サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月の29件の記事

2010/09/30

私に話しかけてくる人はみんな「壊れた」としか言わない

今日は7時30分出勤で

6時過ぎ退勤で

予習1時間と営業1つ以外は

ずーーーーーーっと凶悪なパソコン+別の1台の修理。

 

 

13時半ころ。

凶悪パソコンが一瞬直ったような気がして、一息ついた直後。

 

OA室のドアを激しくノックする音がした。

 

どっかの課長が入ってきて曰く、

「パソコンが壊れたんよっ」

…。

 

とか言うわりには、そのパソコンを持ってきているわけでもない。

じゃあ、電話連絡でよくない?

 

 

ま、急にぶち壊れてあせったんだろうけども。

 

 

かつて私が寝ていることなどおかまいなしに、

「画面が固まったっ!!」

と言って夜中の1時過ぎに電話をかけてきたTさんとか、

 

かつて「もしもしYさんですか」とも言わずに

「ウイルスが出たんですっ!!」

23時40分に電話かけてきたWさんとか、

 

かつてなんにもしゃべらずに

(私は困ってるんだから何とかしろっ)

眼力だけで訴えてきたSさん×2とか。

 

 

しかし、あそこの人たちもそろそろモノの頼み方を覚えたと思っていたのだが。

 

 

 

 

彼のパソコンはヒューレットパッカードのHP2133

 

残念ながら突然死したらしい。

 

「HP2133 突然死」で調べてみたら、結構な数、ヒットした。

どうやらそこそこ有名な現象らしい。

マザーボード交換しか方法はなさそう

 

私が修理するのはあきらめて、データの救出作業のみ。

幸い彼がもう1台古いパソコンを持っていたのでそっちへ移し変え。

RIMG0006

長机の上がエライことになってしまった。

 

ちなみに、

ほんらい、私にとって長机とは、

横たわって、その上から人が降ってくるのを待つために使うもの

である。

 

 

 

 

キライではないとはいえ、3日連続こんな生活をしていると、

さすがに疲れる。

 

 

 

退勤後、久しぶりにジョイフルへ行き、

その後、

  • 高校の後輩に頼まれていたLANハードディスクとPC電源の代金の振込
  • 近所の図書館の館長に頼まれたデスクトップパソコン4台の代金の振込

のために、なじみのローソンへ。

 

 

金を会社に手配してもらうと来週になりそうだったので、

とりあえず30万ほど自分で立て替えといた。

 

まだこれから社員貸出用PCの見積りとか購入とか設定とかもあるしなぁ。たぶん総務部長は金は何とかしてくれると思うけど、いろいろだるいなー

 

と思いながらローソンを出ようとドアを開けた瞬間、

そこに総務部長がいたので無駄にビビった。

 

 

きっとまた明日も誰かのパソコンが壊れるに違いない。

2010/09/29

コピーアンドペーストと若干の修正で説明できる一日

今日は7時20分出勤で

7時前退勤で

営業3つ以外と予習3時間半以外は

ずーーーーーーっと凶悪なパソコンの修理。

昨日、

いちおう直ったような気がするが、イマイチ自信はない。

と書いたPCはやっぱり完全には直ってはいなかった。

 

その他、今日も細かいトラブルや質問や依頼を3件くらい処理。

 

凶悪パソコンの修理は明日も続く。

2010/09/28

83文字で説明できる一日。

今日も7時過ぎ出勤で

8時前退勤で

営業3つ以外は

ずーーーーーーっと凶悪なパソコンの修理。

 

いちおう直ったような気がするが、イマイチ自信はない。

 

他に特筆することはない。

2010/09/27

TV「朝のヒットスタジオコンサート」

何か問題があったらいけないと思って、今日は7時に出勤して、実習室の確認などをしたが、特に問題はなかった。

 

先週金曜&土曜のトラブった2台の持ち主が

2人ともすでにこのブログの該当記事を読んでくれていたので、

事情説明が簡潔に終わり、

しかもゆっくりやってかまわないと言ってもらったので、

なんとか無事に生きている。

その他、今日も細かいトラブルや質問や依頼を5件くらい処理。

 

 

さて、昨日放送された、

「朝のヒットスタジオ」コンサート

 

開催されたのは3月20日だったが、

出演者がだれなのか全く知らないまま観始めた。

上のリンク先によれば、

この度、残念ながらJAYWALKの出演は取りやめになりました。

…。悲しいことだ。

 

 

 

 

サンプラザ中野くん

  1. 大きな玉ねぎの下で
  2. 月光
  3. リゾ・ラバ
  4. Runner

RIMG0001

ちょっと声を出すのがきつくなってる気もしたが、他の曲は別の機会にも観ることはあった中、「月光」が懐かしかった。

 

杏里

  1. 悲しみがとまらない
  2. もう悲しくない
  3. オリビアを聴きながら

RIMG0005

写真は全員参加のエンディングから。

「キャッツアイ」を歌わなかったのがちょっと謎。

歌ったけど放送ではカットしたのかも。

アニメが日テレだったからかもしれない。

 

 

鈴木雅之

  1. 恋人
  2. め組のひと
  3. ランナウェイ
  4. ガラス越しに消えた夏

RIMG0006RIMG0007

幼稚園以来の先輩鈴木と後輩桑野。

桑野いわく、

「死ぬまでリーダーの斜め後ろでラッパを吹き続けますっ」

うん、「桑野は」きっと嘘はつかない。

…。悲しいことだ。

 

 

大黒摩季

  1. 熱くなれ
  2. DA・KA・RA
  3. あなただけ見つめてる
  4. ら・ら・ら

RIMG0002

この人も、ちょっと前に書いた八神純子と同様に、キーはかなり下がっていた。しかしそれはそれとしていい感じで歌っていた。

客席には大黒摩季など知るはずもない中高年層も結構いたようだが、

しかし、「ら・ら・ら」を持っているのは大きい。

あの歌のサビはだれでも歌える

 

松田聖子の「赤いスイートピー」や

安全地帯の「悲しみにさよなら」も

みんなが歌う曲ではあるが、

「ら・ら・ら」ほどだれでも歌える曲はそうそうないだろう。

 

安全地帯

  1. じれったい
  2. 熱視線
  3. 好きさ
  4. ワインレッドの心
  5. 悲しみにさよなら

RIMG0004RIMG0003

安全地帯はこの時点ではそう悪くなかった。

ただ玉置は2007年のライブDVDと比べると、目の下あたりが急に老けた気がする。

 

全体として、私的にはハズレのない2時間であった。

2010/09/26

東芝レグザ42Z1到着

というわけで、42インチテレビ「東芝REGZA42Z1」が到着した。

 

朝9時半に配送の人がひとりでやってきた。

 

旧い29インチを外に出して、

新しい42インチを中に入れて、

リモコンに電池入れて。

BCASカードを挿入して、

アンテナ線を挿して

電源入れて。

 

以上、15分もかからずに、作業終了。

 

 

さて諸設定は自分でやろう。

 

…。

 

BSはちゃんと受信できているが、

地デジが全く受信できない。

 

チャンネル設定を何度かやり直したあと、気がついた。

配送の人が2本のアンテナ線を本体に挿すときに逆にしてた

 

 

その後、

昨日のうちに買っていたREGZA対応の外付HDD1.5テラを接続して録画を試した。

設定も録画や再生も簡単だったが、

この録画だとDVDやBDには書き出しにくいので、

「観たらすぐ消す用」になるだろう。

 

 

さらにそのあと。

手持ちのブルーレイレコーダー(ソニーのBDZ-T70)を接続。今回は新しいレコーダーは買わなかった。

HDMI接続なのでこっちは簡単。

 

 

その後、REGZAでは地アナが録画できないということがわかった。

これではアニマックスやGAORAが録れないので、

手持ちのアナログHDDレコーダー(東芝のRD-X38)も接続することにした。

が、接続用のアンテナ線が足りない。

 

それと、PC用のモニタとしても使おうと思っていたが、

PCのグラフィックボードにHDMIがついていなかったので、

DVI→HDMIの変換アダプターも必要。

 

42型なのであまり近づきすぎるわけにもいかないので、

無線キーボードも必要。

 

 

PCデポにすぐに行って買い揃えたが、

DVI→HDMIの変換アダプターが、3000円弱

って高すぎ。

トータルで9120円。

 

 

帰宅後。

REGZAの背面のHDMIは3つ付いているが、端子の位置が近すぎる

RIMG0005

 

PCのモニタケーブルを挿したいが、

HDMI1はBDレコーダーにした。

HDMI2はアダプターが干渉するので挿せない。

 

HDMI3には挿せたが、これだと映像だけで、音声信号が届かないので、すぐとなりの音声用の端子にそれ用の別のケーブルを挿したい。

 

が、結局、挿せなかった。

 

しかたがないので、PCの音声はREGZAのスピーカーから出すのを諦め、今まで使っていたONKYOのコンポから出すことにした。

 

 

 

 

いろいろあったが、結局こんな感じになった。

RIMG0003

クラリスが泣いているのはたまたまである。

 

RIMG0004

この写真に写っている範囲のHDD容量を全部足すと、

6.6テラ

 

RIMG0013

PCモニタとしても結構使える感じなので、満足。

 

 

この後は、10月10日前後のプロバイダの変更にともなって、

ひかりTVを観られるようになるらしい。

 

 

そして生活改善計画第2弾は、洗濯乾燥機の予定。

2010/09/25

C0000218エラーに挫折。タッチパッドドライバのアップデート

8時半に出勤して、修理作業中。

MさんとSくんとSさんとSさんとSさんとHさんを見かけた。

 

 

こないだ直した部長MさんのPCはその後調子がいいらしく、

お礼を言われた。

が、何をどう修正したか、すっかり忘れてしまった。

8月と9月で何台修理したか覚えていない。

 

 

昨日ダメだった2台のうち、1台は昨日の時点でほぼ諦めていた。

 

セーフモードでは起動するのでデータの救出は可能だが、

C0000218エラー

という表示が出たので、調べてみたら、かなりめんどくさいらしい。

 

C0000218エラー(UNKNOWN HARD ERROR)を考える記事

 

ドスパラで買って私かFさんがWindowsをインストールしたPCだったなら、上の記事の内容に従って修復を試みてもいいのだが、

 

上の記事によれば、

「OEM版Windows(=メーカー製プリインストールされたWindows)の場合は、この修復方法を行ってはならない」

とある。

 

今回のこのPCはパナソニック製なので、やめよう。

チェックディスクをかけたらその直後だけはまともに起動するので、

雰囲気的には、HDDが劣化しているのではないかと思われる。

 

 

貸出用PCをまた手配しなければならないかもしれない。

また総務部長に金出してくれと頼みに行かなければならないかもしれない。

 

 

 

 

その1台ももう1台も、OSがWindowsXPのサービスパック2だった。

しかし、XPサービスパック2はすでにサポートが終了しており、ウイルス他が入ってきまくる危険性がある

 

そこでサービスパック3にアップデートしたが、どちらもむやみに時間がかかる。

 

とりわけもう1台のAcerのPCは、

まともに再起動もシャットダウンも出来ない。

 

電源ボタンの長押しも効かないので、

バッテリーを取り外して無理やり切ったり。

 

こんなことを繰り返していると、不調が増すばかりなのだが。

 

 

そもそもこのAcerのPCの持ち主の依頼は、

「マウスポインタが画面上で完全に止まってしまう」

というものだった。

 

見てみると、

完全に止まるときと

中途半端に飛んだように動くときとがある。

 

タッチパッドのドライバーを最新のものにしてみたら、そこの挙動は治ったような気がする。

 

が、全体的に動作が緩慢で、あいかわらず再起動やシャットダウンがうまくいかない。WindowsUpdateも検索中の画面が30分以上続いたり。

 

そこら辺に転がっていた別のPCのメモリを引っこ抜いて、

756メガにしてみたら、WindowsUpdateはスムーズに出来た。

修正プログラム100個って。

 

このPCは、スタンドアローンで5年間使っていたので、なんのアップデートもなされていなかった。

 

 

まだアップデートは継続中。完璧に直るかどうかはまだ不明。

 

 

 

 

私よりちょっとあとで来ていたSさんに、

「ボクの家、全体的に、

年度末のOさんの机まわり

みたいなんですよ」

と言ったら、

 

「それはすごいね」

と言われた。

 

OさんとこのSさんが2人仲良く片付けまくるのが

ウチの会社の年度末大そうじ前日の夜の恒例である。

 

 

ともかく、早く家帰って部屋片付けたい。

失敗したので、来週最悪

15:00 帰宅。

1つ上の記事の時点では、まだなんとかなりそうな気配もあったが、

私自身の誤操作によって、元の現象が直らないのみならず、

それ以上にひどいことになってしまった。

 

昨日と今日、10時間半かけて2台とも直せず。

それどころか改悪。

 

詳細はだるいので今日は書かないが、

とにかく来週少なくとも前半は最悪。

 

これ以上別のPCが壊れたら、

私が壊れる。

 

疲れ切ったので部屋片付ける気が起こらないが、

でも片付ける。

2010/09/24

今月は修理してばかり。

昨日は休みのはずなのに8時半には出勤してた。

 

明日も休みのはずなのに朝イチで出勤しなければならなくなった。

 

 

今日新たに2台のPCが壊れたと連絡を受けたので、修理。

 

今日の17:00~21:00の4時間ではどちらも解決せず。

 

1台の方は、私の机の上に持ってきてくださいと言ったら、17時前に置いてあった。

 

PCとともに、メモが置いてあった。

 

「余計な仕事をお願いしてすみません。」

 

これが、私の手をわずらわせることに対して申し訳ないという気持ちの表れであることは十分に分かっている。

 

しかし、分かっている上であえて言うと、

「余計な仕事」という表現は、

今の私にはかなり微妙。

 

 

その後、どういうわけかムダにテンションが高い私が、

「どうせ1台修理せなあかんのやから、他に誰か壊れてないかぁ!」

と言いながら歩いていたら、

「じゃあ、頼む」

と言われて、2台目を預かった。

 

その様子を見ていた4課長曰く、

「オマエは、壊れたパソコン預かる時、微妙に楽しそうやなぁ」

 

それは否定はしないが、

自分の営業の準備ができなくなるタイミングで持ってこられるのは、

すごくイヤ。

 

 

ともかく明日は、

可能なかぎり早く出勤して作業を終わらせて

早く帰って片付けないと、

自宅に大画面テレビを置くスペースがまだ出来ていない。

2010/09/23

2010秋の消費祭りその1 大画面テレビと掃除機

8時半出勤。

9時~12時。

大阪から来た業者に実習室のPCを見てもらったが、

現象が出ていないので、修理のしようがない。

 

先週土曜に松山の業者が来たときは不調真っ盛りだったが、

月曜に私が自分で直して、

火曜水曜と問題なく営業やったばかりなので、

今日もまだ特に問題ない。

 

いつ壊れていつ何をしたら直るのかがはっきりわからない

 

私も業者さんも気持ちの悪いまま、とりあえず帰っていただいた。

 

 

 

午後は北環状線のヤマダ電機へ。

大画面テレビと掃除機を購入。

 

FTTHに変えることにしたのでテレビは31500円値引きになって、

98000円くらいだった。配送は日曜。

掃除機は69800円が34800円になってたのを購入。

 

 

夕方は必死で部屋の掃除。

燃えるゴミが、ゴミ袋11袋って。

 

その結果、近年になく片付いたが、

まだ人間の住む部屋ではない。

明日あさってで何とかしなければならない。

2010/09/22

終わりの始まり

明日も業者による実習室調査が入るので、9時出勤。

部屋の片付けにもすでに限界を感じているし、

いよいよ高田引越センターの出番か。

2010/09/21

本棚その1

昨日のHeyHeyHeyでの、

岩崎姉妹VSコロッケの

「シンデレラ・ハネムーンを

相手の目の前で歌いましょう」対決

もいずれ書きたいのだが、今日はそれではない。

 

 

とりあえず大画面TVの機種は決め打ちしたので、それを買う前に、それを置くためのスペースを作るべく、部屋の片付けを開始。

 

その途中。とある本棚の一角がこんなだった。

RIMG0001

左端の「新潮文庫の100冊CD-ROM」のパッケージには、

「Windows98・DOS/V対応」

と書いてあった。

そのとなりの「古典語の構文」は、中学の時の現国の先生に借りた本のような気がする。明日返しに行こう。

そのとなりの駿台叢書「古文読解教則本」は、大学受験時に死ぬほどやった。なむの識別とか例文で丸暗記した。

漢検1級を受けようとした形跡もある。

古文漢文を何とかしようとした形跡もある。

しかしそれ以上に物理と化学を何とかしたかったらしい。

 

 

まだ忙しくなかった9月1日。

ヒマだったので真っ昼間から物理の問題を解いていた。

投げ上げとか投げ下ろしとか、

水平面に二つの物体を重ねて置いて引っ張ったら摩擦で微妙に滑ったとか、

くらいまでならまあなんとか。

 

しかし、斜面に物を置いて手を離したら上に登っていく結果になってしまうのは相変わらず。

 

三角関数は嫌いじゃないし、ベクトルだって得意な方なのに、

物理になった途端、まともな結果が得られない。

 

 

基本的に私の頭の中は天動説。

世界は私を中心に回っている。

より正確にいうと、

世界には私しかいない。

と思っていて、

モノとモノとの相互作用とかに興味がない

ので解けないのだろう。

決して高校のときの物理の先生が怖かったからではないさ。

 

とか思いながら2Fをふらふら歩いていたら、

「ちょっと質問してもいいですか?」

 

呼び止められたので振り返ったら、

Iさんだった。

心のなかで無意味にビビった。

 

「会社ではインターネットに繋がるんですが、家に持ち帰るとつながらないのはどうしてでしょう?」

 

彼の控え室に行ってPCを調べて、あれやこれや説明。

解決するかどうかはわからないが、とりあえずやれることはやってみて部屋を出た。

なんか微妙。

 

 

 

ともあれ、物理は今なら本気出したらできそうな気はする。

いっぽう、化学は問題が解けても快が得られる気がしないので、
本気出そうとは思わない。

 

 

 

それはともかく、今日の夕方。

Oさんの営業を見に行ったSさんと4課長がその感想戦をやっていた。

私もそこに加わったら、Oさんの営業の話をしていたはずなのに、

4課長に明るくぶった斬られた。

 

私:「若いうちにやっとかんと…」

U:「オマエみたいになるんやろ。

私:「やかましいわっ。」

 

自覚してても他人からは言われたくないこともあるさ。

 

こないだの3課長といい、今日の4課長といい、

容赦ないことこの上ない。

 

 

 

ベースを弾くこともギターを弾くこともなくなった。

999はいまも時々観てる。

オフコースは最近聴いてない。

 

 

 

 

本の手前に置いてあるのは、

RIMG0003

3.5インチのHDD。中身が何なのかは不明。

その上に置いてあるアダプターは、

DoCoMoのPHSパルディオ611Sのデータ通信用PCカードアダプタ。

 

別の場所を片付けてたら本体も出てきた。

RIMG0007

右が611Sで、左は321S。

98年前後の製品らしい。

かつてはこれらをノートパソコンのPCカードスロットに挿してネットに接続していたものであるよ。

 

321Sは32kだが、611Sは64kで激速と思ったものだ。

 

ただ、321Sは図体がでかかったのでカバーを外しさえすればそのままカードスロットに挿せたが、611Sは小型化したせいでアダプタが必要になったのは少々面倒ではあった。

 

 

RIMG0005

こないだのFさんとの雑談の中で出てきたZIPドライブ

出てきた。

ディスク1枚100MBという大容量(笑)

 

中にはディスクが入ったままになっていた。

漢字トーク7.5.3と書いてあった。

Appleからフリーでダウンロード出来るようになった後で入手したらしい。

 

どれもこれも12~13年くらい前の話である。

2010/09/19

SONGS ディビッド・フォスター -それはむしろ奈保子-

15日のSONGSはディビッド・フォスター

 

基本的にSONGSは洋モノは扱わない番組である。

例外はマイケル・ジャクソンとカーペンターズだけ。

そして私は洋楽はほぼ全く聴かないので、この日流れた曲では、

シカゴの「素直になれなくて」くらいしか知らない。

 

しかし、彼は、

松田聖子の88年のアルバム「Citron」をプロデュースしていたので、

その収録曲である「抱いて…」の映像が流れた。

この曲はシングルじゃないのにそこそこ有名。

松田聖子は英語の発音指導その他でずいぶん厳しく指導されたと言っていた。

 

 

だが、私の場合、ディビッド・フォスターといえばむしろこっちである。

84年の河合奈保子「DAYDREAM COAST」

この年の河合奈保子というと、シングルの大ヒットこそないものの、

3ヶ月ごとに3枚のアルバムを発表するという勢いで、

ファンの懐を泣かせたものである。

当時の彼女の歌唱力はかなり上がってきていたが、このアルバムでは上記の松田聖子と同様、英語の発音指導ほかで厳しく指導されたらしい。

 

現役なので松田聖子を出すのはもっともだが、

河合奈保子の映像もSONGSで観てみたかったような気もした。

安全地帯28周年、シャネルズ30周年。

数日前、クルマのiPodで、

薬師丸ひろ子「語りつぐ愛に」

→玉置浩二「ALL I Do」

と連続したので、またこないだのことを思い出した。

 

しかし、コメントを付けてくださったかたやニュースの様子をみると、

どうやら昨日の薬師寺ライブは普通にいったらしい。

 

安全地帯・玉置、奈良でご機嫌ライブ

 

上の記事から一部抜粋してみる。

ヒット曲「プルシアンブルーの肖像」を歌う際には、妻でタレントの青田典子(42)が客席で見守る前で、女性客をステージに上げ、抱きしめながら「もう離さない!!」と熱唱した。

 

全然安全地帯を知らない人が読んだら「大丈夫か?」と思われかねない書き方だが、

客を上げて抱きしめたのは仕込みだそうだし、

「もう離さない!!」というのは、

「プルシアンブルーの肖像」の歌詞の一節なので、別に変ではない。

 

 

 

そしてさらに車内のiPodは続いた。

酒井法子「碧いうさぎ」

→鈴木雅之「もう涙はいらない」

…。

今日サンジャポで南部虎弾のインタビューの様子を観たが、

つくづく虚しそうであった。私も悲しすぎて涙も出ない。

電撃ネットワーク南部虎弾「残念だけど終わり 復帰なんてもうない」

もう頼んでしまったほうが早いかもしれない。

昨日も7時半から14時半までずーーーーっとPC修理。

今日はいつものセブンスターに行った以外は家でじーーっとしてた。

 

 

今日は珍しく少々部屋を片付けたが、

基本的に私の家は、

高田引越センターのひきTRYのCM

CM一覧ページはここ。

 

なみの状態なので、

少々片付けたくらいでは、普通の人が見ても片付けたようには見えない。

 

ほんとうに片付けるのは嫌いだし苦手だが、

なんでやり始めたかというと、

 

エアコンはとりあえず今は直ってるけど不調だし、

洗濯は間に合わない気味だから乾燥機付きにしたいし、

掃除機もなんか異音がして全然吸い込まないし、

大型テレビとレコーダーはエコポイントが終わるまでに買っときたい

 

というわけで、どれもこれも20年くらい使ってきた家電ばかりなので、

一気に買い換え計画。

 

しかし年内に全部できるのかどうかは甚だ疑問。

2010/09/17

治す人だが、壊れている。

休みのない状態がしばらくつづいている。

 

今週は総仕事量でいうと大して多くはなかったが、

例によって、

急に言われる

のが多すぎ。

 

12日(日)

朝と夕方、担当の客の面倒だけ見て、

あとはずーっと、Sさんの調子の悪いパソコンの調整

この日は祭りのはずだがOA室に篭城。

13日(月)

午前中でやることやって、午後はとっとと帰る。

Bluetoothヘッドホンがなぞのまま壊れたので新しいのを買いに行ったが高かったのでやめた。

 

14日(火)

休業日のはずだが、

「42も修正せよ」というSさん(の意を汲んだHさん)からの命を受け、

出勤してAccessのレポートの修正

 

15日(水)

可もなく不可もない5課営業。

 

16日(木)

どっちかというと不可の方が多い4課一番奥の営業。

 

その後、

11時過ぎから17時ころまで

近所の図書館へ行って環境復元ソフトのインストールをしたが、2台のうちの1台が、おそらくオンボードグラフィックスの不調で、表示画面がランダムにモザイク状になってしまう。

予備機を回すことにしよう。

 

その他、司書Tさんからいろんな不調を一気に訴えられたが、

できれば一つずつ言ってほしい

 

その合間に、TさんとTくんとOくんから、

それぞれ別々に玉置浩二ネタを振られたので、

悲しい話を3回も繰り返して話す羽目になった。

 

 

17日(金)

朝礼直後。向こうの方からSさんが走ってきて言う。

「(ネットワークリソースの)○○の××に入れないんですけどっ。

『アクセス権がない』とか出るんですけどっ。」

 

課長であるSさんのそのフォルダへのアクセス権を外すはずなどないのだが?

 

朝イチで自分の営業なのでとっとと実習室へ行きたいんだが、

まー、しょうがない。見に行ってみようではないか。

 

3課。Sさんの席。

Sさんが該当のフォルダを開こうと、ダブルクリックした。

S:「!!」

私:「…。何事もなく開いてますけども?

S:「いや、さっきは確かに…」

私:「でも今は問題ないですよねぇ。」

S:「…」

 

私が来たら直る。

ていうか何も変わったことは起こってない

もしかしたら、

私が

体内に無線アクセスポイントを

内蔵してるのかも。

 

向かい側のSさんとSさんがその様子を見て笑っていた。

実際のところ、不調なのは間違いないが、

私が見たときには現象が出ないので、手を出しにくい。

 

 

 

そして可もなく不可もない4課の営業。

 

 

それが終わって、一息ついてたら、

部長がやってきた。

 

この部長がこんな悲しそうな顔で私のところに来るということは…、

 

M:「ウインドウズアップデートのあと再起動したら、変な画面になったから、見てくれ

 

見に行った。

…。

けっこうめんどくさい。簡単には治りそうにない。

 

OA室に持っていって、3時過ぎから調査開始。

途中、

会議とか

別の部長からの小ネタ攻撃とか

をクリヤして、

途中でFさんにもつきあってもらいつつ、

いちおう決着したのが19:30。

 

 

ちなみに明日も別のPCの修理やクリーンインストールが待っているので、本来なら午前中休みだが、朝から出勤。

 

やっぱり職種が違うと思う。

2010/09/15

7年目突入

実は地味に昨日からこのブログは7年目に突入中。

この1年は、

3月12件、4月7件

などを中心に書かない時期が長かった。

 

この1つ前の記事で通算2116件なので、

この1年では289件。

 

基本的に毎日それなりの内容のある記事を書こうとしているが、

なかなか毎日というのはキツい。

 

6年といえば、中1生も高校を卒業してしまうほどの長い期間であるが、

特に止める理由もないので、

あいかわらず

歌とプロレスとコンピュータの3本柱

で、7年目も続いていく。

TV ドラゴンゲート7/11神戸ワールド記念ホールより

第2試合 お笑いサバイバル・ドリームハンディキャップマッチ20分1本勝負

○アブドーラ・ザ・ブッチャー、○曙(4分41秒、エルボードロップ⇒体固め)“ハリウッド”ストーカー市川×、しゃちほこマシーン×、ジョンソン・フロリダ×、ジャクソン・フロリダ×
※2人で4人まとめてフォール

RIMG0001

RIMG0002RIMG0005    RIMG0003 RIMG0004RIMG0006RIMG0007

 

とりあえず確実にまだ現役の、

アブドーラ・ザ・ブッチャー。

そして、とても楽しそうな曙。

NHK歌謡コンサート -それは奈保子ではない-

14日夜。

 

RIMG0003

何でいきものがかりが歌謡コンサートなんかに出てるのだろうと思ったが、連ドラの主題歌だそうで。

いきものがかり、NHK朝ドラ『ゲゲゲの女房』主題歌に抜擢

ちなみに後ろでピアノを弾いているのは、その主演の

松下奈緒である。

 

 

RIMG0002

一青窈と同様に、宇和文化会館に近々コンサートにやってくる

海援隊

 

久しぶりに武田鉄矢が歌うのを聴いたが、

ほとんどメロディーに乗せずに、喋るように歌っていた

いや、「母に捧げるバラード」はもともとそういう歌なのだが。

 

で、節回しとか、身振りとかが、

いかにもものまね番組で観る武田鉄矢のまんまだった

いや、本人なのであたりまえなのだが。

 

 

RIMG0005

定期的にNHKに出演する割に、紅白からはお呼びがかからない

岩崎宏美さんである。

この日歌ったのは「すみれ色の涙」。

 

ふだんは、

聖母たちのララバイ、ロマンス、シンデレラ・ハネムーン、思秋期

あたりが定番なので、ちょっと意表をつかれた。

RIMG0004

しかも、演奏してるのが三原綱木だったりする。

 

近頃の若いもんには、「だから?」とか言われそうだが。

まぁ、69年生まれの私がグループサウンズを語るのはおこがましい。

 

 

RIMG0001

中尾ミエも出てて、「片想い」を歌った。

 

私がこの歌を最初に聴いたのは、

柏原芳恵が84年のアルバム「最愛」でカバーしてた

バージョンである。

参考:ファンサイト「YOSHIE Cafe」の、「最愛」紹介ページ

このアルバムは上の紹介ページ中にあるように確かに柏原芳恵の最高傑作と言っていいと思う。A面がみゆきのカバーなので、B面もそうかと当時は思っていた。

 

19歳の柏原芳恵の微妙に不安定なボーカルが、

「片想い」というこの曲にはぴったりで、

いい曲だなぁと思ったものだが、

今オリジナルの中尾ミエで聴いたら、

なんとも表現しがたい迫力に圧倒された。

 

その後、中森明菜が「歌姫」でカバーしたのも聴いたが、

基本的に歌姫シリーズの明菜は全曲泣いているように歌っているので、聴いているうちになんということもなく、もの悲しくなってしまう。

 

ここまで書いた後、

裏を取りにウィキペディアの「中尾ミエ」を見に行ったら、

河合奈保子、中森明菜がカバーした。)

と書いてあるが、これは確実に間違いなので、あとで修正しておこう。

2010/09/14

今後のコンサート予定 改訂

前回の同趣旨の記事は2010/5/31

この時点では桑田佳祐に行くつもりでいたが、

みなさん知ってのとおり、彼のライブは中止された。

 

今年は去年以前とは違い、観に行ったコンサートが少ない。ちなみにプロレスもそう多くはない。

 

6月18日のジュリー&ワイルドワンズの話は、そこに到達するまでの話は書いたが、感想は書いていない。

これは、内容が悪かったからではなく、その前後私がしばらく病んでいたので書く気が起こらなかったからだ。

彼らは全員オーバー60とはとても言えないような元気溢れるパフォーマンスをみせてくれて、とても満足した。

 

 

 

さて。

今後の予定は、

10/11(月・祝)15:00
高松・四国村農村歌舞伎舞台

渡辺美里 25th Anniversary プレミアライブツアー

10/23(土)17:30
西予市宇和文化会館
一青 窈 Tour2010『おかわりありませんか』 (チケット入手済)
12/23(木・祝)17:30
松山MONK
谷山浩子ソロライブツアー2010
12/27(月)18:30
福岡サンパレスホテル&ホール

中島みゆき TOUR2010

美里は言うまでもなく、

一青窈は前回松山で行ったとき(2008/7/2)、よかった。

谷山浩子も前回行ったとき(2008/12/21)、よかった。

みゆきは100名城巡り(福岡→大野城→島原)&帰省のついで。

以上、たぶんハズレはないだろう。

 

その他、

  • 10/9姫路の岩崎宏美
  • 11/3高松の井上陽水
  • 11/20岡山の鈴木雅之

などありはするが、ちょっと遠いので、たぶん行かない。

2010/09/13

石野真子の場合 -BSフジ「Life is beautiful」-

数ヶ月前、ローチケで、行きたいようなライブがないか検索していたら、

石野真子

という文字が見えた。

(ふーん、石野真子、ライブやるのか)

と思った。

 

石野真子のデビューは1978年。同年には石川ひとみとか。

年齢は1980年デビューの松田聖子より1つ上なだけだが、

この2年の差は、アイドル史的には時代の分かれ目という意味で

大きいような気がする。

 

私は78年時点で9歳に過ぎないので、石野真子のファンだったというわけではない。

よって、2003年から歌手活動を再開していたというのも知らなかったし、今年全国ツアーをするのも、つい最近知った。

しかし、当時からアイドル性はきわめて高い人だったので、

むかしのシングル曲ならたいてい知ってる。

 

 

で、昨日。BSフジでドキュメントまじりでライブを放送していたので、録って観た。

RIMG0004

RIMG0001

デビュー2曲目「わたしの首領」。

 

「首領」とかいて「ドン」である。

「首領」なんて単語、他では

「ショッカー首領の声 納谷悟朗」

とかでしかみたことないけど。

 

RIMG0002

デビュー3曲目「失恋記念日」。

 

この曲も知ってるけど、

曲名で「失恋…」と言われれば、次に来るのはやっぱり、

レストラン」である。

 

RIMG0003 

デビュー曲「狼なんかこわくない」。

石野真子の基本の一つ。

 

 

全体を通じてやはりアイドル性は高い。49には見えない。

 

今回は歌ってなかったように思うが、

ジュリーがライバル」と「春ラ!ラ!ラ!

も聴いてみたいところではあった。

 

 

むろん若いころのようなキャピキャピした声はもう出てはないのだろうが、

それでも49歳なりの石野真子として、

ちゃんとファンを納得させる歌声でありましたとさ。

井上陽水の場合 -SONGS PREMIUM-

玉置浩二、客に暴言連発!またライブ打ち切り!メンバーも“ボイコット”!!(スポーツ報知)

 

玉置浩二の話を書き始めるとクラクラするのでもう書かないが、

上の見出しの「メンバーも”ボイコット”」が、

客に対してというよりは玉置に対してであろうということは書いておこう。

 

病気かもしれないけど、それならば休むべき。

 

あとはちょっとネットで検索すればイヤというほど出てくるので、

ここにはもう書かない。

 

 

 

で、昨日のSONGS PREMIUMは、

井上陽水2週連続の2回目。

 

RIMG0005

むかし美里もカバーしたことがある「闇夜の国から」。

RIMG0006

大定番のひとつ、「心もよう」。

 

RIMG0007

私の最も好きな曲の一つ、「Make-up Shadow」。

しかもアコースティック。この曲をアコースティックでというのはかなり意外だったが、思いのほかいい感じだった。

 

 RIMG0009

語るように歌う歌、「最後のニュース」。

この歌はもともと歌詞が音符に対して多く感じられる歌だが、

陽水さんはもちろん破綻してなかったさ。

 

気持ちよく聴ける番組であった。

 

そういえばむかし彼は、

神宮球場で2日連続で計6万の観客を集めて、

かつてのバックバンドとジョイントコンサートをやったことがあったが、

あのバンドは今どこでなにしてるんだろう?

2010/09/11

2006年問題が終わってない

死ぬほど忙しいわけでもないが、

もともと予定されていた仕事以外にいろんな依頼をねじこまれて、

ヒマとも言い切れない、祭りウィーク。

 

 

 

昨日の安全地帯の衝撃が大きすぎたので、

出社するやいなや、そこらへんにいたいろんな人に、

昨日の記事の内容をしゃべりまくる。

 

岩崎宏美がデビュー時に比べてキーが下がった

とか、

こないだの八神純子もキーが下がってた

とか、

世良公則がマイクスタンドでパフォーマンスしなかった
(2009/4/29 しまなみ海道10周年コンサート)

とかの比ではない。

 

彼らは年をとったが、年をとったなりの歌い方を身につけて、

プロとして私たちにあの当時の歌を聞かせてくれている。

 

 

 

 

朝から、祭りに向けて自分の担当の客たちに指示をして、

あとは、担当外の客からの急な注文に対応するために待機。

 

途中6課長から、「あれがでてないけど?」と言われて慌てて出力したり。

 

役所が「内容は変えずに書式だけ変えろ」とか言うので、

2006年問題当時に修正しまくったAccessのレポート

さらに修正したり。

 

2006年問題を引きずっているのはたぶんもう私だけだと思う。

直すのをめんどくさがっていると、そこにFさんが現れたので、

仕事から逃避して雑談。

  1. 光学ドライブの歴史
    「ケース入りDVD-RAMは今後どうなるのか?…」
  2. 補助記憶装置の歴史
    「ZIPがどーで、スーパーディスクがどうのこうの、MOは今もまだ…」
  3. フロッピーディスクのフォーマットの歴史
    「360KBのフロッピーが1枚1000円で…」
  4. 黎明期のパソコンの歴史
    「PC-9801がどーの、PC-8801がどーの、ラインプリンタで漢字出力がどーしたこーした」

 

 

しかしその後、本来の修正作業に着手し、なんとか終了。

47から55までどれひとつとして同じパターンがないので

ひとつずつ修正していかなければならないのが、

非常にしんどい。

それが2006年問題。

 

 

 

退勤6時40分。

別府のセブンスターへ。

今週の夕食は毎日セブンスターの惣菜だった。

揚げ物地獄。

2010/09/10

安全地帯コンサート 松山市民会館 感想と曲目

18:37~20:25 観客 1200人

 

玉置浩二ソロなら2006年5月に岡山市民会館で観ている

安全地帯としては、前に再結成した2003年に今日と同じく松山市民会館で観た。それ以前なら90年代に日本武道館で観ている。

 

 

さて、

1Fこそほぼ満員だが、2F席は最前列くらいしか客がいない。

 

 

そして、

 

玉置浩二の声、絶不調。

 

 

 

めちゃイケで歌ヘタ芸人として有名になったひとりに、

スピードワゴンの小沢がいる。

彼は審査員の平尾昌晃から、

「座って歌うと胸が詰まって声が出にくいから、立って歌ったほうがいいよ」

と助言されたにもかかわらず、

毎回毎回座って歌って、かすれた声しか出せないでいる。

 

 

 

今日の玉置は、

小沢と同じかそれ以下のかすれ声。

 

しかも、演歌歌手にありがちな、

譜面通りに歌わずに

すこし溜めて歌う

のを、あまりにも多用。

 

かすれ声でかつ外して歌うので、ただの音痴に等しい。

 

 

また誤解されると困るので書いとくが、

私は安全地帯の大ファンである。

アルバムはすべて持っていて、相当聴き込んでいる。

だから今日演奏された曲も、ほぼ全部曲名はわかったし、

ほぼ全部一緒に歌うことさえできた。

 

 

だからこそ言うのであるが、

今日の玉置はとにかくひどかった。

 

アップテンポの曲は楽器の音でごまかせるからまだましだが、

バラード系の歌はほぼ全部、小沢化

していた。

 

 

途中で帰ろうか

とか

こんな高額(7800円)を払う価値はない

とか思ったライブは久しぶりである。

 

 

MCらしいMCは一切なし。

もちろん不調を訴えるようなことも特に言わない。

あの独特の人たらしの笑顔は健在。

でも声は全然ダメ。

 

 

4曲目「プルシアンブルーの肖像」を歌いながら、

客席最前列の女性客を抱擁。

その抱擁の時間があまりにも長すぎて、私は若干ひいた。

 

 

 

客席みんなで代わりに「悲しみにさよなら」を歌ったりして、

最後は玉置が頑張って、マイクなしで歌って締めて、終了。

 

ところが他の客は何を思ったか、

彼らがステージから下がったあとアンコールを求めたが、

アンコールは無し。

それもあの声の状態では、当然であろう。

 

 

 

今日のは、たまたま今だけの体調不良であってほしい

と強く願う。

玉置浩二はこんなに歌が下手な人ではない。

 

 

 

 

曲目は以下。

順番は必ずしも正しくない。

かつ、忘れてしまって1曲か2曲抜けている。

9~14まではアコースティックかつメドレー。

 

  1. じれったい
  2. 熱視線
  3. 好きさ
  4. プルシアンブルーの肖像
  5. マスカレード
  6. 真夜中すぎの恋
  7. 月に濡れたふたり
  8. 蒼いバラ
  9. ワインレッドの心
  10. 恋の予感
  11. Friend
  12. 夏の終わりのハーモニー
  13. 碧い瞳のエリス
  14. あの頃へ
  15. Lonely Far
  16. 銀色のピストル
  17. 夢になれ
  18. To me
  19. どーだい
  20. We're alive
  21. オレンジ
  22. I Love Youからはじめよう
  23. 悲しみにさよなら

2010/09/09

生きてます。

体調不良?玉置浩二、4曲残しライブ途中で帰った

(スポーツ報知大阪版)

 

上の記事を読むと、ちょっと、やな感じなのだが。

とりあえず明日は松山市民会館。

 

 

 

 

それはおいといて。

H君が言った。

H:「谷津が…」

私:「あぁ、見たよ」

 

谷津嘉章が「引退します」…54歳決断

(日刊スポーツ)

 

谷津といえば、

日本アマレス重量級最強と言われ、

もしモスクワオリンピックに出てれば金メダル確実とも言われ、

プロレスラーになった後でアマレスの大会に出て、優勝した。

のではあるが、

 

SWSでは天龍とトラブり、

WJでは長州とトラブった。

 

にもかかわらず、

このたびの引退ツアーでは天龍にも長州にも参戦を呼びかける

という。

 

まあ、何でもありのプロレス界なので別にいいんだけれども。

 

 

そしてH君は言う。

「谷津といえば、

グッドリッジにボコボコにされた

のを観た記憶しかないんですけど。」

 

谷津の記憶がそれ(2000/10/31のPRIDE11)っていうのは、若い。

H君は私より10歳年下である。

 

私:「谷津といえば、鶴田やぞ。

五輪コンビ。」

 

私の中では、

1990/2/10新日本東京ドームの鶴田&谷津VS木村&木戸

 

W君にも聞いてみたら、彼は

鶴田&天龍VS長州&谷津」の印象が強い

と言った。

それもたしかにそうだ。

しかしそれは86年ころのことなのでH君は覚えていない。

 

 

ところでそのW君は、最初に私が話しかけたとき、こう言った。

 

私:「谷津が、

 

W:「死んだんですか?

 

私:「勝手に殺すな。

 

レスラーの名前を聞くとすぐ「死んだんですか?」と聞くのは、

悲しいのでやめてほしい。

2010/09/08

のだめ? -大河で自分史-

上野樹里 大河主演に「姫って面白い生き物だな~」

 

子供の年齢からのスタートなので、

メイクと髪型のせいで、まるで上野樹里には見えない。

 

ちなみに私の記憶では、

「葵徳川三代」(2000)の、徳川秀忠=西田敏行、江=岩下志麻

がとにかく強烈であり、

 

かつて岩下志麻がやった役を上野樹里かぁ

と思うと、年とった感は否めない。

 

 

 

NHK大河は昔はけっこう見ていた。

当時は観てなかったけど、のちに時代劇専門チャンネルで観たのもある。

 

私の興味は、戦国~江戸であり、

幕末は、途中で思想を全く逆の方に変える藩とか個人とかがいて、誰が正義で誰が悪かわからなくなるので、嫌い。

平安・鎌倉・室町もイマイチ。例外は「太平記」のみ。

 

 

最初に観たのは、1981年の「おんな太閤記」

 

1981(小6) おんな太閤記 週1回の塾から帰ってきた直後。数少ない楽しみ。これが終わると、いじめられる1週間がまた始まるので、泣きながら寝る。
1982(中1) 峠の群像 下宿先の祖父と一緒に観る。伊丹十三はいかにも憎々しげであった。
1983(中2) 徳川家康 主役の滝田栄もさることながら、家康の父・広忠の近藤正臣の狂乱ぶり。
あと、役所広司が信長で出演。
1984(中3)

1986(高2)
山河燃ゆ
春の波涛
いのち
近代三部作はいっさい観なかった。この時期は、河合奈保子と新日と
輪島である。
1987(高3) 独眼竜政宗 受験生なのに必死で観た。
何十年ものちにDVDで全話購入。
1988(大1) 武田信玄 思いがけず中井貴一がよかった。
正室の紺野美沙子が怖かった。
1989(大2)
1990(大2)
1991(大3)
春日局
翔ぶが如く
太平記
大原麗子を観るのがしんどいので観ず、幕末なので観ず、鎌倉足利なので観なかった。留年してて気分的にブルーだったし。
1992(大4) 信長KINGOFJIPANG 平幹二朗の怪演。
濃姫が菊池桃子なのは違う。

 

約30年を振り返って書くのに疲れたので、12年分で終了。

続きは気が向いたら書く。

2010/09/07

とりあえずちょっと読んでほしいリンク先

第101回 小鉄さんに愛し愛されたひとたち [ 三田佐代子の猫耳アワー ]

 

【エンタがビタミン♪】寺島しのぶがJOYにモンゴリアンチョップ! 世代差は埋められない? [ Techinsight ]

 

前者を読んで、「まだガンバレ、プロレス」と思いつつ、

後者を読んで、「やっぱりもう終わるかも」と思った。

「フォーエヴァーッ、フォーエヴァーッ」

RIMG0007

プロレスクラシック テリー・ファンク涙の引退試合
「昭和58年8月31日、日本中が涙した」

 

そして1年後に復帰。

2010/09/06

久しぶりに

21時近くまで会社にいると、疲れる。

 

ウイルス疑惑のUSBメモリ3本。

ウイルス疑惑のPC2台。

そのチェック。

 

その他、細々した依頼の雨あられ。

 

 

明日はもうちょっとマシな内容で書けるかもしれないが、

今日はもう疲れた。

2010/09/04

○○○・デラックス

今日のめちゃイケは500回記念。

RIMG0003

湯婆婆ではなく末成由美である。

その横には島田珠代と未知やすえも。

 

RIMG0004

ひととおりやり終えて、「コワかったぁ」でいつものように落としたので

その場の全員がコケたが、

たった一人だけコケるタイミングが分からなかった男の頭をどつく

未知やすえ

 

どつかれたのは、清原和博

 

 

 

RIMG0005

大塚さんが触っているこのデラックスは、

アヤコ・デラックス

 

 

RIMG0006

矢部のすぐ右がアキコ・デラックス。その右はアヤコ・デラックス。

矢部の左はアケミ・デラックス

 

 

医者なのに何やってんだか西川史子。

市議会議員なのに何やってんだか松野明美。

 

 

 

 

そして。

 

RIMG0008

…。

天国で馬場さんが泣いてるぞ。

 

 

RIMG0009 RIMG0010

その格好でビンタするか。イノキ・デラックス。

そして、退社前に殴られた高島彩

 

 

RIMG0011

そして雛形あきこ、復活。

やっぱりこっちの方がいいです。

 

 

番組後半で「重大発表」というので、

番組が終了するのかと思いビビッたが、

新メンバーオーディション」をするらしい。

番組の最後に日時と場所を告知していたし、上のリンク先を見てみても本気っぽいが、

しかし、それでも何かしらのネタのような気もしないこともない。

 

 

岡村隆史は、マジで今しんどいのだろうと思われる。

なったことのない他人には分かりにくい話だが、

うつは本当にしんどい。

うつじゃないのかもしれないけど。

 

以下、関連リンク。

「めちゃイケ」にイノキデラックス登場 (ブラックアイ2)

猪木が驚きの大変身!「イノキ・デラックス」で登場

(見たくない奴は見に来るな!)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »