サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月の29件の記事

2009/06/30

だってめんどくさいんだもん

「クルマ乗ってすごく遠くまで行きましょう計画」その1の大阪&伊賀行きを受けて、職員旅行の計画の詳細を練ったり。

「クルマ乗ってすごく遠くまで行きましょう計画」その2の8月1日&2日の福岡行きの計画を練ったり。

「バスと飛行機とクルマ乗ってすごくすごく遠くまで行きましょう計画」の9月4連休の北海道行きの計画を、私が組むかMさんが組むかを決めるためにあみだくじを引いたら、Mさんが当たってしまい、頭をかかえているのを見たり。

実習室の整備計画のためにやってきた業者と打ち合わせたり。


そうこうしているうちに夕方になり、

「OA室に閉じこもってないで仕事しやがれ」

とわざわざ言いにきたエラい人に、

「だってめんどくさいんだもん」

と抵抗してから、

帰った。


家のデスクトップ機が別に不調なわけではないのだが、Windowsに飽きたので、Ubuntu Studioをインストールしてみた。

ブログ書くためのソフトも変わったので、アップしたときどんな感じになるか、よくわからない。

ちなみに今日はニフティがココログのメンテナンスに失敗したらしく、午後から夜にかけて、投稿どころか閲覧もできなかった。

利用者の中には文句を言う人も数多くいるのだろうと思われるが、会社のサーバー構築の失敗や同僚からのさまざまな要求によって心の病にかかったことのある私としては、「たいへんだなぁ」と思うことはあっても、責めるつもりは全くない。

2009/06/29

日本100名城 その11 伊賀上野城

igaueno

9:00 上野シティホテル発

9:05 上野公園駐車場着

RIMG2298RIMG2323RIMG2329RIMG2334RIMG2336RIMG2339

上野城は模擬天守は昭和10年に個人が建て直したものだそうである。 木造。

スタンプでも強調されているように、石垣はとても高い。木に隠れて全貌を見渡せなかったのがちょっと残念。

 

愛媛県人としては一見まったく縁のない場所のような気もしなくもないが、ここを江戸時代初期に改修したのは、宇和島城や今治城もやった藤堂高虎。

 

松尾芭蕉関係の施設は、今回はスルー。俳聖殿の写真だけ撮った。

 

伊賀流忍者博物館では、忍者屋敷の仕掛けをくの一のお姉さんに説明してもらったり、各種展示物を観たり。

 

そのあと、だんじり会館の300インチスクリーンで映像を観た。

 

食事を摂ったあと、12:35 だんじり会館発。

日本100名城 その12 和歌山城

wakayama

 

12:35 だんじり会館発

12:40 上野東IC通過

13:10 天理IC通過

13:40 堺IC通過

14:15 和歌山IC通過

14:35 和歌山城駐車場着

 

上野東IC→天理ICまでは名阪国道。

高速ではないが、自動車専用道。

速度はけっこう出せるが、カーブは激しい。

 

そして、旅行本番では立ち寄らないが、和歌山港までの道沿いにあったので、和歌山城へ。

受付でスタンプを借りて押したが、12城目にして初めてミスった。中央部が押せなかったので、二重押し。

 

四年前に一度行ってるので、中の見学はあっさりめ。

RIMG2371 RIMG2368RIMG2367 RIMG2378

 

15:20 駐車場発。

15:40 和歌山港着

16:30 和歌山港発

18:30 徳島港着

18:53 徳島IC通過

19:53 吉野川ハイウェイオアシス通過

20:53 松山IC通過

 

給油無しで、786.5キロ。さすがに疲れた。

 

その後、ちょっと走って、今日給油。

794.7キロ/54.24リットル=14.65キロ/リットル

ふだんは通勤距離が短いせいで、7キロそこそこしか出ないのだが、今回は最高記録。

2009/06/27

なんばグランド花月、3年ぶり2回目


伊賀市・上野シティホテル滞在中。

ここのホテルは無線LANに対応しているのだが、今日はノートパソコンを持ってこなかったので、ポメラ&携帯でアップ。


7時に家を出て、2週連続の徳島道から、淡路を経て、阪神高速経由で、なんばパークスの立体駐車場に着いたのが、11:50。


そこから歩いて、NGKに着いたのが、12:05。


当日券2F指定席(4000円)を買って、入場したのが12:35。


開演は12:45。


今日の出演者は、


りあるキッズ
テンダラー
桂きん枝(大喜利)
笑福亭仁智
海原やすよともこ
宮川大助・花子
中田カウス・ボタン

新喜劇は、
小藪千豊・未知やすえ・吉田ヒロ・若井みどり・Mr.オクレ・宇都宮まき、ほか。


15:25 公演終了。


15:50 パークス駐車場発。


そして、阪神高速の夕陽丘ランプに乗るまでに、距離的にはそんなにかかるはずないのに、渋滞のせいで25分もかかった。


16:15 夕陽丘ランプ発


17:30 赤目山水園の前を通過。

18:25 上野シティホテルに到着。


よしもとの感想は、家に帰ってからあらためて書くことにする。

道は少々狭いところもあったが、それはまぁそれほど問題ではないと思われる。

むしろ、旅行本番当日の大阪市内の混雑具合がどうなのかが読めない(今日は土曜だが、本番は日曜。なんばの出発時間ももう少し遅くなる可能性がある。)のが不安。


で、今日は、赤目四十八滝の入り口までしか行ってない。

明日は伊賀上野観光。

それが終わったら、和歌山まで行ってから、フェリーで徳島経由で戻ってくる予定。

2009/06/25

同窓会をやるらしい

中学&高校の同級生A君から電話がかかってきた。

「10月に同窓会をやろう」と言っている。

はっきり言うと、私は母校意識は希薄だし、学生時代は自宅生でも寮生でもない中途半端な下宿生だったし、なんせ、この性格なので、人付き合いもめんどくさかったりする。

が、卒業以来一回もまともに同窓会やってないので、やってみてもいいような気もする。

 

卒業してから20年以上経つが、恩師の先生たちに連絡を取るのは、さほど難しくもない。

中1の時の4担任のうち、国語のW先生と数学のM先生と理科のF先生に連絡するのは、とても簡単。私の担任だったT先生だけ、今どうしてるか知らない。

 

高3の時の5担任のうち、

国語のY先生は私たちの卒業と同時に、他の学校へかわっていった。その後任でやってきた国語の先生は、タバコを他人からもらう癖があるらしい。

私の担任だった英語のM先生には、すぐ連絡できる。

学年主任であり、私がまったくいうこときかなかった、数学のA先生は、今どうなのか、よくわからない。

 

この辺から記憶があいまい。

なぜなら私は文系だったが、あと2人は理系クラスの担任だから。

しかし、中1の時の数学のM先生は、高3の時にもいたような気がする。

 

あと1人。

うーん。思い出せん。

思い出せないままOA室を出たら、ちょうどその時、Iさんがそこを通過した。

…あぁ、そうか。

本が泣いてる

三沢光晴さん:試合報じた「週刊プロレス」異例の増刷 追悼特集号も

同社によると、試合の模様を報じた17日発売の「週刊プロレス」は7万部を発行したが、すぐに売り切れたため、買えなかったファンからの電話が殺到し、急きょ3万部を増刷。また、同誌で告知された追悼特集号にも問い合わせが殺到したため、初版5万部に加え、5万部を増刷した。

 

松山では通常号は18日発売。出勤前に新空港のローソンで確保。

読み終わったあと、H君へ。

 

追悼特集号は、20日発売というので、21日くらいから本屋にさがしに行っていたが見あたらない。売り切れたのか?

 

と思ったが、今日発見。

RIMG2285

レスラーと記者、あわせて20人以上がコメントしている。

本が、一冊丸ごと、泣いてるような気がした。

2009/06/23

なぜなら北海道へ行くからだ

相変わらずプロレスネタばかり。

新日のツアー予定が公式HPにでていた。

■09/19(土) 18:00
岡山・岡山県卸センター・オレンジホール

■09/20(日) 18:00
愛媛・松山市総合コミュニティセンター・キャメリアホール

■09/21(月) 18:00
高知・ウェルサンピア高知

■09/22(火) 18:00
徳島・徳島市立体育館

 

新日は、松山でやる場合、ここ数年ずっと、

コミセンの体育館

だったのだが、

今回は、キャメリアに変わってる。

体育館の方がキャパは大きいが、客が入らないとも思わないのだが。

 

で、この4箇所なら、どこへ行ってもいいが、

やっぱり、高知城にからめて、高知かなぁ

 

と一瞬思ったが、

この期間はMさんと一緒に北海道へ行く予定にしていたのを思い出した。

 

19日の夜。バスで東京へ。

20日午前。飛行機で釧路へ。

20日午後。バスかレンタカーで根室へ。根室半島チャシ跡群。

20日夕方から21日未明。レンタカーで函館近辺へ

21日午前。松前城→五稜郭。

21日午後。飛行機で函館→東京。そのまま飛行機で東京→松山。あるいはバスで松山。

 

なんでこんな苦行を行なうのか、はなはだ謎。

大阪プロレス徳島大会

最近プロレスネタしか書いとらんな。

で、おとといの大阪プロレス徳島大会

結果は、公式サイトにしっかりアップされてるので、そっちで見てもらおう。

 

