サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月の24件の記事

2010/05/31

今後のコンサート予定

6月18日は夕方は会議である。

長くなるとジュリーとワイルドワンズ(松山市民会館)が観られなくなるので、早く終わってほしい。

 

 

ローチケで今年後半のコンサート情報を調べてたら、

桑田佳祐全国ドーム&アリーナツアー

というのを発見した。

 

おぉ、まさかの

愛媛県武道館2days(10/28・29)

からのスタート。

 

取れるかどうかわからないが、取ってみよう。

 

 

郷ひろみも来るのだが(6/27)、

その日は職員旅行の下見のために松山にはいない。

 

 

平井堅や安室や久保田利伸やジェロや

森進一や氷川きよしや谷村新司や

アグネス・チャン(今治・新居浜)や海援隊(宇和)も来るらしい。

森山直太朗とか高橋真梨子とかも。

 

しかし、私の中の決め手に欠けるので、たぶんどれも行かない。

2010/05/30

ボックス地獄

 

先週も今週も、営業準備のために、日曜出勤。

先週なんか、万全の準備を整えたと思ったのに、

翌月曜日の朝イチで例のエラーが出て、午前中の営業が崩壊。

うーん。

 

 

さて。

昨日だか一昨日だか、Tさんが言った。

 

T:「安全地帯が来るらしいなぁ。『先行予約開始』って見たぞ。」

 

おそーいっ。

3月23日に先行予約エントリーして、

4月4日だか5日だかに、すでに入手済み。

 

 

玉置浩二の私生活には特に興味はないので、

歌さえ聴ければそれでよい。

 

安全地帯はこのところさかんにCDやDVDをリリースしている。

その中には、全アルバムボックスもある。

 

見た瞬間に予約しても不思議ではないところだが、今回はスルー。

 

なぜかというと、Amazonの説明文の中に、

もともと1996年に発売されたCDBOXを今回、高音質SHM-CDとしてリニューアル。

とあり、

 

うちには、

RIMG0012

それがあるからだ。

 

 

 

 

去年末からついこないだまでで、

長山→荻野目→荻野目

と3種類のボックスを購入してきたところで、

 

今日新たにこんなのを見つけてしまった。

デビュー25周年記念!コンプリートアルバムボックス!!

1985年のデビューアルバム「eyes」から2007年リリースの「ココロ銀河」まで、発表された17タイトルのオリジナルアルバムに加え、現在では入手困難なライブアルバム「Live Love Life」を加えた全18タイトルをまとめたアルバムボックス。
これまでに発表されてきた全てのフルサイズアレンジの「My Revolution」を収録した8cmCD(未発表のライブ音源も収録。)
さらに商品化されていない美里の貴重な映像集を収録したDVD、そして豪華歌詞ブックレット、アルバムのブックレットで使用されてきた写真をまとめた豪華フォトブックつき。


 

渡辺美里のアルバム全17種の中の14種までは、
オリジナルの発売日に購入してきている。

現在では入手困難なライブアルバム「Live Love Life」

とあるが、それすらその当時に購入し、いまでも持っている。

RIMG0001

 

 

悩ましいところだが…。

…。

けっきょく、予約ボタンを押してしまった。

発売は8月25日。

2010/05/28

秋山凖選手に答える

ノア松山大会から帰ってきた。

すでに試合を終えた直後の秋山が自分のブログを更新していた。

秋山社長の徒然日記「松山大会」

 

以下、短いので全文引用。

松山は何年ぶりなのか?
今日はプロレスを見たことがないお客様もかなり来られていたと思う。
こんな時ほど、佐々木さんの人気と知名度は凄いと思う。
そんな人が元気にいい試合・・・
改めて、テレビの力の大きさを感じる1日でした。

 

私ももう10年近く前じゃないかと思っていたが、

第1試合で平柳玄蕃を観たときに思い出した。

 

平柳のデビュー戦はアイテムえひめだった。

しかもそのときの様子をブログに書いたような気がする。

 

2005/10/21 10月18日NOAH愛媛大会観戦記

 

というわけで、松山大会は5年ぶり

 

W君と一緒に行ったらしい。

5年前の時点ではW君にも余裕があったっぽい。

そういえば焼き鳥屋に行ったような気もする。

今日もまったくの偶然ながら、帰りにセブンスターでやきとり買って、帰って食べた。

 

 

 

写真を

1110枚

も撮ったので、取捨選択して、記事とともに後日アップするが、

 

ウチの会社の人々は、

明日、

私の机の上のデジタルフォトフレームでえんえん流れ続けている

のを、見るかもしれない。

2010/05/27

君がいない

今日は、坂井泉水が亡くなって丸3年

 

岡田有希子と同様に、日常的にクルマの中で聴いているので、

そう久しぶりというわけでもないが、

 

今年も、1年ぶり

を観た。

 

今年も東京では今日、フィルムコンサートをやっていたらしい

毎年、どういうわけだか、野田幹子が司会を務めているらしい。

 

私が松山で行ったのは、一昨年の5/4

もう松山では、やるはずもない。

やっぱり、行ける時に行っといてよかった。

 

 

4月の岡田有希子、

5月の坂井泉水、

6月の三沢光晴、

7月の橋本真也

 

亡くなるのが早すぎた人たちを毎月毎月悼まなければならないのは

悲しいことである。

2010/05/26

荻野目洋子全アルバムボックス完結

現在、何年かぶりに

大物欲祭開催中。

「おおもの、よくまつり」じゃなくて「だい、ぶつよくまつり」。

 

3月下旬、4月下旬、5月下旬の3回に分けて、

荻野目洋子の全アルバムの紙ジャケット版(ボックス付き)が完結。

RIMG0003 RIMG0009

全18枚+シングルのカラオケディスク2枚。

 

RIMG0005

私が特に好きなのは上の4枚。

 

246コネクション」(87/7/16)はドライブ用として多用。ただしこれ聴きながら走ると、速度が出過ぎるので危ない。

 

ノン・ストッパー」(86/12/16)は1987年度の年間アルバム売り上げ第一位。言わずと知れた「ダンシング・ヒーロー」とか、洋子違いの「ヴィーナス」とか、「CHA-CHA-CHA」とか。

 

CD-RIDER」(88/8/24)もオリコン1位獲得。まだ一時代を作る前の小室哲哉が書いた「ジャングルダンス」とか、飛鳥涼の「朝の街」とか。

 

「流行歌手」(92/5/3)は、「ねえ」とか「コーヒー・ルンバ」とか。さらに、かつての日曜夜の南海放送での全日本プロレス中継(のCM)をすぐに思い出さされる「STEAL YOUR LOVE」も、ここに収録。

 

 

他にも当時聴いていたアルバムは何枚かあるが、「流行歌手」以降のは聴いてなかったので、これから聴く。

 

 

さらに、「流行歌手」の一つ前のアルバムは聴いてたかどうか憶えてないのでこれから聴くが、こんなタイトル。

 

RIMG0008

どっかで最近聞いたことがあるような気がする。

荻野目洋子に「信じろ」と言われたら、信じてもいいが、

政治については何も言うまい。

2010/05/24

猪木トークライブ補足と、ラッシャー木村

こないだ誰かに「ボクはツイッターはやりません」と言ったはずなのに結局アカウントを作ってしまい、

昨日の闘魂トークライブを流したら、

普段私が情報源にしている「ブラックアイ2」のこの記事で思いっきり引用していただき、

昨日の記事のアクセス数が倍増。

 

このブログは基本的に私自身の備忘録であり、

「もし内容に興味があれば読んでやってください」

くらいな感じでやってきたが、そうは言っても大勢の人に読んでもらえる方がうれしい。

 

多少補足しておくと、

「道」は、冒頭の一瞬だけ歌い始めたので、

リアルジャイアン

をちょっと期待したけど、

すぐに猪木自身が「やっぱりやめます」と言って

普通の朗読にチェンジ。

 

あと、

  1. いつもの猪木ダジャレの乱発
  2. 「今日はいろいろシモネタしゃべるつもりだったのに、若者がいるから言えねぇじゃねーか」

など。

 

最前列に新田高校ハンドボール部の学生たちがいて、

キャプテンらしき生徒が最後に闘魂ビンタを受けていた

 

今時の高校生を猪木のトークライブに連れてきてしまう新田高校の先生はすごい

と思った。

 

さて次は、来週の金曜に行われる、久々のノア松山大会だっ、

 

 

 

とか思っていたところに、こんなニュース。

 

ラッシャー木村さん、腎不全による誤嚥性肺炎で死去

 

90年代前半に東京にいて武道館や後楽園にしょっちゅう観に行っていた私にしてみれば、

ラッシャーは「必ずそこにいる人」だった。

ラッシャーといえば、渕にツッコみ、永源にツッコむ人だった。

「こんばんは」とか、「猪木 VS 3人」とかもありはするが、

私にとっては、「馬場をアニキと呼ぶ人」だった。

 

90年代の試合映像がとりあえず見つからないので、

手持ちの、

「全日本プロレス中継世界最強タッグ列伝1977-1999」から、

1984年末の、

馬場&木村VS鶴田&天龍

RIMG0006 RIMG0008RIMG0002 RIMG0004

を観た。

右上の写真の、背中は鶴田、

鶴田の肩の向こうに見えてるのは剛竜馬。

そして、木村。

みんな死んでしまった。

昭和は遠くなりにけり。

合掌。

2010/05/23

5/22 アントニオ猪木デビュー50周年特別企画 「闘魂トークLIVE50」 ひめぎんホール

H君と2人で観てきた。

 

きっと客はさほど入ってないだろうから駐車場も空いているだろうと思ったら、案の定空いていたので、初めて県文の地下駐車場に停めてみた。

 

上に上がったら、某会社の名前が書かれたプラカードを持った人が、叫んでいた。どうやらその会社の人達に招待券が撒かれたらしい。

 

それをすり抜け、チケットを切ってもらったら、

その直後に、パンフレットタオルをもらった。

RIMG0011 RIMG0012

中に入って席についた。

12列目というのは、前すぎもせず後ろすぎもせず、ちょうどいい。

ちょうど1Fの座席の真ん中で、すぐ後ろは座席ではなく通路だった。

 

17:50ころにH君も到着。

18:00開始のはずなのだが、18:05になっても始まらない。

 

私:「来るのがめんどくさくなったとか」

H:「そんなことはないでしょう」

私:「『いま松山空港に着きました』とか。」

H:「うーん、あるかも。『いま新空港通りを走っています』とか」

この期に及んでまだ信用されていないアントニオ猪木。

 

客席は、

1F(2000人)はほぼ一杯になった。

2Fは4列目くらいまで。

3F~5Fは空いている。

実売券入場者数は不明。

 

結局、18:20ころ始まり、20:10ころ終わった。

入場時は、

ステージではなく、

ちょうど私たちの後ろの通路につながる出入口から入ってきたので、

本当に間近で見ることができた。

 

司会者として井坂彰が出ていたが、まぁ、噛みあわないこと。

噛みあわないといっても、猪木に悪気があるわけではなく、

猪木はただ自分で喋りたいだけなので、

井坂の質問にいちおう答えようとするが、すぐ話が違う方向へ。

 

あと、

秋川雅史のお父さんが出てきて、

彼が「千の風になって」をフルコーラス歌い、

それがそこそこ上手かった

のがはなはだナゾだった。

いちおう猪木との関係はあったらしいが。

 

 

この闘魂トークライブは、第1回目の2月19日の東京の次が、

ここ愛媛だった。

RIMG0014

こないだたまたま観た番組で水道橋博士がその東京の時の様子を語っていてそれがかなりグダグダだったらしいので、今回もそれを期待したのだが、

  • 生い立ちの話
  • WWE殿堂入りの話
  • 政治の話

それぞれのVTRを観たあと語るというスタイルで、

さほど破綻なく、

 

最後は、お約束の、

「道」の朗読

からの

希望者への闘魂ビンタ

へつないでの

1、2、3、ダー

で終了。

 

心が広い私やH君だったので許せたが、

普通の感覚ならば、これで5000円は高いだろうと思った。

が、ナマ猪木を見ることももうないだろうから、ま、よしとしよう。

2010/05/21

ハイフンと互換機能パック

今週は実働4日なのに、なんでこんなに疲れるのかは不明。

しかし、相変わらずカラダはクタクタだが精神的には平和な日々が続く。

 

みんな外に遊びに行ってるのに自分だけ部屋の中で図鑑読んでて、

先生に「どうして外に遊びに行かないの?」と聞かれて、

うまく答えられなかったが、

ここで独りで本読んでる方が楽しいような気がした、

幼稚園時代

を思い出した。

 

孤独が恐けりゃ誰にも会わないことね

いい人に見えるのは 他人だからよね

 

2年前にも同じ引用をしているが、みゆきの「幸福論」より。

ひきこもり全開である。

 

 

さて、

18日(火)~20日(木)の話は、別記事にする。

 

 

21日(金)

4課営業手前4つは、概ね気持ちよく終わった。

 

夕方。会議。

会議資料の中に、

「データの取り込みのために、電話番号を記入してください」

という一節があったので、手を上げてツッコんでみた。

 

私:「ハイフンは書くんですか、書かないんですか、どっちでもいいんですか?」

O:「試してみましたが、どっちでもかまいません。」

 

じゃあ、そう書いといた方が親切ってもんじゃないかい?

 

何で私がここにツッコんだかというと、

かつて、郵便番号が5ケタから7ケタに変わったとき、

その変換作業の過程でハイフンありとなしのデータが混在していて、

作業にむやみに手間取ったことがあったからである。

 

 

そして、実はその資料にはもう一ヶ所ツッコミどころがあったのだが、細かい話でこれ以上他の大勢の人の時間を奪うのはイヤなので、

会議が終わったあとでOさんに直接言ってみた。

 

私:「メールアドレスの中にハイフンが入ってたけど、フォントの関係で半角のハイフンが異常に短くなっててわかりにくいから、フォント変えてはっきりさせた方がいいですよ」

O:「もともとA4で作ってた資料をB5に縮小コピーしたからどーのこーの。」

 

…。

そんなことは関係ない。フォントの問題である。

 

 

O:「まぁ、(そのままでも)わかるでしょう。」

 

…。

メールアドレスは、1文字でも違ったら、届かない。

 

この人は決して悪い人ではないと思うが、こういう細かいことはきっとどうでもいいのであろう。

 

 

 

その後、社員貸出用の新しいPC(今年度通算6台目)のセットアップをしていたら、5課のSさんが来て言った。

S:「W部長から受け取ったパワーポイントが(バージョンが自分のより)新しいので私のパソコンでは開けないから、互換機能パック入れてみますけど、わからなくなったら教えてください。」

 

おぉぉ、それはついこないだ私が1Fの某所でハマった

Word2007とWord2002の互換性問題

と同じ話だ。

 

しかも、自分でやってみた結果、ちゃんと読み込めるようになったらしい。よかったよかった。

 

とりあえず自分でやってみて、自分でできればそれが一番いいし、できなきゃ私に聞けばいいのであって、やってみもしないで『できん』と言うな。」

と、ちょうど今朝も客たちに言ったばかりだったが、

 

客であれだれであれ、とりあえずやってみてからの話だと思う。

 

「はい、全部おまかせっ」

は、イヤだ。

 

 

 

退勤間際、社長室から出てきた社長に、階段の手前で止められた。

 

C:「あ、今日の会議の資料のメールアドレスの…」

私:「あ、社長も思ったでしょ?あれ、ハイフンなんですよ」

C:「え、ハイフンなんですか?ワシゃ、中黒かと思ったが。」

私:「ボクも気になったんでさっきOさんに言ったんですけど、あんまりピンときてなかったみたいなんで、社長からも言っといてくださいよ。」

C:「よし、わかった。言うとく。」

 

ほら、やっぱり、気になってた人は私以外にもいたじゃないか

 

例えば

uso-to-honto@example.com (Century)

uso-to-honto@example.com (MSゴシック)

「メールアドレスの文字列中に中黒なんかあるわけがない」というのはある程度知ってる人が言えることであって、純粋に文字だけ見たら、ハイフンには見えない人も多いだろう。

フォントを変えればすむ話なのでOさんにはそう言ったのだが、

やっぱり私の話は聞いてもらえないらしい。

2010/05/17

iPodと名のつくもの、4台目。

13日(木) 4課営業1つ。

やっぱり記憶が曖昧なようで、昨日書いたdocxの読み込みの話は、火曜から水曜にかけてではなく水曜から木曜にかけての話だった。

で、木曜に、Office2007のDVDイメージをOA室でひっそりとコピーしていたら、某同僚がわざわざやってきて、「アレはあーだろうが、何とかしてくれ」とまた全然別の依頼。

その後、

「最近(メインフロアで)見かけないが、生きてるのか?」

的なことを言われたので、「生きてます」と答えた。

営業準備で必死なので、去年以上にOA室と実習室に引きこもっている。たまに戻るとろくな事はない。

 

夕方。会議。今年もW部長が新しい仕事をくれた。

 

14日(金) 4課営業4つ。

営業は平和に終わった。

夕方。4課会議。ここの課長には、普段のつきあいの関係で、スキあらばついツッコんでしまいそうになるが、仕事中なので真面目に聴いとこう。

退勤後、PCデポでルーター2つ購入。

 

15日(土) 午前中休み。

11時過ぎに出社。

無線LANの不調を受けて、Fさんと一緒に、OA室のルーター交換とメインフロアのアクセスポイントの増設。

その作業途中、一時的にインターネットが繋がらなくなった。

線を抜いてるから当たり前だが、いちいち連絡するのも面倒だし、社内LANが切れてるわけではないし、そう長時間不通なわけでもないし、そのまま作業を継続していたら、電話がかかってきたらしい。

W部長:「社長が『インターネットに繋がらんぞ』って言ってます。」

…。

ちょっとくらい待ってくれよ。

 

つねづね言っているように、

社長は、「電話大好きな人ランキング第1位」であり、

私は、「電話大嫌いな人ランキング第1位」である。

 

 

13:30から、母校の運動会の準備。得点集計係のパソコン部の学生に指示。1時間ほどで終了。

 

夕方。2日続けてPCデポ。あるハードウェアを買ったが、これが大失敗。後日書くかも。

 

16日(日)

運動会。朝と夕方は忙しかったが、学生たちが積極的に動いたので、特に問題はない。

 

17日(月)

会社が休みだったので有意義に使おうと思っていたのに、カラダが動かず、夕方まで寝たきり。

 

19時すぎ。久しぶりに別府のジョイフルで食事をしながらiPodを聴いていたら、またフリーズした。

もう我慢できなくなったので、中一日でPCデポに行き、iPod Touch(64ギガ)を購入。40000円くらい。

 

事前調査せずに予備知識無しで買ったので、

実はスピーカー内蔵だったとか、

実は無線LANに対応してたとか、

ちょっとビックリ。とにかくフリーズさえしなければそれでいいけど。

2010/05/16

よくある誤りと、私を定義する言葉

ここ1ヶ月ほど、2Fフロアの無線LANの通信速度が異常に遅く、ExcelワークシートやAccessデータベースの読み込み&保存に時間がかかり、場合によっては壊れてしまう。

何人もの人からその指摘を受けているので、Fさんと一緒に地味に調査や対策をしようとしているが、決め手にかけている。

 

そんな中、

12日(水)

1FのOffice2007インストール問題(別記事参照)に取り組んでいる合間。

無線LANの不調の話をしていたら、副部長Hさんが言う。

H:「ボクのパソコンから印刷できんのやけど、ちょっとみてもらえますか?」

私:「他の人もみんな印刷できないんならもっと大騒ぎになってるはずやから、たぶん…」

彼の席に行って、パソコンを見てみた。

私:「やっぱり。」

本体の手前についている無線LANのスライドスイッチが切れていた。

H:「すいません。こんなとこにスイッチあったんや。」

 

その後。昼食時にふたたびHさんと一緒になったので、
よくあるミスとかたまにあるミスとかの話をした。

うちの職場でかつてイヤになるくらいしょっちゅうあったのは、
以下の2つ。

  • 「印刷できんのやけど。」
    →「LANケーブル抜けとるやないか」
  • 「パワーポイントをインストールしてください」
    →「入っとるっちゅうねん。見てから言え。」

その他、

大昔の5インチフロッピーの箱に書いてあった注意書き。

ご使用になる前にはかならずフォーマットしてください

この注意書きの意味がよくわからなくて、

フォーマットする

→作業終了後、文書を保存する。

→後日、作業を再開するときに、またフォーマットする。

→保存したはずの文書が消えている。

という経験をした人の話

とか、

 

「マウスをここに合わせて」と言われて、

マウスを持ち上げて、ディスプレイに接触させた
人(=私の母)の話

とか。

 

 

そんな話をしているうちに、食堂が結構混んできた。

で、Wさんが入ってきたので、彼が席に着くとすぐ、

「全日本がレフェリーを募集してるんですけど」

と言ってみた。

 

その場にいた他の人達も、私がマニアなのは知っている人たちばかりであり、その中のT君が言う。

T:「レフェリーってレスラーからの攻撃に耐えられるように、カラダ鍛えとかなきゃダメなんですか?」

私:「いや、それも必要だけど、どっちかっていうと、攻撃されてなくても倒れる技術とか、見て見ぬふりとかの方が大事かなー。あと、時間通りに終わるようにするとか」

T:「空気読むことが大事なんですね」

とかいってるうちに、一人先に食事を終えて出ていった人がいた。

その後もそこにいた人々を笑わせながら、私も食事終了。

 

上に上がったら、先に食事を終えて出ていった人が私に言う。

「唐突にWさんに『レフェリーを募集してるんですけど』と言うから、何を言いよんかと思ったが、あれは、Wさんにレフェリーになれって言ったんですか?」

…。

相変わらずこの人はピントがずれてるような気がする。

んなわけは、ない。

かつて、「こんな会社辞めてやる」と約10年間毎日Wさんに言い続け、ほぼ100%「まあまあまあ」となだめられつつ、約3回くらい、「そんなに辞めたきゃ辞めてしまえ」とキレられていた時代があったので、それを踏まえて言ったまでのこと。

だいたい、Wさんがレフェリーになったら、レスラーより目立つと思う。

 

そして、私がその辺の事情を、先に食事を終えて出ていった人に説明していたら、話が少し違う方へ進んでいき、彼が言った。

「Yさんが短気なのは、長所でも短所でもあるけど…」

そうか、私は短気なのか。

 

ここ1ヶ月ほど、何人かの人から「オマエはこうこうこういう奴だから」みたいなことを言われる機会が結構あって、

そのいずれも、もちろん一部分ではあるにせよ、私の性格を言い当てているなぁと思いながら聞いているのだが、

この人に関しては、今までにも私の性格について言及することが何度かあったが、私が思っている私とその言及が一致していることがほとんどない。

 

でもまあ、ここ数年の私の言行を振り返ってみれば、短気と言われてもしょうがないのかもしれない。

私としては、「きちんと事前に会議なり何なりで連絡してあるのに、その時に聞いてないくせに、あとになってゴチャゴチャ言うんじゃねぇ」

と思ってるだけなのだが、それが短気に見えるのであろう。

 

まぁ、私が思う私と他人が思う私が別の人なのは当然ではある。

互換機能パックが入らない。

なんだか知らないが毎日くたくたで、更新が不定期。

1週間前のことなどすっかり忘却の彼方へ。

 

10日(月) 2課営業4つ。

月曜会議はなかった。あとは覚えていない。

 

11日(火) 5課営業2つ。

夕方、Fさんに呼ばれた。

受信したメールに付いてた添付ファイルが開けないから見にきてくれ」

見に行くと、Fさんが言う。

「前にネットで文字化けしたときは、エンコードを変えてみたら見えたんやけど、それは関係ない?」

ほう、「エンコード」などという言葉を知っているとは、Fさんもなかなかスキルが上がってるではないか。きっと中国語表記のサイトでも見まくっているのであろう。

 

そしてその場にいたTさんが言った。

「調べてみたら、拡張子?っていうのが違うらしいです。」

あー、ハイハイ。

 

ここは最近、社員から原稿を回収する仕事があったのだが、提出されたWord2007形式(docx)のファイルがここのPCでは開けないということらしい。

 

よくみてみると、ここのOfficeはOfficeXP(=2002)。そのままではdocxは開けない。

 

とりあえずマイクロソフトから

Word/Excel/PowerPointファイル形式用 Microsoft Office 互換機能パック

をダウンロードして、インストールした。

 

これで開くやろ?

…。

開かない。

WindowsUpdateとかOfficeXPのサービスパックとか色々やってから、もう一度インストールしなおしてみたけど、どういうわけか、無理。

うーん。原因不明。

翌日に続く。

DVDは入らないし、結局インストールできない

12日(水) 5課営業3つ。

営業のスタートは10:50からだったので、朝のうちに昨日の続きで1Fへ。

 

もう互換機能パックに頼るのはやめて、Office2007そのものをインストールしてしまおう。

 

というわけで、Office2007のDVDを持っていって、ドライブに入れてみた。

…。

いくら待っても、インストールが始まらない。

マイコンピュータから中を見てみようと思ったが、DVDを認識していない。

???

(もしかして…)

PC本体をよくみてみたら、そこには、

CD-ROM

と書いてあった。

…。

DVDの読み込みができない(ついでにいうとCD-RやCD-RWへの書き込みもできない)大昔のパソコン本体

 

 

でも、DVDが読めなくても方法はあるわっ

いったんOA室に戻り、

こんなこともあろうかと思ってずいぶん前に作ってあったOffice2007のイメージファイルをUSBメモリにコピーして、

1Fに戻ってきて、

DAEMON TOOLS LITEをインストールして、

ほら、DVDとして認識したぞ。

 

さあ、インストールしよう。

…!!

ダイアログボックスが出てる。

「このバージョンのWindowsには、Office2007はインストールできません」的な。

このPCのOSはWindows2000である。

 

とりあえずこのPCでdocxを開くのは、もう諦めよう。

9年近く前のパソコンを使いづけるのは無理である。

 

新しいパソコンへの買い換えを切に希望したい。

2010/05/12

9日は静かに予習

13時出勤。

連休明けからスケジュールが変わり、

月曜の営業が朝イチスタートになってしまったので、

実習室のパソコンが確実に起動するかどうか確認するために、

休日出勤を余儀なくされる。

 

実習室にこもって、

  • 2課の客から回収したプリントのチェック。
  • 月曜&火曜の説明用のパワーポイントファイルなどの作成。

パソコンは問題なく起動した。

17時退勤。

 

 

iPodで曲を聴きながら静かに準備をしているのが一番平和である。

が、残念ながら、iPodが不調。

曲の途中で急に次の曲に行ったり、

急に画面がまるで液晶が割れたかのようにグニャアとなって、

しばらくフリーズ。

ホールドスイッチでホールドさせたあとリセット操作をして、しばらく待ったら何事もなかったかのように復活。

 

たぶんHDDの初期不良と思われるが、修理に出すのもめんどくさい。

もう1台買うかも。

8日はエプソンの人

やっぱり今年は月曜火曜がキツい。よって更新が滞りがち。

 

土曜日から振り返ってみよう。

8日(土)

午前中は休み。

11時過ぎに出社して、

  1. 某データベースのレポートの修正2件
  2. 「トナーが切れたから替えてくれ」
  3. (インクジェットのインクは取りに来てもらうのは逆にめんどくさいから前もって持っていっとこう。)×3ヶ所
  4. 「『ハイトナーガイッパイデス』ってプリンタに出てるんですけど。」

プリンタLP-7000Cの小さなディスプレイにはカタカナしか表示されないのでカタカナで書いたが、「ハイトナー」だとよく分からない。

印刷の過程でカラープリンタの内部に溜まったゴミ的なトナーの粉を貯めておくためのパーツ。

それが廃トナーボックス

 

たしかついこないだ大量にトナーを買ったときに、この廃トナーボックスも買ったはず。

…。

……。

見つからない。

他のカラープリンタの廃トナーボックスはちゃんと買ってあるのに、何でこれだけ買い忘れたのだろう?

 

とりあえず1Fに降りてって、「注文し忘れたらしいです」と事情を説明して、隣の部屋のプリンタから出るように設定し直したら、

コーヒーだのクッキーだのを出してくれたのでありがたくいただいた。

 

ここの人たちは、

修理させといてさらに「タバコくれん?」と言うだれかに比べると、

はるかに歓待してくれるので、喜んで食べるのではあるが、

私は最近、毎日のようにシュークリームだのエクレアだのショートケーキだの大福だのを食べており、ぶくぶく太り始めた。

 

ここの人たちは「高脂血症」を知らないのかもしれない。

知ってるような気もするけど。

 

 

もう一度OA室に戻って、廃トナーボックスを注文するべく型番を調べている途中で、思い出した。

感光体ユニットはすでに買ってあったのだが、廃トナーボックスはそれに付属していた。

だから別途に廃トナーボックス単品では注文しなかったのだった。

ふたたび1Fに戻り、無事交換終了。

 

 

気がつくと、15時。

この日も私は

エプソンの人

だった。

2010/05/10

全日が…

レフェリーを募集している。

…。

2010/05/08

30周年の人々

今年でデビュー30周年(=1980年デビュー)というと、

松田聖子・柏原芳恵・三原順子・田原俊彦・河合奈保子

あたりがすぐに思い浮かぶ。

松田聖子は別格として、注意深くテレビを観ていると柏原芳恵も見かけることはある。三原じゅん子と田原俊彦も芸能活動はしているであろう。河合奈保子は引退状態。

 

そんな中、ゴールデンウィークから今日にかけて観たテレビより。

 

この人も30周年。

4/28の「SONGS」。

鈴木雅之

RIMG0007

94年に松山で観て以来、ナマでは観ていない。

数年前に同じ場所へ行こうとしてやめたことがあるが、

11月20日(土)に岡山市民会館でライブ。

開演が17:30と早いが、土曜なので頑張ればいけなくもない。

 

 

この人も30周年。

2日(日)NHKBS2

「勝手にやってすみません!~コロッケものまね30年~」

 

RIMG0009 RIMG0012

 

VTRゲストで出てきた岩崎宏美は、

「(コロッケが演る自分を見て)もっとアゴ引いて歌おうと思った。」

とか、

「私が休んでた時期にマネしてくれてたおかげで名前が消えずに残ってたので助かった。これは美川さんもおなじだろうけど」

とか、オトナな物言い。

でも昔は結構怒ってたと思う。

 

一方、

RIMG0015 RIMG0014

わざわざ股下が異常に短いズボンを履いて、足の短さをアピールするコロッケと、「あいつ」呼ばわりしながらコメントする野口五郎。

 

「癇に障ってはないです。ただ、認めてないだけ。」

「怒ってもないです。でも、認めてはないです。」

…。怒ってるでしょ?

 

番組後半では、100人連続モノマネというのをやってみせたコロッケ。

しかし、中には、全く似てないのもあった。

特にひどかったのは中村雅俊。声も顔も似てない上に、原曲の音程すら外してた。

 

でもやっぱり、休憩なしでずーっとステージ上にいて100人連続で演れるというのはすごいと思った。

 

 

で、最後は今日のミュージックフェアから、松田聖子

トークの途中で、過去のミュージックフェア出演時の映像が流れた。

RIMG0003

こんなところで河合奈保子に出くわすとは。

…とは言っても、実はYoutubeでこの映像は観たことがあった。

 

ただ、その直後、彼女たちと入れ替わりに出てきたのが、

RIMG0004

なのは知らなかった。

この時点の大橋純子は、「シルエット・ロマンス」のおよそ1年半後、もんたよしのりとのデュエット曲「夏女ソニア」の発売直前。

岩崎宏美の方は「聖母たちのララバイ」が売れた後、「家路」の発売よりは前。

 

「1983年3月31日」当時の私といえば、

今と変わらずテレビばっかり観つつも、

A先生とI先生の怒涛の攻撃をくぐり抜けるのに必死になりつつ、担任のW先生のその場の勢いに押されて東大受験を決意した中学2年生

が終了し、

中高6年間の中で最も記憶に乏しい中学3年生

になる直前であった。

2010/05/07

「という人」とか「という方」とか。

帰宅してから「ペケポン」を観てたら、

ペケポン川柳の句読みをしている平泉成が、

伏せ字の5文字の部分を「ホニャララ」と読んだので、

ふと思った。

 

(ことばが曖昧な時にその部分を「ホニャララ」と言うのは、たしか、

ぴったしカンカンの久米宏が最初だったと思うが、

確かにそうだろうか?)

 

で、ネットで調べてみたら、確かにそのようなので、それはそれで解決したのだが、教えて!Gooの該当ページにこんな記述があった。

 

「ぴったしカンカン」というテレビ番組で司会者の久米宏というが最初に使ったということしか分かっていないみたいです。

 

たぶん、これを答えた人は私よりずっとずっと若い人なんだろうなぁ、と思った。

 

私の中では、

久米宏は、

ニュースステーションの司会者ではなく、

ぴったしカンカンやザ・ベストテンの司会者である。

 

ついでに、

古舘伊知郎は報道ステーションの司会者ではなく、

ワールドプロレスリングの実況アナウンサーであり、

100歩譲っても夜のヒットスタジオの司会者である。

 

 

 

で、すぐに、しばらく前に観たテレビ番組のことを思い出した。

誰かが同じことを書いてないかなぁと思って調べてみたら、

こちらのブログに詳しく書いてあったが、ここでも書いてみよう。

 

私も聴いた瞬間にエッ?と思ったのだが、

今年の2月20日の「めざましどようび」の芸能コーナーでのこと。

 

前後の文脈は忘れたが、担当の福井アナが、

「加藤登紀子さんという方の…」

と言った。

 

加藤登紀子は一般市民ではないので、こんな言い方はないと思う。

芸能人の場合、文脈次第では「さん」付けで呼ぶこともありはするだろうが、

「さんという方の」まで言っちゃうのは、芸能コーナー担当者としては、無知をさらけだしているわけであり、まずいと思う。

だれか周りの人が気づいてあげられなかったものか。

 

芸能人やスポーツ選手のことは、彼らを現役とみなしている限り、

呼び捨てで呼んでいいと思う。

 

 

 

というわけで、

5/22アントニオ猪木(という人の?)トークライブ

のチケットを買った。

 

今回も、H君と私の2枚。

しかも結構遅めに買ったのに、12列目。

 

…。

やっぱり客入ってないんじゃなかろうか?

 

その他のレスラーは呼び捨てるのになぜか猪木のことだけは

猪木さん」と呼ぶW君は、休日なのに出張が入ったので、欠席。

 

多少興味がなくもなさそうだったWさんも、結局、欠席。

 

行くと決めた我々も、グダグダになるかもしれない危険性をじゅうぶん覚悟した上で行くので、無理に他の人に勧めるつもりもあんまりない。

 

猪木は本当に県文に現れるのであろうか?

そして、客入りは?

1Fくらいは満員になるのか?

2010/05/06

○○センに呼ぶつもり?

GWも終わってしまった。

 

今日は明日からの体慣らしのために早く出社したかったが、

失敗して、12:30出勤。

 

出勤早々、「無線LANのスピードが遅いです。」と、S君に呼ばれる。

「『S』でも『君』付けだと、誰かすぐわかるなぁ。」

とか言いながら、速度を見てみたら、1Mbpsしか出ていない。

 

このフロアにはアクセスポイントを4つつけてあるが、彼のPCは一番遠いところの設定しかしていなかったので、近い方に切り替えたら、54Mbpsまで出るようになった。

所要10分。

 

 

 

その後、明日の予習のために実習室へ行き、クライアント機54台の電源を入れてみたら、

…。

100129_19100001

54台すべてに、かつて見たのとまったく同じエラーが出て、起動しない。

…。

エラーが出るタイミングが分からない。

なんとなく、Windows Updateがあった翌日あたりが怪しいような気はしているのだが、はっきりとは分からない。

 

なんだかんだやってるうちに1時間半くらいかけて、なんとか治った。

その後は、2課の客から回収したプリントのチェック、200枚。

 

 

その途中、コーヒー買いに戻ったら、W部長がいたので雑談。

W:「どこも行かなかったんですか?」

私:「うん、家でテレビばっかり観てた。」

例によってプロレスと歌番組ばかりだが、いろいろ観た。

 

私:「プロレスクラシックで、全日最初の異種格闘技戦

長州力VSトム・マギー

観たぞ。」

 

しかしW君はトム・マギーを知らなかった。

W:「最初って、ラジャ・ライオンじゃないんですか?

「ラジャ・ライオン」という単語を聴くと、

ある一定の世代のプロレスマニアは全員、

それだけで脱力感に襲われ、次に失笑する。

我々は2006年末の飲み会の時にそれを観た。

去年のアメトーークでも流れた。

RIMG4786

が、トム・マギーの知名度はそれほどでもないらしい。

RIMG0008 RIMG0010

RIMG0012

プロレスVSパワーリフティング
の異種格闘技戦

て。

「パワーリフティング出身の若手レスラーがデビューしました。」

にしとけばいいのに、なぜ異種格闘技?

試合は5分10ラウンド制だったが、

3R2分13秒 ラリアットからの体固めで、あっさり長州の勝ち。

 

 

 

で、話は、まもなく愛媛に来ると噂されているアントニオ猪木に。

ほんとに来るのかとかいや来ないかもしれないとか、

相変わらず我々からはまったく信用されていない猪木であるが、

やがてW君が言った。

 

W:「県文(=収容人数3000人)は、大きすぎますよねえ。」

私:「コミセンのキャメリアの1000人くらいにしとけばよかったのに。」

W:「なんならウチの○○セン貸してもいいですけど。
250人くらいなら入るでしょ。

私:「…。バカ?」

もちろんウチの会社と猪木との間に取引関係はまったくない。

 

 

17:00 退勤。

明日から普通に仕事。

特に面白いこともなかったが特に不愉快なこともない、ゆっくり休んだGWであった。

2010/05/05

ゴールデンウィークなのか?

さて、5月に入ってからの5日間は、

出社しなかったのが2日間。

出社したのが3日間。

いつ行っても、そこにいる人たちはほぼ同じ

 

1日(土)

出勤時刻、退勤時刻とも、すでに記憶にない。

この日は主に、OA室の片付け

FさんもK君も特にツッコんではこないが、あまりにも片付いてなさ過ぎだった。

他の人達は「準備室」とか「研究室」とかいう部屋があるが、私にはないので、OA室をそれ代わりに使っているようなもんだが、それにしても片付いてなさ過ぎなので、片付けた。

完全とは言えないまでも、まあ許してもらえるくらいには片付いた。

 

 

その途中、自席に戻ると、かつての客で19年後輩のT君がやってきた。

彼らの1年目を担当したのは、

ちょうどそこにいつものようにいたRちゃんと、

鹿児島に行ってしまったKさんと、

昨日なら会社にいたんだがO君と、

私。

 

途中で現れた社長も含めて、4人であれこれ昔話。

私はかつて彼の周辺で苦しめられたことがあるが、彼自身はとても気持ちのよい人物である。

 

私は、内容がまったく異なることを彼らの1年目と4年目に担当したが、彼が言うには1年目の記憶のほうが強いらしい。

「いま家庭教師やってるんですが、『"しかし"の後こそが大事なんだっ』ってYさんが言ってたのと同じことを言ってます。」とか。

私自身もつねづね思っていた、ウチの会社の1課インパクト

しかし、私の営業の中身をかなり細かく覚えてくれていたのは嬉しいが、若干微妙な感じがしたのはなぜだろう?

 

テレビ局に就職が決まったという彼に、

「そこって最近ウルトラマン作ってるよね。続き作ってよ。」と言うと、

「よくご存知ですね」と言われた。

マニアなので。

 

 

2日(日)

いつ起きていつ寝ていつ何を食べたかとかの記憶が一切ない。

会社には行かなかった。

 

朝9:02付けで、マイクロソフトから、

「ライセンス契約に基づき、Office2010がダウンロード出来るようになりました」

という内容のメールが来たので、

ダウンロードしてインストールして、すこし触ってみた。

WordやExcelは2007と大差なさそうだったのですぐやめて、

OneNoteでちょっと遊んでみた。

この手のスクラップ系ソフトとしては、ずっと以前から「」を使っているが、どっちが使いやすいのかは、まだ不明。

 

 

3日(月)

13:00頃出勤。退勤時刻は記憶にない。

この日は、自席周辺の片付けと、ある資料の作成。

その他、(どうせすぐ要るようになるからなー)と思いつつ、OA室でOffice2010をダウンロードして、DVD-Rに焼いておいた

 

 

こないだ某所のサーバトラブルを解消した後、長のFさんが言った。

F:「別件やけど、Yさんが選ぶ作家別の本のリスト出してくれん?」

Y:「出してもいいですけど、どういうアレで?ほかにも誰かに頼んだんですか?」

F:「うん、○○さんとか、××さんとか。」

Y:「その並びで、さらにボクですか?」

…。若干微妙な感じがするのはなぜだろう?

 

でもまあ、せっかくだから作ってみようじゃないか。

で、OA室でネットで調べながら作ってみた。

 

ここで公開してもまずいこともないだろうから公開してみる。

booklist

ウチにあるのは、この手のジャンルの本ばかり200冊くらい

と、レスラーの伝記10冊くらい。

 

 

4日(火)

2日と同様。つまり、

いつ起きていつ寝ていつ何を食べたかとかの記憶が一切ない。

会社には行かなかった。

 

午後、竹原のダイキに行って、DVDの収納ケースなどを買った。

その他、特に何もなし。

 

 

5日(水)

12:45出勤。

Fさんがちょっと前に来てて今帰っていったばかりらしい。

電話してみたが不在なのでとりあえず保留して、細々した作業へ。

 

  • 貸与用PC購入費を実は29万円も立て替えているので、その申請用紙の記入とか。
  • うまくとれていなかったサーバー内のファイルのバックアップとか。
  • 実習室PCの各種アップデートとか。

 

その作業中、留守電が入っていたので聞いてみたら、

F:「Office2010がダウンロード出来るようになってたからダウンロードしてDVDに焼いて僕の机に置いてるから、使うんなら使ってもいいぞ。」

…。かぶった。考えることは同じ。

 

16:00退勤。

2010/05/04

気持ちよく治せる場合

山陽道:8台絡む追突で3台炎上 3人が死亡 兵庫・姫路

ここは、ついこないだ、姫路城&赤穂城に行ったときに通ったが、

やはりGW中は出歩くもんではないな。

 

さて、28日&29日の無線LAN地獄を抜け出して、

30日(金)

9時過ぎ出勤。

 

出勤早々、近所に座っている人が私に言った。

「営業で使うつもりで自分でソフトをインストールしてみたけどうまく動かんから診てください。」

 

実は前日の夕方から夜にかけて2Fをバタバタ走り回っていたときに、彼がなにやらマニュアルらしきものを見ながらインストールしようとしていてしかもそれに異常に時間がかかっていたのには、気づいていた。が、それにかまう余裕はなかった。

 

彼が示したマニュアルによれば、

「LAN環境にあるPCだとエラーが出る場合があります」

とある。

そしてまさにこのPCはLAN環境の中にある。

普通にインストールしただけではインストール先のフォルダのアクセス権が正しく設定されていなかった。

これは実習室でフリーソフトをインストールする時にもよく起こる出来事である。

すぐに、そのフォルダに対して彼のアカウントを完全なアクセス権をもつように設定して、解決。

所要5分。

 

 

終わった後で彼が言う。

「昨日は忙しそうやったから、言わんかったんよ。」

 

  • とりあえずマニュアル読んで自分でやってみる。
  • 変になったから頼みたいけど、忙しそうだから今は声をかけない。

 

同じSさんでも、あのSさんにもこんな配慮をしていただけると、

大変ありがたいのであるが。

 

ボクのパソコンがおかしくなったらオマエが修理するのが当然

とか

ボクのタバコが無くなったらオマエからもらうのが当然とはおもってないが、結果的にはオマエからもらう

とかいう人達はキライである。

 

 

その後、

  • かつて無線LANがつながらず外付け子機で無理やりつないでた6課長Aさんがいたので、WPSで繋ぎ直して、子機を回収。
  • いま設定が終わったばかりの貸与機を使用することになっているO君とKさんがいたので、それぞれに初期設定。
  • こないだ山ほど来たプリンタトナーをダンボールから出して、社内の部署ごとに分別&整理。
    →ダンボールつぶしをO君に手伝ってもらった。

 

その他、こまごまを処理して、15:30ころ退勤。

WPSなら繋がった

そろそろGWも終盤だが、ここのブログ上ではGWは始まったばかり。

 

29日(木)

9時過ぎ出勤。

昨日に引き続き、

無線LANの設定および2台目と3台目のセットアップ。

途中で人助け1件。

 

 

無線LANはつながらない。

パスワードを間違えているとしても、あっちかこっちかの2通りしかなく、どっちのパスワードで試しても不可能。

こうなったら、パスワードのミスではなく、アクセスポイントとの相性の方に違いない。

 

昼前にPCデポに行き、PCIのルーターを買ってきて、自分の席の近辺で接続を試すが、やっぱり不可能。

 

手詰まり。

 

……。

 

16時半頃。別件の出張から戻ってきたFさんが出現。

その後は、

WEPがどーたら、AOSSがどうのこうの、WPSがあーだこーだ、アクセスポイント同士をつなぐ順番がどーのこーの、そっちでボタン押してみろ、押してみました、つながらんぞ、…。

等々。

 

天井近辺に取り付けたアクセスポイントの配線をいじったり、

PCの設定の方をいじったり、

2Fのあのフロアをバタバタ走り回りながら、

なんやかんややった末、

WEPの手動設定では不可能だったが、

WPSではつながったので、

とりあえず終了。

 

退勤20:00。

疲れた。

2010/05/03

無線LANがつながらない。

なかなか今日に追いつかないが、とりあえず順序に従って、

 

28日(水)

5課の奥3つを勢いで終わらせて、

さあ、ゴールデンウィーク突入、

…か?

 

どこぞの副部長が新しいPCにオフィスをインストールしてくれと言ってきたのでそれをやったり、

その他にも2、3件の依頼をクリヤーしたあと、

 

社員貸与用のPC3台が到着していたので、

その初期設定やリカバリーCDの作成など。

とりあえず1台を完璧に仕上げて、

最後に無線LANの設定をしてみたが、

 

…。

つながらない。

 

うーん。

以前にもこの状態はあった。

しかも2通り。

  • パターンA:私が設定用のパスワードを勘違いしていただけ。
  • パターンB:内蔵無線LAN子機とアクセスポイントとの相性。

 

Fさんに電話して確認しようとしたが、不在。

 

格闘の末、時間切れ。

21:15 退勤。

明日に続く。

2010/05/02

ストーカー同然

ちなみに去年の今日は、

のだが、今回のGWは出歩かないことにした。

 

 

さて、27日(火)

この日は、

  • 9:45から4課の一番奥、
  • 11:50から5課の一番手前、
  • 14:30から5課の2番目。

イマイチまだ慣れていないので、どこで何やったか混乱しがち。

 

まあなんとか無事に終わって、夕方。

自席に戻るとメモが置いてある。

「社内のここにいるので、電話してください。 S」

…。

昨日解決したんじゃなかったんか?

 

もう彼の相手をさせられるのはイヤだ。

退職した人のパソコンのトラブルまで解決したくはない。

しかも頻度が高すぎる

 

しかし、やがて彼はやってきた。

私は前日に

「ウイルスをスキャンすることはできている。」

と言って持ち帰らせたのだが、

前日聞いていた「Nortonが動かない」という表現が曖昧だった。

彼が言いたかったのは、

「インターネットにつながらないので新しいワクチンを入手できない」

だった。

 

仕方が無いので、調査開始。

自分が持つありとあらゆる知識を総動員していろんな場所の設定を調査していたら、彼が言った。

 

「何しよるやら、さっぱりわからん」

 

…。

やかましいっ。

原因がわかって、今後注意すべき点があれば、きちんと後で説明する。

勝手にトラブっといて、勝手に持ってきて、私の時間を奪っておきながら、よけいなことを言わないでもらいたい。

最終的には、

Nortonがインストールされたまま同時にウィルスバスターをインストールしてしまったらしいが、

複数のアンチウイルスソフトが入っているとトラブルことが多いので、

ウイルスバスターをアンインストールしたものの、

それが不完全だったらしく、ネットワークのプロトコルにトレンドマイクロのなんだかよく知らないプロトコルが登録されたままになっていたので、

それを解除したら治った。

 

 

翌日。タバコ部屋での私の作業をたまたまそこでずっと見ていたある人が私に言った。

「オマエ、もういい加減にせえよ。ちゃんと断れや。」

彼の言い方は私を批判・非難しているのではなく、Sさんのずうずうしさを指摘したものである。

「オマエはブチキレる性格じゃないから言いにくいかもしれんけど…」

と彼は言う。

 

たしかに私がきっぱり断らないから調子に乗ってるのかもしれない。

しかし、

たとえばストーカー犯罪とかその他の犯罪で、

「殺されたのは被害者にスキがあったからだ」とか言われても、それって被害者はなんにも悪いことしてないのに、どうなん?

という気がするのである。

2010/05/01

24日と26日の悲劇

このままだとこのブログ、終わってしまいそうである。

4月が終わり、去年とはまったく違う意味で忙しくていまだ生活のペースが安定しないままだが、とりあえずなんか書いておかないと、過去のことをすぐに忘れてしまう。

 

24日(土)

午後。会議。

私は書記にあたっていた。が、この日は各業務部の今年の方針報告が中心なので、基本的には「別紙参照」と書いておけばそれでいいので、結構らく。

もう一人の書記のUさんが会議の開始前に私のところに来て言った。
「どういうふうに書けばいいですか?」

彼女は今年からこの会議の参加資格ができたばかりで書記も初めてなので、様子が分からないようである。

私:「きょうは報告議題が多いからそれは別紙参照でたぶんよくて、後半の審議題でもしいろんな人の意見が出てきたらそれはきちんと書いてください。」

U:「新しい議題だけでいいんですか?」

私:「?? …新議題じゃなくて審議題!!

U:「…間違えました。」

きょうの議題はどれにせよ新議題である。

 

 

で、みんなタッタカタッタカ喋っていく。

話が長いことで有名なあの人ですら2分で終わってビックリ。

新室長になって気合が入ってるOさんが笑いをとりつつ6分しゃべったのは、想定の範囲内。

数多い方針報告が終わり、別件の報告議題が終わり、その次。

どっかの副部長。

…。

……。

………。

ムダに話が長い。

 

その次。私。

私は例によって会議で喋るのはイヤなのだが、「同業他社がWinnyで情報流出させたので、注意を喚起せよ」と社長に言われたので、別件の連絡も含めて、しゃべった。

やっと終わった。

15分もしゃべってしまった。

がっかりである。

私は時間泥棒は嫌いだ。

 

後日。

オレはあんなに長時間喋りたくはなかったんや。書いてあること読んでくれたらわかるように書いとんやから。でもみんな読まへんから…。」

とか言ってると、

ある人が言う。

「長くなかったよ。寝てたから。」

…。

私の話は聞いてもらえない。

こんな人は、もし情報流失させるかウイルスにやられるかしても、
面倒見てやらん。

不愉快。

 

 

 

で、その会議が終わって自席に戻ると、社内某所からのメモが。

「某所のインターネットや検索システムが動かなくなったので都合のいい時に見にきてください」

…。めんどくさそう。とりあえずこの日は帰宅。

 

25日(日)

日曜出勤。前の記事に書いた。

 

26日(月)

2課営業4つ。15:20まで。

毎年毎年2課の客というのはヤンチャなのでヘロヘロ。

ところが15:20営業終了後、後片付けが終わって部屋を出ようと振り返ると、見知らぬ男性が。

「ご注文のプリンタトナーを持ってきました。」

業者さんが私の営業が終わるのを部屋の前で待っていたらしい。

休むまもなく、社内で使うすべてのトナー(特大ダンボール箱6箱くらい)をOA室に搬入。

 

15:30からの月曜会議に5分遅刻。

幸いなことに月曜会議は短時間で終了。

 

16:00ころ。インターネット不調の某部署の長は、「忙しそうやから今日じゃなくてもいいよ」と言ってくれたが、今日じゃなくてもいずれは行かなくてはならないので、17:00ころ行くように約束。

 

別の業者から電話。実習室のPCのDVDドライブがまた壊れていたのを交換してくれるために16:30以降に来てもらうように連絡。

 

17:00。社内某所。ちょっと様子を見てみたが、重症っぽい。今年の1月の実習室のネット不調あるいは、去年の年末年始のサーバー機入れ替え途中のスパイウェア混入なみかもしれない。本気で調べなければならないようだ。

しかし、実習室の業者はまだ来ていない。その確認のために、某所と事務室と実習室をひたすら往復。

 

 

某所へ戻ろうとしたときちょうどその入口で、彼を発見した。

微妙な笑みを浮かべている。

 

私:「今、忙しいので相手できないんですけどっ」

 

私のその言葉が聞こえなかったのか聞こえてて無視したのか、彼はそのまま某所の一室に入ってきて、私がそこのPCをあれこれ調べている後ろで自分のノートパソコンを置いてじーっと待っている。

 

数十分調べて、また実習室に戻ったら、業者さんがDVDドライブの交換作業をやってくれていた。

「すいません。別の場所のサーバがぶっとんでるので…」と言い残して、まだ彼は作業中だったが実習室を出た。

ここの戸締りは常連の4課の客がきっちりやってくれるから、彼らに頼んだら快く引き受けてくれた。

 

某所に戻ろうとするが、気分的にもう疲れた。

その私の姿をたまたま見たSさんが「どうしたんですか?」と聞いてくれたので、

「Sさんがまた自分のパソコンがおかしいって持ってきたけど、某所と実習室のがぶち壊れててそれどころじゃないんですけど。Sさんひどいでしょ。(疲)」

 

 

某所に戻ったが、相変わらずそこにSさんは座っている。

とっとと帰ってほしいので、何がどうおかしいのかとりあえず聞いてみた。

「インターネットに繋がらんのとNortonが動かんのです。」

Nortonを起動してスキャンしてみたが、何の問題もなく動いている。

「ちゃんと動いてますから。持って帰ってください。」

やっと帰ってくれた。

 

 

その後、某所のTさんにいくつかの点を確認したあと彼女には帰ってもらったが、そこの長は

「ボクは何もできんけど先に帰るのは悪いから」

と言って、じーっと黙って待っている。

 

 

さらに調査を続けたが、なかなか原因が分からない。

手詰まりになって疲れてきた私を見て、長が言った。

「タバコでも吸いに行かん?」

さらに2Fに上がる途中で彼は言った。

「一本くれん?」

…。
それはこの状況の場合、どっちかっていうと私が言うセリフではないのか?

Fさん恐るべしである。

 

 

やがて、ルーターのランプが不可解な点滅をしているのを発見した。おそらくこのルーターが故障しているのであろう。何度か電源のオンオフやサーバーのオンオフを繰り返しているうちに、ようやくルーターが安定し、いちおうその場しのぎ的には解決。

 

終了は21:00。
山越の華龍飯店で晩御飯をおごってもらって、22:00帰宅。

 

営業4つの後のサーバートラブル処理4時間はとてもつらかった。

しかし、まだ話は続く。続きは明日。

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »