会話いろいろ
今日の出社直後。
いつものようにタバコを吸いに行くと、同僚AとBとCが話していた。どうやら、Aが「コニャックをどこかからもらったが自分は飲まないのでBにあげる」とかいう話をしているらしい。
で、Cが言った。
C:「Yさんに1000円取られるかもしれんけど…」
私:「?」
C:「コニャックの原料は、こんにゃく?」
…どっか行って下さい。
昨日のいつだったか。
そこらへんを歩いていると、同僚Dに呼び止められた。
また何かコンピュータのトラブルだろうか?
違うらしい。
どうやら同僚Eと話していて彼に質問されたが、答えがわからなかったらしい。
で、そこにいたEの質問を聞いた。
E:「こないだの1課の合唱コンクールで彼らが歌っていた曲の曲名は何ですか?」
(そんなこと、オレは1課とは関係ないし、観に行ってもないのに、何でオレに聞くん?)
と思ったら、D曰く、
「青い三角定規の。」
私:「『太陽がくれた季節』?」
D:「あー、そうだ」
私より20才くらい年上のDは世代ドンピシャなのにど忘れしたらしく、私より10才くらい年下のEは生まれる前の曲(1972)なので知らなかったらしい。しかし、私にとっては常識である。
私の使い方としては間違っているような気もするが、あってるような気もする。そんな私は、東大歌謡曲学部卒。
今日のいつだったか。
というニュースをきっかけに、そこらにいた2人とトーク。
テーマは、
「マジで効く技は何か?」
いちおうの結論は、
「ポイントをきっちり極めたときのヘッドロック」。
なんだかんだですぐ15分くらい会話がすすむ。
3人でこの状態なので、7人だと2時間はすぐ。
退勤後。
昨日そこらにいた人から、「最近、力道山の評伝が発売されたばかりだ」と聞いたので、東大プロレス学部卒の私としてはぜひ読んでおこうと思い、宮脇書店へ探しに行った。
「歴史新刊」のコーナーに「北里柴三郎」と「手塚治虫」と「陸羯南」と並んで置いておいてあったので、購入。2625円。
ちなみに、東大時代のことは今の仕事には全く役に立っておらず、
私の最終学歴(?)は、北海道情報大学の科目等履修生である。
« Blu-ray「カリオストロの城」視聴中 | トップページ | 土曜夜のテレビ »
「音楽」カテゴリの記事
- 今年観に行くイベント2019(2019.03.11)
- 米米CLUBエンタテインメントツアー2019 おかわり 松山市民会館(2019.03.09)
- 今日も歌を聴く(2019.03.04)
- いろいろ観られない(2019.02.16)
- ゲラッゲラッゲラッゲラッバーニラ(2019.02.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Sさん退職直前対戦(2019.03.18)
- 平和な一日(2019.03.17)
- 持っていってもらうもの 岩崎宏美さん関係(2019.03.16)
- 電話の受け方がわからない(2019.03.15)
- 1年経ったがアタマは痛くない(2019.03.13)
「プロレス・格闘技」カテゴリの記事
- 1年経ったがアタマは痛くない(2019.03.13)
- 何事もない一日(2019.03.12)
- 今年観に行くイベント2019(2019.03.11)
- ザ・デストロイヤーさんの訃報(2019.03.08)
- ドーム2連戦を観に行くことにした(2019.03.07)
コメント