サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月の14件の記事

2011/09/30

秋のネタ祭り その1 仮面ライダー1号と2号

Exif_JPEG_PICTURE                                              RIMG0755

8月30日完成の仮面ライダー新1号と

9月3日完成の仮面ライダー新2号。

 

2号のほうが(あとで作ったせいもあるが、)シールの貼り付けが単純だったので、組み立てが楽だった。

 

ライダーキックさせてみたかったが、スタンドのバランスが悪くすぐに倒れてしまうので、断念。

秋のネタ祭りその2 ZBOXNANO-AD10購入

18日。

新しいパソコンを買った。ベアボーン。

ZBOXNANO-AD10

ZOTAC製12.7cm四方のAMD E-350搭載ミニPCが発売開始!

【PC Watch】 ZOTACの127mm角超小型ベアボーンを試す

 

以前に買って今は余っていた64GBのSSDと、

新たに買い足したメモリを装着。

裏ぶたは手でも回せるネジだったので作業はとても簡単だった。

 

Exif_JPEG_PICTURE

右端がそれ。手のひらに乗るくらいなので、めっちゃ小さい。

その左は、テレビとSTBを無線LAN化するためのボックス。バッファロー製品。

その左は、テレビに接続しているHDD。

 

 

 

ちょっと前までこんな状態だった。

Exif_JPEG_PICTURE

タワー型PCの上には焼きっぱなしのDVD-R&BD-R。

その手前にはUSB3.0外付けUSBが2つ。1.5TBと2TB。

中央には300GB×4のテラボックス。

その上には最近使わなくなってるソニーReader(もちろん初期型)。

その手前には、ドキュメントスキャナScanSnap1500。これは現在活躍中。

左のほうには、5.1chスピーカーシステムのサブウーハー。

 

 

 

今はこうなっている。

Exif_JPEG_PICTURE

配線がまだ荒れてるが、いろいろ取っ払ったので、かなりすっきり。

HDDは撤去して、入っていたデータは、

去年買っていたHPのファイルサーバーEX490

(この写真には写っていない)に全て移動。

 

 

PC本体から、HDMI分配器に接続して、そこからテレビと隣の部屋の23インチモニタに分配。

RIMG0793

これでどちらの部屋でも利用できる。(マウスとキーボードはその都度移動。)

 

処理速度は元のタワー型に比べればおそらく落ちているが、メモリを最大の4GBにしたこともあって、思ったほど気にはならない。

秋のネタ祭り その3 IS04が戻ってきたので。

9月3日に充電できなくなって修理に出したIS04が、18日くらいに直った。充電の端子部分が明らかにぐらついていたので、部品を交換したらしい。

修理に出すときにデータを消去した。

重要なデータはもともとmicroSDの方に入っているから大丈夫と思ってバックアップしなかったが、

職員員旅行の下見に行ったときに各地点から各地点までの所要時間をVoiceRecorderで録音しておいたのがどうやら消えてしまったらしい。

ま、しょうがないけど。

 

 

 

で、アプリの入れ過ぎで動作が重くなっていたので、

修理から戻ってきてからはあんまり入れないようにしていたが、

やっぱり音楽ファイルの再生くらいはできるようにしておこう。

 

IS04には元々「ミュージック」というアプリが入っているのでそれでもいいのだが、使い勝手的にあんまり好きではないので、

マーケットで「プレイヤー」で検索してみた。

以前は、Meridianメディアプレイヤーを使っていたが、

Lyrica-歌詞が表示される音楽プレイヤー-を使ってみることにした。

 

 

プレイヤーは気分次第でどれでもいいような気もするが、

問題は、どうやって曲を取り込むかである。

楽曲はitunesで管理しているのでそれを利用したい。

そして、いちいちケーブルをつなぐのは面倒なので、

iSyncrWiFi Tunes Syncを使ってみた。

(どちらも有料版)

 

どっちでもいいけど、

今の気分ではWiFi Tunes Syncのほうがいいような気がした。

窓の杜にしっかり紹介記事が出てたし。

iTunes」の楽曲を無線LAN経由でAndroidと同期「WiFi Tunes ... - 窓の杜

 

 

ただ、かつて、

iPod classic160GBに自分が持っている楽曲を全部突っ込んでおく

という使い方をしていた私としては、

microSD32ギガはいかにも小さい。

2011/09/28

ゴルフカブリオレ&ゴルフトゥーラン試乗インプレッションリンク集

9月もいよいよ終わりに近づき、10月1日のゴルフカブリオレの発売も近い。すでに契約済みだが、納車は10月半ば。

 

今回は自分用のメモとして、

ゴルフカブリオレ(と、ついでにゴルフトゥーラン)の、

試乗インプレッション記事のリンク集

 

ゴルフカブリオレ

9年振りに復活した4代目「 ゴルフ カブリオレ 」 - Car Watch

フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオレ 試乗レポート 【 carview 】

フォルクスワーゲン・ ゴルフカブリオレ (FF/7AT)【試乗速報】

復活! ゴルフ ・ カブリオレ に試乗!! - VEHICLE - X BRAND

【VW ゴルフカブリオレ 日本発表】開放感を得るために | レスポンス ...

誠 Style:「 ゴルフ カブリオレ 」が10年ぶりに復活 (1/5)

【試乗記】 ゴルフカブリオレ - 8speed.net

【SPECIALIST 海外試乗レポート】VW ゴルフ ・ カブリオレ by 佐藤久実 ...

 フォルクスワーゲン・ ゴルフカブリオレ (FF/7AT)【海外試乗記】

【VW ゴルフカブリオレ 日本発表】ストロベリーバスケットはなくなった ...

【みんカラ】 New ゴルフカブリオレ に試乗|ヒカリノのゴルフ日記|ブログ ...

 

ゴルフトゥーラン

フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン デザイン、走り、快適性が改善された有意義な変更

【フォルクスワーゲン 新型 ゴルフトゥーラン 試乗記】愚直なまでにクルマの真実に取り組んだ「VW哲学」の結晶

フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン 走りも文句なし、コンパクトミニバンの“最適解”ゴルフトゥーラン

フォルクスワーゲン 新型ゴルフトゥーラン 試乗レポート

【試乗記】新型トゥーラン

2011/09/27

9/25 岩崎宏美コンサート 丸亀市民会館 セットリストと感想

marugame

GTIでちょっと遠くまで行ってみようファイナル・カウントダウンその1

ちなみに、「その2」は10月7日の西条での一青窈コンサートである。

 

「ファイナル・カウント『ダウン』」なのに「その1、その2」と続くのはおかしい

と思う人もいるかも知れないが、

世の中には「ファイナル・カウントダウン」といいつつ、その1からその7(あるいはそれ以上)まで続けた人もいるので、

2回くらいならなんの問題もない。

 

 

ちなみに上のリンクを探すために検索しようとしたら、

「ファイナル・カウントダウン 聖母たちのララバイ」

という検索語補助が出てきた。

 

「聖母たちのララバイ」のメロディーが映画「ファイナル・カウントダウン」のBGMと酷似している

という、当時そこそこ話題になった話(レコード大賞が取れなかったり。)であるが、

ここでこうなったのは偶然であり、

私が「ファイナル・カウントダウン」といえば、

映画ではなく、

猪木である。

 

 

 

さて。

25日(日)

14:40 自宅発

16:32 丸亀市大手町第一駐車場着

RIMG0806

丸亀城は足場が組まれており、何やら工事中のようである。

ちょっと残念。

 

16:35 市民会館着。即入場。

そんなに広いホールではない。(1500人収容)

しかも残念ながら空席も結構あった。

トータルで1200人くらいか。

いつできた建物かは知らないが、壁や座席や緞帳の様子をパッと見ただけでも、かなり古めな感じ。

自席は前から13列目の真ん中よりちょい右。近すぎもせず遠すぎもせず。

 

 

以下の時刻は全てだいたい。

曲順も、ほぼ合ってるけど微妙に違うかも。

カッコ内は、曲を作った人やオリジナルの歌手

 

17:10 第一部開始

  1. 思秋期
  2. 早春の港(南沙織)
  3. 会いたい(沢田知可子)
  4. 青春の影(財津和夫)
  5. 五番街のマリーへ(ペドロ&カプリシャス)
  6. 黄昏のビギン(ちあきなおみ)
  7. 駅(竹内まりや→中森明菜)
  8. 明日(平原綾香)
  9. 糸(中島みゆき)
  10. 始まりの詩、あなたへ(大江千里)

18:15 第1部終了

 

18:30 第2部開始

  1. ロマンス
  2. 万華鏡
  3. 夢(さだまさし)
  4. 秋桜(さだまさし→山口百恵)
  5. 愛燦々(小椋佳→美空ひばり)
  6. 手紙(岡本真夜)
  7. シアワセノカケラ
  8. 月見草
  9. 聖母たちのララバイ
  10. 虹~I'm A Singer(さだまさし→雪村いづみ)

19:40 第2部終了

 

 

カバーアルバムシリーズ「Dear Friends」がテーマになっていたので、選曲も当然カバー曲が多かった。

全体的な印象としては、「重い」。

  1. おそらく年齢のせいもあるのではないかと思うが、音程に破綻はないものの、長音を伸ばしきれなくなっている。(第1部ラストの「始まりの詩、あなたへ」のサビとか。)
  2. バンド編成が、ピアノ・ドラム・エレキ&ウッドベース・弦楽四重奏(バイオリン・バイオリン・チェロ・ヴィオラ)であって、エレキギターがない。その結果、ポップスというよりもクラシックコンサート的なアレンジ。
  3. 最近の曲には、恋愛を歌ったのではないものが割と多い。

もちろん、もともと最強に上手い歌手の中の一人であるし、情緒不安定なわけではないから、いつぞやの誰かのようなことは決してないのだが、以上のようなこともあって、聴いててややしんどい感じもあった。

 

しかし、MCはさすがにデビュー37年目の大ベテランだけあって、安心できる。

まずは前日のオフ日の過ごし方について。(本人のオフィシャルにその詳細

後半では息子たちが自分のコンサートを観に来てくれた時の話など。離婚してるので若干微妙。

で、息子たちの名前を言うのはいいが…。

「名前は『元気』と『勇気』っていうんですけどね」

(うん、どっかで見たことあって知ってる。)

「もう一人生まれてたら『浮気』かしら。」

(こらこら。)

 

 

終演後は定例の握手会をやっていたが、翌日が普通に仕事だったので早く帰りたかったのと、買いたいCDもDVDも特になかったのとで、スルーしてすぐ駐車場へ。

しかし、駐車場から出るのに30分以上かかってだるかった。

 

20:32 駐車場発

22:12 自宅着。

 

 

11月に松山にラジオの公開録音で来るのだが、それに行くかどうかはまだ決めてない。

2011/09/26

勝てないのは自分が弱いからだ。

24日(土)

9:00出勤

12:00退勤

14:00就寝

18:00起床

28:00就寝

ひどい一日だ。

 

 

25日(日)

8:00 起床

9:00 会社へ。

 

9:05~11:00 O君と碁。私が黒。

55VS53で負け。

2目差!!

 

 

Exif_JPEG_PICTURE

右上は、23日の対Fさん同様に二間高ガカリでやってみたが、

O君は三三に入ってきてくれなかったので、いきなり混乱。

 

Exif_JPEG_PICTURE

左上は、まだ受けなくてもいい時に受けてしまっているのは、今見たらわかるが、その時はなぜか打ってしまった。

左下は、

「ハネられてオサエて、ハネられてオサエて、二の二に置かれて死に」だと思うが、いつまでたっても打ってこない。

そこで、先に二の1に打って生きを確保。

と思っていたが、今日Fさんに解説してもらい、

上記「オサエて」が間違い。先に二の1に打つ必要なし。

とのこと。

 

というわけで、左上と左下で、まだ打たなくてもいいところを先に打ってしまった。実際の結果が2目差だったので、もしその時に別の場所に打っておけば、きっと私の勝ちだっただろう。

 

 

RIMG0804

終局図

終局直前に、上辺でお互いに「もう終わりだねぇ」と話しながら私が一線に打ったら、五線でぶち切られて9子取られた。

が、互いにもう終わりだと話した後での出来事だったので、O君が許してくれて続行。

 

 

いい勝負ではあったが、まだまだ知識が足りない。

そして対O君は9月3連敗。

 

勝てない。

 

勝てないのは自分が弱いからだ。

と、25日のガチ相撲であかつは言っていた。

2011/09/24

サーバ機へのHDDの増設ほか

23日(金)

前日の飲み会のダメージ(飲んでないけど)のせいか、

6時に目覚め、8時に目覚めたものの、結局起き上がったのは11時。

 

 

先週、実習室のPCを使っていた客の一部から、ログインができないとの申し出を受けた。エラーメッセージを見ると、どうやらユーザー領域のHDDの空き容量が少ないようである。

250GBの領域のうち、空きが90MB。

全然足りない。限りなく100%使用してしまっている。

 

というわけで、

自宅に転がっていた2TBのHDDと、

ついでに2GBのメモリ2枚と、

ついでにUSB3.0のボードと、

ついでにUSB3.0の外付けHDD2TBを携えて、

12時半出勤。

 

 

サーバ本体のフタは指でも外せるネジだったので簡単に外して、中をエアーダスターで掃除。

しかし、そのあとが、いちいちうまくいかない。

 

メモリは空きスロットが2つあり、持参したメモリをとりあえず挿せた(下の写真の赤いやつ)が、電源を入れても、いきなり起動しない。外して元のメモリだけならちゃんと動くので、どうやら規格外のようである。

DSC_0001

USB3.0ボードは、そもそもマザーボード側にPCI Express x1 スロットが存在しないので、挿せない。

DSC_0004

HDDは、元の起動ディスクを換装してしまおうと思っていたが、元のがSATAでもなければIDEでもない、サーバ用でよく使われるSASというタイプのやつで、RAIDも絡んでて単純な換装はできそうにない。(下の写真の右上)

DSC_0003

しょうがないので、起動ディスクはそのままに、持参した2TBHDDを増設することにした。

 

さいわい、SATAケーブルや、電源変換ケーブルはOA室に転がっていた。

DSC_0005

が、3.5インチベイに空きがなく、5インチベイ(2つ上の写真の左上)のDVDドライブの上に置くしかない。ほんとうなら5インチベイ→3.5インチ用のマウンタを取り付けるべきだが、手近なところにそれはない。しょうがないので、直置き。

 

volume2

とりあえず増設できてこうなったが、このあと、

  1. Dドライブの内容をすべてFドライブにコピー
  2. DドライブとFドライブのドライブレターを入れ替え
  3. Fドライブの削除→Cドライブの拡張
  4. Dドライブ内の各フォルダに対して適切なアクセス権の設定

と続く。

文章で書くと短いが、時間は山ほどかかる。

しかも3ができなかった。OSがXPやVistaや7ならフリーソフトを使えばできるのだが、2003Server用のパーティション拡張ソフトのフリーのやつは見つからなかった。

 

15:00。疲れたので自席に戻ると、Fさんがいた。

 

15:05~16:20~17:00。碁。73VS53で負け。

ここ数ヶ月、

「70いくつ VS 30いくつで負け。5回に1回くらい中押し負け」

を繰り返しているが、この日は、序盤で二間高掛かり定石を間違えたものの、終盤にたまたま打った手が結果的にいい手で、ダメ空きで白2子とって黒が全部つながり、差が結構詰まった。

 

17:00~18:00 実習室で作業の続き。4は翌日に。

2011/09/22

ほっといてください。

今日は2課の飲み会である。

夕方。

普段は18時になったら実習室を閉めるのだが、飲み会が19時からなので、実習室の常連5課のK君とY君に戸締りを頼むつもりで早めに実習室に行ってみた。

が、こんな日に限って、2人ともいない。

じゃあ、自分で閉めよう。クルマで行くことになるが、まあ無理して飲むこともあるまい。

 

 

かつてのプロレス飲み会とか、

今年のW君&O君との飲み会などは

完全ノープランでも楽しく過ごせたのであるが、

2課の飲み会か。

ノープランで行っても大丈夫だろうか?

 

 

MさんとSさんがいるし、

いざとなったら

Fさんとコンピュータ話するか、

H君とプロレス話するし、

まあ、なんとかなるかな。

 

 

18:13 会社発。

18:30 大街道到着。道路は混んでなかった。

明屋で、ゲーデルの不完全性定理関連本を購入。

明日、仕事の合間に読もう。

 

18:50 飲み会の会場着。

…。

……。

………。

めんどくさい。

……………。

 

20:00。

もう帰りたい。

……。

今日クルマで来て酒を飲まなかったのは正解だった。

………。

 

20:30。

ひたすら帰りたい。

…………。

 

MさんとSさんがいてくれたおかげでなんとかなったけど、

20;30以降、ほぼ試合放棄。

 

オレにかまうな。

 

 

 

 

21:08~23:08 エルノーツ2号店あらためジョイサウンド2号店。

 

元々は倉庫だったような端っこの狭い部屋。

それはいいけど、曲数や音質などがいまいち。

今日新装開店したばかりの1号店のほうが良かったのかもしれない。

 

ともかく、歌い始めた。

今日は特にテーマは無い。

しいて言えば、

今年観に行った人とこれから観に行く人

だが、全員というわけではない。

 

1 予感 斉藤由貴
2 六月の花嫁 谷山浩子(柏原芳恵)
3 ソネット 村下孝蔵(柏原芳恵)
4 Clavis~鍵~ 中島みゆき(工藤静香)
5 天使のため息 竹内まりや
6 真珠のピリオド 岩崎宏美
7 さよならありがと 一青窈
8 Forgiveness 松任谷由実
9 君住む街へ オフコース(小田和正)
10 蒼いフォトグラフ 松田聖子
11 夢になれ 安全地帯
12 ゴールドウインド 長山洋子
13 十年ロマンス ザ・タイガース
14 Human system TM Network
15 LA VIE EN ROSE 吉川晃司
16 キャンディーヌ 谷山浩子

 

全体的に演奏の音がしょぼいのが残念ではあった。

今日の最高点は「十年ロマンス」の95点。

「LA VIE EN ROSE」が、初めて歌った割にはいい感じ。

相変わらずオフコースは高音がきつい。

「天使のため息」や「さよならありがと」はもっとうまく歌えるようになりたい。

 

人はなぜ皆 淋しさを抱えて生きるの
たった今来た道さえも 迷路の始まり
光のあたる場所 いつも探してる

(天使のため息 2番サビ)

2011/09/21

消費その1とその2 長財布と巨大な分配器。

特に何があったわけでもないが、どうも情緒不安定な今日この頃。

そして消費に走る。

以前買った財布がかなり激しく傷んだので、

8月末に新しいのを買った。初めての長財布。

34300円。

【BVLGARI】ブルガリ 長財布(小銭入れ付)ベージュ 31099

RIMG0745

 

 

さらに、HDMI分配器も買った。3980円。

RIMG0792

上に乗っかっているビートルの全長が18.5mなので、

幅が約20mもある巨大な分配器である。

(↑バカ)

 

この分配器をどう使っているかは、次回。

2011/09/14

ア○ラ○ドの店員かも。

今日は母の誕生日だったので、昔のことをいろいろ思い出した。

 

10歳前後のころ、学校の授業で、

「お父さんの仕事の内容を聞いてきましょう」

という宿題が出たので、父に尋ねたが、よくわからなかった。

 

すると母が

「月賦でいろいろ要らんもん買うんがお父さんの仕事よ」

と言う。

 

???

 

それは単なる冗談であったが、

10歳の私には意味がよくわからなかった。

まず、月賦の意味が分からない。

ゲップ?

 

 

それからしばらく経って、ドラえもんを読んでいる時に、

Y字型のろうそく「Yロウ」の話が出てきた。

が、その時もストーリーがよく理解できなかった。

それが「賄賂」とかけてあったのだということを理解したのは、

いいかげんおとなになってからのことだった。

 

 

 

ともかく、父の仕事の内容はよくわからない。

航空会社勤めだが、パイロットではない。

そもそも会社員の仕事の内容はよくわからない。

毎晩11時か12時くらいになると、酔っ払って帰ってくる。

酔っ払うのが仕事だったのかもしれない。

 

 

 

今朝、私の机の上に、ある業者からのダイレクトメールが置かれてあった。

20110914_1

108個のメニューが書かれている。

108個のうち、私がやったことがある奴に丸印をつけてみた。

80個。

 

そして、それぞれのメニューごとに料金が書かれている。

もしこのとおりに料金をとってたら、

たぶんクルマの1台や2台買えてるような気がする。

 

 

会社員の仕事もよくわからないが、

私の仕事もよくわからない。

8割方、ア○ラ○ドの店員なのかもしれない。

2011/09/13

あ。

最近の更新頻度の低さのせいですっかり忘れかけていたが、

このブログの左下のココログのロゴの部分をよく見てみると、

 

丸7年経過。

8年目突入。

ここ数年この日になると同じ事を書いているが、

なんやかんや言いながらよく続いているものである。

 

 

こないだヒマだったので、

 

いろんなサイトやPCなどの登録ユーザー名&パスワードとか、

現在の預貯金額や入ってる保険とか、

家の中にあるものの処分の方法とか、

について、

だれに向けて書いてるのか自分でもわからない遺書っぽいメモ

をポメラで作成したが、

 

死んだら、このブログはどうなるのだろう?

大阪。

この1週間ほど、会社がイベント進行なので休日が多め。

今日も6課限定営業である。

 

にもかかわらず、7:10出勤。2Fのドアは私が開けた。

8:10。単語&例文テスト。計15問。

「らうらうじ(=洗練されている)」だけアウト。

さて、これで今日の仕事は終わった。

 

…と思ったが、4課長Oさんが定例の文書作成をやっている。

B5用紙に四分の三ほど書いた時点で私に提出してきた。

…。

そんなに長文じゃないにもかかわらず、

日本語がおかしい所が10箇所くらいあるので、

ダメ出ししまくり。

 

その後、詳細省略の印刷系仕事を2時間半ほどやった後、12:40に退勤。

 

 

 

ここのところ、東映と円谷にどっぷり浸かる日々。

今日はこないだTBSチャンネルで放送された、

長篇怪獣映画ウルトラマン

を視た。

TVシリーズ『ウルトラマン』の第1話、第8話、第26話、第27話をオムニバス形式に再編集した作品で、ナレーションの変更等はあるものの新規撮影シーンはなく、OPタイトルもTVの素材をそのまま使用している。

テレビ版の第1話にあたる部分で、ウルトラマンの活躍シーンをカットして科特隊のみでベムラーとの決戦に及んでいる点以外は、大きなストーリーの変更もない(ベムラーが倒される映像自体はスペシウム光線で爆破されるシーンの流用)。

(ウィキペディアより引用)

 

子どもの頃(70年代後半)、朝日放送で夕方5:30~6:00で何度も再放送していたし、数年前にはBS11でもやってたが、久し振りに視た。(この映画自体は初めて視た。)

 

Exif_JPEG_PICTURE                                              Exif_JPEG_PICTURE

上の説明にもあるように、TV版を再編集しただけ(ベムラー→レッドキング&ピグモン→ゴモラ)なのであまり目新しさはなかったが、

ゴモラが大阪城天守を完全に破壊するかどうかを覚えていなかったので、それがはっきりしてよかった。(正解は全壊。)

 

 

 

それを見終わった後、たまたま点いてたチャンネルには、

TAJIRIが出てた。

 

しかも蝶野と組んでいた。

Exif_JPEG_PICTURE

さて、どこのリングでしょう?

2011/09/09

J-POP青春の'80 伊藤咲子・柏原芳恵・早見優・松本典子・新田恵利・国生さゆり・森川由加里

いや、それにしても安定しないここ最近のこのブログの更新頻度。

とりあえずネタを明確にして、いってみよう。

 

 

一時に比べてSONGSがいま一つぴんとこなくなってきた今日この頃、もっぱらこっちに期待。

だが、出演者のくくりの基準がいま一つ不明瞭である。

番組タイトルに反して伊藤咲子はどっちかというと70年代後半の人だし、それに目をつぶって80年代「アイドル」とくくるとしても、森川由加里がやや違う。

まあ、一度にいろんな人がみられるのでよしということにしておこう。

 

伊藤咲子の今と昔

RIMG0757RIMG0761

 

柏原芳恵の今と昔

RIMG0759RIMG0762

 

今の伊藤咲子と柏原芳恵

Exif_JPEG_PICTURE

 

伊藤咲子は岩崎宏美と同い年だが、デビューが1年早く1974年なので、私の記憶からは欠落している。私が覚えているとすればコロッケがモノマネする「ひまわり娘」。

柏原芳恵はどストライク。未だに当時と同じようなワンピースでぶりぶりに踊るのは、それはそれで有り。

 

 

早見優の今と昔

RIMG0764

RIMG0766

1983年の曲だが、私としてはついこないだカラオケで歌ったばかりなので古い感じがあんまりしない。

衣装は年齢相応に落ち着いた感じ。歌唱も若い時のように跳ねてはいないが、破綻なく、年とったなりにちゃんと聴かせる歌声。

 

 

松本典子の今と昔

RIMG0767RIMG0770

松本典子が久々に歌うというのはちょっと前にニュースになっていた。

3児の母…松本典子が19年ぶりに歌手復帰

 

が、この人にヒット曲は無い。

この日歌った「儀式(セレモニー)」を私が知っているのは、この曲が中島みゆきの曲で、みゆき自身のアルバム「回帰熱」でさんざん聴いていたからであって、普通の人はまず知らない。

 

今の早見優と松本典子

RIMG0768

当時のこの二人には接点なさそうな気がする。

どっちかというと、

松本典子の隣には志村けんか田代まさしにいてもらいたい

 

 

新田恵利と国生さゆりと森川由加里の今と昔

RIMG0777RIMG0774RIMG0779RIMG0771Exif_JPEG_PICTURE                                              RIMG0773

 

とりたてて言うべきことはないが、国生は、7月に神戸に行ったときにナマで視た

 

まあ、60分でこれだけみられれば、それなりのお得感はあり、悪くはなかった。

 

 

演奏曲目

伊藤咲子「ひまわり娘」「乙女のワルツ」

柏原芳恵「ハロー・グッバイ」「春なのに」

早見優「夏色のナンシー」

松本典子「儀式~セレモニー~」

新田恵利「冬のオペラグラス」

国生さゆり「バレンタイン・キッス」

森川由加里「SHOW ME」

2011/09/02

作りかけのプラモデルの仮面ライダー新2号の右脚は自走しない。

どうやら台風12号のおかげで明日は99%休業日になりそうである。

今日も朝方少し仕事しただけで、昼前に帰宅。

 

98年発売の古い光栄のゲーム「織田信長伝」を黙々と。

 

RIMG0747長篠の戦い。

RIMG0749

本能寺の変。自害する逃げるか、森蘭丸に聞かれている。

 

 

それに飽きたら、新2号の製作の続き。

 

ふと床を見ると、なにか黒いものが素早く動いた

RIMG0726

( この写真は新1号。)

 

作りかけの右脚が動いたのかなぁ???

…。

いや、

作りかけのプラモデルの仮面ライダー新2号の右脚は自走しない。

!!!

ゴキブリだっ!!!

 

何年かぶりに自宅でゴキブリを見た。

 

そこから長い戦いが始まった。

寝室の天井を這いまわるので手を出しにくい。

さいわい、台所にキンチョールがおいてあった。

……

戦うこと1時間。

ようやく今、彼はほぼ死にかけの状態で床で天を仰いでいる。

が、微妙に脚は動いていたりする。

ゴキブリの生命力恐るべしである。

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »