サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月の21件の記事

2011/12/31

どっちもあげん感じ

冬休み11日目

31日(土)


8:30 起床

 

9:50 徒歩で外出

赤江中学校前→ローソン&スタバ→コロッケ倶楽部→ゲオ&ダイソー→南警察署→ダイハツ→ジョイフル→農業高校→ベスト電器。

 

月見が丘を降りて、県道367を北上。

コロッケ倶楽部は、「さそり座の女」と「シンデレラハネムーン」必須というわけではなかろうが、謎のカラオケボックス。

 

ダイハツの向かい側にダンプが何台も停まってて、

砕石が積んであって、

いかにも今から工事しますよという広い空き地。

看板を見ると、「ヤマダ電機出店予定地」とある。

こんなところにヤマダができてしまうと、

ベストの立場がない。

 

そしてそこから6、7分で、ベスト電器に到着。

が、大晦日なので通常10時開店のところが10時半に。仕方ないので隣接するスーパーで雑誌を立ち読み、20分。

そして開いたので行ってみたが、やっぱり品ぞろえが何だかなぁという感じ。

去年はCD&DVD&ゲームソフト売場があったと思うが、今年はなくなっていた。やっぱりやばいと思う。

 

 

11:30 帰宅

午後はヒマだったので、PCで碁。

 

14:30~17:00 おいめいの遊び相手。やっぱりカルタは甥が強く、私が弱い。

相変わらず私大好きなめいは今日も走って抱きついてきたが、そのとき無意識のうちに足が私の急所におもいっきり当たり、悶絶。

その後、こっそり2Fに上がって碁をやっていたが、おいとめいが上がってきたので、ネットで五目並べ。おいはルールを理解したが、めいはまだ無理。

 

16:30 母親が迎えにきたが、無視して遊ぶ2人と私。

 

16:50 我々がいつまでも降りていかないので、母親がしびれを切らして上がってきた。

私のPCの赤いデザインの天板を見て、彼女は言う。

妹:「えー、何これ?」

私:「ノートパソコン」

妹:「こんなデザインなん?」

私:「うん」

妹:「で、これをあたしにくれる感じ?」

私:「違うっ」

 

さらに、その横に置いてあったポメラを見て、言う。


妹:「これ何?…あ、ポメラ?」

私:「うん」

妹:「こっちをあたしにくれる感じ?」

私:「い、いや」

妹:「どっちもあたしにくれん感じ?」

私:「うん」

妹:「あ、そう」

 

…。

 

四十になった柳原加奈子

を想像していただければ、ほぼ正解であるが、

相変わらず若干うざい。

 

 


17:20~18:10 夕食
年寄りの夕食は早すぎる。

 

18:20~ ニコ動で「元気ですか」視聴開始。長南VSマッハの途中から。

だが、第1部&第2部は無料だが、いずれ有料になるらしいのでぼちぼちやめる。

2000円は少々高すぎる。

2011/12/30

すごろくとかドンジャラとかカルタとかシャボン玉とかお絵かきとか

冬休み9日目。

29日(木)

6:15 起床。
7:31 自宅発
8:31 夜昼トンネル入り口通過
8:42 サークルK到着。朝食はおにぎり弁当。
9:00 八幡浜港着。結構混雑。
9:20 乗船。やっぱり混んでいる。

船内に張り紙。

「本日は満席のため、恐れ入りますが、横にならずお座りください。」

 

 

12:05 臼杵港着

13:15 道の駅うめ着

14:20 日向IC通過

14:25 日向・はまぐり碁石の里着

14:40 はまぐり碁石の里発

15:25 高鍋IC通過

16:00 宮崎IC通過

16:10 実家着。

 

いつものコース(R502→R326→R10→延岡南IC→日向IC→R10→高鍋IC→宮崎IC)で、

ほぼ4時間。休憩を除くと約3時間半。

 

最近できた2か所の東九州道のおかげで宮崎市内の渋滞にあわずにすむので、かなり運転は楽になった。

が、どうせなら日向と高鍋の間も早くつないでほしい。

とりあえず都農から高鍋は来年度中には完成しそうである。

 

 

Mさんから頼まれたので行ってみたが、

はまぐり碁石の里は、

実際に碁石をつくっている様子はすぐ目の前で見ることができるが、

販売のスペースはそう広くはない。

 

200000円の碁盤が半額100000円

とか

13路盤が2000円

とか

雪印38号碁石が120000円くらい

とか、

碁盤と碁石はそれなりに展示してあるが、

補充用碁石までは店頭に置いてはいない。

 

やはりネットで注文してもらおう。

 

 

 

夜は、妹一家が来た。

去年もそうだったが、珍しい客が来たので、

テンションがあがるめい5歳。

 

そして、いろはがるたをやろうと言ってきた。

しかも自分が読むというので、おいと私が参加。

 

たどたどしいが、とりあえずちゃんと読む。

 

「き…、く…、は…、た…、う、ざの…」

 

何それ?「聞くは当座の恥」?

難しいから、「一時の恥」にしとけばいいのに。

しかも歴史的仮名遣いだし。

 

で、マジ勝負だったのに、おいにふつうに負けた。

 

 

おい8歳は食事が終わるとしばらくDSで遊んでいたが、そのうち自分で画用紙にすごろくを書いてきた。

さすがに小学生ともなると、マスの内容や絵もそれなりのちゃんとしたすごろくになっている。

 

その他、ドンジャラとか粘土とかで遊んでいるうちに、義弟も帰ってきて父と二人で飲む。

 

が、酔っぱらった父がめいにちょっかいを出す。

私は、酔っぱらいが周りの素面の者におんなじことを何回もグダグダ言うのは、昔から大嫌いである。

 

かつて父が、

毎夜毎夜よっぱらって帰ってきて、

家の中から窓を開け、

うちの隣の幼稚園の壁に吐いていた

という話を母と妹がするが、

本人は「そんなことはしてない」と言い張る。

 

そしてさらにいつまでもめいにグダグダ言う。

 

すると、

「もう、うるさいからあっち行くっ!!」

69歳の爺さんにマジギレする5歳。

よく言った。

 

そしてどうしても泊まりたいめい一人だけ残って、

残り3人は帰っていった。

 

 

 

冬休み10日目

30日(金)

8:45 起床。

10::50 めいが起床。

11:00 妹が仕事に行くのでクルマを貸せと言ってきた。

11:05~16:00 とにかく私に遊んでほしいめいの子守り。

 

お絵かきとか、

庭で10mダッシュ×20本とか、

シャボン玉とか

保育園ごっことか

は、まだいいが、

 

 

「はい、じゃあ、つぎは学校ごっこね」

「…」

数年前においに同じことを言われた時にも書いたが、学校ごっこは嫌いだ。

「校長先生の役よ。」

「…」

それもイヤ。

どういうわけかしらないが、校長先生だと、

年中無休で出勤しないといけないような気がする

 

ところで、最近の5歳児は九九を知っているらしい。

 

「にさんが?」

「ろくっ」

 

「さざんが?」

「きゅうっ」

 

「いちご?」

「じゅう」

…。違うよ。

 

 

この間ずーっと私のことが大好きなめいはべったりしていたが、ようやく母親が迎えにきた。

 

が、帰りたくないので、号泣。

クルマに乗って自分でシートベルトを締めながら、

さらに号泣。

ようやく帰っていった。

 

 

無視されるよりはいいが、5時間休みなしで5歳児と遊ぶのは疲れた。

2011/12/28

今年最後の曲は…

冬休み8日目。

28日(水)

9時に目が覚めた。

今日は水曜なので、カンごみの日だが、たいして溜まってないので出さない。

 

今日はもう出社しないはずだったが、帰省用の船の割引チケットを印刷したままOA室に放置していたので、それを取りに行く。

 

11:15 出勤。

今日も、

出勤前に新空港通のローソンでサンドイッチを購入。

 

どうやら休みがなさそうなW部長ほか数人が出社中。

 

昔の客と会う約束があると言って、Mさんも出現。

その横で自分の机の片付け。

年度末片付けのレベルで片付いた。いつでも机移動可能。

 

13:15 退勤。

 

 

 

一昨日の夜の「お試しか」の、

昭和人気カラオケVS平成人気カラオケ全国ランキング1位から10位を全て埋めるまで終われま10

がおもしろかった。

 

ミラクルひかるが上手いのは当然として、

えなりかずきがあんなに上手いとは

misonoが上手いのはなんとなく知ってたが、あんなに上手いとは。

ゲストの堀江美都子も相変わらず若いころとほとんど変わらない歌声だし。

 

 

 

13:48~16:15

というわけで、私も1人で1位から10位まで埋めてみようと思い

いつものキスケに行った。

 

が、「ジョイサウンドの部屋がない」と言われた。

他の部屋だと、採点ができないし、何を歌ったかの記録も残らない。

まあ、それならそれで、歌いたい歌を歌おう。

 

  1. たしかなこと 小田和正
  2. 春雨 村下孝蔵
  3. 三都物語 谷村新司
  4. 銀の雨 松山千春
  5. 安奈 甲斐バンド
  6. 関白宣言 さだまさし
  7. 青葉城恋唄 さとう宗幸
  8. 重いつばさ 岸田智史
  9. 贈る言葉 海援隊
  10. 鳥の詩 杉田かおる
  11. もしもピアノが弾けたなら 西田敏行
  12. ガンダーラ ゴダイゴ
  13. 銀河のロマンス ザ・タイガース
  14. さらば恋人 堺正章
  15. 赤い風船 浅田美代子
  16. 林檎殺人事件 郷ひろみ&樹木希林
  17. 愛が止まらない 西城秀樹
  18. この木なんの木 ヒデ夕樹、朝礼志 (作曲:小林亜星)
  19. Broken Sunset 菊池桃子
  20. 10年 鈴木雅之
  21. SEVEN YEARS AFTER プリンセス・プリンセス
  22. SEVEN DAYS WAR TM NETWORK
  23. ONE DAY KUWATA BAND
  24. 心の色 中村雅俊
  25. 約束 渡辺徹
  26. 夏のお嬢さん 榊原郁恵

 

今日は全体としては絶好調だった。

 

しかし、小田和正はどれを歌ってもいつも崩壊。その流れで2もイマイチ。

 

今日は、あのへんのオジサンたちの歌を歌おう

と決めて、1979年を中心に、あれこれ歌う3~7。

 

7を歌ったあと、シブがき隊に行きそうになるが、

それは今日のここまでの流れに反するので、

2年B組から1年B組、そして3年B組へ。

 

TBSから日テレに移籍するために杉田かおるをはさんで、

池中玄太から西遊記へ。

そして悟浄と悟空をそれぞれ歌っといた。

(↑いま調べたらミスってた。「銀河のロマンス」は岸部シローの加入前。)

「さらば恋人」はとてもいいカンジで歌えたので、えなりかずきにはたぶん負けない。

 

マチャアキといえば次はミヨちゃんでしょということで歌ったが、

無意識のうちにわざと音を外して歌ってしまった

恐るべき浅田美代子の世界。

 

 

ここからTBSドラマに戻ったが、

実はリアルタイムで観ていないのでわけがわからなくなり、

「時間ですよ」と「ムー一族」と「寺内貫太郎一家」が渾然一体。

しかも秀樹は90年代なかばのWinkのカバーだし。

 

で、小林亜星を何とかしたいと思い、

たぶん一番有名な「この木なんの木」を歌ったが、

このあと、悩む。

 

この木なんの木といえば日立。

日立といえば、世界ふしぎ発見。

坂東?黒柳?野々村?

…。歌を思いつきません。

 

 

ひったっちのゴミパックっ。

 

ファンとしては、

日立といえばゴミパックであるが、

河合奈保子を歌うのは今日の流れに反する。

 

 

やむを得ず、菊池桃子。

(↑これもいま調べたら、勘違い。大昔に日立のCMもやってるが、今は三菱である。)

 

林哲司全開の曲なので、その流れで杉山清貴にいきそうになったが、オーソドックスに鈴木雅之へ。

 

 

ここからのテーマは「期間を歌う歌」。

 

美里の「10years」はうまく歌えた試しが無いのでパス。

プリプリとTMはどっちもうまく歌えたが、

そうはいってもプリプリはやはり奥居香のあの声あってのもの。

 

TMのあと、「ドリームラッシュ」(宮沢りえ)に行ってしまいそうなのを抑えて、期間を歌う歌を探すが、いいのが見つからない。

 

苦肉の策でKUWATA BANDにしたが、

本当は「ONE DAY」は「ある日」だから、

期間を歌った歌ではない。

 

その後、

(あー、「365歩のマーチ」を歌えばよかった)

と思ったが、もう、24時間以下の世界に突入せざるを得ない。

 

というか、そろそろ予定の2時間半ではないのか?

最近、時計を身につけていないし、スマホもクルマの中なので、

いまが何時なんだか全くわからない。

 

(ヒロスエからのマッチで終了かなー、どっちもしんどいなー。)

 

 

 

テーマをやめにして、基本の中村雅俊へ。

しかし「空蝉」も「哀しい人」もなかなかうまく歌えないので、

基本の「心の色」。

 

(中村雅俊は「太陽にほえろ!」に出てなかったかなぁ?)

と思いながら、(←テレビ初出演作。が、刑事役ではない。)

渡辺徹につないだ。

 

気分よく「約束」を歌っている最中に、「あと10分」のお知らせ。

…。

じゃあ、もう最後の曲は、「夏のお嬢さん」しかないじゃないか。

冬だけど。

 

以上、今年の歌い納め、終了。

2011/12/27

上田と小沢と川田。

冬休み7日目。

27日(火)

8時に目が覚めた。

今日は火曜なので、7時までに可燃ごみの日だが、昨日の夜にすでにゴミ出ししたので大丈夫。

 

9:50 出勤。

今日も、

出勤前に新空港通のローソンでおにぎり弁当を購入。

 

 

ようやく仕事納めの日になったが、忙しい人々もいる中、

10:00~18:00 昨日の続き。

 

…のはずだったが、

自分でもよくわからない誤操作をした結果、

ウイルスバスターのインストールができないどころか、

インターネットにもつながらず、

ドメインにログインもできなくなって、

一人で大騒ぎ。

 

 

 

途中、13:15ころ。A君の単語テスト。

さすがに単語集6ラウンド目例文集3ラウンド目ともなると、間違えない。

 

 

途中、15:00ころ。Fさんが様子を見に来てくれたが、何をどうやっておかしくなったのか私が説明できないので、特に進展はなし。

 

 

15:30~16:30 原因追究をあきらめて、サーバの起動ドライブを9月段階のバックアップに書き戻して、とりあえず解決。

書き戻したので、ウイルスバスターの問題も、自動的に解決。

 

泰山鳴動してネズミ一匹すら出なかった。

 

詳細は書いてもしょうがないので書かないが、

アップデートファイルが発表されたからといってすぐに最新版にアップデートしても、必ずしもいいことばかりとは限らない。

という、いままでにも何回も経験してきた話である。

 

 

 

17:50 W君とTさんはどうやらまだ忙しそうだが、

「(帰省で)臼杵を通るから上田馬之助のリサイクルショップ見てくる」

とか、

「上田馬之助の入場テーマは『スパルタンX』で、三沢光晴と一緒。」

とか、

「葬式といえば、森田芳光のニュースでキラー・カーンをみたような気がする。まだ生きてたんですね。」

とか、

「キラー・カーンは中井で店やってるよ」

とか、

「川田利明の店はラーメン屋でしょ。」

「いや、本人曰く違うらしいよ。」

とか。

 

 

ちなみに、上記の会話の中の、

  • 「森田芳光のニュースでキラー・カーン」は間違いで、
    「立川談志のニュースでキラー・カーン」が正解である。
  • キラー・カンの店は引越しして、現在は歌舞伎町にある。かつては尾崎豊が常連だったそうである。

 

そして、

ラーメン屋ではなく居酒屋の店主、

川田利明さんのロングインタビューはこちら。

伝説の川田利明インタビューを全文掲載!「三沢さん、全日本、ハッスル、そして麺ジャラスK……すべてを語るよ」

 

 

 

なんにせよ、プロレス部の部会はしばらく行われそうにない。

かつてはプロレス部でカラオケに行ったことすらあるのだが。

いま調べたら、ほぼぴったり5年前。

2006/12/28 働く男たちはカラオケに行った。

 

 

ところで。

上田の亡くなった翌日の22日の、私とWさんの会話。

 

私:「上田馬之助が…」

W:「そうそう。オマエあての年賀状にその事書いた。

 

年賀状のネタ、バラすなよ。

2011/12/26

おつかいを頼まれた

冬休み6日目。

26日(月)

5時に目が覚めた。

今日は月曜なので、プラゴミの日だが、まだ起きるには早すぎる。

 

起きた。

7:50。

あと10分以内にゴミを出さねばっ!!

 

急いでゴミ置き場に走って行ったら、

!!

転んだ。

メガネが吹っ飛んだ。

だが特にケガはなし。

 

 

9:45 出勤。

今日も、

出勤前に新空港通のローソンでおにぎり弁当を購入。

 

 

6課の人々が忙しい中、

9:45~14:45 昨日の続きのウイルスバスターの再インストール作業。

サーバ機へのインストールは昨日できたが、今日はクライアント機へのインストールで引っかかった。うまくいかない原因は不明。

 

 

14:45ころ。A君の単語テスト。

さすがに単語集6ラウンド目例文集3ラウンド目ともなると、間違えないでもらいたいのだが、

「おぼつかなし」がおぼつかなかったのは、残念だ。

 

 

15:10 全クライアント機を再起動したが、シンクライアントサーバーの起動時の設定を間違えたので、ややこしいことになっている。

15:34 設定を見直して全機再起動。

16:10 結局うまくいかなかったのでさらに明日も続く。

 

 

16:15~17:15。 Mさん出現。昨日のNHK杯の棋譜を並べてあーだこーだ。

 

その終盤、そこらにいた人々が言う。

M:「年末、金無いわー。」

T:「そうですね」

Mさんの場合、年末だから金がないのではなく、パチンコで負けるから金がないのではないかと思うが、特にはツッコまない。

 

 

私:「金がないのも困るけど、金貸してる親の家に行かないかんのもめんどくさいですよ。」

M:「オマエ、帰るんか。なら、スペア碁石買ってきてくれ

私:「どこでですか?あそこ?」

M:「そう。名前は…、『黒木碁石店』。」

私:「そんな名前やったっけ?『はまぐり碁石の里』じゃなかったかなあ」

 

…いや、実はどっちでも同じようなもんなのだが。

「はまぐり碁石の里」は宮崎県日向市にあるドライブインの名前。

黒木碁石店はその中にある囲碁将棋用品店。

R10号沿いにかなり目立つ感じで存在している。

いまは、東九州道の日向ICから乗り降りすると、上りでも下りでも微妙にこの店の前は通らなくなってしまう地図)のだが、まあ大した距離ではないので、29日に行ってみることにしよう。

 

 

17:20 退勤。

ちなみに、今日も、

退勤後に南江戸のセブンスターで夕食を購入。

17:50 帰宅。

2011/12/25

クリスマスでしたか、あーそうですか。

冬休み5日目。

25日(日)

今日は日曜だが、早起き。

 

10:20 出勤。

今日も、

出勤前に新空港通のローソンでサンドイッチを購入。

 

 

日曜日なので誰も来ていない中、

10:20~11:20 OA室でSさんのPC調整の最終確認。

昨日、そこらへんに転がっていた2.5インチHDDと交換してみるかと思い、本体を分解してみようとしたが、

キーボードを剥がす時点でうまく出来なかったので、断念。

もともと私が不器用な上に、VAIOの分解は難しい。

かつて同じ事をしてMさんのPCをぶち壊したことがあるので、今回はさっさと諦めた。

 

 

その作業中。

背面のネジをドライバーで外しているときにふと気がついた。

 

ネジを見ようとするとき、無意識のうちに、

眼鏡のフレームの外から見ようとしていた

…。

これは…、

老眼だ。

 

 

数年前、IさんとWさんが

「最近は小さい字が見えなくて」

という会話をしているのが聞こえてきて、

「自分がすごく年とった気がするのでやめてください」

とお願いしたことがあるが、ついに自分自身がそうなってしまった。

 

 

11:20~15:00 実習室で、ウイルスバスターコーポレートエディションの再インストール。

しばらく前に、仕組みをよくわかっていないままApacheをバージョンアップしてしまったのが原因で、ウイルスバスターの管理画面にアクセスできなくなってしまっていた。

いったんクライアント機もサーバー機もアンインストールして、サーバー機に再インストール。

ところが何度インストールしても、管理画面にアクセス出来ない。

 

10回目くらいでようやく気づいた。インストール時にサーバ機を指定するときにコンピュータ名で指定していたが、IPアドレスで指定すればすんなりOK。

 

疲れたので、クライアント機へのインストールは明日にしよう。

 

帰る間際。だれもいないと思ったのに、社長発見。

 

 

15:00 ルンバを持って、退勤。

ちなみに、今日も、

退勤後に南江戸のセブンスターで夕食を購入。

 

 

 

15:30 帰宅。

ついにルンバを自宅で使えるところまで片付いた。

 

6畳の洋室(フローリング)。

所要30分。

めちゃめちゃ綺麗になった。

 

こんなに綺麗になったのは、

ここに引っ越してきた12年前以来だと思われる。

 

 

次は6畳の和室だが、まだ片付いていないのでいつになるかはわからない。

が、カラオケ部の部会(日時未定。今年は2月28日だった。)までにはなんとかしときたい。

ちゃんと掃除しないと他の部員に怒られそうな気がする。

カラオケ部だが大掃除部とも言う。

2011/12/24

似たような、でも違う話

冬休み4日目。

24日(土)

今日は何のゴミの日でもないので、寝坊。

 

10:30 出勤。

ちなみに、今日も、

出勤前に新空港通のローソンで同じおにぎり弁当を購入。

プラス、クレジットカードの支払いで約14万円。用途は省略。

 

 

6課の人々が忙しい中、私はOA室で

  • イベント用のデータ入力終了の連絡を受け、最終チェックとバックアップ。
  • Sさんから預かった、異様に動作の重いPCの調査
  • 部屋の片付け。不要書類のシュレッダーがけなど。

 

 

SさんのPCはメモリが512メガしかなかったので、

引出しの中にたまたま入っていた2ギガのメモリに交換してみた。

問題なく動作はしたが、まだ今ひとつサクサク動く感じではない。

 

起動時のデフラグ画面に、Insufficient file spaceという語がいつまでも出るので、よく調べてみたら、HDDの空き容量がほとんどない。

トータルで30ギガのHDDなのに、写真や動画をデスクトップに保存しまくっていて、Cドライブの空きが1ギガを切ってしまっている

 

当面不要な写真と動画を外付けHDDに逃して、再度デフラグしてみた。

が、まだイマイチなので明日か明後日にもう一度調べよう。

 

 

ここ数日、自宅の掃除は順調に進んでいる。

そんななか、現在、行方不明になっているものは、

  • フジグランのカード
  • パスポート
  • リコーのデジカメの充電器

であるが、カードはついさっき見つかった。

充電器が見つからないのが一番困る。

 

さらに、掃除しているうちに、

  1. 1000円札2枚
  2. 2000円札2枚
  3. 伊藤博文の1000円札3枚
  4. 岩倉具視の500円札1枚
  5. 板垣退助の100円札1枚
  6. 豪ドルのT/C 740ドル
  7. 豪ドルのT/C 200ドル

が出てきた。

 

1はもちろん現役。2は最近見ない。

3と4は私の世代だと子供の頃の記憶にはある。

ウィキペディアでいま調べたら、500円札は、

なお、発行を終了してから25年以上が経過しているが、国内での潜在的な流通枚数はD二千円券よりも多い。

らしい。

5はまったく記憶にない。1966年に廃止決定されたらしい。

6は6年前のオーストラリア出張時の残り。

7は22年前の初めてのオーストラリア旅行時の残り。

 

とかいう話をFさんにしていて、その続き。

 

 

私:「掃除してたら、ダンボールの底のほうからひめぎんの定期預金通帳が出てきて、250000円預けとったんよ。」

F:(両手を出して、)「えー、そうなんですか」

私:「手を出すんが早いッ。話は最後まで聞けぇ。」

 

 

その通帳によれば、

大街道支店に250000円預けてて、約5年後に解約している。

その解約の日付は、「11-02-26」。

 

…。

今年の2月に定期の解約なんかしたかなぁ?

そんな記憶はない。

なんか自分の知らない間に誰かに持ってかれたとか?

ヤな感じである。

こないだの中央通店の30万円と差し引きしたら5万しか残らない。

 

 

しかし、

この通帳はもう何年もこのダンボールの奥底に眠っていたのだ。

なのになぜ、今年の2月の記帳がなされているのだろう?

…。

……。

………。

!!!

11-02-26の「11」は、

「2011年」ではなくて、「平成11年」だ。

それなら12年前だから、忘れてしまった可能性はある。

誰かに25万円盗まれたのではなさそう。

 

しかし、通帳の日付に西暦じゃなくて元号使ったら、システム的にめんどくさくないのだろうか?

 

 

15時ころ。特に急ぎの用事がなくなったのでその辺をさまよっていると、W部長がデータ入力の仕事をくれたので、入力開始。

しかし、入力用のフォームの作りがいいので30分もしないうちに終了。誰が作ったフォームかというと、私だ。

 

 

 

16:40ころ。A君の単語テスト。

さすがに、単語集6ラウンド目、例文集3ラウンド目ともなると、間違えることはない。

 

 

 

17:00 退勤。

ちなみに、今日も、

退勤後に南江戸のセブンスターで夕食を購入。

今日は店内の品揃えがクリスマス進行になっていたので、

私もオードブルセットとフライドチキンを買ってみた。

2011/12/23

コピペは続くよ どこまでも

冬休み3日目。

23日(金)

いらない可燃ごみは火曜日にすでに捨てておいたので、寝坊。

 

9:45 出勤。

ちなみに、今日も昨日もおとといも、

出勤前に新空港通のローソンで同じおにぎり弁当を購入。

 

 

6課の人々が忙しい中、私はOA室と実習室で

  • およそ20年前に印刷された保管資料のデジタルデータ化作業。
  • Sさんから預かった、異様に動作の重いPCの調査
  • およそ4週間後に行われるイベント用のデータベース修正作業

 

保管資料のPDF化は、ようやく終了。

250枚×18年分。所要時間は、約25時間。

 

データベースは、すでに完成していた2週間後のやつをコピーして手直ししたらすぐにできた。

O君と碁を打っていたFさんに、終局後、動作確認してもらって、問題なし。

 

SさんのPCの重さはあいかわらず原因不明。デフラグを何度やってもいまいち解消せず。

 

 

 

14:30。

今日は打つつもりではなかったが、

打っていただけるというので、

O君と碁を打った。

 

59VS47で私の負け。

打ってる最中は私のほうが攻勢で、

終局しても勝ったような気がしていないO君だったが、

結果的には私の負け。

いつものパターン。

ヨセとか切断とかの力がO君のほうがはるかに上。

 

もう、勝てないような気がする。

悔しさも薄れてきた。単純に、彼のほうが強いのだ。

 

 

 

碁の途中、60分くらい経ってから、A君の単語テスト。

さすがに、単語集6ラウンド目、例文集3ラウンド目ともなると、間違えることはない。

 

 

17:20 退勤。

ちなみに、今日も昨日もおとといも、

退勤後に南江戸のセブンスターで夕食を購入。

 

 

判で押したような生活。

または、コピーして貼りつけたような生活。

でも、平凡が一番かもしれない。

2011/12/22

昨日と似たようなもん。

冬休み2日目。

22日(木)

いらないペットボトルが山ほどあったのに、寝坊してゴミを出すのに失敗。

 

9:15 出勤。

 

人々が忙しい中、私はOA室で、

  • およそ2週間後に行われるイベント用のデータベース修正作業
  • Sさんから預かった、異様に動作の重いPCの調査

 

 

データベースの方は、普通にOA室にこもって作業が出来れば、すでにある程度は作ってあったのですぐ完成するのではないかと思った。

が、途中で、同僚からの

  • 液晶ディスプレイが壊れた。
  • 12月アタマの決算を間違えた。

という、突発的な件の対応があって、なかなか本業に取り組めない。

SさんのPCの重さは原因不明だが、とりあえずフラグメントが激しかったので、デフラグ。

結局、両方で17時半までかかった。

 

 

途中、O君と碁を打った。

72VS47で私の負け。

もう、勝てないような気がする。

悔しさも薄れてきた。単純に、彼のほうが強いのだ。

 

 

碁のあと40分くらい経ってから、A君の単語テスト。

さすがに、単語集6ラウンド目、例文集3ラウンド目ともなると、間違えることはない。

 

 

17:15 Sさんから「CPUグリス持ってませんか」と電話があったが、OA室にはないので、断った。

17:30 退勤。

2011/12/21

言いたいことは人にわかるようにはっきり言おう。

今日からいちおう冬休みのはず。

21日(水)

いらないダンボールが山ほどあったのに、寝坊して紙ゴミを出すのに失敗。

 

9:25 出勤。

 

人々が忙しい中、私は実習室の複合機を使って、

およそ20年前に印刷された保管資料のデジタルデータ化作業。

 

 

普通のコピーと同じ要領でソーターを使ってスキャンボタンを押せば一連のPDFファイルになるので簡単そうに思えるが、

古い紙の資料なので、ページの重なりがあって10数枚は読み取れない。

読み取れなかったページを探して再度スキャン。

その後、正しいページに挿入。これもなかなか手間。

 

PDFの結合やページの削除やページの入れ替えなどは、

いろんなソフトがありはするが、私は、

PDF Split and Merge

が一番使いやすい。

 

結局、1年につき約250枚の5年分を処理するのに、

8時間半(休憩&会議こみ)かかった。

 

 

途中、会議があった。

イベントの進行順序確認の会議なので、資料にミスがあっても、それをみんなで見つけるのが目的だからそれはいいのだが、

資料のどこにどんなミスがあってそれが誰に関係するミスなのかをはっきり言わず、誰が誰に何を伝えたいのかよくわからないような感じで、ぼそぼそぶつぶつモゴモゴいう人が多いので、イラッとした。

その時は、なんでこんなにイラッとするかなぁと思ったが、

あとで気がついてみれば、この感じは、むかし3F会議でしょっちゅう感じた不愉快さであった。

 

 

その会議の途中で、A君の単語テストのために中座。

さすがに、単語集6ラウンド目、例文集3ラウンド目ともなると、間違えることはない。

その後、センター試験国語評論の微妙な選択肢2つの違いの解説を求められたので、説明したら納得してくれたが、

私は国語の先生ではない。

 

 

17:25 Sさんから不調PCを預かったが、その調査は明日。

18:00 退勤。

2011/12/19

それぞれのその後

前回の「なずむ」の続き。

W:「客に話したら、『贈る言葉は、おじいちゃんがレコード持ってました』って言うのがいました。」

 

…。「おじいちゃん」かよ。

 

W:「お父さんじゃないのかって聞いたけど、『おじいちゃんです』って言うんですよ。そんな年かなぁ。年が合わんと思うけど。オマエに1課の客くらいの子どもいるかなぁ。」

Y:「…。ボクはU君と同い年ですよ。」

W:「…あぁ、そうか。おかしくないのか」

 

私とWさんは30年前から知り合いなので、

互いに互いのことをいつまでも若いような気がしているが、

客観的に言うと、四十過ぎと、六十過ぎである。

 

 

 

前々回の30万円の続き。

預けていた定期預金証書を戻しにひめぎんの人がやってくる。

同時に、ここ数ヶ月壊れっぱなしだった実習室のクライアント機1台の修理のために業者の人がやってくる。

 

ダブルブッキングになってしまったので、それぞれが来社したら連絡してくれとFさんに頼んだら、彼女がまた手を出しながら、言う。

F:「私が手を出したこと、いろんな人が知ってるんですけど、どうしてでしょう?」

それは、ここに書いたから。

 

 

 

前々々回の季節労働の話の続きは、

そろそろ本気で仕事になってきたので、詳細は書けない。

2011/12/15

泥む

Wさんが私のところに来て、言った。

 

W:「客に、『なずむ』という単語が通じなかったんですよ。」

 

私:(いや、それは通じんやろ。)

 

W:「あの、

『♪暮れそうで暮れない 黄昏どきは

って、そうじゃないん?」

いきなり歌い始めるWさん。

 

私:「えーと、それは誰でしたっけ?」

 

W:「南沙織。」

 

私:「そんな70年代前半の話をしても、

客がわかるわけないじゃないですか。」

 

 

たびたび書いているが、

歌謡曲に関して私の物心がついたのは75年なので、

最初の活動期間が71年~78年の南沙織は、私でさえも範囲外。

 

 

私:「ボクの世代なら、『なずむ』は、当然、

『♪暮れーなずむ町のー ひかーりと影の中ー 去りゆくあなたへー 贈る-言葉ぁ』

ですけど、それも79年とかだから、

もう今の客にはきっと通じんでしょう。(2003年のFLOWのカバーがありはするけど)」

負けずに歌う私。

 

W:「そうか、そっちなら通じるか。」

…いや、だから、通じんて。

2011/12/14

だが断る。

夕方。

2F中央から電話の呼び出しを受けた。

取り次いでくれたFさんによれば、

ひめぎんの人が来ているらしい。

 

???

思い当たるフシがない。

最近買い物はしまくっているが、残高がなくなるほど使い込んだわけでもない。

 

 

 

1Fに降りてみた。

本店の人ではなく、中央通店の人らしい。

 

中央通店?

!!

思い当たるフシがある。

 

銀行の人:「定期預金を長い間放ってあるので、いったん証書をお預かりしたいのですが

そうそう、それそれ。

 

ついこないだ、家を片付けてた時にその証書がダンボールの底から出てきた。

 

今見てみたら、

平成7年12月12日からの1年定期、30万円

 

 

 

とりあえず明日取りに来てもらうことにして、2Fに戻った。

電話をとってくれたFさんが言う。

F:「何の用事かわかりましたか?」

私:「うん。かくかくしかじかで30万円。」

F:「30万円!!!。えーっっと、大変心苦しいのですが、じゃあ私に(笑)」

 

両手を出してる意味がわかりません。

 

なお、めんどうなので、同僚で読者である皆さんからの、「オレにくれ」とか「ありがとう」とかには、対応しません。

2011/12/13

季節労働、始まる。

決算時の同僚社員への不信感はもうどうしようもないな

と思いながら、今回もやり直しを2回させられた。

紙が1500枚くらい無駄になった。

6課担当の5人の仕事が無駄に増えた。

Y部長の仕事も無駄に増えた。

 

 

「1月の6課の恒例イベントのために残業しろ」と、

今年もS副部長に言われ、

今年も「イヤだ」と断った。

前任のU君の時代から、その日にPCトラブルが起こったことはないのだ。

にも関わらず私の分まで弁当を毎年出す。

 

「どうせ19時くらいまではふだんの日だって会社にいるんだから、

わざわざ弁当を出さなくたって、もしトラブったら行くから」

と毎年言っているのだが、

毎年意味もなくなんの仕事もせず、

ただ弁当だけを食べているのが非常に心苦しい。

 

 

その他、W部長からは宿題を言い渡され、久々にAccessのレポート修正をやっているが、途中で勝手にフリーズからの再起動×10。

何の嫌がらせなのかは、不明。

 

 

今日の夕方は毎年恒例の行事があったので、

本人の意向を無視して、

隣の隣のSさんとともに勝手に盛り上がったが、

詳細を書いて本人にキレられると怖いので、書かない。

 

 

 

帰宅後は、こないだ買ったスピーカーで、曲を聴いている。

使い勝手その他についてもうちょっと詳しく書きたい気もするが、

気力が無いので、後日。

 

今日のプレイリストはこんな感じ。

ダブりもないこともないが、自分が歌う曲と聴く曲とは、けっこう違う。

playlist001

2011/12/11

唯一、会社に泊まった日

今週は、4課の営業で動画編集を開始。

使用ソフト:WinXP付属のムービーメーカー2.1

使用素材:NHKクリエイティブライブラリー

これで去年もやったが、去年は3分作れといったら長すぎたようで皆苦しんでいたので、今年は1分。

 

 

動画編集といえば、

9年前に母校の文化祭で16年下の後輩たちから、

「映画作るんで編集をやってくれ」

と言われ、

引き受けてはみたものの、

絵コンテはおろか、台本すら用意しておらず

そんなんでどうやって編集するんや?

という状態の中、

 

そのために購入した、

解像度1600×1200のメモリ512メガのHDD40ギガという当時としては超ハイスペックなバイオ

を使って、

文化祭当日の深夜2時までかかって

ようやくエンコードができるところまで到達したので、

開始ボタンをクリックしたあと、

そこらへんにあったソファーで寝ようと思ったが、

 

 

寝る前にメールチェックしたら、

転職するつもりで履歴書を送っていた大阪の某企業から、

「面接に来い」という返事が来ていて、

2週間後に実際に受けに行ったが結果的には落ち、

 

 

とりあえずは死ぬほど眠いので、すぐに寝たが、

翌朝、7時になっても8時になっても起き上がれず、

上映会場のプロジェクタやスピーカーのセッティングを

むりやりW君に頼んで何とかしてもらった

 

 

という話は前にも一回書いたのだが、

 

当時の関係者たちが昨日急に来社したので、また思い出した。

2011/12/09

SONGS松田聖子 とか

年末進行になってきたし、寒いし、朝起きるのが遅くなってきたが、

今日は思ったより早く仕事が終わったので、

20時から23時まで歌いに行った。

 

が、なんだかわからないがえらく不調。

普段と違うしゃくりやビブラートなどを数える細かい採点でやってみたが、それを気にし過ぎたせいか、イマイチ調子がでない。

ふだんならほとんどの曲で90点以上出るのに、今日は80点台が続出。

われながらこんなに下手だっただろうかと首をひねりながら3時間。

 

 

帰宅後、みてなかった今週のSONGS「松田聖子」を視聴中。

瑠璃色の地球のあと、Sukiyakiを歌っている。

当然ながら、やっぱり30年やってるプロは違う。

 

 

新曲は久々に自作曲ではなく、竹内まりやの曲である。

サビを中心に、メロディーも歌詞も、竹内まりやワールド全開。

昔、Precious Heartを聴いた時に、奥居香ワールド全開だったのを思い出した。

ライターの個性がはっきり出てるのはいいことだと私は思う。

で、ちゃんと松田聖子の歌になってるし。

 

 

ユーミンは昔たくさん歌ってるので、

次はみゆきに書いてもらってみたらどんな曲になるだろう?

2011/12/08

文句が多い。

やっぱりここ最近今ひとつ何をやろうという気も起こらない。

とりあえず土曜の夕方には燃えつきる予定。

どうせ話をするのなら楽しい話をしたい。

2011/12/05

W先生は映画をみせた。

今日の昼頃、中2の時の担任のW先生と会う機会があり、ジュリーのコンサートの感想を聞かれた。

 

そして、ちょっと前、1年先輩のHさんとの雑談中、沢田研二のコンサートに行くという話をすると、彼が言った。

H「沢田研二といえば、あの、先生が原爆作る奴

学校で観たよね」

私:「そうそう。あんなの見せるかなぁ、学校で。」

 

6年前、このブログにも書いたが、

それは「太陽を盗んだ男」だ。

私から話を振ったわけではないのにその話が出てくるというのは、我々がいかに強烈な印象を受けたかということの表れであろう。

 

 

私:「W先生も何考えてたんでしょうねー」

H:「さぁ。で、僕ら、ナウシカもみせてもらったよ」

私:「ナウシカ!! 僕らも映画みたけど、七人の侍でしたよ。あの長い映画(207分)を2回に分けて、中2全員に。ド_____センターで。」

H:「W先生すごいよねぇ。今はできんやろけど」

 

ナウシカは84年公開の映画である。私が中3でHさんが高1。

どうやってみせたのだろう?そんなに早くビデオ化されたのだろうか?

というか、学校でみせる意義は?

でもって、高校生にナウシカで、中学生に七人の侍は、ないと思う。

 

 

今は、著作権の関係やら、そもそも忙しくてそんなヒマはないとか、

いろんな理由で、

学校で映画を観るなどということはありえないだろう。

 

80年代はまだまだのどかな時代であった。

GX-W70HV(B)の接続に苦労

オンキヨー、DLNAレンダラーとして動作するスピーカー-無線LAN内蔵。ワイヤレスでPC/スマホから音楽再生

 

というやつをAmazonで購入したが、

 

なかなかうまく繋がらず、

 

結局、今まで使っていたバッファローのルータ

WZR-HP-G301NHをやめて、

そこらへんに転がっていたコレガのルータ

CG-WLBARGNHに変えたら、

 

何とかつながった。

 

 

しかし、PC上からWMP12で再生するのでは結局パソコンをつけっぱなしになるのであんまりメリットを感じられない。

スマートフォンをプレーヤーとして使いたい。

 

とりあえずAndroidマーケットでいろいろみてみた結果、

2Player Network Music Player

というのを使ってみることにした。

2011/12/02

遠出したならいつも雨降り

23:30 高松から帰ってきた。

当初の予定通り、昨日の松山市民会館には行けなかったので、

 

RIMG0888

サンポート高松で、

沢田研二コンサート(=ほぼザ・タイガースコンサート)

を観てきた。

 

 

この記事のタイトルはタイガースではなくモップスになってるが、

まああんまり気にしない。

 

 

けっこう満足度の高い公演だったが、

往復320kmで疲れたので、

詳細は後日。

2011/12/01

職員旅行、無事終了。

秋芳洞→サファリランド→長門湯本温泉→(青海島)→萩

の1泊2日職員旅行が終了した。

 

長門市に暴風波浪警報が出てしまい、青海島観光船が欠航

…。

 

しかしその他は概ね無問題。

詳細は、元気ならば後日書く。

 

明日は、高松でジュリーのコンサート。

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »