サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月の15件の記事

2011/07/27

この10日間くらいの出来事

柳井行きフェリー船中。久々にPOMERAで書いているので、フォントサイズその他に工夫はできない。

夏休みに入ったのに、きちんと毎日書かなかったので、いろんなことをあっという間に忘れてしまう。

この10日間を、項目で分けると、

臨時営業×8

台風×1

プロレス×3

コンピュータトラブル×5くらい

囲碁×4

くらいなもんである。

臨時営業は本来10のところ、台風で休業になったので8に減った。

活版印刷技術を発明したのは誰でしょう?

という問い(正解は「グーテンベルク」)に対して、「メーテルリンク」とか「ベルク・カッツェ」とかいう選択肢を混ぜておいたら、ハマる者続出。

メーテルリンクは、

幸せって何だっけ?

という話だし、

ベルク・カッツェは、

科学忍者隊ガッチャマンの悪役

である。

で、台風の日は休業になったにも関わらず朝から出社したら、どういうわけか事務室内に社長がいて、玄関を入った私を見るやいなや、

「やっぱり来たっ」

とか言う。

…いや、休業日でも早くから出社してるのはお互い様だ。

プロレスは、

17日(日)神戸のドラゴンゲート

18日(月)今治の沖縄プロレス

24日(日)松山のNOAH

と3つあった。

ドラゲーはすでに詳細を書いているので本編の話は省略するが、

帰りの車中でのH君との会話の中で、私が意図的に振ったわけでもないが、歌謡曲話になった。

私は80年代アイドル全盛期に中高生だった世代だが、一回り下のH君の世代だと「アイドル」という言葉はほぼ死語である。

「くくるとすれば『コムロ世代』だろう」みたいな話をしつつ、

「一番最初に好きだったのは中谷美紀だった」と彼は言う。

「しかしすでにいわゆる『アイドル』ではないな」「そうですね」

とか言いながら、

「『クロニック・ラブ』がいい曲で。」と彼は言った。

「そうそう、あれはいい曲だ。」と私も言ったが、私が知っているのは「クロニック・ラブ」ではなく、それと曲は同じで歌詞が異なる「Wonder Trip Lover」である。86年の4月、これを聴くたび悲しみにくれていたことは前にも書いたかもしれない。

が、通じそうにないのでそのことはH君には言わなかった。25年も前のことなど知っているわけがない。

沖縄プロレスは、今まで私が観た数十回のプロレスの興行の中で五本の指に入るベスト興行だった。詳しくは後日書くことにするが、もし私が沖縄に行くことがあれば必ず再び観にいくことだろう。

NOAHは、今まで私が観た数十回のプロレスの興行の中で三本の指に入るワースト興行だった。詳しくは後日書くことにするが、もし松山に再び来ることがあってももう観にいくことはないだろう。

そろそろ柳井に着きそうなので、コンピュータと碁の話は別記事で。

2011/07/23

7/17 ドラゴンゲート神戸ワールド記念ホール大会

日中の職場では、言っても涼しくなるわけではないので「暑い」とは絶対言わないが、家に帰ると、暑すぎるせいですぐにへたばってしまい、ここ1週間ほどは、8時就寝とか9時就寝とかだった。

 

書くべきネタはそこそこたまっているので、少しずつ書いていくことにする。

 

 

17日(日)

8:32 伊予鉄新川駅前でH君をひろう。

伊予ICから松山道→高松道→瀬戸中央道→山陽道と走る。

車内では、この日の神戸大会に向けての前ふり記事が載っている週プロを読んだり、ドラゲーのDVDは持ってなかったので、新日外国人DVDの音声を聴いたり。

私は、古舘&小鉄や辻&マサの実況を懐かしく聞きながら運転を続けたが、

世代が異なるH君は、伊予小松→岡山あたりまで、爆睡。

おかげで瀬戸大橋上では、私も眠かった。

 

吉備SAで休憩後、山陽道をさらに東進。

布施畑ICで出口を間違えて、阪神高速に乗りそこねたので、一般道でポートアイランドへ向かう。

 

13:30 西駐車場に到着。

その後、近所の高層ビル1Fのローソンへ。店内に20席ほど椅子と机があったので、そこで昼食。

DSC_0051RIMG0226RIMG0227

左上には客は写っていないが、ローソンの店内は今まで見たことがないくらい混んでいた。

右上と下は、そのローソンからワールド記念ホールまでの途中。

下は市民広場。

 

RIMG0229

正面が神戸ワールド記念ホール。

 

RIMG0233

RIMG0235 DSC_0054

上の写真は我々が入場した直後(14:30)なので、まだ空席が目立つが、最終的には9400人入ったらしい。

我々の席はいちおうスタンド席だったが、前から2列目だったので、気分的にはアリーナ席の最後方みたいな感じ。ただ、リングまではやはり遠い。

 

結果は、ブラックアイ2「ドラゴンゲート・神戸ワールド記念ホール大会、結果~国生さゆりさんも登場」などで。

 

第0試合 琴香 VS 超神龍

RIMG0246

第0試合であり、本編が始まるより前なので、写真の左下ではテレビクルーが試合を放置して、実況陣を中継している。

 

この試合が終わるとあらためてテーマソングが流れ、本日の興行が開始した。

 

RIMG0259RIMG0255RIMG0257

レフェリーは新日本の海野さんだった。

 

RIMG0260RIMG0286

試合開始前にブラッドウォリアーズとジャンクションスリーのメンバーがおそらく全員、リング上に上がって舌戦をやったので、リングが狭い事この上ない。 その後、第2試合が開始。

 

RIMG0298

横須賀享が堀口元気に対してジャンボの勝ち(=ラリアット)を放つと、堀口がきれいに後方に一回転した。

するとそれを見た隣の客が言った。

「ホリゲンの受け、すげー」

スレたプロレスマニア(←H君である)は、技をかけた方の迫力よりも、受けた方に目が向くらしい

 

RIMG0304 RIMG0317RIMG0319RIMG0320RIMG0322RIMG0323

高山もドン・フジイも相変わらず元気そうである。

RIMG0327

そして市川も相変わらず。

 RIMG0338

高山はロープ渡りに誘われたが、さすがにそれは断った。

RIMG0343

最後は高山、フジイ、市川が3人一斉にジャーマンを決めて、勝ち。

RIMG0345

RIMG0351

そして最後に、今日はタッグを組んでいたけれど、お約束のノド輪落とし

 

RIMG0352RIMG0364

認定書を読んでいるのは、国生さゆり

 

RIMG0373

毎度おなじみ、Gammaの汚水攻撃

 

RIMG0380RIMG0381

土井もがんばった。受けているのはYAMATO。

 

RIMG0393RIMG0395  最後は、Gammaがフォールを奪い、王者組が防衛。

 

 

岡村隆志社長の挨拶

RIMG0405

会場中に鳴り響くデビルマンのうた

私は知らなかったが、岡村社長の入場テーマであるらしい。

少々長い気もしたが、東日本大震災に関するいろんな思いについてなど、話の内容には納得した。

 

RIMG0406

RIMG0419

この写真だけだと鷹木のほうが優勢っぽいが、実際には激しい腕攻めをなどでかなり劣勢。

結果的には戸澤が勝ってしまった。どうも最近の鷹木は負け癖が付いてるというか、かませ犬扱いというか…。

 

RIMG0431

 RIMG0452

空中殺法な人々が集まった試合なので、写真を撮ることははなからあきらめた。最後はリコシェのダブルローテーションムーンサルトで挑戦者組がベルトを奪取。

 RIMG0454

RIMG0457

ガンバレ、望月、41才。

RIMG0461

両者ともに蹴り技ばかりだったので、H君は若干つまんなさそうであった。

が、ドラゲーっぽくないといえば確かにそうだが、見ごたえのある試合だったと私は思った。

 

19:05ころ試合終了。

 

 

 

さあ、帰ろう。

19:10 西駐車場発。

今度は行きと違って阪神高速にすぐ乗れたので、スムーズに帰れた。

吉備SAのレストランで夕食。

豊浜SAで休憩。

 

 

帰りは、

今日の試合の感想や、職場の話や、仕事の話や、

何を考えて日々生きているのかとか、

いろんな話をしながらだったので、あんまりつかれることなく、

18日の0:45ころ帰宅。

 

全体的に言うと、どの試合も平均点以上ではあったのだが、期待度が大きすぎたり、往復に時間がかかりすぎて疲れたりとか、会場が広すぎて一体感を感じづらかったりで、若干微妙な感じもなくもなかった。それはH君もどうやら同じだったようである。

 

が、この微妙な感じは翌日解消されることになる。

続きは別記事で。

2011/07/18

沖縄プロレスがおもしろかった。

okinawa

18日(月)

6:00 起床

8:35~11:40 2課営業3つ。

昼食後、帰宅。

12:20ころ 入浴。

~15:10 睡眠

15:10~ W君のクルマで今治へ。

16:35 テクスポート今治に到着。

17:10~19:35 沖縄プロレス観戦。

21:00 帰宅。

 

 

沖縄プロレスは、実はさほど期待していなかったにもかかわらず、

思いのほかおもしろく、私もW君もH君もじゅうぶん満足した。

 

 

が、昨日の神戸行きの影響でしんどいので、詳細は後日。

もう寝る。明日休みになtればいいなぁ。

松山神戸クルマで往復

行きが5時間。

帰りが5時間30分。

18日の0:40に帰宅。

一昨日給油したばかりだが、ガソリンがほぼゼロ。

 

8時間後には営業が始まっている。

神戸ワールドの詳細は後日。

とりあえず寝る。

2011/07/16

17日と18日のカード

8:30 新川駅前でH君と合流→伊予IC

→神戸ワールド記念ホール

 

15:00 ドラゴンゲート神戸大会 試合開始

  1. 新井健一郎、岩佐拓 vs スペル・シーサー、KAGETORA
  2. 堀口元気、斎藤了 vs 横須賀享、リッチ・スワン
  3. 谷嵜なおき、Kzy、トマホークT.T vs 高山善廣、ドン・フジイ、“ハリウッド"ストーカー市川
  4. オープン・ザ・トライアングルゲート選手権試合
    (王者組)吉野正人、YAMATO、Gamma vs 土井成樹、神田裕之、サイバー・コング(挑戦者組)
  5. 特別試合:戸澤陽 vs 鷹木信悟
  6. オープン・ザ・ツインゲート統一タッグ選手権試合
    (王者組)ドラゴン・キッド、PAC vs CIMA、リコシェ(挑戦者組)
  7. オープン・ザ・ドリームゲート選手権試合
    (王者)望月成晃 vs (挑戦者)B×Bハルク

※上記のほか、第0試合として 琴香 vs 超神龍 のシングルマッチを行ないます。

 

19:00(?) 試合終了

24:00(?) 帰宅

 

 

18日(月)

8:35~11:30 2課営業3つ。

15:00(?) 会社発(?)→テクスポート今治

16:30(?) 会場着

17:00 試合開始

◆18日(月)今治
①キジムナーVS 8②デルフィンVS市原VSパイン③ハブ男VSマングース④シーサー、めんたい、クイーンナVS親父、グルクン、マンゴー

 

 

慌ただしい。

遊びにいくだけのことではあるが。

アナログレコーダー処分へ -2005年のいろいろ-

地味に部屋の片付けを継続中。

 

数日前。

片付けていたら、財布が出てきて、280豪ドルが入っていた。

しかし、今ごろ豪ドルなんか出てきても、使うあてがない。

 

と思っていたが、近々使いそうな人がいるのを思い出したので、買ってもらった。23500円くらい。

あと、トラベラーズチェックが700ドルくらいあったが、これは保留。

 

 

 

もうすぐいよいよ地デジ化するので、これをきっかけに、最近使わなくなって置きっぱなしになっていたHDDレコーダーを処分することにした。

 

  1. 東芝 RD-XS40 (2002年12月発売)
  2. 東芝 RD-XS38(2005年12月発売)
  3. ソニー BDZ-T70(2007年11月発売)

 

3のデジタルブルーレイHDレコーダーはまだ十分使えるのだが、

現在は、

  • 地デジとBSは、東芝レグザZ1の外付けHDDに録画
  • 地デジとBSとCATVは、パナのセットトップボックスに録画

という状態になっているので、余ってる。

 

という話をしていたら、もらってくれる人が現れたので、あげることにした。

 

 

1と2は、アナログDVDレコーダーなので、そろそろ寿命である。

初期化する前に内容を確認してみた。

2の方は、約5年間使い込んだ思い出深い機器だが、現状で録画されていた内容は、まあ消してもいいかなと思うものばかりだったので、そのまま初期化。

 

 

問題は1の方。

保存しておきたい内容がけっこうあった。

Exif_JPEG_PICTURE

志村けんの三味線に合わせて、
タップダンスを踊るビートたけし。

Exif_JPEG_PICTURE                                              Exif_JPEG_PICTURE

報道ステーションで橋本真也の死を伝える、
古舘伊知郎。

Exif_JPEG_PICTURE

曙に勝ったボビーオロゴン。

ただし、ガチ相撲だと、多分勝てない。

Exif_JPEG_PICTURE

空中元彌チョップ。

 

 

 

その他、

IQサプリ小島奈津子卒業スペシャル

とか、

本田美奈子.死去のニュース

とか。

が、DVDドライブが故障している。XS40は、ネットでナビにも対応していないので、PCに書き出すこともできない。

どうしようかなあ。

2011/07/14

ボコボコにされたアジャ・コング

起きたら5時だった。

 

夜のうちに録れていたOZアカデミーを観たら、こんな試合をやっていた。

Exif_JPEG_PICTURE

鈴木みのるVSアジャ・コング

のシングル戦。

 

ふたりとも、本気。

解説していたアジャが、冷静に振り返りつつも、

しかしかなり悔しそうだったのが、印象的だった。

 

 

実況ゲストが、尾崎魔弓の時は、

「自分大好き」全開なので聞いてて疲れるが、

アジャがゲストの時は、

安心してみていられる。

話し方やその内容から、頭のよさを非常に強く感じる。

 

 

 

 

7:30 出社。

午前中で、来週月曜の営業の準備はほぼ整った。

火曜も何とかなりそう。

 

午後は、4日の書類処理を始めたが、昨日ほどペースが上がらない。5分の1が終了した時点で、15:40、退勤。

2011/07/13

5時間。たぶんあしたも。

11日(月)

夏休み前の最終営業が終了。この3ヶ月はきわめて平和であった。

 

12日(火)

午前中は、評論を読んだり、数学を解いたり、単語テストをしてみたり。

 

午後は、「某データベースがまともに動かない」という指摘があったので、とりあえず自分で調べてみた。

が、よくわからなかったのでFさんに見てもらったら、

かつて2006年問題がらみで私が修正した箇所の修正が不十分だった。

 

その後、1課からというかSさんから依頼されていた印刷作業。

15:30 終了→退勤。

 

帰宅後、片付けの続き。

  1. かつて買ったが、ものにならなかったギター一式
  2. 大昔のVHSミュージックビデオ(渡辺美里・河合奈保子・久宝留理子・工藤静香・森高千里ほか10数本)
  3. ちくま学芸文庫のニーチェ全集から17冊
  4. 講談社の現代思想の冒険者たち全31巻のうちの24冊

をブックオフ&ハードオフへ。

1と2で1700円くらい。3と4で650円。

…。安い。

 

 

13日(水)

午前中。

チェバとかメネラウスとか知らねー。

ベクトルの一次独立で何とかしよー。

75%くらいしか完成しなかった。

平面幾何は嫌いだ。

 

 

昼前後。

Sさんに、印刷を終えた用紙の引渡し。

Sさんと、旅行の打ち合わせ。

 

 

12:35~14:00 対Tさん。

まあまあいい感じで打っていて、中央にかなり大きい黒地を作れそうになったが、壁を作るために一手打って、白に受けさせた直後、ふと気づくと、その壁の反対側にあった黒の大石が孤立していて、死んだ。投了。

 

 

14:00~19:00 書類チェック。

(55分やって、5分休憩)×5

久々に集中力を発揮して、今日回収したばかりの2課の書類チェックがとりあえず終了

まだ正誤の確認だけで、集計は出来ていないが、かなりいいペースである。万難を排して神戸へ行かねばならない。

 

19:30 退勤。

2011/07/10

ゴダイゴの時代

10日(日)

8:20出勤。13:30退勤。

8:20~11:00。書類作成。3つともほぼ完成。

11:00~13:30 客の出席状況の確認&職員旅行下見計画&8月以降の営業スケジュール確認

 

 

14:00 帰宅。

西遊記(堺正章版)のDVDを視ながら、部屋の片付け。

高3の時の通知表と、駒場の時の通知表が出てきた。

 

高3の通知表は担任のM先生の手書き。

当時は担任の先生が全部手書きしていたから、さぞ大変だったことだろう。

それにひきかえ今は…。

 

 

 

小学校時代、郵便趣味だった時代があり、当時収集していた

風景印がたくさん出てきた。

RIMG0210re

81年のポートピアの会場内の郵便局で押印したもの。

 

展示内容はほとんど覚えていないが、

「光ファイバー」に関する展示があったことだけは、妙に覚えている。

あれから30年、光ファイバーでインターネットなどという時代が来るとは当時は全く思っていなかった。

 

その後、87年の夏に、ヤンタンのイベントで河合奈保子と嘉門達夫を観に、ふたたびポートアイランドに行った。(具体的な会場がどこだったかは忘れた。)

 

あれから24年、みたびポートアイランドに足を運ぶことになるとは思っていなかった。神戸ワールド記念ホールまでは、あと1週間。

 

 

RIMG0205

ふるーいマッキントッシュの改造本も出てきた。

数年前、オークションにハマってマックを落札しまくっていたころの、名残である。

 

RIMG0206

RIMG0209

どうやって入手したかは忘れたが、

河合奈保子のテレホンカード5枚セットも出てきた。

 

でも、そろそろ、

「『テレホンカード』って何ですか?」

とか言われそうな気がする。

2011/07/09

君だけに 君だけに

日(土)

6:30 起床。

今日は午前中休みなので、

洗濯して、布団干して、2週間前の続きでディーラーにクルマ持っていって、

昼前にゆっくり出社しよう。

 

と思ったが、枕元に置いてあるものを見たとたん、飛び起きて出社。

 

 

 

7:35。出社直後。

私:「問題です。今日私は午前中休みなのに、どーしてこんな朝早くから会社に来たのでしょう…(か?)」

S:「実習室のカギを家に持って帰ってしまってたからっ」

私:「正解っ。はい、コレ。」

朝からムダにテンションが高い私とSさん。

土曜は、実習室を営業で使うのは私ではなくSさんなので、カギを私が持ち帰っていると迷惑がかかる。

 

というわけで、7時35分15秒の時点でもう、会社に来た理由が無くなってしまった。

しかし、作らなければならない書類もあるのでそのまま残留。

いちおう3つのうちの2つ弱くらいまではできた。

 

 

9:30~10:40 ディーラーへ。代車は前回と全く同じヴィッツ。

 

 

午前中は書類作成に費やし、午後は、単語テストとか、センター数学1Aとか、1課から受けた印刷業務とか。

 

 

 

 

その途中、週刊朝日を読んでたら、

林真理子の対談記事に岸部一徳が出てて、

その見出しに、

ザ・タイガースが再結成

みたいなことが書いてあった。

 

 

 

ネットで調べてみたら、

残念ながらフルメンバーは揃わないので、

ザ・タイガースとは言い切れないが、

ジュリーのコンサートに、森本太郎と岸部一徳と瞳みのるがフル参戦

するらしい。

しかも松山にも来るらしい

沢田研二オフィシャルのライブ告知ページ

 

じゃあ、行こう。

 

 

…と思ったが、その日(12/1)は、なんと職員旅行ではないか。

じゃあ、12/2(金)の高松か、12/4(日)の高知に行こう。

 

 

 

とはいえ、69年生まれの私の場合、

ザ・タイガースそのものは後付けの知識であり、

 

小学生のころに知ってた知識といえば、

  • 白いシルクハットをかぶったら、いずれどこか遠くへ投げなければならない。
  • パラシュートは、かならずピカピカ光る。

の二つくらいなもんではある。

2011/07/08

長い計画

「180cm×90cm+180cm×45cmくらいの本棚が、寝てる間に正面に倒れてきたら、確実に圧死するので、そうなる前に、処分してしまおう」計画

を、ここ数日、実行中。

 

PCDEPOTで裁断機を買ってきて、

Exif_JPEG_PICTURE

(20周年の美里さんや30周年の宏美さんには特に意味はない。

30万円貯まる貯金箱にも特に意味はない。)

 

 

ScanSnapS1500で自炊してみたり、

Exif_JPEG_PICTURE

(IS04のせいですっかり出番がなくなったiPodTouchにも、

ここ数年イマイチ調子が安定しないエアコンのリモコンにも、

去年の宇和での一青窈コンサートの半券にも特に意味はない。

ちなみに今年の10月の西条での一青窈のチケットは確保した。)

 

 

 

もう何年も読んでない本をとりあえずダンボールに詰めてみたり。

Exif_JPEG_PICTURE

右端の「ヴィーナス誕生」が2冊あることは、前に書いた。

初版本と復刻版である。

2009/8/11「サンミュージックだった人々」

 

今調べてびっくり。復刻版の方ですら中古で15000円。

初版本ならいくらだろう?

でもたぶん、ブックオフに持っていったらタダ同然

 

 

中央の「現代思想臨時増刊 プロレス」はある意味古典。

1992年時点の私はこういう内容で卒業論文を書きたかったが、私の力の無さと東大の先生たちの理解の無さで、評価は低かった。

 

 

 

 

 

さらに、これらの作業の最中に、

LPレコードやシングルレコード

を発見した。

Exif_JPEG_PICTURE

生まれてはじめて買ったLP。

オフコース「The Best Year of My Life」(1984年=中3)

 

Exif_JPEG_PICTURE

生まれてはじめて買ったシングル。

中島みゆき「悪女」(1981年=小6)

 

 

Exif_JPEG_PICTURE                                              Exif_JPEG_PICTURE

自分は保管用観賞用みたいな買い方はしない人間だと思っていたが、してた。

河合奈保子「ハーフムーンセレナーデ」(1986=高2)

中森明菜「北ウイング」(1984=中3)

 

Exif_JPEG_PICTURE

おニャン子は城之内しか認めない」と言ってた頃(1987=高3)に買った、シングル3曲目「金沢の雨」。

 

 

 

そして、最終的に今日はこんな感じになった。

Exif_JPEG_PICTURE

USBケーブルをヒモ代わりに使っているのが、私のテキトーさの表れである。

 

家中が片付くまでには、ゴールまでには、まだかなり遠い。

2011/07/06

私は着々と進行中。彼と彼らがどうなのかは知らない。

6日(水)

一日中フリーだったので、書類作成に集中。

3種類作らなければならないうちの一つは、ほぼ完成した。

 

 

16時過ぎ。某客にプチ切れ。

してほしいことがあるときにそれをきちんと言わないやつはだれであれ嫌いだ。

彼には、

Heaven helps those who help themseleves.

という言葉を贈りたい。

 

 

16:30~18:00

Fさんと碁。

103目VS64目で負け。

70目くらいの巨大な地を作られ、最後まで打ったにもかかわらず、50分という短さ。

残りの40分は局後の検討。

相変わらず、自分の石が死ぬこともないが、勝てそうな気配もない。

 

 

18:15。

すっかり水曜日の恒例となった、Mさんの机の上に提出されてある書類の整理。

これは、別に、してくれと頼まれたわけではなく、私が好きでやってるだけである。

 

客が提出した書類に混じって、

課長からの会議のお知らせもおいてあった。

明日も会議があるらしい。

皆様のご多幸とご健勝を祈るばかりである。

いや、それは違うと思う。

昨日の続き。

かつて、宇和島市闘牛場とテクスポート今治で1回ずつ、FMWを観に行ったことがある。

 

今治でのこと。全試合終了後、リングサイドを取り囲む観客に対して、マイクアピールする大仁田厚。

 

大仁田:「今日、オマエらはー、正直、盛り上がり方がイマイチだったぁ—!!」

観客:「…」

大仁田:「しかーし、ワシはっ、オマエらを、許ーすっ!!」

観客:「ウォーーーッ!!」

 

主役にダメ出しされてしまった、今治の客たち。

 

 

さて、その時、フライングキッド市原が試合に出ていたかどうかは全く覚えていない。

 

が、彼はかつて、

オーニタ・ジュニアを名乗ったり、

パンダの着ぐるみのパンディータになったりしたのみならず、

大阪プロレスでえべっさん(二代目)をやっていた

こともあるらしい。

 

ということは、

2006/5/5「日本橋→大阪プロレス→ゴダイゴ→よしもと新喜劇(その2)」

file_20060505T220653340

5年前にデルフィンアリーナで観たこのえべっさんが、市原である。

そしてその相手は冨宅飛駈。

冨宅はもともと第2次UWFの選手である。

 

 

してみると、上の写真は、

ある意味、

大仁田厚VS前田日明

みたいなもんだとも言えるだろう。

2011/07/05

プロレスを、FMWを、知ってる世代と知らない世代

2日(土)

7:00出勤。

…。

午前休みのはずなのだが。いつもより早い。

 

今日のテーマは2つ。

  1. 総務部が購入したタブレットPCの初期設定。
  2. 某同僚から依頼を受けた、Vistaから7へのアップデート。

 

1は、設定そのものは特に問題なく進んだが、

液晶保護フィルムを貼るのが下手すぎて泣きそうになった。

部長によるいじめ?

全然関係ないけどそのへんに座っていた副社長Iさんにグチった。

 

 

2も、作業の進行には特に問題はないが、ひたすら時間はかかる

 

 

 

15:30くらいまでかかって、1は終わったものの、2はまだ終わらない。

 

その間に、Fさんと碁。

66目VS38目で負け。

10級VS五段なので、勉強にはなるが、ストレス解消にはならない。

 

16時過ぎ、帰宅。

 

 

 

3日(日)

8:30 出勤。

前日のVista→7の作業の続き。

10:30ころ終了。

その後、翌日の営業の予習。

14:00 退勤。

 

 

 

4日(月)

夕方。

某同僚から、

「あるところでプロレスのチケットを貰ったんですが、プロレスは何がおもしろいのでしょうか?」

と聞かれた。

 

彼は世代的に、プロレスがゴールデンタイム地上波放送されていた頃をまったく知らない人なので、

上の質問も、特になにか含みがあってのことではなく純粋にたずねてきたわけであるが、

あらためて正面切ってきかれるとなかなか難しい。

 

が、

場外乱闘に巻き込まれて興奮するWさんの話とか、

日本人じゃなく外人を応援したら周りの客に睨まれた私の話とか、

森嶋VS吉江の肉弾戦の話とか、

してみた。

 

最後に、

「タダなら話の種に一回行ってみたらいいと思うよ」

と言っといた。

 

 

5日(火)

ドラゴンゲート・神戸ワールド大会、全カード決定(ブラックアイ2)

17日の神戸までいよいよあと2週間を切り、

盛り上がり始めた私とH君。

 

そこにW君がやってきて、翌18日の今治の沖縄プロレスのチケットを持ってきて、H君に言った。

W:「フライングキッド市原が出るよ」

H:「…。誰ですか?」

私:「パンダの着ぐるみのパンディータ。」

H:「わかりません」

W:「…。くどめって知ってる?」

H:「誰なんですか?」

W:「邪道姫。」

H:「全然わかりません。」

 

週プロが(=ターザン山本が)工藤めぐみのどアップを表紙にして皆をあぜんとさせたのは、もう遠い昔。

2011/07/01

「決戦は金曜日」?

1日(金)

朝から4課営業4つである。

今日は、「海外旅行へ行こう」というテーマで、

自分で好きな国をひとつ選んで、

行き方や航空運賃や観光スポットや人口や気温や通貨など

の基本事項をネットで調べて、

Wordの表にまとめてみる

という内容。

 

 

某1:ジオン公国でもいいですか?」

私:「ダメです。実際に行ける国にしなさい。一年戦争とか関係ないから。」

3年4ヶ月前にも似たようなことがあった、営業中のガンダムネタ

 

 

某2:リトアニアへの行き方がわかりません」

私:「自分で選んだんやろ?オレがキミに『絶対リトアニアにしなさい』って言ったんじゃないし。」

周辺の人々:(笑)

 

 

某3:レソトでもいいですか?」

私:「いいけど。行き方わかる?」

 

 

などという人々もいるにはいたが、

まーとにかく、みんなきちんとやることよ。

平和だなぁ。

 

 

 

 

18:30~21:00 キスケカラオケWAO

歌った順 曲名 歌手名
1 哀愁のカサブランカ《生演奏》 郷ひろみ
2 哀しい人 中村雅俊
3 娘がねじれる時 井上陽水
4 さよならベイビー《スゴオト》 サザンオールスターズ
5 Children of the New Century TM NETWORK(TMN)
6 予感 中森明菜
7 予感 斉藤由貴
8 わな キャンディーズ
9 愛の嵐 山口百恵
10 Tokyo Calling 渡辺美里
11 決戦は金曜日《生演奏》 DREAMS COME TRUE
12 みのもんたの逆襲 とんねるず
13 寝た子も起きる子守唄 とんねるず
14 シンデレラは眠れない THE ALFEE
15 愛、どうじゃ。恋、どうじゃ。 研ナオコ
16 私鉄沿線 野口五郎
17 シンデレラ・ハネムーン 岩崎宏美
18 ヒッパレ1982 ヒッパレオールスターズ
19 すべてはこの夜に 吉川晃司
20 約束 渡辺徹
21 ソネット 村下孝蔵

 

というわけで朝から平和だったのに、

夕方、急にストレスを感じたので、

今日も歌いに行った。

 

 

今日は特にテーマはない。

ここのランキングは毎月1日にリセットされる。

今日は7月1日なので、どの曲も分母がきわめて小さい。

 

アルバム内の曲も簡単に選曲できるようになっていたので、

明菜様の名盤「BITTER AND SWEET」から「予感」(youtube動画

TMの名盤「human system」から、「Children of the New Century

美里の名盤「ribbon」から、「Tokyo Calling」。

 

斉藤由貴の「予感」と明菜の「予感」は同題異曲。

 

 

ドリカムは、この曲のタイトルが好きで、昔よく歌っていた。

ドリカムといえば、とんねるず

12も13もとてもいい曲である。12の歌詞の古さは否めないが。

 

 

そして、

とんねるずといえば、アルフィー。(←卓球対決)

アルフィーといえば研ナオコ。(←元バックバンド)

研ナオコといえば志村けん。(←夫婦役多数)

…。

「東村山音頭」がないので、挫折。

 

やりなおし。

研ナオコといえば野口五郎(←カックラキン)

「私鉄沿線」といえば「シンデレラ・ハネムーン」(←コロッケ)

 

さらに、

岩崎宏美といえば、岩崎良美

であるが、カラオケで「タッチ」を歌うのはベタ過ぎるのでやめた。

別の曲(「愛がひとりぼっち」とか「赤と黒」とか)をいずれ覚えよう。

 

 

 

さて、明日も午前中の休みが取れない。

まあ、嫌いな仕事ではないので、いいのだが。

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »