日本100名城 その19 平戸城
10:35 名護屋城博物館駐車場発
12:40 平戸城着
13:40 平戸城発
かかった費用
- 平戸城 \500
- 平戸大橋通行料 \200
名護屋城から平戸城へは、
いったん唐津まで戻ってから、県道33→R204で伊万里。
そこからさらにR204で松浦鉄道と併走しながら田平。
平戸が島だというのを知らなかった。平戸大橋は有料。片道\100。
駐車場はたくさんあるが、今回は亀岡公園の奥の方に停めた。天守に行くならここが一番近い。駐車場から料金所までは5分くらい。
写真にあるとおり、道は歩きやすいが、この道を歩いている1、2分のうちに、路上でイモリだかヤモリだかを2匹もみた。
上の北虎口門(搦手門)と下の狸櫓は江戸期からの現存。
本丸前門は2Fが売店になっていた。その付近に長い年表が掲示されている。平戸の松浦氏の歴史はとても長い。
海がすぐみえる平山城。立地としてはなかなかよい。
天守は鉄筋コンクリート。展示はまあまあ。松浦氏のすごーい長い系図とかがあった。この一帯を制圧してきた長い歴史を感じた。
天守から大手門方面へ歩いていくと、「日本最初 たばこ種子渡来之地」の碑。さらに歩くと、乾櫓。しかし、ここも1Fが売店になってた。
さらに歩くと、「中山愛子像」。明治天皇の祖母。何でここにこの像があるかというと、ここの藩主の娘だから。
その銅像の奥には記念植樹。
「敬宮愛子内親王殿下御誕生記念樹」。
…愛子つながり?
さて、今日のお城めぐりは終了。福岡まで帰らねば。
« 名護屋城への道 | トップページ | 仕事をした人たちと、しなかった私 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 14年ぶりのネットカフェ(2019.08.17)
- 東京旅行中(2019.06.23)
- 原発見学と、クルマの修理(2018.10.24)
- 7月30日 東京出張から帰ってきた人を高松へ連れてゆく(2018.07.31)
- 帰省と帰宅、そして明日はイッテンヨン(2018.01.03)
「日本100名城」カテゴリの記事
- 何処かに行きたい(2019.01.30)
- 日本100名城 その82 佐倉城 -船橋と船橋は近いが、佐倉と佐倉は遠い-(2017.07.28)
- 姫路とたつの(2016.06.27)
- 高松大会までトランキーロ(2016.05.05)
- 日本100名城 その79~81 中城城・首里城・今帰仁城(2016.05.04)
コメント