サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 実習室は工事中 2日目。 | トップページ | 今度は夢じゃない »

2009/07/19

日本100名城 その15 今治城

imabari

そう急いで行かなければならないところでもないが、今治城へ行ってみた。

9:50 自宅発

明屋平田の手前で「北条バイパス300m渋滞」の表示。

渋滞というほどの渋滞ではなかったが、確かにクルマは多い。

なんでかなぁと思いつつ走っていたら、海水浴客が多くて、風和里の駐車場がいっぱいだった。

 

11:15 今治城駐車場着

panorama

 RIMG2560

RIMG2580 RIMG2579
鉄御門の表と裏。平成19年に再建したばかり。

 RIMG2562 RIMG2563
入り口から見た天守と、そのすぐ横の吹揚神社。

RIMG2569 RIMG2570
左:天守最上階から見た武具櫓&鉄御門&多聞櫓
右:天守最上階から見た駐車場。

RIMG2573  RIMG2575
藤堂高虎の像。

 

平城(水城)なので山登りする必要が無く、登城は楽。ここも高松城と同じく、海から直接水をひいているが、高松城よりは海から遠い。

 

天守内部は、受付で観覧料を払って左を向くと、有無をいわさず、上り階段しかない。鉄筋コンクリートの普通の雑居ビルふうの階段。

6Fまで階段で上がるのはちょっとしんどい。

展示は、まあまあ。福山城ほど殺風景ではない。

謎なのは、今治近辺の動植物や鉱物などの展示があったこと。雰囲気としては、2年前に行った大三島の海事博物館に近い。

 

天守以外の櫓も見学可能だったが、山里櫓と御金櫓は美術展示になっていて、興味が持てそうになかったので、パス。

武具櫓から鉄御門は、行ってみたが、再建してからまだ2年しか経っていない。

新しい木の香りがする。しかも展示物が何にもない。

天災などの緊急事態が起こったら、何百人かは雑魚寝できそう。

 

天守と3つの櫓が四方に配置され、縄張りとしてはよくまとまってはいるのだが、そもそも、築城当時と比べた場合、天守の位置や復興の程度は、あやしいらしい。

個人的には、天守の形も、底面積に比べて背が高すぎてややアンバランスな気もしないこともない。

 

しかし何だかんだ言いつつも、12:30まで見学。

 

帰ろうとしたら「高虎号」という派手なバスを見かけた。

今治観光周遊バス「高虎号

客がどれくらい乗ってるかはみえなかったが、成立しているのかどうか少々心配である。

 

13:45 帰宅。

あとは、四国では、松山城と高知城を残すのみとなった。

« 実習室は工事中 2日目。 | トップページ | 今度は夢じゃない »

旅行・地域」カテゴリの記事

日本100名城」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本100名城 その15 今治城:

« 実習室は工事中 2日目。 | トップページ | 今度は夢じゃない »