大阪プロレスを観るのは、

2004/9/20 アイテムえひめ

2006/5/4 旧デルフィンアリーナ

に続いて、3回目。

 

徳島市立体育館は、

2002/12/7の新日・金本VS垣原のIWGPジュニア戦

以来、6年半ぶり。何回目かは忘れた。

 

一般立ち見、2000円。

 

 

今回は、サブアリーナ。

こっちは、ウチの会社の体育館と同じくらいの大きさ。

アジアンクーガーのブログによれば、

メインアリーナは選手控え室

だったらしい。

 

そしてサブアリーナは、冷房が効いてない。

暑い。

 

本部席には、こないだ亡くなったテッド・タナベの遺影

RIMG2014 RIMG2015

 

今日は、くいしんぼう仮面(徳島出身)の10周年記念大会

RIMG2025

 

以下、第1試合から第4試合(=セミ)まで、写真1枚ずつ。

RIMG2034RIMG2052RIMG2071RIMG2116

第1試合。今どきワンショルダータイツって。アニマル浜口か?

去年デビューしたばかりの三原は、まだ力不足だが、体形が昔のレスラーっぽいので、今後に期待。

 

第2試合。アジアンクーガー、強し。

なんの技だかわからなかったが、リング下、ちょうど私の反対側でゴツンというあまりに強烈な鈍い音がした。小峠が生きてたので安心した。

第3試合。お笑いマッチ。

ブラックバファローが、脚を広げて、前屈。

けっこう、床にカラダがくっついている。

それを見て、マネするえべっさん。

ところが、めちゃめちゃ、カラダが硬い。

ブラックバファローが後ろから背中を押してあげたら、

…!!

ギブアップ。

試合時間、41秒。

こないだドラゲー今治で観たストーカー市川 VS K-nessと同様の展開で、再試合。

 

第4試合。セミファイナル。

一見さんには区別のつきにくい6人タッグマッチ。

私の目の前で乱闘してくれたのは、タダスケと、

秀吉なのか、

政宗なのか、

わからない。

 

第5試合。メイン。

RIMG2184 RIMG2198RIMG2255 RIMG2270

くいしんぼう仮面と菊タローとの絡みは、説明が難しいが、絶妙。

菊タローは、他にも、例によって、

  • ジャイアント馬場ムーブ
  • 武藤敬司ムーブ
  • 前振りの長いブレーンバスター投げられ

などの定番を繰り出していた。

 

で、関空トルネードでくいしんぼうが勝つことは、

自宅を出るときから既にわかってた。

 

めったにしゃべらないくいしんぼうの挨拶があって、

終了。

 

2000円だと思えば、じゅうぶん満足。

さあ、帰ろう。

遠くへプロレス観にいくと、帰りにクルマがちょっとトラブる、その2。

タイトルが長い。

ちなみに、その1は、5月2日のこれ

 

岡山には知ってる人がいるが、

徳島には知ってる人はいないので、

さっさと帰ろう。

 

 

17:20。駐車場を出発、したいが、

速度計の近所のこの謎の警告灯は何?

エンジンをかけ直したが消えない。

で、マニュアル参照。

エンジンオイル不足」。

 

 

(今調べたら体育館のかなり近所にDUO徳島中央があったが、その時は)

まだ時間的には開いてるような気がするけど、

徳島でディーラー探すの、めんどくさいなー。

このまま、帰ろう。

 

……

 

とりあえず何とかなった。

翌日、松山のDUOでオイル補充。

 

ちなみに、

徳島ICから川之江東JCTまで、ちょうど1時間。

川之江東JCTから松山ICまでも、ちょうど1時間。

私の家を出てから帰ってくるまでで、走行距離は400キロちょうどだった。

2009/06/21

日本100名城 その10 徳島城

tokushima

先週の丸亀城&高松城&ドラゲー高松大会はやめにしたが、

今日は徳島城&大阪プロレス徳島大会に行ってきた。

 

私の近所には、「徳島に城あった?」などと、徳島の人がきいたら怒りそうなことを言う人がいたが、

徳島は蜂須賀家の立派な城下町である。ただし天守はない。

 

13:20に徳島駅クレメント駐車場に駐車後、

徒歩10分で、徳島城博物館に到着。

 

RIMG1967

線路を渡る陸橋上から。左前方が徳島駅。駅からは近い。

RIMG1971 RIMG1972

下乗橋を渡って、博物館へ。

RIMG1973

博物館入り口。写ってないが、右手に旧徳島城表御殿庭園

左方に、団体客が写っている。

 

 

その団体客を避けて、博物館内に入ろうとしたとき、

その団体客の中に、なんか見たことある人がいたような気がした

いや、

あれは知らない人だ。

知らない人のはずだ。

知らない人であってほしい。

 

 

博物館内を見学。ここも、そう大規模とは言えないが、必要十分な展示だと思った。

 

で、受付でスタンプ押して、館外へ出た。

 

「おい、ちょっと」

 

在職時、自分の勝手なタイミングでいろいろと私をふりまわし続けた、既に退職しているかつての同僚Sさんだった。

 

とりあえず挨拶だけはしたが、日曜日にはるばる徳島まで来たのに、なんでこの人に博物館の前で「おい」とか言って呼び止められてしまうかねぇ?

 

RIMG1979 RIMG1977

RIMG1981 RIMG1986

庭園は、鹿児島ほどの規模はないものの、なかなか立派だった。

 

 

駐車場に向かって中央公園内を歩いていると、

まず藩祖・蜂須賀家政の銅像があった。

iemasa 

 

さらにしばらく歩いていると、

蒸気機関車8620形が置いてあった。

RIMG1997 RIMG1998 RIMG1995 RIMG1996

 

13:30から40分ほどで博物館と庭園を見学。

その後10分で駐車場前まで戻ってきて、

そこから徒歩1分で徳島市立体育館へ。

 

徳島城は、遺構がほとんど残っていないという点ではやや物足りなかったが、中央公園全体としてで考えれば、市民の憩いの場であったり象徴的なスペースになっているような気がした。

2009/06/20

客の相手をするのだけが仕事…………。

こないだ営業がたてこんでいたときの返しで、今週後半と来週は、
ヒマ。

今日は午前中4連続だったが、まぁ、ふつう。

 

 

コーヒーを買いに行く途中で、5課の客Tさんに止められた。

「数学、教えて下さい。」

彼女は、何ヶ月かに1回、必ず私に質問してくるが、5課ともなると、かなりきつい。

プロにきいた方がいいんじゃないかとも思ったが、おそらくプロに訊くと、前提となる知識がありすぎていきなりなめらかに説明されてしまうので、かえってよくわからないのかもしれない。

というわけで、ベクトルの問題を、ほぼ同じスタートラインで一緒に考えて、とりあえず答え出せたので説明して、帰ってもらった。

 

 

そのあと、そこらにいた人に、

「あ゛ー、めんどくさい~」

と最近のめんどくささをグチってから、退勤。

この人にグチると、あとでいつも思うが、グチる相手を間違えてるような気がする。

コブラクラッチスープレックス

昨日G+で放送の、

「プロレスノア 三沢光晴さん緊急追悼特別番組」。

VR_MOVIE.mpg_001934766

こんな技を何年もくらい続けていれば、そりゃあ首を痛めないはずがない。

2009/06/18

斎藤彰俊はがんばって闘っていくしかない

斎藤家族に嫌がらせ三沢さんが悲しんでる

 

月曜は、ふだんは着ることもないのに、

きちんとスーツ着て会社に行き、

4人くらいの人に「喪服?」と聞かれ、

「そうです」と答えたりした。

 

 

あれから5日経つが、相変わらずふとした瞬間に

「三沢が」「試合中に」「バックドロップで」「死んだ」

という文節を、頭の中でいろいろ組み合わせてみる。

が、やはり実感がない。

 

デビュー直後の新人じゃないし。

どんだけ無茶な攻撃受けても必ず立ち上がってくるのが三沢だし。

 

したがって、ショックの大きさで言うと橋本より鶴田より馬場よりはるかに大きいのだが、にもかかわらず、まったく悲しみがわいてこない。

 

 

で、想像はしていたが、やっぱりつらい斎藤彰俊。

 

しかし、

斎藤の家族に嫌がらせをしても三沢は帰ってこない。

斎藤は三沢を殺そうとしたのではない。

斎藤も三沢も、今までずっと、出せる力を全部出して、試合をしてきただけである。

ちゃんと今までノアなり旧全日本なりの三沢たちの試合をずっと観てきたファンならば、斎藤を責めるのはおかしいと思えるはずだ。

2009/06/17

22:35からの全日本プロレス中継

仁志 三沢さん入場曲で打席に

三沢さんテーマ曲CD2日で売り上げ倍増

手元に持ってるかと思ったが、新日系のアルバムしか持ってなかった。

今までにも何回か書いてきたが、スパルタンXは全レスラーのテーマ曲の中で最もコールしやすい曲だと思う。

 

 

12日ころから車内では美里を流している。

「BIG WAVEやってきた」が流れたので、昔の日曜の夜を思い出した。

 

以下、日テレが日曜22:35~23:30で全日本プロレス中継をやってたころの、カメリアダイアモンド(=三貴)のCMソング。

  • B'z 「太陽のKomachi Angel」(1990年)「Easy Come, Easy Go!」(1990年)
  • KATSUMI 「危険な女神」(1990年)
  • 小比類巻かほる 「MOVING ACTION」(1991年)
  • TMN 「We Love the Earth」(1991年)「Love Train」(1991年)「大地の物語」(1991年)
  • 久保田利伸 「Honey B」(1991年)「雨音」(1991年)
  • 中西圭三 「Woman」(1992年)「You And I」(1993年)
  • 荻野目洋子 「Steal your Love」(1992年)
  • 杏子 「DISTANCIA 〜この胸の約束」(1992年)
  • REV 「甘いKiss Kiss」(1993年)
  • 渡辺美里 「BIG WAVE やってきた」(1993年)
  • 久宝留理子 「男」(1993年)

四天王プロレス真っ盛りのころである。

2009/06/16

やっぱりそっくり。または本人?

レスラーのブログで毎日チェックしてるのは、

小島と、秋山と、稔である。

 

ふだん読んでておもしろいのは小島のだが、

今日の稔の記事が、

所英男と会った

という内容だったので、

所のブログも見にいってみた。

 

そこには所と稔のツーショット写真が出ていたが、

その下の記事の写真を見てごらんなさい(←ウチの会社の人限定。

 

なぜこんなところにHさんが?

 

…。

いや、田村潔司だった。

前にも書いたが、田村が髪型変えたせいか、そっくり度が増したような気がする。

2009/06/15

6/13 渡辺美里コンサート 松山

RIMG1964

渡辺美里コンサート Dear My Songs 輝くとき

松山市総合コミュニティセンター キャメリアホール 800人

18:05~20:45

 

Tさんとなんか観にいくシリーズ 2009年のメインイベント。

16:15ころにTさんの自宅近所まで迎えに行って、その後、コミセン内の駐車場へ。

開場までの間、ひたすら客入りを気にする我々。

ガラガラだったらどうしよう?

 

開場後、着席。4列目はやっぱり近い。

客入りは、2Fの上5列くらい空いていたが、まぁ許容範囲としておこう。

 

始まった。

開場前の予想では「My Revolution」だったのだが、実際のスタートは、「サマータイムブルース」。

 

事前にアンケートを募集していたので、MCでは、その中からラジオふうに紹介していく。

「私はスタバで働いています」という人にどこのスタバか聞き出してみたり、

「お父さんがファンなので私は美里という名前です」という女の子を激励したり、

遅れてやってきた(宇和島からの)客が着席するのにツッコんだり。

 

93年(←これにも私は行っている)以来、松山は16年ぶりだが、

愛媛でいうと、宇和(文化会館)に行ったときのじゃこ天とか、

松山の水不足に絡めて、西条(総合文化会館。2004/12/01)のうちぬきとかのことを思い出しつつ話したり。

 

ホールが狭い分、一体感ありまくり。

 

若いころはもう少しとんがってたような気がするが、熊本の時も思ったが、最近は小さな子とか家族とかが見に来ているのがうれしいようだ。

 

席が近かったので表情がよく見えてそれはそれでよかったが、

マスカラの具合かなんかで、顔が、

ダイエット前のmisono

のように見えなくもなかったし、

見るたびごとに身体がデカくなってるような気もしないでもないが、

歌声は変わってないから、

よしとしよう。

 

曲の方は、去年出た「Dear My Songs」が、新しいアルバムといってもセルフカバーなので、Tさんもそこそこわかったはずだし、
私は新曲の「あしたの空」(←SPEEDのそれとは同題異曲)以外は、全部知ってた。

 

ちょっと意外だったのは、衣装替えの直後に歌い始めた曲が、
(どっかで聴いたことあるなぁ)と思ったら、

去年出た岩崎宏美のシングル、「始まりの詩、あなたへ」だった。

何つながりかちょっと考えたが、おそらく大江千里つながりだろうと思われる。

どっちの歌唱もなかなかいい感じである。

 

MCがそれなりに長かったので、歌った曲数は18曲と、時間の割には少なめだったが、

「Long Night」→「虹を見たかい」

では、そりゃもう大騒ぎな盛り上がり。

この会場のこのステージで「Long Night」を歌っているのをみたのは、友近由紀子以来22年ぶりだなぁ)と、勝手に感慨深かったり。

(「虹を見たかい」がこんなに楽しい歌だったとは)と思いつつ、みんなで「♪土曜は、れーぼるーしょーん」とか歌ってみたり。

 

「チェリーが3つ並ばない」では、チェリーに見立てた巨大風船3つが会場内を飛び回るし、

その後の「GROWIN'UP」では、曲間に「君の瞳に恋してる」が混ざって、蛍光塗料ダンサー(?)が踊るし。

 

アンコール。「My Revolution」を歌う客席。

去年の聖子の「Sweet Memories」並みに、本人が歌わなくても客席だけで成立してる。

 

大満足でロビーに出て、

勢いでTシャツまで買って、

そこにセットリストがあることに気づいたので、

今日はカメラも持ってるし、

撮っといた。

RIMG1960

 

そのあと山越の中華料理店で夕食を摂り、

美里を聴きつつ、Tさんを送っていって、

(あぁ、今日はいい日だったなぁ)

と、テンション高く帰宅して、

PCつけて、

Yahooのトップページを見て、

1分後には、

テンション激下がり。

以下、別件なので、この記事では省略。

2009/06/14

斎藤彰俊の今後

斎藤選手、三沢さんの遺影に涙の土下座

昨日まで生きてた三沢が今日この世にいないのが、やっぱり
納得いかない。

 

あんなことがありつつも、今日も斎藤彰俊は試合をしたらしい。

しんどいだろうなぁと思う。

どうやってこれを乗り越えていくんだろう?

2009/06/13

あまりにもあっけなさすぎる。

<プロレスラー>三沢光晴さん死亡 試合中倒れる 広島

言葉がない。

明日は出かけるつもりだったが、やめて、家でビデオ観よう。

すごく心配

プロレスラー:三沢光晴さん、試合中倒れる

   三沢さんは対戦相手にバックドロップをかけられ頭を打ち、心肺停止状態になった。

 

馳が後藤にやられた時と同じか?

バックドロップは危ないなぁ。

ここまでの内容をアップした後、メールチェックしたら、
出張中の部長から、
この件を知らせるためだけのメールが来てた。

それくらいの大事件。

2009/06/12

渡辺美里コンサート前日企画

明日の18:00からコミセンでコンサートなので。

 

まず、

今までに行ったライブの一覧

1986.10.4 松山市民会館
(人生初のコンサート。)
1989.7.25 西武球場
(2Daysの1日目。雨で中止になる前日)
1989.11.30 東京ドーム
1990.11.11 東京ベイNKホール
1991.8.11 西武球場
1992.8.9 西武球場
1993.9.23 愛媛県民文化会館
2004.12.1 西条市総合文化会館 感想
2005.11.27 広島郵便貯金ホール 曲目感想
2007.8.18 熊本城・ 熊本美里祭り 曲目関連記事

 

 

つぎ。前に河合奈保子でやったことがあるが、

好きなシングルベストテン

全曲にすると大変なので、あえてシングルに限定。

misatosingle

ウィキペディアの渡辺美里によれば、85/05/02のデビュー以来、今度の6/17の新曲で、シングルは51枚。

……

 

ベストテンに絞れなかったので、ベスト20。

順位もつけられない。

  タイトル リリース
4th My Revolution 1986年1月12日
6th Long Night 1986年7月21日
7th BELIEVE 1986年10月22日
9th 悲しいね 1987年12月2日
10th 恋したっていいじゃない 1988年4月21日
11th センチメンタル カンガルー 1988年7月21日
12th 君の弱さ/10 years 1988年10月21日
13th ムーンライト ダンス 1989年6月1日
14th すき (Apricot Mix) 1989年9月1日
15th 虹をみたかい 1989年10月21日
16th サマータイム ブルース
/Boys kiss Girls
1990年5月12日
17th 恋するパンクス 1990年7月1日
19th 卒業 1991年4月18日
20th 夏が来た! 1991年6月21日
21st クリスマスまで待てない (雪だるま Version)/JUMP (大魔神 Version) 1991年11月21日
25th いつか きっと 1993年2月1日
26th BIG WAVE やってきた/素直に泣ける日 笑える日 1993年7月1日
27th 真夏のサンタクロース 1994年5月21日
29th シンシアリー [Sincerely] 1995年2月1日
30th 世界で一番 遠い場所/Promise 1995年6月1日
37th もっと 遠くへ…/深呼吸 2000年5月24日

12thの「君の弱さ」だけは手元にない。

その他、「Promise」と「深呼吸」は無理だが、あとは全部歌えそう。

ただし、ライブでの「恋したっていいじゃない」のノリについていけるかどうかはまた別問題。

2009/06/11

25周年 2つ

長山洋子 アイドル時代限定CDボックス(デイリースポーツ)

演歌歌手の長山洋子(41)が9日、都内で新曲「瀬戸の晩夏」の発売記念イベントを行い、今秋にアイドル時代限定の楽曲88曲をまとめたCDボックスを発売することを明かした。

以前にブックオフでみつけた「オンディーヌ」と「Venus」と「トーキョー・メニュー」は持っているが、このボックスも、買う。

 

 

船木プロレスに帰ってくる!武藤とタッグ(日刊スポーツ)

総合格闘技のDREAMなどを主戦場とする船木誠勝(40=ARMS)が、約10年8カ月ぶりにプロレス復帰する。

 

武藤の25周年記念試合。武藤&船木 VS 蝶野&鈴木みのる

「船木よ、お前もか?」という気もしないこともないが、
最近はマッチメークで驚くことは全くなくなっていただけに、船木VS鈴木が全日本のマットで行なわれることになるこのカードにはびっくり。

船木はどれだけふつうのプロレスにつきあうのだろうか?

2009/06/09

3倍増

通常は、月火水で営業は計3つしかないのだが、

今週前半は、スケジュール変更で、

月2、火5、水4(水の午前休み返上)

計11。

通常時と比べて、3倍増。

先週の木曜から数えると、計24。

 

1日でおんなじことを5回しゃべると、さすがに飽きる。

が、客はそれなりにみな一生懸命やってくれるので、気分的には不愉快なことは何もない。

とりあえず明日を乗り切れば、木曜は5課の客が北海道に行ってしまうので、営業無しでちょっと休める。

 

しかし、2006年問題余波の「4日で24、しかも自分だけ」に比べれば全然幸せ。

2009/06/08

生まれ変わってないけど郷ひろみも松田聖子も行く

4日(木)。

8/1 マリンメッセ福岡 松田聖子

の発売日という情報があったので、ローソンに買いに行ったが、どういうわけか発売している様子がない。

6日(土)。

ふたたびローソン。今度は買えた。8000円。

チケットには「1列目」と書いてある。

 

帰って、マリンメッセの座席表を見てみた。

…。

たしかに1列目だが、Kブロック。

会場の最後列から数えて、5列目。

 

まあ、去年の鹿児島の立ち見席に比べればはるかにマシ。

 

 

全国コンサート会場リンク集 ~zaseki.info

によると、

マリンメッセ福岡の収容人数は、13000

らしい。

13000人を軽く集める、あいかわらずの聖子パワー、恐るべし。

 

会場の造りとしては、

愛媛県武道館(6532人)とか、

今はもう無い東京ベイNKホール(6269人)とか

と似た感じではないかと思われるが、収容人数はほぼ倍。

90年代には、日本武道館の全日(16000人)にしょっちゅう行ってたが、最近は10000人以上の人が集まるようなところには行ったことがないので、人の多さに酔うかもしれない。

 

ついでに言うと、上のリンク集には、

コミセンキャメリアホール(1000人)が書いてないが、

13日の美里の入りが心配。

2009/06/07

日本100名城 その9 大洲城

oozu

11:30 自宅発

12:00 伊予IC通過

12:21 大洲IC通過

12:43 大洲市民会館駐車場着

13:39 駐車場発

14:25 ジョイフル東大洲発

14:30 大洲IC通過

15:00 松山IC通過

15:05 ヤマダ電器着

15:15 ヤマダ電器発

15:50 帰宅

 

6月は、「週末ごとに城めぐり月間」である。

今日は仕事で大洲に行ってる人たちもいる中、こないだ行き損ねた大洲城へ。

カーナビで近所の駐車場をさがしたら、かなり離れたフジグランの駐車場を指示したので、余分に時間がかかった。本来の最寄りの駐車場は「大洲市民会館前」である。

 

今までに行った城に比べると、本丸までの道はかなり楽。

RIMG1949

現代の木造建築の限界を超える高さの19.15m。

RIMG1922

こっち側から見ると、天守も櫓も、1層目がやや殺風景。

しかし、同じ再建とは言っても、コンクリートではないので、いい感じ。

右から、台所櫓、天守、高欄櫓。

 

入場料500円はやや高め。内部の展示は必要最小限。少々物足りないか。

RIMG1931RIMG1934

天守最上階から、北の肱川と、東の臥龍山荘

 

RIMG1948

途中に、中江藤樹の銅像があった。

 

全体的にコンパクトにまとまっていて、肱川に面しているという立地も含め、いい城だと思った。

2009/06/04

BasiliskIIでMacエミュレーション

こんな本を買った。

RIMG1898

これが、もし、

「WindowsをMacintoshで動かそう!しかも会社で」

だとすると、

死ぬほどめんどくさいことが起こる。(←この部分、読者1名)

 

が、私の自宅には山ほど(=推定12台)マックの実機があるので、
何をやっても自由。

 

RIMG1893 

WINDOWS機に漢字Talk7.5.3をインストール中。

 

emu

インストール終了後。VirtualPC2007で、XPと7を動かし、Basilisk2で、漢字Talk7.5.5が稼働中。

 

残念ながら、漢字Talk7.5.5ではインターネットができない。ホスト機がVista64ビットなのでLANドライバが対応していないらしい。

が、久々にマックを使ってみるのも悪くないような気がした。

2009/06/02

実は、まだ現役で使える。

4課の一番奥、営業中。

今日のテーマは、ハードディスクと各種メモリカード。

手持ちの、SDメモリー・メモリースティック・コンパクトフラッシュ・MicroSDの現物を見せたり。

 

HDD内蔵型携帯オーディオプレーヤーの新旧を見せたり。

RIMG1892 

メーカー CREATIVE Apple
商品名 NOMAD JUKEBOX 3 iPod Classic
HDD容量 20ギガ 120ギガ
定価 オープン
53000円前後
29800円
発売年月日 2002/4/22 2008/9/9

バッテリーが完全に死んでると思いこんでいたが、死んでなかった。

ただ、接続がUSB1.1(IEEE1394もあるけど)なので、今となっては曲の転送に時間がかかりすぎ。

みりじゃない

で、営業終了後。

数人が私のiPodを見に来た。

彼らは、ハードウェア的に興味があるのではなく、どんな曲が入っているのかが知りたいらしい。

 

私:「四十のオッサンやから、キミらはわからんやろ」

A:「研ナオコ?デーモン小暮?歌歌ってますか?」

私:「研ナオコもデーモンも歌手やぞ。」

 

B:「わたなべみり。『マイレボルーション』や。」

私:「いや、『みり』じゃないから。」

 

A:「寺尾聰は?」

私:「あるけど」

B:「米米クラブもあるっ」

私:「君ら、何歳?」

B:「Around40のCD、2枚とも持ってますよ」

私:「じゃあ、君らのよく知ってるTさんに歌ってもらえ」

 

そんな彼らは15才か16才。

去年も、同様の客がいた。

少人数とはいえ、確実にマニアが存在する。

こういう人たちがいるかぎり、昭和歌謡曲は不滅。

 

でも、みりではない。

2009/06/01

お行?

31日(日)

12時半からウインドウショッピングへ。

 

アプライドで。

大型液晶ディスプレイ&大型液晶テレビとにらめっこ。

何も買わず。

 

ヤマダ電器で。

  • プラモデルコーナーで、ガンダムと大阪城とゴルフR32とにらめっこ。
  • PS2ソフトコーナーで、桃太郎電鉄16とにらめっこ。
  • CDコーナーで、谷山浩子「白と黒」とにらめっこ。
  • メディア売り場で、ブルーレイディスクを見たが、一枚あたり400円台だったので買わず。
  • iPod周辺機器コーナーで、カラビナつきのiPodClassicケースを発見したが、今さらなので買わず。

 

結局何も買わず。

谷山浩子の「白と黒」は、その選曲の妙にかなりひかれたが、この日は買わなかった。もう一回買いに行きそう。

 

明屋石井店で。

CD&DVDコーナーで見た変な表示。

CDの陳列棚がアーティストごとに区切られてる中の区切りの板に、

 

お行

って。

「お」は「行」じゃなくて「段」だと思う。

 

あらためてよく見たら、

「き行」「ち行」

ほか多数。

 

文法的に正しく「段」というのもおかしいとしても、

CDを陳しているのだから、

せめて「お列」とかにしてほしい。

 

今日、明屋空港通店に行ったら、ここは各アーティスト一組ずつの仕切り板になってて、石井店のような変なことはなかった。

岩崎宏美の新譜と堀江美都子の40周年アルバムがあったが、どちらも買わず。

 

そして次の記事へ。

テレビ「東京アニソンライブ'09」感想

1週間前。

吉田郡山と福山から帰ってきたら、おまかせ録画で、

BS11スペシャル「東京アニソンライブ'09」が録れていた。

 

まず山野さと子が出てきて、「ドラえもんのうた」を歌っているのを観ると、あらためて、

決してダメだというわけではないが、やっぱり美里が歌う「ドラえもんのうた」は邪道だ

と思った。東京プリン版よりはいいと思うが。

 

その後しばらくして堀江美都子(キャンディ・アッコちゃん・ルンルン)が出てきて、さらに水木一郎(マジンガー・バビル2世・ハーロック)も出てきた。

RIMG1886 RIMG1890

久しぶりに見た堀江美都子はさすがに年とったなぁと思ったが、声が昔と大して変わってないのがすごい。

あと、いくつになってもあいかわらず太もも出してるのが堀江っぽい。

RIMG1885

 

水木と堀江がともに芸能生活40周年で、じゃあ、水木はともかく堀江は今いったい何歳なんだ?という微妙なトークなどがありつつも、2人とも例によってテンションが高い。

岩崎宏美が「聖母たちのララバイ」を歌ってきた回数や、渡辺美里が「My Revolution」を歌ってきた回数を、さらに上回るくらい水木は「マジンガーZ」を歌っているような気がするが、同じ曲を何度も何度も歌っているにもかかわらず、常に全力、ハイテンション。

見習いたいものだと思った。

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »