
いつものコースで、宮崎の実家へ。
到着予定 朝食時間込みで、8:00。
かつて昼夜逆転させずに普通にこの船に乗って帰省しようとしたら、早朝、日向市近辺で居眠り運転で死にかけたので、今回はあえて。
その直前の飲み会もたぶん体力使うし。
24日(水)~26日(金)
家族会議。
時間無制限一本勝負。
2VS1(=父母VS私)、または3VS1(父母妹VS私)のハンディキャップマッチ。
途中でイヤになったら、27日を待たずして帰松するつもり。
27日(土)。
帰松。いつものように、朝9時に出て、到着は夜7時。
28日(日)~
仕事。
先週末から今日までいろいろあって、微妙に執筆意欲減退中。
てことは、プエルトリコ以外ではまだやる気だな。
<キン肉マン>純金製「黄金のマスク」、銀製「銀のマスク」発売へ
てことは、H君が買って、今度の飲み会に持ってくるかもしれないな。
81900円だけど。
武藤組の対戦相手は、前田健&神取忍。
天国で馬場さんがダメ出ししてるような気がする。
朝。そこにいた人に言った。
私:「期待するから裏切られてがっかりするんで、
もう最初から、期待しないようにします。」
今日の営業は5課2つ。
一つ前の記事のフラッシュや、その他のフラッシュ(著作権の関係でここには出せない)を見本として見せた。
ネタがマジすぎて、気の利いたツッコミはだれもできないようだった。
ともあれ、約90人、ほぼみんな機嫌良く、自分なりのフラッシュ作品作成開始。
客は、みんないい子。
18時過ぎ。
♪ あぁー しょくばのどこかにぃ~
わたしの じゃまする ひとがいる~
ア゛ーッ!!(ドンッ)
久しぶりにイスを蹴った。
どうしても私に嫌がらせをしたい人がいるらしい。
そんな人がいる飲み会には行かない。
ルパン三世:ブルーレイ版「カリオストロの城」がオリコン1位に 「複製人間」は3位
この年になってまだオリコン1位の商品を買うとは思わなかった。
ブルーレイチャートの話だが。
営業用のサーバー機が謎の故障。
ついでに業務用のサーバー機も、月例WindowsUpdateによる自動再起動に失敗して、フリーズ。
今日は営業がなかったので助かった。新しいハードディスクを買ってきて、不調気味のハードディスクの内容を「これdo台」でコピーしたら直ったが、所要時間5時間半。
今日は、明日の営業の準備ほか、諸々の雑事。
Suzukaを使って、営業で客に見せる見本を作ってみた。
夕方。別件でやってきた5課の客に先行公開したら、ひかれた。
買っとけ! Blu-ray「第253回:宮崎駿の初監督映画がBlu-ray化 クラリスと財布に優しい中年ルパン「ルパン三世 カリオストロの城」」
さっそく、レビュー記事がしっかり出ていたので、紹介しておく。
で、昨日の夜は早いうちから寝てたので、録画していたあれこれを今視聴中。
GAORA「全日本プロレス」。
体重191kgの新人、浜良太との試合後のインタビューで、
「あいつはゾウさんだ。」
「ゾウだ。」ではなく「ゾウさんだ。」といってしまう小島は、
プロレスラーらしからぬ、いい人。
小島のブログのエントリーへのリンクを3つ。
2番目と3番目のエントリーは、
プロレスファンでない人にこそ
ぜひ読んでほしい
と思う。
次。その直前のK-1。
結果は先にネットで見てしまったが…。
【K-1】バダ・ハリがまさかの暴挙!決勝戦で前代未聞の失格、ボンヤスキー王座返り咲き
K-1にはベビーVSヒールの構図は不要だと思う。これはひどい。準決勝のボンヤスキーのKO勝ちではスカッとしたが。
その直前のめちゃイケ。
鈴木紗理奈:「めちゃイケ」放送中、結婚を報告 相手は同棲中のレゲエ歌手
ほとんど興味はない。
その直前の「IQサプリ」。
今年の10月以降のリニューアルのせいでおもしろくなくなったと思う。
その1時間前のミュージックフェア。
稲垣潤一・辛島美登里・class・CHEMISTRY・BONNYPINK
例によって持ち味を殺し合う取りあわせ。
出演者は皆それぞれにしっかりした歌手だと思う。(classの曲の出し方だけはどうかと思うが。)
が、稲垣の曲は稲垣のあの声あっての稲垣の曲だと思うので、他の人が歌ってもちっともよくきこえない。
その同時刻のBS11「ウルトラマン『怪獣墓場』」。
数ある実相寺昭雄作品の中でも有名な奴。
子どものようにごねるのをなだめすかして、ようやくウルトラマンカラーのロケットにシーボーズを乗せたウルトラマン。
(帰るためにいろいろ苦労したとはいえ、シーボーズには帰る場所がある)と思うと、それがうらやましい今日この頃。
今日の出社直後。
いつものようにタバコを吸いに行くと、同僚AとBとCが話していた。どうやら、Aが「コニャックをどこかからもらったが自分は飲まないのでBにあげる」とかいう話をしているらしい。
で、Cが言った。
C:「Yさんに1000円取られるかもしれんけど…」
私:「?」
C:「コニャックの原料は、こんにゃく?」
…どっか行って下さい。
昨日のいつだったか。
そこらへんを歩いていると、同僚Dに呼び止められた。
また何かコンピュータのトラブルだろうか?
違うらしい。
どうやら同僚Eと話していて彼に質問されたが、答えがわからなかったらしい。
で、そこにいたEの質問を聞いた。
E:「こないだの1課の合唱コンクールで彼らが歌っていた曲の曲名は何ですか?」
(そんなこと、オレは1課とは関係ないし、観に行ってもないのに、何でオレに聞くん?)
と思ったら、D曰く、
「青い三角定規の。」
私:「『太陽がくれた季節』?」
D:「あー、そうだ」
私より20才くらい年上のDは世代ドンピシャなのにど忘れしたらしく、私より10才くらい年下のEは生まれる前の曲(1972)なので知らなかったらしい。しかし、私にとっては常識である。
私の使い方としては間違っているような気もするが、あってるような気もする。そんな私は、東大歌謡曲学部卒。
今日のいつだったか。
というニュースをきっかけに、そこらにいた2人とトーク。
テーマは、
「マジで効く技は何か?」
いちおうの結論は、
「ポイントをきっちり極めたときのヘッドロック」。
なんだかんだですぐ15分くらい会話がすすむ。
3人でこの状態なので、7人だと2時間はすぐ。
退勤後。
昨日そこらにいた人から、「最近、力道山の評伝が発売されたばかりだ」と聞いたので、東大プロレス学部卒の私としてはぜひ読んでおこうと思い、宮脇書店へ探しに行った。
「歴史新刊」のコーナーに「北里柴三郎」と「手塚治虫」と「陸羯南」と並んで置いておいてあったので、購入。2625円。
ちなみに、東大時代のことは今の仕事には全く役に立っておらず、
私の最終学歴(?)は、北海道情報大学の科目等履修生である。
「ルパン三世 カリオストロの城」が12月3日にBlu-ray化 -VAPが発売。「ルパン VS 複製人間」も。各5,040円
今日到着した「カリオストロの城」(ブルーレイディスク)を視聴中。観終わったら「~複製人間」も。
オリジナルは1979年だからもう30年前の作品だが、ブルーレイになって、ふだんアナログのアニマックスで観ているルパンと同じものとは思えない高画質。
音声も、7.1CHサラウンドヘッドホンを使って、DTSでそれなりのいい音。
しかし、
今はD端子でつないでいるが、HDMIにすればもっと高画質&高音質かもしれない。
でもって、どうせなら、
もっと大画面で観たい。
29インチ非ワイドテレビで上下切れてる状態では物足りない。
が、大画面テレビを買う金はない。
2,3日前から謎の頭痛。鈍い痛みが今日は1日続いている。
血管つまってるかも。
おととしの第2回は、Wさんが「飲みましょうっ」と言うので開催したが、去年は行わず、すると今年はKさんが「やらないんですか?」とOさんや私にさかんに言ってくるので、今年は2年ぶりにやることにした。
一昨日と昨日と今日とで連絡を取ったら、7人全員あっさり参加承諾。
本来は資格十分だが話が濃くなりすぎるのを嫌ったTさんは、今回も不参加。プロレス団体そのものも、なかなか全部が一致して何かを行うということは難しいことだし、ま、不参加でもそれはそれで別にOK。
私以外全員遠ざかっているので、ネタがないような気もしないでもないが、それでもあのメンツなら、まあきっと話が止まることはないに違いない。
何が食べたいか聞いたら、「鍋」という人がいたので、「じゃあ、もつ鍋は?」と言うと、そこらにいたみんなが「いいね」と言う。
そこで、もつ鍋に決めてしまおうとしたが、某に同じことをたずねると、
「いや、食べられなくはないが、できれば避けてほしい」
と言うので、別の鍋で探し直し。
1分後くらいに、「じゃあ、地鶏鍋は?」とたずねると、
「他は大丈夫だけど、鶏だけはダメなんですよっ」
…。
(もつ鍋もだめって今言ってたじゃん。)
心の中で思いっきりツッコんだ。
とりあえず昨日の19時頃に書き始めた「30日夜」の話を継ぎ足しつつ。
ホテル若水の部屋の中。
今観たばかりのタカラヅカについて感想戦中。
今日の演目は2つ。最初の源氏物語は1時間半ほどだったが、難しかった。
洋モノの場合は登場人物を名前で呼びあうから分かりやすいが、日本古典の場合、同一人物を役職名で呼んだり、名前で呼んだり、自分との続柄で呼んだりするので、わけがわからなくなりがち。
衣装もよく似ているので区別が付きにくかったり。
私は源氏物語を人に教えたことはないが、今日ほど、古典の授業の難しさを感じたことはなかった。
微妙なストレスを抱えたまま、35分の休憩。
しかし、後半のファナティックショーの方は、前もそうだったが、かなりの迫力で、55分があっという間に過ぎ去った。
終了後、謎の宝来橋を通過して、ホテル若水へ。設備もホテルの人の対応も非常に気持ちよく、19:30から夕食。
最初はみな遠慮をしていたものの、21:00ころからカラオケ開始。最初に歌ったTさんが次に歌う人を指名したので、その後、指名が続いた。
指名された人が選曲に迷っている間に、指名されていないのに割り込む者あり。
もちろん、私。
酔っぱらった勢いの「契り」をまたやってしまった。
Mさんの「越冬つばめ」で21:40ころ終了。動画で撮ったので、社内限定でそのうち公開する予定。
部屋に戻った後、大浴場に行くと、U君と、なぜか中3の時の英語の先生がそこにいたので、露天風呂でゆだるまでトーク。
23:20 就寝。飲み会二次会につきあう気力体力ともになし。
最近のコメント