サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月の18件の記事

2010/10/28

あれから何十年も

最近、

ポッキーのコマーシャルにYMOが3人そろって出てるのを見て、

(最近の若いもんたちはこのCMみて、

「このオッサンたちダレや?」

と思っているだろう)

と思った。

 

 

数日前に新聞読んでたら、

「逆境」だったかなんだったかがテーマになってて、

 

吉野家の社長が出てた。

近所に吉野家はあるが、

松山ICから自宅へ帰ろうとしてクルマでぶっとばして、

ちょうど最高速になったところくらいにあるので、

立ち寄ることはない。

 

 

その吉野家の社長の上には、

元横綱の輪島が出てた。

 

私の子供のころの強い横綱というと千代の富士であるので、

輪島という力士についてはよく知らない。

 

そういえば、

とんねるずの生でダラダラ行かせて(1991~2001)に

輪島という人が出てて、

とんねるずに散々いじられてたような気がする。

 

ついでに思い出したが、

86年~88年にかけて、

輪島というプロレスラーが全日本プロレスにいて、

タイガージェットシンや天龍と結構激しく闘っていたような気もする。

 

いや、わかってて書いてるので、ツッコまないでほしい。

 

 

その輪島”ゴールデンアームボンバー”大士の右側には、

田原俊彦が出てた。

 

微妙に自虐的な内容のインタビュー記事ではあったが、

しかし彼は今でもCDを発売し、ライブ活動も続けている。

どうであれ歌い続け踊り続けているのであれば、それでよし。

 

 

 

はなまるマーケットを観ていてふと思ったが、

ヤックン菊池桃子

報番組の司会をするなんて、

だれがあのころ想像しただろう。

 

 

 

 

別の新聞の広告欄にかなり大きめに

河合奈保子

の文字を見かけた。

帰りにローソンでFLASHを立ち読みした。

 

オーストラリアで専業主婦をしている河合奈保子へのインタビューが載っていた。

写りはよくないものの現在の写真も載っていた。

クルマに乗っているときの写真だったのでよくわからないが、

もしかするとすごく太っているかもしれない。

そうでもないかもしれないけど。

 

どっちにせよ、いまは歌ってはいないだろうから、

きっと歌は下手になってしまっているだろう。

 

かつての音源や映像作品の多くは、25周年の前後に発売されてしまったので、もう新たなものは出てこないだろう。

中途半端な状態で「あの人は今」的番組には出ないでもらいたい。

70年代を代表するあのアイドルのようにはなってもらいたくない。

 

 

 

堀ちえみとか松本伊代とか早見優とかは、

ちょくちょくテレビで見かける。

いつまでたっても16歳の人が含まれているが、それもそれでいい。、

 

小泉今日子も、映画に出たりアルバム出したりしてるようだから、それでいい。

 

 

 

問題はこの人。

詳しいことはわかららないが、とにかくよくなってもらいたい。

中森明菜、引退も…無期限の音楽活動休止

2010/10/26

でももういちどめちゃイケのお雛さまを観たい

めんどくさい話は嫌いなので、めったにドラマや映画は観ない。

 

が、確実に勧善懲悪なのと、雛形あきこファンなのとで、

このたびの水戸黄門は観てる。

あいかわらず水戸黄門は難しくなく楽しめる。

 

しかし、油断していると、パナソニックのブルーレイレコーダーを買いそうな気分になるのが危険。

うちのテレビは東芝なので、レコーダーも合わせといたほうがいろいろ便利なのだが。

 

前に水戸黄門を一生けんめい観たのは、2001年と2002年。

コロッケが信じられないほどシブい演技をしていた29部と30部。

主役キャラたちはどうかと思ったが、あの時のコロッケは実によかった。

 

昨日の3話は雛形メインだったので特にしっかり観た。

由美かおるの代わりだと思うとそれは違うが、

独自のキャラとしてたってるとは思う。

でも棒術はまだあまりうまくない。

堺正章に弟子入りしてみるといいかも。

なんで壊れるかなんて、知るかそんなこと。

25日(月)

  1. 新しく買ってきたマウスが使えないから診てくれ。
  2. コンピュータが遅くて使い物にならんから診てくれ。

 

2課営業4つ以外の時間は、上記2件の処理。

 

1は、Bluetoothマウスでペアリングがなかなかうまくいかない。

電波だらけのOA室で作業してたのがよくなかったのかもしれない。

別室でやったら何とかつながった。所要50分。

 

2は、Windows95や98時代にはしばしば目にした、

「リソース不足でウインドウが次から次へと真っ白に」

という症状。

しかしCHKDSKとデフラグできれいに治った。所要5時間くらい。

 

ちなみにこの間Fさんは、ぶち壊れていたOA室のサーババックアップ機の代替機が到着したので、そのセットアップ。

 

 

26日(火)

4課5課営業3つ。

 

昼食後。

「『なんかが何とかで』って出て、なんかおかしい。」

…。

例によってちっとも伝わらない。

 

 

みてみると、

ここ最近頻発している、

「ログイン時に「リソース不足」と表示されてプロファイルをきちんと読みこまない」

という症状。

 

その人のアカウントでは異常だったが、

Administratorだと正常だったので、

これもCHKDSKとデフラグで解消。所要6時間

 

 

普段からデフラグしとけばこんなにひどくはならないのに、

ほったらかしといて動かなくなったら大騒ぎする。

 

 

その途中。別件である人と会話。

その人が悪いわけでは決してないが、微妙に不愉快。

 

なんかもういちいちめんどくさいから、

今後も、壊れたら全部修理していくさ。

そうはいってもハードウェア的に壊れたらきついんだが。

 

 

押し殺した怒りの勢いで、

アップルのサイトに行って

MacBook Airの購入ボタンをあやうく押しそうになったが、

ふみとどまった。88800円。

2010/10/24

一青窈コンサート おかわりありませんか 愛媛・西予市宇和文化会館

23日(土)

午前中は、松山出張に来た高校時代の同級生S君と一緒に、高校を訪問。私は久しぶりではないが、S君は卒業以来初めてだった。

彼はエミフル松前での資産運用セミナーの講師としてきたらしい。

昼食はエミフル内で摂り、私はいったん帰宅。

 

 

15:45 自宅発

17:10 宇和文化会館着。

宇和文化会館は高速の終点で降りてその後ほんの少し走ればすぐについた。

それなりに広い駐車場があったが、ほぼ満車。

多少苦労したが何とか駐車して、会館内へ。

 

客はほぼ満員(1000人)だったが、偶然私の右の2席は空席だった。

 

17:35開始。

最近は、演者が不安定だったり客入りが悪かったりするライブしか観てなかったが、今回は安定感抜群。

演奏はアコースティックライブなので音の厚みに欠ける部分はあったが、それはそういうものなのでいいとして、歌唱もMCもばっちり。

とりわけ「小粒」に関するしゃべりはものの見事に観客をひきつけた。

客は当然ながら一青窈素人がほとんどだったろうが、「ハナミズキ」と「もらい泣き」を持ってるのは大きい。

個人的には、「喝采」と「思秋期」がよかったが、「思秋期」は一か所歌詞がぶっ飛んだのでじゃっかん減点。

終演後は、ロビーで最新アルバムを買うかDVDを買うか迷ったが、結局DVDのほうを買った。

 

19:30ころ終了。

その後、急いで松山に戻り、21時から26時まで飲み。

 

 

客は皆静かだったし、今回はみんなで振付をやってみるといったようなこともなかったが、前回(曲目感想)同様、適切なMCとともに、きちんと曲を聴かせてもらえるよいライブだった。

 

曲目(間違いがあるかも。)

  1. つないで手
  2. 影踏み
  3. はじめて
  4. 翡翠
  5. 喝采
  6. 思秋期
  7. 東京の空の下
  8. 凧揚げ
  9. 上の空
  10. Final Call
  11. 小粒
  12. ホチKiss
  13. 冬めく
  14. もらい泣き
  15. さよならありがと
  16. ハナミズキ

アンコール

  1. アリガ十々
  2. うんと幸せ

そうじ

21日(木)の夕方

もろもろが一段落したのでヒマを持て余しつつさまよっていたら、

「じゃあこれをやりなさい」

と言って数学のプリントをもらった。しかもコーヒー付き。

 

なんで今このタイミングで一生けんめい数学に取り組まなければならないのかはなはだ謎だが、どうせこの日は日直で居残っていなければならないので、まぁヒマつぶし。

 

補助線を引いたら三平方一発で解けるところだったが、

引き方がわからないので、相似と三平方2回使ってめんどうな数値にしてから足し算というくどいやり方。

そのほか、相似の適切な使い方がわからずうまく解けない。

 

私:「そうじは苦手なんですよ。

T:「うん、知ってる。」

…。

ダジャレに走ってしまった。

 

 

 

それが一段落した17時半頃、ある人が言う。

「コンピュータがおかしいから見てくれ」

他のソフトはまともに動くが、IEを起動させようとすると起動しないどころか再起動してしまう。

 

短時間では解決しそうにないので、OA室に引き取った。

 

 

22日(金)

4日営業4つ。前日引き取ったPCはFさんに診てもらい、WindowsUpdateを完全に行ってIEも8にしたら治った。

 

夕方はだるかったが詳細は省略。

ゆうりょう

1つ前の記事で、

要するにコンピュータが壊れてなければ平和だ。

と書いたら、その翌日の、

 

20日(水)

午前中は何の問題もなかったのに、

昼からの営業時に、急にまた例の実習室PCのトラブルが生じた。

 

いつものようになんやかんややってみたが、なかなか修復されず、

最後にシンクライアントサーバ機を3台とも再起動してみたら治った。

 

原因は不明なままだが、

困ったときの再起動。

 

退勤21時。

 

 

 

21日(木)

10:50。

営業1つが終わったので、他は特に忙しくないはず。

…。

そういえば前日の決算で一人間違えた人がいたのだった。

「自分でOA室で印刷しなおしてください」

とはいえなかったので、その印刷。

配布はその人にやってもらった。

 

 

 

11:50。

社内某所で、数日前に約束してあったある人のPCを調整。

起動してから使用可能な状況になるまでに20分もかかる。

 

 

その待ち時間中に、その人が私に言った。

 

某:「Yさんはもうあそこには戻らないんですか?」

「あそこ」とは私がかつて所属していた課である。

 

私:「いや、もともと力なかったし今となってはもう完全に力ないし、人間関係的にもいろいろあったから、こっちもその気はないし、向こうも認めないでしょう」

 

某:「じゃあ、今はどこに属してるんですか?

 

私:「え、えーっと、いちおう、課長なんですけど(仕事してないけど)」

 

某:「え、どこの? あそこですか?」

「あそこ」とは、私とは異なるYさんが課長をやっている別の課である。

 

私:「いやいやいや、○○××△△課ですけど」

 

某:「あー、じゃあSさんと2人だけ?」

 

私:「…。」

 

話がかみ合わない。うちの課は全部で4人いる。

まあ、この人がすっとこどっこいなのは昨日今日に始まったことではないので、どうでもいいといえばいいのではあえyが。

 

 

 

 

その後、免許の更新に行ってきた。

この3年間は無事故無違反だったので、優良講習(30分)である。

じゃっかん視力が落ち気味だがまあ問題はない。

強烈な流れ作業の写真撮影で斜視を恐れたが、それも特に問題はなかった。

 

しかし、

講習の講師のおじさんがその話の中で、

私の愛車のベンツが…いやうそですけど。

とか、

同乗者は運転者の飲酒について、そんなのかんけーねぇと言ってはダメです。

とか、

100km出しててブレーキかけたら止まるまでに何m走るでしょうか?クイズミリオネアって知ってますか。あの方式で皆さんに聞いてみましょう

とか、

 

ツッコみづらいボケや中途半端に古いテレビネタを詰め込むので、

聞いててだるいことこの上ない。

 

 

 

戻ってきて、このイタイおじさんの話をある人に話したら、

その人は言った。

 

「免許の講習って、有料のと無料のがあるんですか?」

…。

そんな区別はないです。

2010/10/19

ビートルズ 赤盤・青盤 リマスター再販

ここ数日平和すぎてネタがなんにもない。

職場でも限られた2人くらいとしゃべるだけで済んでいる。

要するにコンピュータが壊れてなければ平和だ。

 

 

私は洋楽は一切聴かないが、

(これくらいは古典かなぁ)と思って買ってみたのが

今日届いた。

ビートルズがどれくらい世間の常識なのか、

全54曲中で何曲知ってるか、今から聴いてみようと思う。

2010/10/13

何でもはできないが元気ではある。

地味に図書館に出かけていって、

新しいPCのセットアップ(×4台)をやってみたり、

 

相変わらず「ネットワークに繋がらない」と嘆いているSさんに、

「IPアドレス」と「DHCP」という単語を使わずに

IPアドレスのリース期間の説明をしてみたり、

 

動画サイトの観すぎでウイルスにハマってブルースクリーンになったWさんの処理はFさんにやってもらったり。

 

高校の同級生のT君が突然現れて、

私の営業を見せてくれというので、

承諾したあと雑談してみたり。

彼とは大学も同級生だが、彼は東大に3回入りなおしているのが謎。

 

 

 

こないだの、

地震と雷と火事と台風が

いっぺんにやってきました

みたいな怒涛の忙しさに比べるとかなり平和な日々。

 

まったく問題ないので意識していないところを、あえて意識してみるとすれば、身体のどこもおかしくないというのが大きいような気がする。

 

かといって格別に元気なわけでもないので、

何でもできるというわけではないが、

健康なのがなによりだと、

近所のSさんを見ながら思う今日このごろ。

2010/10/12

渡辺美里コンサート 高松・四国村農村歌舞伎舞台

高松・四国村農村歌舞伎舞台 観客約400人

 

曲目

  1. Funky kitchen ~スローフードのすすめ~
    (曲の途中で「瀬戸の花嫁」を挟んだ)
  2. センチメンタルカンガルー
  3. 彼女が髪を切った理由
  4. ソレイユ
  5. はじまりの詩、あなたへ
  6. ココロ銀河
  7. 卒業
  8. Blue Butterfly
  9. Steppin' Now
  10. 虹をみたかい
  11. eyes
  12. 10years
  13. BOYS CRIED(あの時からかもしれない)
  14. サマータイムブルース
  15. Lovin'you

 

アンコール

  1. My Love Your Love(たったひとりしかいない あなたへ)
  2. My Revolution
  3. 夢のあいだ

 

 

 

11日。

10:35 自宅発。

天山交差点右折前にすでに渋滞の気配があったので、

急きょR11から川内ICへ。

 

川内ICのETC入り口故障中。

説明を受けて、そのまま通過。

 

豊浜SAトイレ休憩を挟んで、高松中央ICを出て、

屋島の四国村に到着したのが13時過ぎ。

 

入場料は\800円だが、

今回は美里のチケットを見せたら割引で\500。

 

 

入り口からすぐの、

プチ「祖谷のかずら橋」RIMG0005

で少々ビビりつつ進んでいく。

 

30分ほどでいったん全部観た気になったが、

なんかおかしいと思い、入口に戻ってパンフレットを見てみたら、

今回のコンサート会場である農村歌舞伎舞台のさらに奥まで行けることに気づいたので、ふたたび見学。

 

RIMG0057RIMG0039RIMG0053RIMG0077RIMG0073

こういう古い建物を眺めながら散歩するのは悪くない。

 

けっきょく2時半くらいまで散策して、ふたたび農村歌舞伎舞台前に戻ってきた。

 

チケットを切ってもらい中に入ると…、

 

せまっ。

 

いや、狭いというか、ちっちゃい。

 

舞台もわらぶきだかかやぶきだかの昔の民家っぽい。

 

座席はいろは順で、

いろはにほがパイプ椅子席。

へから後ろはひな壇。

そして、「を」列あたりにテントが2つあって、売店になっていた。

まだそこから後ろにも座席はあるのに。

 

これって、客がものすごく少ないということか?

 

結論的にはそのとおり。客は400人いたかいないかくらい。

ちょっとさびしいが、その分、一体感はあったような気がする。

 

 

15:05くらいに始まった。

 

美里:「みなさん、こんばんは~

いや、まだ真っ昼間です。

あとで自分でも気づいてツッコんでいた。

 

 

今回は、その前日の岡山から始まった、

BO GUMBOSのKYONと、佐橋佳幸と、美里

3人のユニット

という体。演った曲はフツウに美里だが。

 

ボ・ガンボスは当時聴いてなかったので知らなかったが、KYONはほぼノーMCで、寡黙なまま、基本キーボードで、ときどきアコーディオン、まれにマンドリンという具合に、ユーティリティプレーヤーを発揮した。

 

いっぽうギターの佐橋は、

美里ファンなら当然知ってなければならない重要なコンポーザーのひとり

だが、こんな間近でプレーヤーとしてみるのは初めて。「ラブストーリーは突然に」と「TRUE LOVE」もやったそうだが。

 

でも美里ファンじゃない人には、

松たか子のダンナ

といったほうが話が広がるかもしれない。

 

美里:「ここは歌舞伎舞台ですけど、なんか関係あるんですか?」

佐橋:「いや、ないです。関係あるとすればヤマサキパン…

美里:「え?」

佐橋:「いや、なんでもない」

 

奥さんネタはこのくらいだったが、その他、

油断しているとすぐに夫婦漫才になる美里と佐橋。

 

 

というわけで序盤は若干MC長めかなという印象であった。

 

あと、舞台までの距離が近かっただけに非常に目立ったのが、

ちょくちょくプロンプターを見てしまう美里の目線

 

シングルじゃない曲の2番の歌詞とかだと仕方ないかなとは思うが、

 

宇都宮文化会館はとっても大きな立派なホールです。
そして舞台には、初めてのプロンプター!
ちょっとでも不安な時に、そこに歌詞が書いてあるプロンプターがあるって精神的にも助かります。
あ~ここまで辿りつくまで、本当に私なりに苦しみました。
年齢なのかも知れませんが、本当に怖かったのです。
でもこれからは、そんな不安も抱かずに頑張ります!!

と、美里より8つ年上の岩崎宏美がついこないだ(9/25)まで自力で頑張っていたのをみると、

美里ももうちょっとがんばれーとも思うし、

歌詞が飛ぶよりはマシとも思うし。

 

歌声は、なにせ前回見に行ったライブがあの安全地帯だったので

それに比べれば全然大丈夫だが、ただ、

少しだけ長音の伸びが足りない気味になり始めていたように思う。

 

 

いつものごとく客席にいた小さな女の子いじりとか、

なんせすぐ見える範囲に売店があるのでその店員さんいじりとか、

鳥の鳴き声いじりとか、

竹やぶの隙間からタダ見している人いじりとか。

 

明るい屋外の小さい会場で、

妙にアットホームな空気のまま、

最後は記念撮影をして、

いい感じで終了。

 

客観的に言えば最近はヒット曲らしいヒット曲もないのだが、

きちんと声が出て歌えているうちは、

今回と同様に誠実に歌い続けてほしいと思った。

グッとこなかった歌謡祭

10日(日)「グッとくる歌謡祭!!」(テレビ朝日)

 

今日の夕方。

「昨日の美里がほんの少し声が出づらくなっていた」

という話の流れから、

「島倉千代子はもうダメだと思う」

という話を聞いたので、

帰宅後、

録画したものの早送りで画像しか観ていなかった上記の番組を

観てみた。

 

 

…。

うーん。

人生いろいろであるが、

やはりこれはもうダメと言わざるをえないかもしれない。

 

リリースから23年。

23歳歳をとったらそりゃキツイだろうよ。

 

 

 

しかし、不思議なことに、

その他の出演者たちもみんなものすごく下手に聴こえる

布施明こそなんとかなっていたものの、

野口五郎も西城秀樹もなんだかいつもと違ってエラく下手。

 

私には詳しいことはよくわからないが、

スタジオの音響関係が何かしらぼろいのではないだろうか。

演奏も、生バンドなのかカラオケなのかよくわからないし。

 

私のこの違和感は番組終了まで続いた。

 

 

 

 

その後も、

光GENJIを歌うならまだしも吉川晃司の「モニカ」を歌う諸星和己

とか、

ものまねしないのなら別の歌手の曲にすればいいのに、なぜか素のままで中森明菜の「DESIRE」を歌う友近

とか

自分たちの楽曲の方向性とは大違いの「セーラー服を脱がさないで」を機嫌よく振り付きで歌ってしまうMAXRIMG0002

とか。

 

 

そして終盤。

平松愛理が出てきてピアノを弾きながら歌ったが、

あんなにズレたら分かるにきまってるでしょというくらいの

明白な口パク

 

 

 

全体的に、

なんだかしょんぼりな番組

であった。

 

 

最後に、

少々太ったような気がするが、声は昔のイメージのままだった

この人の写真で締めておこう。

RIMG0003

2010/10/11

四国村見学中

四国村見学中
美里のコンサート開始まではまだ1時間以上あるので、四国村を見学中。


古い建物をみるのは基本的に嫌いではない。

2010/10/10

日立洗濯乾燥機 BD-V2200L 到着

RIMG0002

R33のヤマダ電機で113000円。

マンションの3Fに運んでもらうのに1050円。

リサイクル費用は忘れた。

松山市の補助金申請すれば5000円もどってくる。

 

 

買ったのは3日だが、配送は今朝9時過ぎ。

設置に来たのは先日のREGZAを持ってきてくれたのと同じ人だったが、さすがに洗濯機は1人では無理だったのでもう一人いた。

 

買うときに洗濯機パンの大きさを測らずにデジカメで写真撮って店員に見てもらっただけだったので、多少不安だったが、そこは問題なかった。

が、脱衣所の入り口のドアの幅が洗濯機の幅+1cmくらいだったので少々苦労していた。

そして、蛇口が劣化していたのでその場で交換。3000円。

約30分で設置終了。

 

RIMG0003

取説をひととおり読んで、さっそく洗濯してみた。

最初はスタートボタンを押しただけだったので、洗濯のみになっていたが、終了後すぐ気づいたので、引き続き、乾燥のみ。

乾燥は2時間半くらいかかるらしい。

もっと音がうるさいかと思っていたが、それほどでもなかった。

 

とりあえず会社に行って、

ちょっと仕事して、

帰ってきたら終わってた。

 

 

乾燥フィルターは毎回掃除してください」とあったので、手順に従ってみてみたが、とりあえず今回は掃除するほどのゴミはついていなかった。

いっぽう、ドラムのフタやドラムのゴムパッキンにはそこそこ糸くずがが付いていたので雑巾で拭いた。

 

 

 

RIMG0002

前の洗濯機(日立NW-42F)は、

ほとんど手入れしないまま14年くらい使った。

(洗濯機パンの中がゴミでエライことになっている。)

が、今度はちゃんと手入れしないと壊れるかもしれない。

 

 

洗濯する(=干す)時間がなくて困っていた時代

(=「帰宅するのが2時とか3時とか早くて0時」
1週間続く
とか。)

もかつてはあったし、今でも微妙に干す時間がないときもあったが、

これでかなり楽になった。

2010/10/07

拡張子を変更すると、ファイルが使えなくなる可能性があります。変更しますか?

 

今日は、

何週間かぶりに、

壊れたパソコンを抱えていない日

になった。


ちなみに昨日の記事の最後の方で、

 

「アウトラインを読み込めません」と表示されてPowerPointのファイルが開けない場合は?

パワーポイント2007で作ったファイルには、本来、pptxという拡張子がつくが、その

拡張子だけをpptにしてしまうとこんなメッセージが出る

らしい。

もし2007で作ったファイルを2003形式にしたいのなら、

「名前を付けて保存」で保存形式を2003形式に変更して、

保存し直さなければならない。

 

と書いた。

 

しかし、わざわざ拡張子だけ変更するなんてこと、やるかなぁ?

と少々疑問だったが、

 

今日、部長に話を聞いてみたら、

「やりました」

って。

 

じゃあ、つじつまがあったから、それでいいや。

 

 

 

 

 

8:20。

今日は松山の祭だから仕事が終わったら退勤時刻前でも早く帰ってもよろしい。

と連絡があったが、

 

通常営業をやってる6課の客の一人が、

15時40分からの実習室のPC利用を申し出てきたので、

その対応などで、結果的には17時半退勤。

 

 

 

もう松山での生活もトータルで23年くらいになるが、

いまだに、

祭りのために学校が休みになったり

会社が早く終わったりする

のには慣れない。

 

近所の図書館に行ってそんな話をしていたら、館長が言った。

 

「Yさんは小学校のいつまで松山におったん?」

 

いや、小学校は、

2年の途中まで長崎(大村)で、

あとは卒業まで大阪(豊中)ですが?

 

大村はほとんど覚えていないが、

豊中は大阪市のベッドタウンなので、

古くからの地元民が祭りで燃え上がるような土地柄ではないと思う。

 

 

親はふたりとも松山の人間だが

結婚してから松山に住んだことはなく、

祖父母も3人まで亡くなった今、

私ひとり、落下傘のように、ここにいることになってしまった。

 

 

どっかに属したいのかひとりでいたいのかはっきりしないが、

たぶんひとりでいたいのだろう。

2010/10/06

ウインドウズアップデートがおかしくないか?

ひとつ前の記事には無理やりプロレスネタをぶち込んでみたが、

実は会社のパソコンは相変わらず次から次へと壊れまくっている

 

5日(火)

私は9:45からひとつ飛ばしで3つ営業だった。

あまりまとまった時間は取れないが、営業の合間に、前日作業した、サービスが全面的に止まっていたMさんのPCが無線LANに繋がらなくなっていたのを、クライアントマネージャ3を再インストールすることで直した。

 

いっぽう、火曜は営業のないFさんは、2つ前の記事の最後に書いたブルースクリーンが出たOA室の一台を直そうとしていた。

どうやらマザーボード上のSATAのコネクタがいくつか壊れてしまっていたらしい。

HDDは無事だったので、なんとかなりそう。

でも夕方までかかって、まだ終わってなかった。翌日に続く。

 

 

6日(水)

ひとつ前の記事に書いたように早起きしてテレビ観て、

7時15分、出勤しようと思ったら、

 

クルマのエンジンがかからない。

 

特に何をやったわけでもないがバッテリーが消耗気味だったのはわかっていたので、あきらめて徒歩通勤。所要25分。

 

 

 

会社についたら、目の前のFさんに言われた。

「『セルの幅と高さ』がなくなってしまって不便だから、出るようにしてくれ。」

Word2003のメニューバーのカスタマイズの話であるが、どうして消えてしまったのかはわからない。

「表のプロパティ」はいまいち使いづらいので、

たいてい「セルの幅と高さ」を使うように設定してあったのはずなのだが。

 

まあとにかく、

「ツール」の「オプション」の「ユーザー設定」の「コマンド」の「すべてのコマンド」の中から「TableFormatCell」をメニューバーの適当な位置にドラッグして、そのあと右クリックして、名前を「セルの幅と高さ」に変更したら、

できあがり。

 

この作業はかつて死ぬほどやってるので、すぐ。

 

 

その後、昨日のうちに予約をうけていた、Wさんからの

「某ソフトウェアをインストールしてほしい」

というのをやろうとしたが、その時、別の人に言われた。

 

「コンピュータがおかしいです。」

 

そう言いながらその人が見せたメモには、

「システムリソースが足りません」

とある。

 

…。

これは、一昨日のMさんのと同じ症状だろう。

 

 

Wさんのインストール作業と、こっちの修復作業を並行して行わなければならない。

しかも、1時間ほど別の部屋で化学の勉強をさせられそうである。

結局、化学は放棄して物理を勉強したのだが、

とにかくその間は作業停止。

 

 

さいわい、このコンピュータは「サービス全面停止」というほどひどい状態ではなかったので、チェックディスクしただけで解決

 

しかし、ここ最近、3人の人が同じようにウインドウズアップデート途中のトラブルに遭遇している。

 

マイクロソフトの陰謀か?

 

 

 

 

 

ところで、私が作業しやすいようにと机の上を片付けてくれたのはいいが、

その机の上に、

ネット上の某サービスを利用するためのユーザー名とパスワード

が書かれたメモ用紙が置かれていた。

 

私:「こういうのは紙に書くのもダメだけど、せめて裏向けといてください」

某:「いいですよ、別に、見ても。このパスワードはゴロ合わせになってて~」

私:「自分のパスワードは

他人にべらべらしゃべる

もんじゃないっ!!」

この人に対して強い調子でしゃべったことはあんまりないのだが、

この件に関しては、私の日常の仕事であるから看過できない。

 

 

私は、大勢の社員のPCのトラブルを解消する過程で、覚えたくなくても他人のパスワードを覚えてしまっているのがいくつかある。

それは気持ちのいいことではない。

 

 

みんな、問題が起こっていないときはどうでもいいのだ。

しかし、情報が流出してから後悔しても遅い。

セキュリティ意識が低いのは困る。

 

 

 

いっぽう、Wさんのインストール作業は、前にも同じことをやったことがあって、その時も何かうまくいかなかったのだが、マニュアルを見て思い出した。

Vistaで使うときは、互換性の設定でXP扱いで起動しなければならない

とマニュアルにあったのでそのとおりにしたら無事起動。

 

「互換性タブ」の説明は、マイコミジャーナルの、

~インストールから設定・活用まで~ すべてが分かるWindows Vista大百科

 

 

以上が、8:00~12:00までの出来事。

 

 

 

その後、Sさんが私のところに来ていった。

「W部長が作ったパワーポイントのスライドを、自分のパソコンで開こうとしたら、『テキスト変換プログラムがインストールされていません』というメッセージが出て、開けません。」

 

Sさんのパワーポイントは2003だが、2007互換性パックもインストールしてあるので、開くことができてもよさそうなものだが?

 

調べてみたら、対処法を書いてくれているページがあった。

「アウトラインを読み込めません」と表示されてPowerPointのファイルが開けない場合は?

 

パワーポイント2007で作ったファイルには、本来、pptxという拡張子がつくが、その

拡張子だけをpptにしてしまうとこんなメッセージが出る

らしい。

もし2007で作ったファイルを2003形式にしたいのなら、

「名前を付けて保存」で保存形式を2003形式に変更して、

保存し直さなければならない。

 

というわけで10分くらいで解決。

 

 

 

その後、某報告書を書き、

そして徒歩で帰宅。

 

帰宅後、ワーゲンに電話。

急に電話したが、すぐ対応してくれて、

しばらく待っていたらサービスの人がポロに乗ってやってきた。

バッテリー交換。所要20分。費用\38000。

直った。よかった。

TV「超豪華 スタア同窓会 ゲゲゲッの再会SP」

今朝は4時半に目がさめたので、

今回もブラックアイ2から情報をもらって、 

昨日放送された、

超豪華 スタア同窓会 ゲゲゲッの再会SP(日テレ) 

を撮ってあったのを観た。

      

大テーマとしては、

     
  1. 電波少年    
  2. 女子プロレス    
  3. おニャン子クラブ
    

と3つあったが、むろんこのブログでは2番目に力点が置かれる。

    

日テレの特番なのに、3つのうち2つまではCXネタ。

 

RIMG0006

    

ケイコ先生が浪曲師になったのは知っていた。

最近もニュースで取り上げられていたし、

潮崎とツーショットの話をつぶやいたりもした

 

坂本ちゃんをウィキペディアで調べると、

特に岡田有希子が生涯一のファンであり、生前時にサイン会で出会っており、もらったサインの色紙を大事に保管していると言う。素人集団であるおニャン子クラブが大嫌いだと言っている。

    

と書いてあって、私も似たようなもんであるが、  

しかし、今この番組では、同じスタジオにおニャン子クラブの面々が大勢いたりする。

    

 

さて。女子プロ。というか、全女。

RIMG0007

    左から、  
  • ジャガー横田(現役)    
  • ライオネス飛鳥    
  • ダンプ松本    
  • ブル中野    
  • アジャ・コング(現役)    
  • 井上貴子(現役)    
  • 納見佳容
    ここにデビルや長与がいればいっそう豪華ではあるが、 

派閥の関係上、出てこれなかったのであろう。 

しかしそれでも当時を知る者としてはかなり豪華。 

 

RIMG0008

    

当時のオリコンウィークリーの裏表紙には、ビクターが広告を出していて、しょっちゅうクラッシュの新曲が出ていた。

      

RIMG0010 

当時を思えばありえないスリーショット。アジャが一番下っ端。

    

RIMG0017 

今のブルと昔のブル。

 

RIMG0015 

昔のブルの食事。

 

RIMG0020 

歴史上の重要事項として全員知ってなければならない、 

金網てっぺんからの

ギロチンドロップ。

    

90/11/14横浜文体。相手はアジャ。

youtubeでみるならここ

      

RIMG0021

    おニャン子に入ってたかもしれない井上貴子。   

RIMG0012 

おニャン子なのに井上貴子のセコンドに付いて、 

アジャに「殺すぞ」と言われた国生さゆり。

 

 

その他、90年代の女子プロ全盛期を知っている人たちが観れば、 

なんやかんや懐かしい話が多々出てきた。

 

 

宇和島市闘牛場のメインで闘った直後、

控え室に戻らずにそのまま出口に行って、

帰ろうとする客と握手して見送ってくれた

ブル様であるが、

 

あれからたぶん16年くらい経った。

 

もう、同一人物には見えないのだが、それはそれでよい。

RIMG0018

2010/10/04

× VGN-E72B(2時間・KO勝ち)F&SY ○

昨日はヤマダ電機で洗濯機を買ったが、配送は今度の日曜なので、その件はその日に。

 

4日

8:23。

「西側のプリンタのトナーがかなり薄くなってるから交換してください。」

との依頼を受けた。

 

朝イチから営業だが、トナーの交換くらいなら、OA室にきちんと新しいトナーを確保しているので、すぐにできるはず。

 

OA室に行って、

トナーの箱を抱えて、

ドアを開けて、

廊下に出た瞬間、

 

そこに人が立ってて、

彼はこう言った。

「すいません。ウインドウズアップデートやってたら、パソコンがおかしくなりました。」

 

…。

とりあえずその場で笑った。

何だ、このパソコン故障の頻発。

 

 

互いの営業スケジュールの関係で、受け取ったのが11時45分。

ログイン時に、「システムリソースが足りません」というメッセージが出てきて、それでも無理して使おうとすると、画面上のアイコンの文字が消え、次にアイコンも消え、ボタン上の文字も消え…。

 

この症状はつい最近M部長のも近い感じだったが、あの時は、ノートンを外したら直ったような気がする。

 

 

が、セーフモードでもアンインストールできない。その他ちょこちょこいろいろやってみたが決め手に欠ける。

午後は営業2つ&会議だったので、何もできず。

 

16:00~18:00。Fさんといっしょにあれこれ。

「チェックディスクしてみよう」

やってみた。

…。

ちょっと直ったような気がする。

アイコンのフォントがおかしかったのも元に戻っているし、アイコンやボタンの文字が消えるということもない。

 

しかし、

ノートンをアンインストールしようとするとエラーが出てアンインストールできない。

ノートンの削除ツールを入れたUSBメモリを挿入しても認識しない。

その他、細々とした挙動不審。

 

その後、デバイスマネージャーを覗いてみたら、真っ白

 

この現象は前に遭遇したことがある。

2007/5/1 デバイスマネージャーに何も表示されない

上記リンク先の記述に従い、停止していたPlug and Play サービスを動かしたら、デバイスマネージャーは元に戻った。

 

しかし、それ以外にも、その他のたくさんある各種サービスのほとんどが無効になっていた

 

そこで、まともに動いている別のXP機のサービスの稼働状況と見比べながら、ひとつずつ、自動と手動と無効を設定していった。

 

そして再起動したら、どうやら直ったようである。

 

結論:ウインドウズアップデートの真っ最中、アップデートをするために各種サービスが自動的に停止されていた時に、何らかの理由で電源が切れてしまい、起動に必要なサービスも止まったままになったので、まともに起動しなくなった。

 

ノートンも若干不審な動きはしていたが、今回の原因ではなさそう。

 

 

というわけで、

ウインドウズアップデートはそこそこ時間がかかる場合もあるので、完全に終了していないのに終了したと思い込んで電源を切ったりLANから切ったりしないようにしましょう。

 

 

今日は2時間強かかったが、すごく短く感じた。

あしたはだれのが壊れるのだろうか。

 

そういえば、

今日ふと見るとOA室の1台がブルースクリーンが出て壊れていた。

…。

2010/10/03

× Acer3002(4時間・判定勝ち) F ○

2日(土)

久しぶりに、「出勤日だが午前中休み」だったので、

洗濯機周辺の片付けをしたり、

無料お試し期間で無料で試聴できるWOWOWで録った、

  • 松任谷由実コンサート
  • UFC

    などを観たりして過ごす。

     

    松任谷由実コンサートは、

    2009/7/17昭和女子大学人見記念講堂でのものだった。

    私は去年(9/17)松山で行っている

    ここ数年ではかなり満足したライブの一つだった。

     

    UFCでは久しぶりにミルコ・クロコップを見た。

    勝つかと思ったら、豪快に負けていた。

    ちなみに前にも書いたが、ミルコも松山で生で観たことがある。

     

     

    11時ころ出勤。

    着席早々、部長から「レポートを直してくれ」と言われた。

    その後、OA室に行ったら、前日の私のギブアップを受けて、Fさんが凶悪パソコンに立ち向かっていた。

     

    「バッテリーがなんかおかしい。」

    バッテリーを取り外してACアダプターのみで動かしたら、

    安定して動いているらしい。

     

    その後、

    「WindowsUpdateを全部やったら直ったぞ」

    とも言われたが、そっちは承服しかねる。

     

    今回のトラブルは、

    WindowsUpdateを一切していない、

    そもそもネットワークに全くつないでいない、

    ほぼ5年前の状態のままでも生じているので、

    WindowsUpdateをやったとかやってないとか、

    サービスパック3にしたとかしないとかは

    関係ないはず。

     

     

    その後、

     

    「なんか出るんですよ、最初に。


    あの、あれがなんか…」

     

    という、私の忌み嫌うしゃべり方で何かをうったえたいらしい、

    1Fの長。

     

    彼のPCには

    「レジストリーブースター2010」という怪しいクリーニングソフト

    がいつの間にか勝手にインストールされていた。

    どのタイミングで入ったのかは不明。

     

    さいわい「コントロールパネル」の「プログラム」からすぐに削除できた。

     

     

    さらに、

    4月にOA室予算で購入していたはずのプリンタトナーの会計処理が1Fで完結していて、私の方に回ってきてなかったので、ちゃんとしてもらうよう連絡したり。

     

    凶悪パソコン代替機の設定をしてたら、やっぱりアイコンのドラッグができなくなったので、synapticのドライバを削除したら直ったり。

     

     

     

    そんなこんなを挟みつつ、OA室での作業は続く。

     

    そして15時ころ。

    いろいろやってみた結果、

    結論は、

    「バッテリーの何らかの不良により、

    電源の安定供給ができなくなって、

    フリーズ気味になる」

    ということで決定。

     

    「バッテリーを外した状態でしばらく操作してみる」ということは私はやってみなかったので、これが理由なら納得する。

     

    でも5年前の機種なのでたぶん新しいバッテリーはもう手に入らない。

     

    私が1週間でわからないところを4時間で解決するのがFさん

  • であるが、なんにせよ、長い話であった。

     

     

    洗濯機を買いに行く予定だったが、もう3時なので、今から行くと帰りにR33渋滞地獄にハマるので今日はやめよう。

    2010/10/01

    ○ Acer3002(1週間・ギブアップ) SY ×

     

    1. 脈絡なく急にマウスポインタが固まる。
    2. シャットダウンさせようとしてスタートボタンをクリックしたら砂時計になって固まって、その後電源長押ししても切れなくなり、ケーブルを抜いてバッテリーを自然放電させるか、バッテリーを取り外して無理やり切るしかない。

     

    という2つの現象を解決するべく、

     

    1. 説明書に従って、HDDの隠し領域に存在する購入時のイメージを使って元に戻してみた。
    2. 新品のHDDを買ってきて、これdo台を使って古いHDDの内容をまるごとコピーしてから、1をやってみた。
    3. メモリを別のものに交換してみた。
    4. タッチパッドドライバーほかのドライバー類をアップデートしてみた。

     

    その他、考えられることは全部やってみたが、

    Acerの凶悪パソコンは、結局直らなかった。

     

     

     

    さいわい、手元にAopenのノートPCが1台返却されたのがあったので、それを貸し出すことにした。

    こっちはメモリ2ギガでTurion 64 X2という、そこそこちゃんと動くパソコンである。

     

    微妙に設定を見なおさなければならなかったので、いろいろ触っていたら、

     

    …。

     

    タッチパッドで、アイコンをクリックはできるが、ドラッグできない。

    マウスを接続したら、そっちでは問題なくドラッグできる。

     

    …。

    Aopenよ、おまえもか。

     

     

     

    今日は営業4つあって、そのあと会議もあって、

    それが終わってから再び調べてみた。

    synapticsでタッチパッドドライバーをダウンロードしてアップデートしたら即直った。

     

    所要時間10分

     

    だいたいは、元々のAcerの凶悪パソコンもこれくらいでなおってほしかったのであるが。

     

     

     

    覚悟していたとはいえ、今週は予想通りこの凶悪パソコンに振り回された1週間であった。HさんのHP突然死も余分だったし。

     

     

     

    35年来の暗い性格にくわえて、

    私に話しかけてくる人はみんな、

    「こわれた」「おかしい」「直してくれ」「わからん」しか言わないので、

    ますます暗い気分になる。

     

    ちょっと前には、

    「じゃあ、数学解いてみる?」

    とかいう人もいたが、

    「じゃあ」が出てくる文脈が分からない。

     

    そんな中、今日の夕方。すれ違いざまにこう言われた。

    某:「あれは私もそう思った。」

    私:「でしょ?」

    たいした話ではないので「あれ」も「そう」も省略するのではあるが、

    日ごろ負の言葉しか耳に入ってこない私にしてみれば、

    私の考えに同意を示してくれる人がいるのは大変嬉しいことであった。

    « 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »