サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月の41件の記事

2009/07/31

シュレッダー係 兼 自動販売機監視員

明日から福岡行きで、4時15分起きなので、

今日の記事は写真だけ。

RIMG4089

 RIMG4090

通常のタバコ部屋が、

社内工事のためにブルーシートで区切られて、

広さ1畳くらいになってしまった。

 

2人入るともうかなり狭く、

3人だと呼吸困難である。

2009/07/30

自動販売機監視員

ぬるい日々が続いている。

昨日とかおとといとかの記憶がすでにない。

自動販売機監視員としての写真は撮り損ねたので、明日アップ。

30日(木) 特に意味なく7:50出社。

自分の机の上を見ると、実習室の設定業者からのメモがあった。

「設定はいったん終わります。8/17にまた来ます」

…。

この時点で、私が出社した意味はなくなった。

…。

シール貼ろ。

T君と一緒に、50部貼った。

 

そのあと、

  • 社長が1FのPCを使えるように、設定
  • DVDのラベル印刷
    RIMG4087
  • Tさんのシュレッダーかけの手伝い

といった、ほとんどどうでもいいことで時間を潰し、11時退勤。

 

ベスト電器にいってみた。

入り口に入るやいなや、電子辞書コーナーが目に入った。

電子辞書業界は、カシオとシャープが2強らしい。

私の目当てのセイコーインスツルのやつは、ない。

 

せっかくだから上の階へも上がってみたが、6Fは電器屋ではなく、籐とか竹とかの家具屋になっていて、びっくりした。5Fのパソコン関連コーナーも縮小気味。

4FのDVD&CD&ゲームソフトコーナーにもいってみたが、さすがにDSとドラクエを買ったりはしなかった。

結局何も買わずに帰宅。

 

帰宅後は、ルパンのBDを観ながら部屋を片付けたりして過ごす。

夕方、寿し舟に行ったら、ポイントがたまっていて、

500円券を18枚も、もらった。

2009/07/28

パソコンは直った

RIMG4074 RIMG4052

写真右は、昨日の昼買った、電源とインタフェースパネルとシリコングリス。

昨日の夜、PCデポに行き、CPUファン(\3470)とメモリ2G×2(\4980)も買って、

電源とCPUファンを交換し、インタフェースパネルを取り付けたら、直った。古いCPUのファンも電源のファンもタバコの脂で茶色くなっていたので、おそらくは熱暴走だったと思われる。

上の写真はubuntu studioの起動時だが、こっちでデュアルディスプレイになるかどうかはまだ試してない。

Vistaでは何の問題もなくデュアルになった(下写真)ので、

RIMG4079

このあとubuntuでも試してみる。

 

interface

インタフェースパネルは温度表示とファン回転数表示の液晶が本当はブルー表示になってなきゃいけないのに、なぜかレッド表示。設定はミスってないので、配線を間違えたのかもしれない。

IEEEやSATAは今のところ使うあてがないが、各種メモリカードスロットとUSBが増えたのが、そこそこ便利。

2009/07/27

南環状線をさまよう。そしていろいろ壊れる

昨日、パソコンを使ってたら、何の前触れもなく、いきなり電源が切れた。

その後、何度再起動しても、起動直後に落ちる。

  • メモリが壊れた
  • 電源容量不足
  • 熱暴走

等が考えられる。

 

で、今日、仕事の合間に、アプライドに行って、電源とシリコングリスとインタフェースパネルを買った。

 

そのあと、昨日読んで興味が出てきた

PC接続可能な電子辞書、買うならコレ!? 「SR-G6100」

に基づき、

ヤマダ電機に行ってみたが、売ってない。

コジマにも行ったが、売ってない。

 

今日はこれを買う日ではないのだなと納得して、帰ろうとしたら、ドンキホーテあたりで、ふと気づいた。

 

「排気システムの故障」

5/2の岡山で出たのと同じ警告が、また出た。

 

さすがにしょうがないので、Duo松山インターへ逆戻りして、修理を依頼。しかし、「部品がないので、31日まで待ってくれ。いちおう今のままでも問題なく走れるから」と言われた。

 

ちなみに、数日前から右リアのドアがロックされている。

開けようと思っても開かない。

しかし、私のクルマは実質乗車定員1人なので、

その意味では問題はない。

案の定、大野城

九州豪雨被害の写真(毎日.jp)

大野城で高速道路が不通になった。

わざわざ私が行こうとしているところにピンポイントで土砂崩れにならなくても。

天災なので仕方がないが、非常に困る。8月1日までに直っていてほしい。

7/20~23の営業の後、24の決算は特に問題なく終わったようにみえたが、25の夕方と26の朝にミスが発見されたので、その対応をしたり、例の内職をしたり、職員旅行のしおりを作ったりしながら、2日間は終わった。

2009/07/26

今日みたニュース

教員免許更新、廃止も 「民主政権」日教組に配慮

九州豪雨:福岡市、久留米市で1万8935世帯に避難勧告

 

上の方はノーコメントとして、

1週間後に福岡に行くのだが、道路がズタズタになってたりしないかどうか、若干心配。

2009/07/25

実習室は工事中 7日目

 

RIMG2597

PC本体とディスプレイが入った。ケーブル類の接続も終了。

右下にシンクライアント用のサーバが3台。

 

 

昨日は決算だった。

つねづねミスだらけだが、

今回は、「報告書の出し忘れ」という軽微なものが1件だけだった。

こんなはずはない。

 

と思ってたら、今日になって、やっぱりミスが見つかった。

Sさんにちゃんと監督しといてもらわないと、あの人は今後もまたミスりそうである。

2009/07/24

液晶ディスプレイ2台目購入

23日(木)18時就寝

24日(金)1時起床

眠れないので起きていよう。

もう営業ないし、少々どうなってもいいし。

なんかそれなりに大事な仕事があったような気がするが、

もうあんまりまじめにやる気もしないし。

 

7:30 出勤

16:30 退勤

17:30 デオデオ。

BENQの24インチ液晶モニタE2400HDを買ってしまった。

通常価格44800円のところが24800円になっていて、

しかも、知らないうちにデオデオのポイントが11000円位ついてたので、13151円。

 

とりあえず、1920×1080という高解像度で、作業は非常にやりやすくなった。

その他の感想は、眠いので、後日。

2009/07/23

実習室は工事中 5日目

RIMG2595

机と椅子が入った。配置が大幅に変わった。

明日は、パソコン本体とディスプレイの設置。

2009/07/22

実習室は工事中 4日目

18(土)~20(月・祝)は、作業がなかったので、今日で4日目。

RIMG2588

床下の配線は終わり、液晶ディスプレイ約80台が入った。

RIMG2589

山積みになっているのは発泡スチロール。液晶ディスプレイの箱の中にあったもの。

左にはスキャナ&プリンタのA3対応複合機。

この位置にそのまま設置。

明日は、机や椅子が入る予定。

内職は続く

100%関係ないにもかかわらず、

「毎日シール貼りの内職をしなければならない」という気になるようにプログラミングされてしまったらしく、

今日も、営業は9:35からなのに、7:30から会社に行って、

200枚ほどシール貼り。

 

営業3つやって、帰ってきたら、

せっかく結構貼り終わって机の上の見通しがよくなっていたのに、

また1Fから新たなパンフレットが運び込まれていた。

pano

丸亀城の石垣並みに整然と積み重ねられたパンフレット1600部。

テトリスかアルカノイドみたいな絵。

 

このあと、100部貼った。

そのうち夢に出てきそう。

2009/07/21

出陣?

こないだあみだくじで負けて、北海道行きのチケット手配をすることになったMさんが、

「手配ができました」

と言って、メモを持ってきた。

RIMG2586re

思ったよりは安い。

が、これで

  1. 根室半島チャシ跡群
  2. 五稜郭
  3. 松前城

以上3城だから、1城あたり、23600円。

 

まあ、想定の範囲内である。

 

 

!!

 

メモのタイトルにこう書いてあった。

RIMG2587

城攻め?

 

いや、ふたりで攻めてもたぶん負けると思います。

2009/07/20

読書

一日中静かに読書。

限りなく装丁は同じだが出版社が違う3冊(講談社とトランスビューと毎日新聞社)の中から、

今日は、『死とは何か』(毎日新聞社)。

あの人ほど徹底はしてないし、私が自分で考えられているとも思わないが、そこで言われていることのほとんどに同意。

世の中で他の人たちが考えていることのほとんどは、わたしにとってどうでもよい。

2009/07/19

今度は夢じゃない

数日前。

某同僚が言った。

「(キヤノンの)EOS1V買ったぞ」

EOS1Vはキヤノンの一眼レフのフラッグシップ機である。

中古品だがかなり状態はよく、デジタルではなく銀塩なので、60000円台で手に入った。

とか彼は言う。

 

私:「あー、はいはい。で、届いた1Vをオレが勝手に開けるから、怒ってたら、目が覚めたんやろ?」

去年の3月、私がくそ忙しいときに、自分が見た夢の話で彼は私の邪魔をした。

 

が、今度はほんとに買ったらしい。現物を見せてもらったのでまぁ間違いないだろう。

 

「どっかに撮りに行こう」というので、いったん広島城を提案したが、広島だの岩国だのへは死ぬほど彼は行ってるので、やめて、高知城にした。

8月8日か9日、高知行き決定。

日本100名城 その15 今治城

imabari

そう急いで行かなければならないところでもないが、今治城へ行ってみた。

9:50 自宅発

明屋平田の手前で「北条バイパス300m渋滞」の表示。

渋滞というほどの渋滞ではなかったが、確かにクルマは多い。

なんでかなぁと思いつつ走っていたら、海水浴客が多くて、風和里の駐車場がいっぱいだった。

 

11:15 今治城駐車場着

panorama

 RIMG2560

RIMG2580 RIMG2579
鉄御門の表と裏。平成19年に再建したばかり。

 RIMG2562 RIMG2563
入り口から見た天守と、そのすぐ横の吹揚神社。

RIMG2569 RIMG2570
左:天守最上階から見た武具櫓&鉄御門&多聞櫓
右:天守最上階から見た駐車場。

RIMG2573  RIMG2575
藤堂高虎の像。

 

平城(水城)なので山登りする必要が無く、登城は楽。ここも高松城と同じく、海から直接水をひいているが、高松城よりは海から遠い。

 

天守内部は、受付で観覧料を払って左を向くと、有無をいわさず、上り階段しかない。鉄筋コンクリートの普通の雑居ビルふうの階段。

6Fまで階段で上がるのはちょっとしんどい。

展示は、まあまあ。福山城ほど殺風景ではない。

謎なのは、今治近辺の動植物や鉱物などの展示があったこと。雰囲気としては、2年前に行った大三島の海事博物館に近い。

 

天守以外の櫓も見学可能だったが、山里櫓と御金櫓は美術展示になっていて、興味が持てそうになかったので、パス。

武具櫓から鉄御門は、行ってみたが、再建してからまだ2年しか経っていない。

新しい木の香りがする。しかも展示物が何にもない。

天災などの緊急事態が起こったら、何百人かは雑魚寝できそう。

 

天守と3つの櫓が四方に配置され、縄張りとしてはよくまとまってはいるのだが、そもそも、築城当時と比べた場合、天守の位置や復興の程度は、あやしいらしい。

個人的には、天守の形も、底面積に比べて背が高すぎてややアンバランスな気もしないこともない。

 

しかし何だかんだ言いつつも、12:30まで見学。

 

帰ろうとしたら「高虎号」という派手なバスを見かけた。

今治観光周遊バス「高虎号

客がどれくらい乗ってるかはみえなかったが、成立しているのかどうか少々心配である。

 

13:45 帰宅。

あとは、四国では、松山城と高知城を残すのみとなった。

2009/07/17

実習室は工事中 2日目。

RIMG2539

写真は昨日の午後。

元あったPCもディスプレイも机も椅子も全部撤去。

今日は、床下のLANケーブルの配線のやり直し。

私は何にもやってないけど。

2009/07/16

シール貼り慰労会への道、そしてT君の無茶振り

今日も、なんやかんやまともな仕事もありつつ、合間を見て、内職。

朝・昼・午後で、150部。

 

そして午後。

6課の客T君が、私を見て、言った。

「この公式は何でこれでいいんですか?」

…。

2円の交点を通る円・直線の方程式の公式。

f(x,y)+kg(x,y)=0 (k=-1の時は直線)

知ってるし使えるけど、その理屈は私には説明できない。

昨日の反省に基づき、自分で答えるのはすぐにあきらめて、そこらへんを通りかかったプロ、S君にバトンタッチ。

 

帰ってからネットで調べたら、結構みんなあれこれ困ってるらしいということはわかったが、どれを見ても、今ひとつきれいに理解することはできなかった。もうちょっと勉強しよう。

2009/07/15

シール貼り慰労会への道、そしてY君の無茶振り

今日も、なんやかんやまともな仕事もありつつ、合間を見て、内職。

「こんだけ内職したら、きっと部長が慰労会してくれるよなー」

T君とYさんと3人で妄想。

 

ちなみに私はほんらい何の関係もない。

しかし私の席の真後ろが作業場になっているので、何となく暇つぶしに手伝ってるだけ。

 

 

そして夕方。

6課の客Y君が、私を見て、言った。

「ここは何で『まじく+や。』なんですか?」

…。

古典文法かいっ。

 

 

1Fのプリンタドライバをインストールしてくれ

とか

共用のファイルに間違えて個人的なことを書き込んだから消してくれ

とか

なんか知らんけどコンピュータがフリーズしたから直してくれ

とか

2進数から16進数への変換法は?

とか

不正アクセス防止法の要点は?

とかなら、いくらでも答えるのだが。

 

百歩譲って、

複二次式の因数分解は?

とか

ベクトルにおける一次独立とは?

とか

現象学から実存主義への流れは?

とかなら、なんとか答えるのだが。

 

古典文法ですか…。

 

それでも客に頼まれるとなんとかしようと思ってしまうのが、性。

わかんなかった。

 

母校の中学に走ってって、W先生を捜したが、いない。

うーん。

残念だが、帰っていただいた。

源氏物語をいきなりふられても。

あとで聞いたら、正解は、「結びの省略」という、わりとありがちな答えだった。終助詞だと思ってたので、連用形になる意味がわからんかった。

助けすぎる親と助けてくれない親

会社の玄関を出てから駐車場までの間で、ふと立ち止まって、思い出した。

 

小学校でいじめられて登校拒否までやってたあのころ、母はどうして僕をいじめるいじめっ子の親と仲良くつきあい続けていたんだろう。

そのせいでよりいっそうひどい目に遭わされたのに。

お母さんなのに僕を助けてくれんかった。

お父さんは家にいなかった。浮気してたから。

 

今もずっと続いている他人への不信感、他人はあてにならんという思いは、たぶんあのときに始まった。

その割には、グレもせず、まあまあまともに育ったほうだ。

…さあ、ツッコみたければツッコめ。

9月からWindows7を使う

Microsoft、Windows 7ボリュームライセンスを9月1日より発売

米Microsoftは13日(現地時間)、Windows 7の企業向けボリュームライセンスを9月1日より発売すると発表した。

Windows 7は現在、完成に向けた最終作業中で、7月の後半にも開発が完了する予定。ボリュームライセンスおよびMSDN、TechNetの加入者は、開発完了から数週間後よりWindows 7をダウンロードできるようになり、9月1日にはボリュームライセンスの販売が始まる。

 

一般発売は10月22日からだが、ウチの会社はボリュームライセンスを契約しているので、9月からWindows7を使って営業ができそう

ただし、各種フリーソフトは動かない可能性があるので、XPも併用することになるだろう。

何にせよ、シンクライアントなので、50数台にいちいちインストールする必要がないので、楽。

実習室の改装は明日から。

2009/07/14

内職と昼寝

今日は、

壊れたPCを新品と交換する作業 10:45~15:00

その合間に、どっかの部長が「27000枚の訂正シール貼り」という内職を私の席の近所でやっていたので、手伝った。ウチの課のOさんを除く3人でやったが、実は特にウチの課とは関係がない。

 

で、17:15から暑さのあまり寝てしまい、

22:30、暑さのあまり起きた。

昼夜逆転するかも。

2009/07/13

福岡行きの予定を立てた

「福岡とか宮崎とかなら、普通は飛行機やろ」

と、どこぞの部長に言われたが、

クルマで動かないと、城には行きづらい。

宮崎には飫肥城がある。(3年前に行った。)

が、今年は実家がめんどうなので、行かない。

 

当初はしまなみ経由で福岡までと考えていたが、きつそうなので、臼杵経由とか、柳井経由とかを検討。

柳井(防予汽船)が、往復だと復路1000円になっていた。

往路は13000円

便数も多いし、三津浜発だし、これにしよう。

 

詳細は省くが、福岡で2泊することにして、

今回訪れる予定の城は、

8/1 大野城、福岡城

8/2 名護屋城、平戸城、佐賀城、吉野ヶ里

8/3 (萩城)、岩国城

 

萩が微妙。萩に行くなら津和野もと思うが、津和野まで行ってると帰ってこられそうにないような気がする。

2009/07/12

郷ひろみコンサート 松山市民会館 感想

7/12 松山市民会館・大ホール 17:35~19:50 超満員

 

駐車料金が高いので、今日はバスで行った。

現在、南堀端の堀を渡る橋は工事中で、通行が少々困難。

そこを渡ったとたん、既に大勢の客が並んでいる。いつもと様子が違う。

 

並んでいる客の、

比は、2:98

主たる年齢層は、53才(←郷ひろみ本人)±5才の間。

…。

アウェイ感、全開。

 

 

列に並ぶのに躊躇したので、西堀端側で待機。

RIMG2536 RIMG2535

松山城。

今日登ったわけではない。 待ってる間に撮っただけ。

 

 

立ち見の人たちが入り口近辺に並んでいた。

この暑い中、ご苦労様である。

去年の鹿児島の松田聖子の時に私も立ち見で並んだが、あのときは建物の中で待っていたので、暑くなかった。

 

入場した。2階の後ろから4列目くらい。

通路側。しかも目の前にロビーへ通じる階段があるので、すぐ前の人との距離が離れてて、ステージに集中しやすい。

立ち見の人たちがちょうど真後ろに数十名いる。鹿児島は最後列にずらーっと立ち見客が並んだが、ここは、この区画のみらしい。

 

はじまった。

一見さんにも親切な、シングルメドレースタート

 

以下、今日の曲目の一部。
(シングルのみ。演奏順ではなく、発表順。抜けもある。)

 

  • 男の子女の子(1972年8月1日)
  • 花とみつばち(1974年3月21日)
  • よろしく哀愁(1974年9月21日)
  • 誘われてフラメンコ(1975年7月21日)
  • バイブレーション (胸から胸へ)(1978年3月21日)
  • マイレディー(1979年9月21日)
  • セクシー・ユー (モンロー・ウォーク)(1980年1月21日)
  • お嫁サンバ(1981年5月1日)
  • 哀愁のカサブランカ(1982年7月17日)
  • 2億4千万の瞳-エキゾチック・ジャパン-(1984年2月25日)
  • 言えないよ(1994年5月1日)
  • GOLDFINGER '99(1999年7月23日)
  • なかったコトにして(2000年6月21日)
  • 君だけを feat.童子-T(2008年5月14日)
  • 男願 Groove!(2009年5月27日)

 

シングルメドレーは、曲は全部知ってたが、曲名を覚えていないのが数曲あった。

アルバム曲は、知ってはいなかったが、佳い曲が多かった。

曲も歌唱もMCもジャケットプレイもダンスもよかったと思う。

 

が、一部の客たちが盛り上がりすぎたせいで、やや不快。

私の近所の席のだれかが、郷のMCに対して、いちいち大きな声で返事をする。

たぶん、感情が入りすぎて、自分だけに話しかけてくれているかのように勘違いしているのであろう。

あまりにうるさかったが、しばらくすると、係員がおそらくは制止のためにそこに立ったので、おさまった。

 

とはいえ、全体的に、何の予備知識もなくても、私の年代以上なら問題なく楽しめるコンサートだった。

追悼、続く

亡くなって以後、G+ではさかんに追悼番組をやっていたが、
地上波でも先週追悼番組があり、
しかし、日テレオンリーだろうと思っていたら、
今日未明、南海放送でも放送されたので、
今日の午前中観た。

 

たいてい今まで観たことのある試合ばかりだったが、

三沢&小川VS橋本&大塚

で、あらためて合掌。

4日のディファのお別れ会の映像では、徳光和夫が弔辞を読んでいたが、接点があったのかどうかは私は知らない。

 

そのあと、「アッコにおまかせ」を観ていたら、せんだみつおが出ていた。

こうなると、デストロイヤーを観ないわけにはいかない。

以前買った力道山DVDに、デストロイヤー戦が収録されているので、それを観よう

 

と思いつつ、チャンネルを変えたら、

「なんでも鑑定団」に三沢が出ていた。

たぶん急きょ再放送したものと思われる。

バルタン星人のフィギュアを持ち込んでいたが、自分の予想10万円のところ、実際には1万円の評価で、がっかりしていた。

2009/07/11

四年経った。

うっかり忘れていた。

小島のブログを見にいったら、

四年経って…

というわけで、今日は、

橋本真也の命日

だった。

 

手持ちのG1クライマックスのDVDから、

94年の馳、P・ウォリアー、藤波

95年のノートン、天山、蝶野、武藤

96年の長州、健介

などを観た。

 

ファンだったかと言われるとそうでもないが、

しかし、忘れてしまうわけにはいかない。

2009/07/10

今年の観に行ったものと観に行く予定 その3

5/8付け「今年の観に行ったものと観に行く予定 その2」から修正

日付 内容 場所 記事
3/8(日) ドラゴンゲート コミセン・キャメリア 3/10
4/29(水) 世良公則 他 多々羅スポーツ公園 4/29
5/2(土) ノア 岡山県卸センター・オレンジ 前半 後半
5/16(土) 槇原敬之 県文・メイン 5/17
5/18(月) 井上陽水 松山市民会館・大 5/18
5/30(土) ドラゲー テクスポート今治 5/30
6/13(土) 渡辺美里 コミセン・キャメリア 6/15
6/23(日) 大阪プロレス 徳島市立体育館・サブ 6/23
7/12(日) 郷ひろみ 松山市民会館・大  
8/1(土) 松田聖子 マリンメッセ福岡  
9/17(木) 松任谷由実 県文・メイン  

以上は、確定。

 

以下、

  • Perfume 8/16(日) 18:00  ひめぎんホール・メイン
  • 沢田知可子with小林明子・辛島美登里 9/1(火) 18:30 松山市民会館大ホール
  • 倉木麻衣 10/17(土) 18:00 丸亀市綾歌総合文化会館
                  10/18(日) 17:30 高知市文化プラザ
  • 谷山浩子 11/1(日) 17:30 高知ライラホール
  • 米米CLUB 11/26(木) 19:00 アルファあなぶきホール・大ホール
  • 米米CLUB 11/27(金) 19:00 アルファあなぶきホール・大ホール
  • Every Little Thing 12/6(日) 17:30 松山市民会館大ホール

こんな感じだが、いずれも決め手に欠ける。

高知の谷山浩子は、高知城ねらいで、行くかも。発売は8/30~。

魂の叫び

数週間前の会議の時に、

「次回は議題がたくさんあります」

と聞いていたので、

(何の議題か知らないが、じゃあ、終わるのは、

早くて18時、遅くて19時

だなぁ)

と思っていたら、

案の定、

18時40分までかかったが、

もともとの予想より20分も早く終わったので、

ラッキー。

(じつはツッコミどころ満載だが、一切の苦情は受け付けない。)

 

 

で、18:45ころ。

実習室のネット不調の巻き添えを食ってインターネットが激遅になっている部屋のNさんに詫びたあと、

その辺に立ってたら、

彼が言った。

W:「(会議中の)あのSさんの最後の魂の叫びはすごかったなぁ。
やっぱり、人間、最後は感情ですよぉぉっ

 

…。

もうそれ自体が、魂の叫び。

 

私:「そりゃ、アナタはそう言うでしょうよ。」

…しまった。

心の中で言ったつもりだったのに、即、ツッコんでしまった。

しかし、その場にいたギャラリー4人が4人とも笑ってるぞ。

Wさんのキャラは、みんなに定着している。

 

 

私:「明日になったら、『いや、やっぱりちゃんと手続き踏まなきゃダメだ』とか、コロッと変わるんでしょ?」

W:「…。い、いや、そんなことはない。」

…だったら、(もしかしたらそうかも)みたいな顔をしないでいただきたい。相変わらず4人とも笑ってるぞ。

 

W:「帰りますっ」

あ、逃げてった。

2009/07/09

三沢DVD発売と、猪木トークライブ

亡くなった直後から予想はしていたが、

思った通り、DVD発売が決定した。

収録試合は、すでにG+で放送されたものとかぶっているのも結構あるようだが、買う。

 

 

数週間前にT君から聞いていたが、

猪木が全都道府県でトークライブをやるらしい。

猪木、全国10万人闘魂ライブ開催ダァ~ッ!

猪木デビュー50周年サイト

 

愛媛は、

2010年04月16日(金) ひめぎんホール 19:00

たぶん行く。

重いっ

こないだうたばんをみていたら、ダイエットした人々が3人出ていた。

友近と、森公美子と、北斗晶。

 

出産時に30kg太って、

助産師たち数人の手を借りても分娩台にあがれず、

しょうがないので、

そこにいた健介にあげてもらった北斗。

 

ダンナがレスラーでよかったねっていう話。

 

 

結局、「食べる量を抑えなきゃね」ということで、

「腹六分くらいにした」と言う北斗や友近に、

「腹六分」の「六分」がどうなのかがわからんっ!

と強く主張するモリクミ。

 

 

で、最近、私もカラダが重い。(が、脚は痛くはない。)

3日くらい前から、食事を減らし始めた。

最近使ってなかったスレンダートーンFLEXで、腹筋もどうにかしよう。

現在、69.2kg。

 

2年前は「5週間で69.7kg→65.8kg(-3.9kg)」とあるが、
かなり無理をしたので、今度はもうちょっとゆっくりやるつもり。

2009/07/08

4bitマイコンを買った。

本屋で「大人の科学」シリーズの新しいやつを見かけた。

マイコンにハマった80年代の中学生としては、
シンセサイザーSX-150以来10ヶ月ぶりに、買わねばなるまい。

RIMG2524

RIMG2527

2500円。

中の記事の、ファミコンとかゲームウォッチとかPC-8001とかPC-9801とかMZ-80Kとかが懐かしい。

4bitマイコンを組み立てた。

RIMG2533

しかし、組み立てというほどの組み立てではなかった。

  1. 電池ボックスからのコードを基盤の裏側に差し込む。
  2. 基盤から出ているスピーカー(写真左下)を本体にはめこんで2箇所ネジ止め。
  3. 基盤の四隅を本体にネジ止め。
  4. 数字キーシールを貼りつける。

12、3分で終了。

7セグLEDの下の黒い樹脂で覆われているのは、CPU。

 

音階出力やモグラたたきなどのあらかじめ内蔵しているいくつかのプログラムを実行させてみた。

 

私には機械語の知識はほとんど無いので、自分でプログラムを入力するのは後日にしよう。

2009/07/07

だってめんどくさいんだもん その2

ここのところずーーーっとめんどくさいのでOA室にいる。

 

が、仕事は落としてはいけないので、

どうせいずれ絶対作らなければならない文書3つの作成

(1.6くらいできた。)

とか、

市内出張に行くエラい人々用の資料の印刷

とか、

ウチの課の来年度用の資料の選考会議

とかをやっている。

 

 

昼前。

ウチの課の会議。

長い会議はもうしたくない。

簡潔に済ませたい。

……

!!!

 

…めんどくさい。

 

 

15時ころ。

「あれがこれなのはどうかと思うからどうにかしてほしい」

と、エラい人に頼んだら、

「それはいいけど、ここにいつまでもいるのはいかがなものか?」

と言われたが、めんどくさいので、出ていくつもりはない。

 

 

16:55。とっとと退勤。

 

車中。南江戸3丁目交差点の手前。

(めんどくさいなー、あーめんどくさい。あー…!?)

 

ギギギギギギッ

!!!

やってしまったらしい。

RIMG2521

1年4ヶ月ぶり、2度目。

 

ま、しゃあないな。

運転に集中してなかった。

自損だからまあいいや。

 

とりあえず、うたっとく。

 

♪こうさてんではじぶんのくるまがみらーこすったとー

……

ばかにしないでよ そっちのせいよ

よくある話

 

そして、家に帰ったら、

家のカギがない。

 

会社へとんぼ返り。

例によって、実習室のPCにUSBメモリ(&カギ)を挿していた。

2009/07/06

日本100名城 その13 高松城

takamatsu

5日(日)

9:45 今治城へ行こうと思ってクルマに乗った。

9:45:15 フライブルグ通りに出る直前、気が変わった。

高松と丸亀へ行こう

 

11:30 高松西IC通過

11:45 高松城(玉藻公園)着。

RIMG2398

南東の艮櫓近くの駐車場なら無料だったのだが、知らなかったので、南西の有料駐車場に駐車。

RIMG2395

披雲閣は、かなり立派な建物だった。

RIMG2415

その裏の、内苑御庭も広くて立派。海側には月見櫓。日曜日だったので中に入れた。

RIMG2422RIMG2441

すぐ外に、宇高国道フェリー乗り場

 RIMG2434 RIMG2435

今も海水を引き込んでいる。

 RIMG2455 RIMG2452

 

北西側の出入り口を出たら、そこは都会。奥の方に高松駅。

振り返るとそこが玉藻公園。

RIMG2459 RIMG2464

 

平城(=海城)で、しかも市街地の真ん中にあるので周囲を見回すと高層ビルがみえるそのギャップがなかなかいい感じだった。

JR駅からの近さで言うと、(私が行った中では)福山城に次いで第2位。

 

けっこう満足。

12:40。丸亀へ出発。

日本100名城 その14 丸亀城

marugame

R11で丸亀へ。

途中、高速っぽい区間もあり、50分ほどで到着。

ナビの指示に従うと、搦手(=裏側)に連れて行かれたので、駐車場がなくて、しばらくうろうろ。

その結果、大手町第二駐車場に駐車。

要するに、丸亀市役所・丸亀市民会館・丸亀警察署のいずれかを目印にすればよかったらしい。(現地のアクセスマップ

 

RIMG2473

駐車場から大手門に向かう途中。

石垣がいかにも城砦っぽくていい感じ。

天守は小さいが、標高66mという高さと城山全体の規模が適正。

こうしてみると、松山城(標高132m。ちょうど2倍。)は平山城というにはやっぱり高すぎると思う。

 

RIMG2506RIMG2505

見返り坂はそれなりにきつい。

 RIMG2480 RIMG2503

石垣が一番はっきりみえる部分と、その横の虚子の句碑

RIMG2496 RIMG2495

二の丸井戸は、

「深さ65m。日本一深い井戸といわれている」

らしい。

RIMG2500RIMG2488

天守はきわめて小さい。でも現存木造。

外に面している方は立派だが、内側からみるとのっぺり。

 

RIMG2512 RIMG2478

RIMG2515 RIMG2517

ここも、高松城同様、街のシンボルとしてなかなかいい城だと思った。

 

14:40 駐車場発

16:15 帰宅。

2009/07/05

ドームか武道館でもよかったくらい

三沢さんに2万6000人、2・4キロ涙の列

イジリー岡田、三沢さんのものまね封印

 

どこにそんなに大勢の三沢ファンがいたのか驚いたが、

どうやらやっぱり三沢は亡くなったらしい。

イジリーには、今は無理でも、いずれまたやってほしい。

 

昨日。

久々の土曜午前4連チャン営業。

暑くなってきた上に、じゃっかん客が言うこときかなくなってきて、疲れた。

 

ようやく終わって13時過ぎ。

自分の席に座っていたら、5課の客T君がやってきた。

T:「今、いいですか?」

私:「いいよ、何?」

T:シューティングスタープレスとスターダストプレスってどう違うんですか?」

…。

 

私のところに来る客は、

数学の問題の解き方を聞くTさんと

プロレス関連の質問をするTくん

だけである。

 

しかし、私も違いがわかってなかったので、

2人とも、それぞれ自分の手を選手の身体にみたてて

「こう回転して、そのあとこう回転して…」

とかやってみた。

…不審な39才と17才。

で、そのあとネットで調べてもみたが、イマイチはっきりわからなかった。

 

 

さらに彼は言う。

T:「三沢の増刊、売り切れたらしいですね」

私:「そうらしいなぁ。読みたい?貸してやろか?」

T:「いや、僕も買いました」

…やはり彼は貴重な存在である。

2009/07/04

あいかわらず歪んだ性格

こないだ営業中に「テクノストレス」の説明をしてて、

私:「テクノストレスはテクノ不安症とテクノ依存症の2つに分けられます。テクノ不安症の人は君たちのなかにもいるかもしれません。いっぽう、テクノ依存症の方は、要するに、私です。」
客:(笑)


『テクノ依存症』とは、コンピューターに適応しすぎて、コンピューターの事しか考えられない、対人関係を嫌う、思いやりが欠如する、オン/オフ、はい/いいえ、正解/不正解といった極めてデジタルな考え方しかできなくなるなどの症状をいうもので、つまりは、機械的に人間になってしまうということです。
統計的には女性より男性の方が依存症になる傾向が強いそうです。

そして、今朝。

某:「プリンタに『紙詰まり』って出てるんやけど、どうすればいいですか?」

私:「詰まった紙を取り除けばいいです。」

某:「いや、そうじゃなくて」


そうじゃないのか。


「~とはどういうことですか?」と聞かれたら、「~ということ」
「~のはどうしてですか」と聞かれたら、「~から」
「~の時の筆者の思いを説明しなさい」と言われたら、「~という思い」

と答えるように、かつてどっかでプログラミングされたので、

「~どうすればいいですか」と聞かれたから、「~すればいい」と答えたのだが、

どうやら間違えたらしい。


「プリンタに『紙詰まり』って出てるんやけど、どうすればいいですか?」とありますが、この時のMさんの思いを説明しなさい。

正解:(プリンタの用紙カセットの内部にはセット可能な用紙枚数の限界を示すラインがひかれているのだが、そんなことは今まで知らなかったので、用紙を入れすぎた結果、紙を詰まらせて印刷できなくなったが、取り除く方法が分からないから、オマエ代わりにやってくれ)という思い。

とりあえず、以後、紙を入れすぎないように気をつけていただきたい。

2009/07/03

二世タレントと呼ばれたくないであろう人々

いま週刊手塚治虫をみてたら、杏が出てて、

こないだめちゃイケみてたら、IMALUが出てて、

こないだなんかのワイドショーみてたら、穂のかが出てて、

こないだはなまるカフェみてたら、神田沙也加がゲストで、その横に薬丸裕英と菊池桃子がいた。

 

自分がすごく年とった気がした。

2009/07/02

ガンに打ち克つプロレスラーたち

“殺人医師”スティーブ・ウィリアムスが復活=7.19IWAジャパン

ウィリアムスは、故テリー・ゴディとの“人間魚雷コンビ”で全日本プロレスマットを席巻し、その後も総合格闘技にチャレンジするなどしていたが、咽頭がん発覚により長期戦線離脱。そして今回、以前から交流の深いI.W.A.ジャパンでの復帰が決まった。
(スポーツナビ)

以下はウィキペディアの「スティーブ・ウィリアムス」から引用。

  • 声帯を全摘出した為に固形物の嚥下は出来ないが、発声用の機械を埋め込んであるので音声による会話は可能とのこと。
  • 全日本マットで脳天から叩き落とす危険な技の応酬のスタートのきっかけを作ったのは、1993年の小橋との三冠挑戦者決定戦でウィリアムスが放った「殺人バックドロップ」である。それ以降、三沢が「タイガードライバー'91」を解禁。小橋の「バーニング・ハンマー」、川田の「三冠パワーボム」「垂直落下式ブレーンバスター」「デンジャラスバックドロップ」、秋山準の「リストクラッチ式エクスプロイダー」等、トップ選手が次々と脳天直下型の技を使用し始めた。

 

小橋の腎臓がん、藤原の胃がん、西村の後腹膜腫瘍、小林邦昭の大腸がんなど、がんを克服して復帰してきたレスラーは何人かいる。

自らのレスラー生命を救った一瞬の決断 後腹膜腫瘍を克服したプロレスラー・西村修

日本一パワフルながん患者、プロレスラー小林邦昭さんが語る「俺とがんとの16年のデスマッチ」 130キロのバーベルが、再発がんと戦う基礎体力を作ってくれた!

(上記2つのリンクは、どちらも、「がんサポート情報センター」)

 

 

が、ウィリアムスは戻ってくるのは無理だと思っていた。

最強時代を知ってるだけに、私は今その体をみたらがっかりしてしまうかもしれないが、自分で決めた復帰なのだから、自分の中でがんばって闘ってほしい。

 

90年代は遠くなり、鶴田と橋本と三沢がいない。

2009/07/01

『たまにはゴルフじゃないワーゲンに乗ってみよう』の日

ふつうの言い方をすると、

12ヶ月点検のための代車

 

去年はゴルフトゥーランだったが、今回はボーラだった。

RIMG2392 borarear

ゴルフⅣベースのセダン。

すでにゴルフⅥが出てるので、けっこう古め。

既に販売は終了している。

走行距離66000km

いきなり乗って慣れてないせいもあるとは思うが、ステアリングもアクセルもブレーキも、イマイチ、思ったように反応してくれないような気がした。あと、エンジン音がやや耳障り。

 

点検そのものは特に問題なく、

  • 定期点検代 \15750
  • ワイパーラバー(前後)交換 \5145
  • 値引き \-895

計 \20000

まあ、こんなもんか。

Firefox3.5は確かにかなり速い

「Firefox 3.5」は日本時間7月1日0時公開、“Firefox 3.5 の灯”も同時開設
Mozilla、動作速度向上と最新Web技術への対応を果たした「Firefox 3.5」を公開
「Firefox 3.5」公開に合わせ全世界のネットに衝撃波を起こすキャンペーン開催
(いずれも「窓の杜」より)

 ここ数年、自分用のPCではIEではなくFirefoxを使っている。
 一時期lunascapeも使っていたが、最近のlunascapeは、標準状態でも機能が多くなりすぎて、メニューバーやサイドバーやツールバーが訳わからなくなってきたので、今は使っていない。

 で、今日公開された3.5にすぐにアップデートしてみた。
 「Firefox 3.5 の灯」(←真っ暗な日本地図の中、ダウンロードしたらそこに明かりが灯る)でみてみたら、愛媛県内で26番目のダウンロードだった。

 起動してみると、
 もともと描画速度は遅くはなかったが、それにもまして、体感できる高速化。試してみる価値はあると思う。

 紙copiのプラグインがまだ対応していなくてアップデート時に無効化されたが、まあいずれ対応するだろう。

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »