サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月の29件の記事

2009/10/31

明日から実質6連休

不況による自宅待機ではなく、新型インフルエンザの影響。

  • 1日(日) 普通の日曜
  • 2日(月) 急に4課に行かなければならなくなっていたのに、それが9日に延期。
  • 3日(火) 文化の日
  • 4日(水) 午前中休みで歯医者。午後出勤、しかし営業はもともとない。
  • 5日(木) 5課の営業3つが消滅→延期。
  • 6日(金) 4課の営業4つが消滅→延期。

 

1ヶ月前には、2日に年休とって3日半の休みを利用して名古屋遠征するつもりだった

が、それがだめになったので年休は取らなかったのだが、インフルエンザの結果、取っても大丈夫な状況になった。

しかし、申請する暇がなかったので、結局断念。

 

5日か6日は、アイテム愛媛で、

DISわぁるど 四国 in まつやま「愛媛に舞いおりたグリーンIT&最新テクノロジー」~来て・見て・触って 体感ICT~

という、国内外のITベンダー80社以上が集結する大規模展示会があるのを観に行く予定。

2009/10/30

帰ってきた…

不調な中、Windows7が発売になったので、社内の数台のコンピュータにインストールしたりしてすごしていた。

 

実習室のPCにもWindows7を入れてみようと思い、15時半過ぎから、作業開始。

作業中のPCに客が勝手に触らないように、中間モニタに、

「セブン化計画、実行中」という文字と、

その下に、

ウルトラアイをかかげて変身しようとする間際のモロボシダンの画像

を表示させておいたが、客たちは若すぎてウルトラセブンを知らなかった。BS11で今も再放送してるのだが、本放送1967年はすでに大昔。

 

 

で、今日。

Windows7の次のWindowsは何か?

という話をしていた。

 

こんな記事もありはする。

■山田祥平のWindows 7カウントダウン■
カウントダウンWindows 8

 

が、さっきのモニタの画像をたまたま見ていた彼は、言った。

「(ウルトラ)セブンの次は何なんですか?」

…。

セブンの前なら「ウルトラマン」だが、後はちとめんどくさい。

次は、本放送時1971年にはまだ名前がついていなかった、
「ウルトラマン」。

その次の「エース」の劇中では、彼のことを「ウルトラマン2世」と呼んでいた。

現在の円谷プロの公式設定では、「ウルトラマンジャック」ということになっているが、これは後付けの名前であり、定着しているとは言いがたい。

 

で、結局このウルトラマンは、番組のタイトルとしては、

帰ってきたウルトラマン」。

 

というわけで、次のWindowsは、

帰ってきたWindows95

 

…。

それは、なんかイヤ。

♪それがぁ一番大事ぃ

相変わらず地味に心身とも不調。

とりあえず体重を制限するため、食事を減らしている。

ちょっと前のビューティーコロシアムのダイエット特番で、「肉ダイエット」というのをやってたので、ちょっとまねしてみた。炭水化物はほとんど摂らない。

 

\198で一人用土鍋を売ってたので、しゃぶしゃぶとかモツ鍋とか。

土鍋は一人用なのに、中身が2~3人用なので、あふれそう。

RIMG0824

ちなみに、うちの台所が稼動したのは、実に5年振りである。

 

 

が、特に不調についてツッコんでほしいわけではなく、一人を除いてだれもそれには触れないので、私も普通に応対しつつ、できるだけ人に接さないようにして日々すごしている。

 

 

で、数日前の昼食時、彼が言った。

某:「不調なんですかっ?」

できればそっとしておいてほしいのだが、気にして言ってくれてるのだろうから、返事はせずばなるまい。

私:「実はこれがこーで」

某:「それがそーなのはあれがあーだからだが、それはそーと、さいきんのあれがあーでこーだからそーで……」

私:「……。脚も痛いですし」

某:「そんなこと(大したことではない)。で、あれはあーだからこーで、私は気づいてなかったけど、みんなはそれは前からわかってたとか言うし、で、オマエはめんどくさいなー。で、今後どうなっていくかはわからないんですよっ。」

 

そして話を終えた彼は、嵐のように部屋を出て行った。

 

彼は私の話を聞いてはくれるが、私が、1、話したら、20くらい返してくる

しかもそれは私の話ではなく、自分の話だ。

しかも、その合間に、私へのダメだしも忘れない。

しかも、説明しなかった私も悪いが、物心ついて以降ずっと、それが理由でいじめられたり、一歩歩くごとに親や祖母から「ちゃんとかかとをつけて歩きなさい」と言われ続けた、左脚のマヒを、「そんなこと別に」。

 

私の痛みは私にしかわからないし、私には他人の痛みはわからない。他人の痛みがわかると信じていたら、私は前の職場をやめなかっただろう。

 

そうは言っても私は、彼のこんな喋りにはすっかり慣れてるので、そう驚きも落胆もしなかったが、途中から部屋に入ってきたMさんは、彼のキャラを知らないので、その怒涛のしゃべりにあっけにとられていた。

 

 

その翌日。午前中は休みだったので、正午ごろ。

 

出勤するや否や、

「一太郎で文書作ってたら、何にもしてないのに急に終了するんですよっ。今朝だけで4回もっ。何とかしてくださいっ」

…。

「画面になんか出てました。『なんとかがなんとかでなんとか』って。」

…。

その「なんとか」のとこをちゃんと言ってくれたまえ。4回も同じことが起こったんなら、3回目か4回目には、なんて書いてあったんか、メモとれたんとちゃうんかいっ。

 

Wさんはそういう人である。

2009/10/28

ドラディション今治大会にきた

ドラディション今治大会にきた
メインがウルティモ&初代タイガー&長州&藤波VS嵐&グラン浜田&ドン荒川&青柳。

今は昭和か?

2009/10/25

TV 『大日本名曲歌謡史 昭和と平成のベスト50 大発表とくばんSP!

現在このブログの「検索フレーズランキング」の10位は、

「フォーリーブス うたばん」

となっている。

せっかくなので画像を貼っておこう。

RIMG0831

でも私は1969年生まれなので、フォーリーブスはあんまり覚えていない。

RIMG0834

ジャニーズ特集ではジャニーズから中山優馬 w/B.I.Shadowにいたるまで、かなりのグループを網羅していたが、男闘呼組は出ず。

 

特番とはいえ「うたばん」なので、まともな歌番組にならないのではないかと思っていたが、MCの2人自身が言っていたように、思いがけずまともな歌番組になっていた。

 

ただ、ゲストが、

  • ロス・インディオス&シルヴィア
  • こまどり姉妹
  • 長山洋子
  • イルカ

というのは弱い。

しかも昭和の1位がイルカというのも、弱い気がする。

 

まあ、今回録った目的は洋装の長山洋子なので、ほかはあんまりうるさいことは言わない。

RIMG0830

 

全体的には、ちゃんとアンケートをとった上での昭和のベスト50と平成のベスト50というコンセプトがはっきりしていたので、こないだの同趣旨のテレ朝の番組に比べると、はるかにきちんとした番組だった。

ショッカーの科学者にお願い

「いんふる」が動詞であるとは知らなかったが、

「トラブる」と似たようなものなのだろう、きっと。

 

私はいんふってはいないが、いろいろ不調。

昨日は16:30に寝てしまい、21:00に目が覚めて、6:00に寝て、13:30に起きて、布団の中で背伸びをしたら、左脚が死ぬほど痙攣。

 

このところ、激痛ではないものの左脚の状態は悪い。一歩歩くごとにヒザががくがくする。

 

こないだ、というわけで、ひさしぶりに叔母の家(=祖母の家)に行ったら、「元気か」というので、「脚が痛い」というと、「病院に行けば?」と言われた。

が、病院では、もう、この、

直径で比較して右脚との差が2センチにもなった左脚

は治らない。

 

左脚だけに効くステロイド打って、

右脳の改造手術をすれば治るかも。

2009/10/23

やる前に負けること考えるバカはいる。

いっけんそうはみえないが、地味に不調。

タイトルは、不調とはあまり関係ない。

もちろん元ネタは1990/2/10東京ドームの猪木坂口組の控え室

 

原因がわかってて解決策がないのもわかってるので、むずかしい。

予定では11月半ばくらいには解消されるはず。

2009/10/21

わからないのにわかってるようなことを言うのは嫌いだが、わからないなりにほんの少しわかるような気はする。

会社の廊下には、人感センサー付きの蛍光灯がついている。

最近、

私が廊下を通ると、
それまで点いていた蛍光灯が消える

ことがとても多い。

 

(オレは人間じゃないのかなぁ)と、よく思う。

喜怒哀楽を感じるポイントも、他の多くの人とは違うみたいだし。

 

 

今朝。

午前中休みだったので、ゆっくり、めざましテレビを観ていたら、長門裕之が会見していた。

長門裕之が会見、妻・南田洋子危篤状態

ふだんはこれと似たような状況の映像を観てもあまり何とも思わないが、この長門の会見には悲壮なものを感じ、心から気の毒に思い、でもきっと難しいのだろうと思った。

あえて引用はしないが、上のリンク先の本文の最後の段落の表現は、私にはよくわかった。

 

夕方。

南田洋子さん死去 夫・長門裕之、最後の思い出は「指をきつく握ってくれた“痛み”」

人間ではないかもしれない私にはわからないけど、わからないなりにわかる気はした。

2009/10/19

TV「南こうせつ サマーピクニックフォーエバーinつま恋」(NHKBS)

南こうせつ「つま恋」ライブに2万人!

というのは9月20日に行なわれたライブのニュースであり、BSで生放送もしたそうだが、昨日、4時間に編集して再び放送されたので、録った。

 

基本的には南こうせつのライブであり、

かぐや姫の第1期活動期間は1970~1975なので、

1969年生まれの私にとってはリアルタイムではなく、

ある意味、歌謡史の勉強

 

だが、もちろん知っている曲も数多く、さらにはゲストも多数。

伊勢正三・ムッシュかまやつ・山本潤子・松山千春・小田和正・坂崎幸之助・イルカ・尾崎亜美・小原礼 ほか

 

基本的にはみんな自分の代表曲を歌ったが、小田だけはごく最近の、めざましのテーマソングにもなった「今日もどこかで」。他の曲は演ったけど編集上カットされたのかもしれない。行ってないからわからないが。

あと、坂崎もアルフィーとして来てたわけではないので、こうせつと一緒に「酔いどれかぐや姫」とか。

 

ほかには、

森山良子&BEGIN&夏川りみの、
オールスター「涙そうそう」
とか。

RIMG5636

 

その時点でステージ上にいた全員で歌った、

あの素晴らしい愛をもう一度

とか。

RIMG5635RIMG5633

 

合掌。

Yahooニュースから2件

せっかくYahooのトップニュースになったのだから、貼っておこう。

長山洋子、16年ぶりアイドル活動復活 ミニスカで「ヴィーナス」

 

15日の記事を投稿した直後は、amazonのジャケ写はまだなかったが、今は表示されている。16だか17だかの時の長山洋子のなんとかわいらしいことよ。

で、洋服着てヴィーナス対応型に変化した今の写真は、サンスポから、ここ

明日のTBS系「大日本名曲歌謡史とくばん」に出るらしい。

ジャンルは違えど、歌い続けてはいるので、歌声に破綻はないと思うが、こぶしが効いてしまわないか、ちょっと心配。

 

 

で、こっちも貼っておこう。

剛竜馬さん急死…昭和の“プロレスバカ”53歳早すぎる

藤波のコメントはみかけたが、浜口や前田らはどう思っているだろう。

2009/10/18

剛竜馬、死去

東京時代(89~93)以降、けっこう多くのプロレス団体を観に行っているものの、インディー団体はほとんど観てないので、剛竜馬の試合をナマで観たことはなかったように思う。

可能性があるとすれば、愛媛県民館でのユニオン、おなじく愛媛県民館でのIWAジャパン、伯方島でのW・INGくらいだが、当時の剛がそれらの団体に上がっていたかどうかは不明。

 

剛竜馬さん、死去 (ブラックアイ2)

 

若手時代の高田伸彦を道場でボコボコにしていたという剛竜馬、
53才で死去。

合掌。

帰属するところの話

16日(金)の17時過ぎ。

部長Tさんが言う。

T:「オマエ、4課所属?」

私:「違います。いちおう5課ですけど、どうしたんですか?」

T:「明日の午後の仕事の要員が足りんのよ。いや、先に4課の人にあたるわ。」

4課のTさんがダジャレの言い過ぎで熱出して欠勤している影響で、人が足りなくなったらしい。が、順序的には私がやる仕事ではない。

 

日時不明。

2課長Sさんが言う。

S:「アンタも登山に行ってほしかったけど…」

2課の人々はもうすぐみんなで山登りに行くらしい。同様の春の今治出張には私もついていった。が、その日の私は5課の営業である。

 

日時不明。

マスクをしている私を見て、O君が言う。

O:「どうしたんですか?予防?」

私:「『4課に営業行ってる人は予防でマスクしろ』って連絡あったやろ?」

O:「あー、そうか」

 

再々書いてるが、3つともそれぞれ週1の営業では、帰属意識皆無である。

 

 

16日(金)の13時過ぎ。

実習室へ向かっていると、後ろからとめられた。

今日の会議の議長が言う。

O:「今日の議案のあれはどうなん?」

私:「あれはこーであーで、特に大きく反対はしませんし、特に異議が出ないようならボクはしゃべりたくないんですけど。」

O:「あれはこーであーだと。」

 

…。「ボクはしゃべりたくない」のところは聞いてなかったな。

過去17年間、この人と意思の疎通ができたことは一度もない。

 

 

同じく14時過ぎ。4課営業中。

NHKの10minボックスで、「ある高校生Aが同級生Bに迷惑メールを送り続けた結果、それに気づいたBの母親が警察に相談し、Aが事情聴取される」という映像をみんなで観た後、

30年前の私の、「学級崩壊したクラスの中での学校にいる時間帯のすさまじさと、学校から帰ってきてからの、電話による笑い袋攻撃」の話をした。

私:「いじめっ子が『アイツを殴れ』って言うけど、その『アイツ』のことが好きだったから殴らなかったら、代わりに毎日殴られた。」

客:「オオォッ(大拍手)」

 

私:「今の映像だとお母さんが気づいて助けてくれたけど、オレの時は、いじめっ子の母親と自分の母親が仲良くつきあってたからなぁ。あの状態はつらいぞぉ。オヤジは他所で浮気してるし。あれから親は信用しなくなった。でもそいつらと一緒の中学には行きたくないって言ったら塾には行かせてくれて、その結果、田舎の○○中学校っていうすばらしい学校に入れた。」

客:(大拍手)

 

最近は営業中に余裕がないので、この話をする機会もなかったが、観た映像がちょうど「同級生への迷惑メール」という内容だったのでしゃべってみたら、おもいがけず大拍手をいただいてしまった。

 

17日(土)午前中。

積立預金の残高連絡書を手に持ってたら、Fさんが言う。

F:「なんぼ貯まったん?」

これはまたえらくストレートな問いかけ。

私:「旧型プリウスの定価ぐらいです。」

プリウスは現在、2代目と現行型を併売中。

 

しかし、100万単位で金が貯まっても、貯まるそばから親に持ってかれるんじゃないかと思うと、夜も眠れない。

 

 

16日(金)16時半ころ。

予想はしていたが、やっぱり、議長が(オマエ何かしゃべれ)的空気を発している。ま、そのためにこないだめったにやらないOA室会議もやったことだし、いちおうしゃべっとくか。

が、もともとはしゃべりたくなかったので何の用意もしておらず、自分で手挙げて立ったくせに、立ち上がったあとしばらく絶句。

5秒で立て直して、

(何でもかんでもこっちに言ってくんなーっ)

という主旨のことを、もう少し丁寧にしゃべった。

が、議題提出者に正しく伝わったとは、ちっとも思えない。

 

だれを信じればいいのやら。

 

(文中、事実に反する記述があったような気がしますので、お詫びします。)

私に五分間時間を下さい。

興毅、下半身強化の後は「らくだは楽だ」

17日付け日刊スポーツ。

鳥取砂丘でトレーニングしていた亀田興毅の一言。

まだ若いのにダジャレに走ってると、ろくな大人にはならないぞ

 

 

14日付でいろんな攻撃を受けたので自席を離れようと思ったが、
翌15日は朝イチでその辺にいなければならない仕事があったので、やむなく待機。

すると、

「あれをこーしたいけど、それはどーなん?」

という質問。

そう簡単に解決しそうな問題ではなかったので、彼の席まで行き、あれこれ試して彼に説明しようとしたが、その彼のところには次から次へと3課の客が訪れてきて、ちっとも説明にならない。

客の訪問が落ち着いたあと、

「聞くタイミングが悪いです。」と彼に言うと、

「もっと簡単に解決すると思ったんよ」という答え。

 

何でもすぐ解決するわけではない。

どんな簡単そうな質問であっても、解決までに最低5分は欲しい

 

そんな彼は、翌16日。

私が自席に着いた直後、相手をしていた3課の客に、

「aの解は、それで、えーのかい?」

というダジャレを炸裂させていたが、客はそれにはまったく気づかず、スルーされた。

 

例によってタイトルの元ネタが古すぎるな。

1984/12/31の紅白である。

「鉄道模型 少年時代」 8号 フィギュア① 駅周辺の人々

RIMG5632

8号 フィギュア① 駅周辺の人々

設置:まだ地面部分がほとんど何にもないので、後日。

元ネタ:トミーテック情景コレクション ザ・人間シリーズ 歩く人々 \525。

 

何で開始早々の8号で、まだ設置もできないフィギュアを付けるのか、なぞ。

それに、やっぱり\1590は高い気がする。

いろいろ疑問。

2009/10/15

3ヨーコと、武部さんのお仕事

84年~85年組が25周年なので、CDやらDVDやらあれこれ発売になっている。

 

が、吉川と荻野目は、以前に出た

を既に持ってるし、

荻野目は、去年、DVDも大人買いした

南野は、4年前に、DVDボックスとCDボックスをどっちも買った。

長山はまだ予約してないが、たぶん買うだろう。

斉藤由貴だけ、買いそびれている。

 

 

という長い前振りのあと、最近録画した番組の話。

 

10月10日放送 WOWOW SPECIAL 松任谷由実コンサートツアー2009 TRANSIT (BS朝日)

RIMG5606

RIMG5602 RIMG5604  RIMG5608RIMG5607 

自動で録れてたこの番組は、私も9月に行った、ユーミンのコンサートの1時間版だった。(収録会場が松山というわけではない。)

 

小写真左上は、右上の上部にみえる時計の中に入っていったにもかかわらず、暗転後、あっという間に下に降りてきて、客席の中を通りつつ歌っているシーン。

左下のアコーディオン奏者はアコーディオンのみならずコーラスとかいろいろやってた今井マサキ

 

彼は、松山では、歌ってる合間に、

「松山は第二の故郷ですっ!!」

とか言うので、

客席が、(どこの会場でも同じことを、その場の勢いで言ってるんじゃないん?)的空気を醸し出していたが、

その後、ユーミンが、

「彼の奥さんは加藤いづみちゃんです。」

と言うと、みんな納得。

 

で、写真右下は、このツアーのバンマスの武部さん。

 

 

 

10月2日放送 鎌倉音楽祭 鶴舞2009(TwellV)

これも自動で録れてた。

出演者がより子とか川江美奈子とかで、なぜ自動で録れたんだろうと思ってたら、後半で美里が出てきた。

RIMG5620

いつ観ても美里はいい笑顔をしているよ

と、基本、仏頂面の私は、うらやましく思う。

 

 

が、その前に中孝介と平原綾香が出てきて、みゆきの「糸」をデュエット。

どっちも好きでも嫌いでもないが、どっちも声の質に特徴がありすぎて、互いの良さを殺し合い、曲も殺したような気がしなくもない。

 

美里は、「愛燦燦」を、中とデュエット。

しかしこれはやはり、ひばりか小椋佳でなくては。

 

その後、美里が歌ったのは、

  1. 10years
  2. 始まりの詩、あなたへ
  3. My Revolution

3は当然として、1はテレビでは珍しい。去年出たセルフカバーの「Dear My Songs」では、この「10years」はえらくひどいアレンジになってて、松山でのコンサート帰りのクルマの中で、Tさんとふたりで「これはダメだね」と言って途中で聴くのをやめたほどだったが、今回はドラムの代わりにコンガになっててアコースティック風ではあったものの、いい感じに仕上がっていた。

 

2は、何度聴いてもいい曲で、

早い段階での岩崎宏美との共演を、切に希望。

ちなみに「思秋期」をカバーしたジェロは、「僕らの音楽」でもうすぐ共演するらしい。

 

で、美里の背後に武部さん。この音楽祭を仕切っていたらしい。

しかしこれまではあんまり美里とは接点がなかったような気がする。

RIMG5617

 

で、自分の持ち歌を歌い終わった美里は、今度は「蘇州夜曲」を歌い始めた。

RIMG5621 RIMG5624

その伴奏をしてるのは、マサ斎藤?

 

…じゃなくて、葉加瀬太郎。

 

 

 

10月11日放送 MUSIC JAPAN(NHK総合)

さて、現在、小林武史と共に、その武部さんがプロデュースしている一青窈の新曲「ユア メディスン ~私があなたの薬になってあげる」。

RIMG5626

なんか、曲調を変えてみたらしい。

昔の歌謡曲っぽい。

 

右手を後ろに回して頭の上で挙げる振り付けは、

もうどっからどうみても、

ピンクレディーの「UFO」。

 

33才の一青窈はピンクレディー世代ではないだろうし、amazonのレビューには批判的なことも書いてあったが、あの当時の歌謡曲で生きている私には、わりとすんなり受け入れることができる曲だった。

2009/10/14

やっぱり西の方がよい。

9月の怒濤の執筆活動(2009年9月の73件の記事)が終わり、

意欲減退中。

 

プロレス関係は、相変わらず。

10/28(水)ドラディション テクスポート今治 18:30~。

参加選手は、

【全戦参加選手】
藤波辰爾、ヒロ斉藤、長井満也、嵐
長州力(リキプロ)、初代タイガーマスク(リアルジャパンプロレス)
藤田峰雄、ベアー福田、アミーゴ鈴木(闘龍門メキシコ)、梶原慧(闘龍門メキシコ)、沖本摩幸
菊タロー、男盛
関本大介(大日本プロレス)、石川晋也(大日本プロレス)
グラン浜田、青柳政司
【31日博多まで】
南野タケシ

 

佐山だよ。

まだやってたのか!!っていう話。

そして、二代目タイガーは、もういない。

 

 

コンピュータは昨日、年に1回か2回しかやらないOA室会議を招集し、先は長いながらもそれなりに内容のある話し合いをし、

 

通常の仕事は、格別のことはないが、今日はスケジュール変更をミスって、実習室がつかえなくなったので、急きょ別の部屋でエクセルの演習。

2Fのこれらの部屋で営業をするのは、実に6年ぶりである。

実習室は西の端にあるので、最近は自分の席にいることはめったになく、OA室か実習室に常駐していたが、今日はそれでは遠すぎるので久々に自分の席で待機してみた。

 

すると、さっそく、

  1. 「データベースが壊れたからなんとかしろ」というメモ
  2. 「プリンタを使えるように設定してくれ」というメモ
  3. 「LANケーブルが足りないから1本用意してくれ」という依頼
  4. 「じつはこないだあれをこーしてあーしたが、それはいったいどうなん?」という、前振りが長い割に肝心のところがわかりにくい質問

等の攻撃を受けた。

 

4に対して、

私:「ソフトの名前がわかんないと、答えようがないです。」

M:「コンピュータは、よーわからん」

私:「何にだって名前があるでしょ。普通に会話するときだって、『おい』とか『オマエ』とかばっかりじゃ話がスムーズにいかないでしょ。まあ、Sさんみたいに、『おい』も『オマエ』も言わないで、じーっと黙ったまま『あたしが困ってんだからさっさとなんとかしなさいよ光線』出す人もいるけど。」

S:「最近は、やってません。」

 

たまたまそこにいただけなのに、私の流れ弾に当たってしまった2課長Sさん。

しかしたしかにこの光線を最近使うのは、別のSさんである。

 

その後も、営業の合間は自席に座って、

を読んだりしていた。

 

かなりおもしろい本ではあったのだが、

読んでいる最中、

2課長Sさんの右が独り言。

2課長Sさんの左も独り言。

そのうち、

1課の彼も独り言。

 

やっぱりだめだな、ここ。

明日からは、また消えよう。

2009/10/12

おそるべきNHK-FMの世界

例によって、ブラックアイ2からの情報。

NHK-FMがプロレス・格闘技のテーマ曲を大特集~なんと10時間以上放送!

 

これは何としても録音しなければ。

しかしウチにはラジカセがない。

 

BOSEのWaveMusicSystemにFMチューナーはついてるので、

聴くだけなら聴けるが、録音ができない。

 

2週間くらい前にデオデオに行って、このためだけに、

USB接続のラジオチューナー

を買ってきましたさ。

今、amazonで調べて、衝撃を受けた。

デオデオでは、\7000くらいしたような気がする。

 

とりあえず録音はできてると思う。

データ量がどれくらいになるかわからないが、それは明日確認してみよう。音声なのでたいしたことはないかもしれない。

 

 

夕方17時前後に出かけたので、クルマの中でも聴いた。

その時は、ユリオカ超特Qとホンモノの藤波辰爾が、

  • 「今日はプロレスマニアは10時間以上ずっと聴いてなきゃいけないから、仕事になりませんね。家族サービスもできませんね。いやホントにいい番組だ。」
  • スーパーストロングマシンについて。
  • ザ・コブラについて。
  • 初代タイガーの入場テーマを歌っていた
    古舘伊知郎
    の歌のうまさに感嘆。

その他、あれやこれや。

 

 

NHKのくせにこんなことやってて大丈夫なのかとも思うが、

 

NHKが、公共の電波を使って、レスラー&格闘家の入場テーマ曲だけで、10時間以上、番組を作る

 

のだから、

 

年末のわれわれが、居酒屋で、三沢を悼んで、2時間以上、しゃべる

 

としても、

 

さほど、不自然ではない。

 

たぶん。

「鉄道模型 少年時代」 1号 キハ1001形ディーゼルカー ほか

RIMG5591

1号。里山交通 キハ1001形ディーゼルカー・誌名入り特製台座・スタートアップDVD

組み立て:まだ動力ユニットがないので、作業なし。台座に乗せただけ。

元ネタ:鉄道コレクション第10弾国鉄キハ04形気動車。\630。

 

 

さて、夏休み明けのTさんからの情報に乗っかって、第2弾のレイアウト作成が開始である。

が、全75巻と先が長い。しかもその割にストラクチャーが少ない。

今回は音声とか照明とかにこった分、しょうがないのかもしれないが、完成までに1年半かかるのは、やや間延び。

「鉄道模型 少年時代」 2号&3号 里山駅 ほか

RIMG5580

2号。里山駅1(駅舎) 原寸レイアウトシート

3号。里山駅2(ホーム) 多目的ボンド シール

組み立て:簡単。(だが、まだシールは貼ってない。上の写真では、地面から駅舎へ上がる階段も置き忘れた。)

元ネタ:トミーテック建物コレクション 駅A \1575
(ただし、ホームの長さは元ネタよりも短い)

 

原寸レイアウトシートは付ける意味はあると思うが、多目的ボンドは要らないような気も。

冊子も付いているのであたりまえといえばあたりまえだが、1号につき\1590というのが、どうも高い気がする。

2009/10/10

「鉄道模型 少年時代」 4号 レールセット①

RIMG5576

4号。レールセット①

  • S140 ×2 \336
  • S18.5 ×2 \588÷2
  • C140-30 ×2 \798÷2

組み立て:全レールそろうまで保留。

2009/10/09

「鉄道模型 少年時代」 5号 駅前踏切 道路

RIMG5585

5号 駅前踏切 道路。

組み立て:簡単

元ネタ:トミーテック情景コレクション 情景小物vol1 踏切 \609

トミーテック情景コレクション 情景小物vol1 電柱 \819/12*2

街灯と商店街アーチは不明。

「鉄道模型 少年時代」 6号 里山交通バス バス停留所

RIMG5578

6号 里山交通バス バス停留所

組み立て:簡単

元ネタ:不明。バスは、バスコレクションからの推測で、\525。停留所は情景コレクション 情景小物008 バス停B。\609÷2

「鉄道模型 少年時代」 7号 かやぶき農家

RIMG5569

7号 かやぶき農家。

組み立て:簡単

元ネタ:トミーテック建物コレクション農家A2(雪国のわらぶき農家) \1155

 

RIMG5567

組み立て前はこんな状態。

前シリーズは白い紙箱に入っていたが、今シリーズはプラスチックケースなので、作らずにしばらく保管しようと思った時に、若干じゃま。

2009/10/07

そうだ 歯医者、行こう その3。

7日17:10時点で愛媛県中予に暴風警報が出た。

若干早すぎる。これでは明日会社は休みにならないかもしれない。

 

ちょうどその時刻、私は歯医者にいた。今日で3回目。

現在、例の崩壊気味の右上奥歯の治療中。前回は\1090。

治療の合間に先生が衛生士さんに言う。

「台風、鹿児島直撃らしいよ」

で、私にも言う。

「来なければいいですけどねえ」

で、私が、「実家が宮崎なんですよ。『台風は慣れてる』って言ってましたけど」と言うと、

そこから、「ゴールデンウィークに家族で宮崎に行った」と言う先生と、衛生士さんと、私とで、

「”宮崎は松山からいかに遠いか”トーク」開始。

しかし、歯医者の治療中の雑談は、困難を極める

 

30分ほどで治療終了。次回で奥歯の根っこ部分の治療は終わるとのことで、間隔を空けない方がいいといわれたので、次回は明日の昼前。

 

3年前もそうだったが、会社で話し相手が激減しているからといって、歯医者が唯一の息抜きの場というのもどうかとは思う。

2009/10/05

また、ハズレ引いたかも

今年は6月に引き続き、もう一度NGKに行く予定である。

当日の出演者が既に発表されている(11月のスケジュールPDF)。

が、個人的にはまたハズレを引いたような気がする。

 

2週間前の方がよかったなぁ。ベタと言われても辻本をみたかった。

他の出演者も、ハゲ・「聞くなっ」・ブサイク・キレ芸と、それぞれボケに安定感あるし。

 

小薮は、下ネタに走るのが生理的にイヤ

ちなみに、コミセンでのミニ新喜劇を含んで過去3回ナマで観ているが、

 

2009/6/27 小藪・未知・ヒロ・若井・オクレ・宇都宮まき 他

2008/10/11(松山) 前半後半 内場・池乃・末成・チャーリー 他

2006/5/5 ヒロ・桑原・井上・烏川・末成・浅香・島田・高橋靖子 他

 

ということで、今度観るべきは、前半の仁鶴とやすよ・ともこ、後半の島木譲二くらいか。

2009/10/04

同窓会 -書き方が微妙-

3日(土)

8:45~12:40 2課営業。

まじめに作業しない客が多いので、今日も頭を抱える。

営業が終わったあと、今日は掃除はしなくていいよと言ったのに聞いてなかった客が来て、しかもそいつはついさっきの営業でさぼってたので、13:20ころまで居残りさせた。

しかし、14時ころから同級生が集まるというので、母校の高校に行かなければならない。

ここから母校のグランドまではそう遠くはないが、そうは言ってもあわただしいことこの上ない。

 

学校の玄関に行ってみたら、外見がほとんど変わってない人も変わりまくっている人も含めて、既にけっこうな人数集まっていた。

こんな大人数がこれからサッカーとかソフトとかやるつもりらしい。

着替える場所はあるのかと思ったが、グランドや体育館から至近距離にある、我々が在学中にはなかった情報実習室という教室を、控え室として使ってもいいとその部屋の管理責任者の先生が言ってくださったので、遠慮なく使う。

 

グランドと体育館の使用申請は出していたものの、用具の準備をしてなかった。体育教官室のカギは閉まっている。

が、体育館内に体育の先生がひとりいたので、開けてもらって、ソフトボールの用具を入手。

 

最初は来てた連中だけで体を動かしていたが、グランドの遠くの方に、すぐ近くの寮に住む現役の中学2年生が数名いたので、引っぱりこんで、40才VS14才でサッカーの対抗戦。そのあとソフトボールも。

私は見てただけだったが、久しぶりに高校生くらいの時の気分になれた。

 

16:40ころ終了して、彼らは着替えて、夜の会場である全日空ホテルへ向かった。

私は、「夜の会場でDVDを流したいが機材がない」と幹事がいうので、学校から職場に戻り、ウチの課からプロジェクターを借り、OA室のIさんからめちゃめちゃ長い延長コードを借り、自分の私物のノートPCを持って、全日空へ。

 

到着してすぐプロジェクターの設置をしたあとは、そこらへんでうろうろ。

開始前に会場の外のソファーを見たら、恩師の先生たちが座っていた。

どういうわけかそこには恩師の先生に交じって、かつての上司のYさんもいたので、最近の社内のPC環境整備状況に関して情報交換。

その後も横に座って雑談してたら、そこを通る同級生たちが続々と先生たちに挨拶しに来た。どうやら私はエラそうにソファーに座っている場合ではないな。

 

会が始まってからはみんなわいわい昔話をしていたが、先生たちの挨拶になったら、もっとみんな無視して勝手にしゃべり続けるのかと思っていたのに、全員、先生の話をきちんと聞く。

  • A組 I先生
  • B組 M先生
  • C組 Y先生
  • D組 M先生
  • 高2&高3化学 Y先生

という順で挨拶していただいた。

最初のI先生が、最近の学校の近況を話してくださったのはよかったが、大勢いる卒業生の中からわざわざ私をネタにしゃべり始めたので、予想外に話が長い。ほめてくださったのは嬉しいが、理科壊滅だった、劣等生の教え子としては、かなり微妙。

M先生は私がプレッシャーかけまくっておいたので、事前にメモを書いといたらしく、4分で終了。きれいにまとまっていた。

高知から参加してくださったY先生は、私は直接親しく話すような関係ではなかったが、話す口調にせよその内容にせよ、むやみになつかしく、授業を受けていた時代のことを思い出した。

私の担任だったM先生は、「私がこの学校に来たのは40歳の時で、ちょうど今の君たちと同じ時です」と言うので、会場中に、(そうかー、みんな年とったなぁ)という空気が流れた。

Y先生は私は直接教わっていないので、よくわからない。

 

終盤、幹事の数名が挨拶に立って、いろんな話をしたが、

会場がひときわ沸いたのは、

「授業を受けてたら、I先生が宿題忘れの生徒を何十人とはり倒している音が、隣の教室から聞こえてきた」

という話。

当時は「バイオレンスI」という異名を持ったI先生だが、今はまったくそんなことはない。

 

50人くらいの参加の立食で、幹事は寮生主体だったので、寮生でも自宅生でもなくひきこもりの私は、そうそう積極的に大勢の人と話をするでもなかったが、それでもなかなか楽しい会ではあった。

2009/10/02

Sさんふたたび

朝。

母校の高校へ行って、担任じゃなかった方のM先生に、懇願。

私:「お願いですから、明日の同窓会の時の挨拶で5分も10分もしゃべるのはやめてください」

M:「ワシはそんなに話は長くない。」

私:「いや、I先生は簡潔に言ってくださるけど、M先生は本題に入るまでが長いです。」

M:「そんなことはない。そういえばC組の担任やったYさんの話は長いぞ。」

 

…。

ひとは、自分のことには気づかない

 

 

 

午前中。

私が前いた課のSさん:「明日同窓会とか言ってたが、明日はウチの課の飲み会があるのに、何でアンタは来ないのかと一瞬思った。」

…。

いや、ずいぶん前にあれだけきちんと送別会をやってもらったのに、今さら行かんやろ、普通。

 

それにしても、あれは私の送別会だったにもかかわらず、

私の記憶に残っているのは、そこにいたXさんの暴走

だけである。

 

 

 

夕方のちょっとかなしいこと、その1。

スケジュール担当Sさんが言う。

「来週の月~木の中で2課に2回くらい行ってくれ」

うーん、その時になったら何かしら他の仕事が入ってくるような気がするが、しかし、気の毒なSさんの代わりに行くのは、課長としての務め。

 

夕方のちょっとかなしいこと、その2。

スケジュール担当Hさんが言う。

「11月2日(月)に4課に行ってくれ」

!!!

その日は年休とって

土曜午後から水曜午前まで、名古屋遠征

するつもりだったのだが。

遊ぶために年休とろうとか思ったのが間違いだな。

まだチケットの手配もしてなかったし、名古屋はあきらめよう。

 

夕方のちょっとかなしいこと、その3。

副部長Sさんが来て、言う。

「3課長Uさんをどうしても出張に連れて行くことになったので、職員旅行なんですが、Uさんは行けないということで、すいません。」

 

…。

ここ数日で、参加者激減。

現在の参加予定、11名。

2009/10/01

ネタ仕込み中。-三沢光晴関連商品いろいろ-

物欲大王シリーズその3

 

DVDは9/16に購入済み。

総収録時間が1126分で、収録試合数が38試合。

G+での放送とかぶってる試合も多数あったので、全部はまだ観ていない。

今のところ観たのは、

VS冬木、VS高山、VS武藤&ケア、VS橋本&大塚など。

 

一部の試合がダイジェストだったり、小橋のインタビューとかも入っているので、正確ではないが、ざっくり計算すると、

1試合あたり30分

新日系の選手にはマネのできない試合時間の長さである。

 

 

Gスピリッツは今日購入。渕、ターザン後藤、グレートカブキ、阿修羅原らが三沢について語っている。読み応えありまくり。

 

私が買ったのは以上2点だが、明屋空港通りでは、写真集も見かけた。これは買わないけど。

 

また、「Number」も三沢特集をやっているらしい。こっちは買うかも。

朝礼連絡終了の5秒後。

8:22。自席近辺でプチ切れ。

「笑い事じゃないわっ(怒)」

勝手なことばかりしておきながら、自分が困ったときだけは何とかしろと言ってくる。

これが初めてというわけではない。

その都度、クレームはつけている。

が、反省しない。

しかもヘラヘラ笑っている。

 

怒鳴って直るくらいならとっくの昔に直っているはずだから、

今さら直るわけはないのだが、

とりあえずもう彼の言うことは聞かない。

 

しかし、面と向かって喧嘩するのはめんどうなので、

何か言われたら、

「今忙しいんで」

と答えて、あとはほっとく。

 

全体に迷惑をかけないためのこっちの要請を無視する人の要求は、聞く必要はない。

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »