サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月の33件の記事

2012/02/29

2011年度カラオケ部

松山大街道・ジョイサウンド1号店 18:55~22:05

Exif_JPEG_PICTURE

左下のヒザがOさん。左上で歌っているのがSさん。

 

歌っているのは、

Exif_JPEG_PICTURE

中島みゆきの基本。

 

 

ホームのキスケWAOではないので、リモコンの使い方がいまいちわからない。ログインしたはずなのに、帰宅後、PCでチェックしても曲の履歴が残っていなかった。

歌っている最中にそんな予感はしてたので、保険として、デジカメでリモコンの履歴を撮っておいた。

 

以下、3人が歌った曲目。

写真にはないが、一番最後は、私の「すきま風」(杉良太郎)

Exif_JPEG_PICTURE                                              Exif_JPEG_PICTURE                                              Exif_JPEG_PICTURE                                              Exif_JPEG_PICTURE                                              Exif_JPEG_PICTURE                                              Exif_JPEG_PICTURE                                              reRIMG1089

 

 

たまにOさんがCHEMISTRYとかいきものがかりとかを歌って我々を驚かしたり、

Sさんや私が急に80年代後半~90年代に走ったりしたものの、

基本的には3人とも、70年代~80年代の最初

 

Oさんは、あとで自分で言ってたが、最近、営業をやってないのであんまり声を出していないらしく、調子はいまいちだった。

Sさんも1曲は途中で止めちゃったし、高音は出てるけど譜割りを間違えてたのもあったし、

私も、女性の曲を多く歌いすぎたせいもあって、全体を通じて好調とは言えない出来だった。

全員、さらなる練習が必要である。

 

次回はたぶん2013年の2月28日。

2012/02/28

春休みがもうすぐ終わる

2月もそろそろ終わってしまう。

私の営業もほぼ終了に近づいてきた。

ということは、春休みはもう終わりだ。

 

明日はカラオケ部だが、ここ数日Oさんの姿を見かけない。

どこかで特訓しているのかもしれない。

 

今日は、空き時間を利用して肉部の活動計画(3月9日)を作り、

MさんとSさんに配布。

 

Sさんと2人で、「そのうち倒れるぜ」と言ってたら、

案の定、Mさんが昨日、病欠。

そのSさんはSさんで、今日の昼は客10人くらいに囲まれて、

例の件でイジられまくっていた。

 

さらに空き時間。

Tさんと2人で、

職員旅行の行き先に関する会議(←「立ち話」とも言う)。

 

「いっそイタリアにしよー」

「いや、シンガポールにしよー」

「北海道は、やめよー」

「はわいに行こう、はわいがいいよ、はわい、はわい」

 

…。

虚々実々のてきとートークの結果、

とりあえず候補地は2ヶ所に絞られた。

 

 

さて、明日のカラオケ部に向けて、まじめにセットリストを作ることにする。

日本100名城 その52 二条城

その51の福岡城は2010/12/26

1年以上、間があいてしまったが、ようやくその52。

reRIMG1079

豊中に住んでいたころ、母は月に4回京都へ行ったりしていたが、それのどこかの時についていって、二条城へは来たことがあるはず。

自分独りでも来たことがあるような気がするが、いつのことかは覚えていない。

 

ともかく、今回は、

5555円ツアー「連れていってくれて連れて帰ってくれるだけ」

である。

 

予定より早く、12時ちょうどに京都駅八条口に到着。

そこから駅構内を東へ歩いて、京都市営地下鉄の京都駅へ。

RIMG0926

で、ホームに、なぞの記述があった。

「ワクワク空間」は、別にかまわないのだが、

 

reRIMG0926

塵芥室って何?

塵芥は知ってたけど、塵芥室って何?

…どうやら、ゴミ置き場らしい。

 

 

さて、二条城に行くためには、二条城前で降りればよいらしい。

観光地の名がついている駅が実はその観光地のそばにないということはけっこうあちこちで見られるが、ここは本当に駅のすぐ目の前のようだ。

 

RIMG0927

東南隅櫓は修理中。

 

600円払って、入城。

RIMG0937

唐門も修理中。

 

RIMG0938

国宝二の丸御殿は見学できた。大政奉還の間とか。

 

RIMG0945

二の丸庭園はなかなかいい感じ。

RIMG0955

天守台の上からの本丸御殿

RIMG0958

重文本丸御殿は見学不可。

 

RIMG0967RIMG0968

「築城400年記念 展示・収蔵館」

も閉館中。

 

スタンプは、出口手前の大休憩所の中に他のスタンプと一緒に置かれていた。

 

花もまだ咲いてないし、修理中だったり閉館中だったりで、

見応え的にはやや不満足。

滞在は、12:30~13:30。

 

さて、次はSLを見に行こう。

2012/02/26

O04-(KO)●

16:00~17:20

私が黒。

右下でノゾいたのが余計なこと。

で、その上の黒が死に。

 

左下に大きな白地ができそうになったので、消しに行ったが、RIMG1073

その後、そこも死にそうになったので、

必死で逃げ出そうとした。

 

17:00の段階でもう無理なのはわかっていたが、あがいてみた。

が、やっぱり無理。

右と中央で30数子が取られて、中押し負け。

 

勝てん。

2012/02/25

松山から日帰り東進は京都が限界。

5:50~23:10

疲れたので詳しい感想は明日以降にする。

 

二条城

RIMG0930RIMG0938

 

梅小路蒸気機関車館

RIMG0993RIMG1055

2012/02/24

SLを見に行く

で、明日は京都へ行くのであるが、

現地滞在は5時間で、二条城だけでは時間が余りそうなので、

どこか行くところはないか考えてみた。

 

京都駅の近所で観に行きたいようなところ…。

そうだ、梅小路蒸気機関車館へ行こう。

 

大阪在住の小学校時代に母と妹と3人で行ったのは写真が残っているが、

その後もう1回、独りで行ったような記憶があるようなないような。

 

ともかく、明日の朝6:20、JR松山駅前発。

2012/02/22

不愉快な時に不愉快な顔しかできないので。

22日(水)

今日は一日、営業がないので、昨日から作り始めた今後の営業の資料作成。テーマは「ビットとバイトと2進数と16進数」。

私としては珍しく、午前中の3時間ずーっと集中してワープロ仕事をしていたので、Mさんにツッコまれた。

 

で、昼前にそれなりに完成したので、その後、年度末年度始め用の雑件の処理。

 

さらに、私の席のすぐ横の通路を別件でSさんとTさんがうろうろしていたのを見かけたので、来年度の職員旅行の行き先を考える。

でも決まらない。一昨年くらいから行き先決定がかなりキツくなっている。

 

タバコを吸ってたらH君が私に言った。

H:「今度の飲み会なんですけど、Yさん来ないことになってますけど、前の飲み会の時のボクの段取りが悪かったからとかそういう理由ですか?」

私:「いや、君がどうこうということではない。H君ではない。」

H:「…あ、なんとなく思い出しました。」

私:「思い出したでしょ? で、その日はOAの仕事があるから。」

H:「わかりました」

 

私はその日は忙しいのである。

 

 

午後は、カラオケ部の、日時&場所決定と20%オフのクーポン入手とか。

Sさんが「縛りましょう」と言っているが、何縛りになるかは未定。

で、私はふだんからそれでやってるから何で縛られてもたぶん大丈夫だが、Oさんは縛ろうとすると暴れるかもしれない。

 

 

再来週末は肉部だが、こっちの予約はまだ。

それはきっと平和な食事会。

F04-(53-44)●

9目差で負け。

 

今年になってからは、

一戦目こそ中押し負けだったものの、その後は

もしかしたら勝てるかもしれない

と思ってもいいくらいの結果にはなっているが、

でも、勝てない。

2012/02/21

で、何の話?

「某イベントの時に撮った写真をたくさん印刷したい」

とK君が言うので、

OA室に転がしてあった私の私物のインクジェット複合機を貸してあげた。

 

しかし年に1回か2回くらいしか稼働させていないので、

その都度ヘッドクリーニングを何回もやらなければならない。

 

で、クリーニングしまくっているうちにインクが切れてしまった。

切れたのはイエロー。

K:「切れましたね。黄色に黄色信号ですね。」

…。うるさいよ。

 

さいわい予備のインクも実習室に保管してあったのですぐに持ってきた。

ところが、なんだかインクの中身が妙に水っぽい気がする。インクジェットのインクってこんなにサラサラの水みたいな感じだったかなぁ。

私:「なんか水っぽくない?」

K:「ま、それは水に流しましょう」

…。

いや、いいからもう。

「うまいこと言った」みたいな顔はやめなさい。

 

 

しかし、インクを換えても、印刷品質は改善されない。

そうこうするうちに今度はシアンが切れてしまった。

さあどうしようか。

ここが思案のしどころである。

…。毒されたかも。

 

 

 

16:30~18:30 会議。

今日の議題は、

昨日で69歳になったアントニオ猪木について

ではなかったが、

とりあえずそれについてならいくらでも語れそうな人たちばかりが、

みんな好き勝手にしゃべっていた。

 

終盤。じゃっかんモメそうになったが

猪木よりもむしろ、

昨日で76歳になった長嶋茂雄について

なら語れそうなある人が止めに入ったので、なんとかなった。

 

19:20 帰宅

テレビをつけたら、

昨日で62歳になった志村けんが、みんなで遊んでる。

 

この「2月20日誕生日有名人ネタ」は前にも書いたことがあるが、

みんな年とったなぁとつくづく思う。

 

最近出たばかりの全員集合のDVDも買ったので、若いころの志村をまた見てみることにしよう。

2012/02/20

(第2弾)33号は省略して、34号「レールクリーナーの使い方」も前にやったので、35号「河原に石を配置する」

33号の「メカユニットの接続」はやったけど、写真なし。ちゃんと音は出たし、露店のLEDも点いた。で、「アルミシールを貼る」は後回し。

34号の「レールクリーナーの使い方」は前にやったので、今回は省略。

 

以下、2月8日の作業。

河原に石を配置する

IMG_0186

今回のパーツ。左から、砂利、石(大)、石(小)

 

IMG_0187

石を置く前の状態。

 

IMG_0188

石を置いた後の状態。

 

IMG_0192

IMG_0195IMG_0196IMG_0197

なかなかいい感じで置けた。流し込んだ木工用ボンドはまだ白い。

2012/02/19

コウショウな話

19日(日)

特に何もない日曜。

9時起床後、昨日もおとといも風呂に入れなかったので、

朝風呂1時間。

 

 

11:00 出勤。

2Fには誰もいない。

 

出勤簿への捺印。

1月3日から毎日出勤している。遊びに来ただけの日もあるが。

 

営業の参加者名簿の確認。

休んだ客はほとんどいないのであっさり終了。

 

Y部長を経てK君へ提出される、来年度営業用の要望事項の取りまとめ。

(K君もいつも忙しそうだけど、今度の年度末&年度初めはいっそう忙しそうだね、大変だねぇ。)

 

とか思っていたら、別件の仕事があったらしいK君が出現。

そして中央の白板に貼ってあったとある用紙を見て、彼は言った。

 

(文脈省略)

K:「『校章』ってちゃんと書いてますね」

私:「議論したり意見言ったりするのは別にいいけど、前提を勘違いしたまんまで意見言い続けて、その勘違いに本人が気づくまで、10分も15分もわけわからん話を聞かされるのはたまらん。」

K:「そうですよね。はっきりさせとかないと、高尚な話はできないですよね。」

私:「…。帰れよっ。オマエはTさんかっ(笑)」

K:「帰りまーす(笑)」

 

忘れていたが、K君もそこそこのダジャラーである。

 

 

13:00~13:20 ルンバの掃除。

実習室はいちおう屋内ではあるが、屋外との接点にあるのでホコリっぽい。最近はしょっちゅう掃除しないと間に合わなくなってきた。

 

その後は、

  • 西郵便局で京都行きの代金振り込み
  • セブンスター内のランドリーにクリーニングを出す。

 

14:30 帰宅。

鉄道模型製作をちょっとだけ進めたが、それは別記事で。

2012/02/18

こわれたかと思った

通常は土曜の午前は休みなのだが、今日は、

会社の敷地の一番端っこでしばらく立ってろ

という、

そこだけ聞いたら罰ゲームみたいな仕事

があったので、朝から出勤。

 

10:00~10:45 数年ぶりに引っ張り出してきたコートを着て、所定の位置に立った。

 

最初の10数分は、私の周囲の半径150m以内には誰もいない

ヒマだなぁ。

 

ヒマなときはとりあえず歌う。

少々大きな声で歌っても特に問題はない。

 

「♪あーいがすべーてさぁ、いまぁこそ、いまぁこそ」

 

会社の周縁で、愛をさけんでみた。

古いけど。

 

 

 

その後、2Fに戻ったら、そこに立っていた人に

「5555円で京都に行けるんですね」

と言われた。

 

GO!GO! 京 都 約5時間フリータイム〔松山営業所 〕★こんなの待ってた(^-^) 5、555円で京都へ♪(読売旅行)

 

しかし、スーツ姿のSさんに読売旅行のツアーの説明をするのは、

やや微妙。

 

その後は、ひさびさに本業のこまごました仕事におわれた。

「ある仕事が一段落して、タバコを吸いに行って、吸い終わって、

自分の席に歩いて戻るまでの間に、新たな仕事を言いつけられる」

のが計4回。

 

…。

禁煙したほうがいいのか?

 

 

その最後。

Kさんから「某資料に修正があったからもう一回印刷しなおしてくれ」と言われ、

 

「いいですよ」と軽く答えて、自席のPCで某データベースを開こうとしたが、

 

壊れた。

 

 

(ま、壊れたけど、バックアップ機から書き戻せばいいや)

と思って、OA室に行って、バックアップ機のディスプレイを見たら、

あら、エラいことに。

 

マザーボードのロゴ画面でフリーズしている。

リセットボタンを押しても、またフリーズ。

いったん電源を切って入れなおしても、やっぱりフリーズ。

…。

バックアップ機が壊れた?

サーバー機そのものではないが、壊れた?

めんどくさいかも。

 

とりあえずなおそう。

 

ケースのカバーを外した。

でも老眼のせいでネジを外すのがとてもつらい

 

HDDのケーブルをいったん抜いてまた挿した。

メモリをいったん抜いてまた挿した。

ボタン型電池をいったん外してまた挿した。

 

…。

変化なし。

ハードディスクが壊れたか?

マザーボードが壊れたか?

 

…。

……。

 

つい2,3日前、月例のウインドウズアップデートがあった。

実習室のシンクライアントシステムは、ウインドウズアップデートがあるたびに手動で再起動しないとあれこれ不具合が出る。

今回のこれは、自動でウインドウズアップデートが行われ、自動で再起動しようとした時にトラブったのではなかろうか?

 

本体の背面をもう一回見た。

外付けUSBハードディスクのケーブルがささっていたので抜いてみた。

無停電電源装置へのUSBケーブルがささっていたので抜いてみた。

再起動してみた。

直った。

 

 

所要1時間。

「トラブったときは周辺機器は全部外してみる」

というのは、基本。

 

さっさと直ってよかった。

2012/02/17

2011年度の自主練が終了しました。

夕方。

19時終了予想だった会議が17:45に終わったのでラッキー。

さあ、29日の試合(?)に向けて、最後の自主練に行こう。

 

18:58~20:54 キスケカラオケWAO

曲名 歌手名 順位
1 春一番 キャンディーズ 85/187
2 春おぼろ 岩崎宏美 3/17
3 春霞恋絵巻(はるがすみこいえまき) 石川秀美 1/2
4 春風のいたずら 山口百恵 10/17
5 春風の誘惑 小泉今日子 5/13
6 春ごころ 柏原芳恵 2/3
7 春咲小紅 矢野顕子 7/21
8 春雨 村下孝蔵 11/39
9 春までなんぼ 中島みゆき 1/1
10 春よ、来い《本人映像》 松任谷由実 171/1063
11 春 ラ!ラ!ラ! 石野真子 14/19
12 春なのに《生演奏》 柏原芳恵 8/90
13 卒業《生演奏》 尾崎豊 284/410
14 卒業 斉藤由貴 6/83
15 卒業 渡辺美里 1/17
16 卒業 -GRADUATION- 菊池桃子 7/49
17 卒業写真《生演奏》 松任谷由実 24/279
18 my graduation《本人映像》 SPEED 42/312
19 約束 渡辺徹 14/59

 

今日のテーマは、見ての通り、「」と「卒業」。

 

この他、GLAYの「春を愛する人」と、小田和正の「春風に乱れて」も歌おうとしたが、うろ覚えすぎだったので演奏中止。

 

山口百恵と石野真子が微妙だった。70年代のアイドルは、実はやや世代ズレ。

 

「卒業」は、尾崎のは私が歌ってもキャラが違いすぎてヘタ。

あとの3曲は、「世代ドンピシャ、死ぬほど聴いてました」という感じで、それなりにいい結果。

とりわけ、ふだんは「My Revolution」を歌っても「10 Years」を歌ってもろくな結果がでないのだが、そんな渡辺美里で1位が取れたことには、かなり満足。点数も久々の95点超え(95.165点)だったし。

 

SPEEDは、途中までは10位台だったのでこれは結構いけるかと思ったが、油断してたら、曲の後半がうろ覚えだったので平凡な結果に。

最後は、テーマの曲をちょうど歌いつくしたところで「あと10分」が出たので、テーマとは無関係に渡辺徹。

自分では今日一番気持ちよく歌えたと思ったのに、結果は平凡だった。

 

 

去年の5月20日以降、今日までの9ヶ月で自主練は13回。

SさんやOさんの歌唱力にはとうてい勝てないのではあるが、彼らについていくための努力は多少してみた。

 

さあ、本番用に曲を選んでおくことにしよう。

2012/02/16

二条城行き、決定

某旅行会社からはわりとすぐに返事が来て、

25日は、往復5555円で京都まで行けることになった。

 

24日に残業でやる予定だった仕事も、昨日の夜、勢いで2時間くらいで仕上げてしまった。

が、その日はなんとしても別の仕事を見つけて残業しなければならない。避けることができる危険は避けるにこしたことはない。

 

まだ2月半ばではあるが、そろそろ年度末の始まりである。

2012/02/15

ベルナルドはナマで観たことがある。

“K‐1四天王”マイク・ベルナルドさん死去 紀香も追悼

うつ病で自殺という報道もあったようである。

格闘技もプロレスも、ほんとうにいいニュースがない。

 

前にも書いたが、もう一回リンクを張っておこう。

2001/1/30 愛媛・松山市総合コミュニティセンター体育館 K-1 RISING 2001 ~四国初上陸~

セミがマイク・ベルナルドVS天田ヒロミ。

メインがミルコ・クロコップVS富平辰文。

第1試合が、角田信朗VS柳澤龍志。

 

松山のような田舎で彼らの試合を観ることができたのは、

本当にラッキーだった。

 

セミはTKO、メインはKO。

迫力の殴り合いがみられた、いい興行だった。

2012/02/14

そうだ、京都、行こう -キャンセル待ち中-

今度の土曜は休みではない。むしろ寒風にさらされる午前中。

その日の夜は残業の予定だったが、急きょ取りやめて、翌週24日の金曜日になった。

で、25日と26日が連休。

こないだ無駄に過ごしたので今度の連休は有意義に使いたいと思いながら、ネットサーフィンしていたら、

某旅行会社が、

日帰り京都、滞在5時間、5555円

というツアーをやっていた。

しかも出発日として2月25日が含まれている。

 

 

(滞在5時間じゃ、しょうがないだろう)という声も聞こえないでもないが、

読者の皆さんはもちろんのこと、私自身も忘れかけていたこのブログのカテゴリーの一つに、

日本100名城というのがあり、

そして二条城にはまだ行ってない

もし行ければ、これで52城目ということになる。

 

 

自分のクルマで京都まで行って市内をウロウロするめんどくささや、高速料金や、ガソリン代や、疲労を考えれば、

5555円は超お買い得。

 

とりあえず申し込んでみた。ただしすでに定員に達しているのでキャンセル待ちではあるが。

2012/02/13

もうちょっと有意義な連休を希望。

おとといと昨日の2連休は、あんまりうまく使えなかった。

おとといは午前中こそ今週の営業の準備をきちんとできたからよかったものの、午後はO君に負けたのがよくない。

その後ヒマつぶしにデオデオに行ったが、店員に声をかけられた瞬間、心臓が止まりそうにビビった。

 

昨日は午前中から出社したものの、全く仕事がない。

動作が遅くなったので見てくれと言われて預かっていたノートPCを見たものの、メモリが256×2=512メガしかない(しかもDDR1。)のでは根本的解決は不可能。

その後、アプライドに行ったら、DDR1のメモリは売っていたものの、持ち主の許可を得ていないのでまだ購入せず。

ここでも店員に声をかけられた瞬間、心臓が止まりそうにビビった。

病み始めているのかもしれない。

 

帰宅後は、15時前後から、気づいたら寝てた。

起きたら20時。

20:30~21:30 風呂

22:00~22:45 ジョイフル。

ここ最近は、揚げ物や甘いものを抑え気味にして、毎日、サラダを二人前とかいう夕食にしていたが、その反動で、

キムチ雑炊+チーズインハンバーグ+チョコレートパフェ

という高カロリーな遅い夕食。

 

26時就寝。

2012/02/11

(第2弾)31号 露店に照明ユニットを貼る。田畑に斜面を作る&32号 スピーカーの設置

以下、2月7日の作業。

31号 露店に照明ユニットを貼る

IMG_0147

5連のLEDユニットが2つ。

 

IMG_0160

1つずつ露店の屋根の裏側に両面テープで貼っていく。

IMG_0164

全部貼ったが、まだ店を設置するわけではないし、そもそもLEDがちゃんと付くかどうかの確認もまだ。

 

 

31号 田畑に斜面を作る

IMG_0165

これは作業前の状態。レール内側の稲田。

 

IMG_0168

これは作業後の状態。レール外側の稲田。

プラスターで斜面を作ったが、やっぱり相変わらず不器用で、見苦しい。

 

32号 スピーカーの設置

IMG_0180

これが今回設置するスピーカー。

IMG_0175

作業前。このトンネルの中に入れる。

IMG_0181

作業後。切り込みに置くだけなので難しい作業ではなかった。

これも音が本当に出るかどうかの確認は、まだ。

インタータッグ戦を視た。

上の記事の作業の最中、プロレスクラシックをみてたら、

76/12/9 日大講堂

(王者)大木金太郎・キムドク
×(挑戦者)G馬場・J鶴田

をやっていた。

 

 

この大会のあとすぐに海外遠征に行くことになっている若手選手が、

試合前にリング上で挨拶していた。

IMG_0172_thumb

IMG_0173_thumb

天龍です。

 

ちなみに下の写真の左にいるのは渕正信。

IMG_0177_thumbIMG_0178_thumbIMG_0179_thumb

キムドクだけ、いい写真が撮れなかった。

大木は、頭突きのやり過ぎで頭を負傷していたのかもしれない。

 

IMG_0176_thumb[1]

このリング上にいる選手とレフェリー計5人のうち、

すでに4人がこの世の人ではない。

昭和は遠くなった。

O03-(74-56)●

13:10~15:10 私が黒

左下で白を殺して11子取ったが、右辺で失敗したので、差し引きゼロ。

その後はまあまあ普通に打っていたが、やがて、上辺が、自分でもよくわからない勘違いで手を抜いた結果、3子取られて白地になってしまった。

この時点で投げようかと思ったが、投げるタイミングを逸したので最後まで打った。

が、当然ながらヨセになると弱いので、負け。

2012/02/10

部活動いろいろ。-カラオケ部と焼肉部とプロレス部-

私の服装だの髪型だのにツッコんでくれるのはKさんかSさんくらいなものであるが、そのSさんが今日私に言った。

「髪、切りましたか?」

…。

いや、切ったけど、それはもう10日も前のこと。

きっと、他人のことなど気にしてられないほど忙しかったのであろう。

 

しかし、そんなSさんも今日で一区切りついたはず。

Sさんが一区切りついたということは、Oさんも一区切りついたはず。

ということは、カラオケ部の活動(年1回)ができるはず。

 

 

夕方。

Mさんが、今まで飲み会で行ったことのある店のリストを作っていた。

「土橋駅の近くのどこかに行きましたよね」

それは、私が泥酔したあげく、払わなくてかまわない1万円を払おうとしてその場にいた全員に一斉にツッコまれた、光月亭です。

 

それ以外にも、日本酒を飲み過ぎて気分悪くなってTさんに介抱してもらったとか、あの当時の飲み会にはろくな思い出がない。Tさんを介抱するのではなくTさんに介抱されている時点で大いなる不覚。

ある時期からは「1次会は死んだふり。2次会からが勝負」と言い続けていたような気がする。

 

というわけで、だいたいがめんどくさい人間ではあるが、

こと飲み会に関してはひたすらめんどくさい。

 

こないだもその件でゴネてたら、

「じゃあ、別でお疲れさま会をやりましょう」

とMさんが宣言し、MさんとSさんと私の焼肉部が再開。

3人しかいないし、3人ともさっさと決めたいタイプなので、

どこかの課の飲み会とは異なり、店も日付も即決。

ただし今度は焼いてないかもしれないので、

「焼肉部」ではなく、「肉部」(不定)。

 

 

 

そのちょっとあと。

私の左の通路の前方からカラオケ部のOさんが歩いてきたので、

呼び止めた。

 

私:「あ、Oさん」

O:「はい?」

???

音がステレオで聴こえたような気がする

 

私:「あ、ごめん、違うから。」

通路後方からもOさんが来てて、私が呼んだ瞬間、左右に並んでた。

 

OさんとOさんは同姓。

そして私を基準にすると、OさんはX才年上で、Oさんはちょうど同じくX才年下。

X歳年上の人の歌う曲にはそれなりに合わせられるが、X歳年下の人にはもう合わせられない。

 

で、Oさんに、カラオケ部の活動日をSさんと相談するよう依頼。

 

それを聴いていた3課長Tさんが言う。

T:「そんなこと(=カラオケ部)より、早く帰って模型を作れ」

Tさんはこのブログの鉄道模型カテゴリーの読者である。

 

 

言われたとおりすぐ帰ろうかと思ったが、

今日が2月10日であることを思い出したので、

プロレス部(休部中)の部員でもあるTさんと、

90/2/10新日東京ドームの話。

  1. 猪木、リング上で初めて123ダーをやる。
  2. 猪木坂口の控え室:「出る前から負けること考えるバカいるかよ」
  3. 橋本蝶野の控え室:橋本「時は来たっ」 蝶野(苦笑)
  4. マサ斎藤、AWAヘビー級を奪取。会場、最大の盛り上がり。
  5. 北尾デビュー戦。ギロチンドロップに行くためのロープワークで、走る方向を間違える。
  6. ハンセンVSベイダーのド迫力殴り合い
  7. それまで完全に敵対的だった新日と全日との対抗戦2試合。そりゃあ木村木戸より鶴田谷津のほうが強いよ。長州&ジョージVS天龍&タイガーは微妙。

という、前にも書いたが、いろんなことが1日のうちに起こった、印象的な大会。

私にとってはこれが人生初のプロレス観戦だったので、いっそう強く記憶に残っている。今の新日東京ドームのことはよくわからないが、あの日の東京ドームほど盛り上がった興行はないのではないだろうか。

2012/02/08

風呂1時間 -45分歌って、15分リスニング-

今年はここまで病まずに生きている。

まだ2月上旬なのに、3月中旬に使う書類が完成したので、

「できた、できた」と騒いでいたら、

O君を始めとするいろんな人に、

「あっち行け」と言われた。

どうも他の人達とは生活のリズムが異なるらしい。

 

そろそろ今年も暮らす訳を考える時期になったが、

新4課の暮らす訳は去年とほぼ同じなのでもうできた。

新5課の暮らす訳は、18日の19時~21時に考える予定。

そして、私が暮らす訳は相変わらずわからない。

訳などないのかもしれない。

 

 

 

シャワーではなく、ちゃんと浴槽に浸かるようになって1年が経った。

1年前は、湯かげんがわからず38℃くらいのお湯で半身浴したら異様に寒かったが、最近は慣れたので、30分弱も浸かっていれば、2月でも汗だく。

 

で、風呂にはスマホを持ち込む。

 

スマホのマイクロSDは容量が小さすぎて、持ってる6500曲を全部入れておくことはできない。

先月のアタマにぶち壊れたEX490はようやくほぼ復旧した。

で、EX490がDLNA対応なので、スマホから曲を呼び出して歌う日々。

風呂の中だが、鼻歌ではなく、歌詞を見ながら全力で歌う45分弱

 

使うアプリは、

Twonky Mobile Special(DLNA対応プレーヤー)

Lyrica(歌詞検索対応プレーヤー)
(私はプレーヤーとしてではなく歌詞検索機能しか使わないが。)

 

今日歌った歌は

  1. すべてはこの夜に 吉川晃司
  2. 金沢の雨 城之内早苗
  3. 夏のステージライト 荻野目洋子
  4. 君がいるだけで 米米CLUB
  5. 雪 柏原芳恵
  6. Broken Sunset 菊池桃子
  7. 信じかたを教えて 松本伊代

など。

 

 

さらに、最近は、

NHKネットラジオ らじる★らじる

もよく聴く。

このアプリでは、ラジオ第1とラジオ第2とNHKーFMが聴ける。録音もできるらしい。もちろんWi-Fiなので、いったん繋がってしまえば、電波の入りがいいとか悪いとかは関係ない。デジタル万歳。

 

今日は、ちょうど基礎英語2をやっていた。テーマは比較級。

「おまえのとんかつのほうがオレのより大きい」

というような英文を聴きすぎて、若干お腹が減った。

ま、基礎英語2程度なら、スピーカーからちゃんと音が聞こえさえすれば、そう難しいことはない。

 

 

語学講座をゆっくり聴きたいのなら、使用期限があるものの、
こんなアプリもあるらしい。

ラジオ語学講座ファイルダウンロード・再生アプリ(beta版)

基礎英語1~3、ラジオ英会話、入門ビジネス英語、まいにち中国語(フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語、ハングル)

などをダウンロードしていつでも聴ける。

 

最近、語学は勉強不足なので、風呂で少し勉強しとこう。

2012/02/07

今年の観に行くもの予定 その1

スターダムのような新興女子プロレス団体は普通なら四国くんだりまで来るはずはないのだが、エースの愛川ゆず季が新居浜出身なので、これはやっぱり観に行っておこう。

ゆずポン祭6~ゆずポン故郷凱旋!~

4月8日(日)銅夢にいはま 試合開始/5:00PM 開場/4:00PM

こないだの愛媛マラソンを走ると言っていたが、実際に走ったのかどうかは知らない。

 

 

デュークでは高知しか扱ってなかったが、

たまたま夢番地をみてたら、松山でも演るらしいので、

6月8日(金) 井上陽水 松山市民会館 18:30~

金曜なので会議があるのではないかと当初は心配したが、とある理由でその日は会議は絶対ないので大丈夫。

 

参考までに過去の記事。

 

 

決定は以上2件のみ。

前者はH君と、後者はTさんと一緒に行く予定。

2012/02/06

(第2弾)29号 道路を接着する&30号 建物用照明ユニットを組み込む  -もう貼っちゃったし、まだ光らない-

何年もノータッチだったのに、

ここにきて急に鉄道模型ブログになっとりますが…。

 

29号 道路を接着する

IMG_0134

 

製作手順には、

「踏切棒はまだ貼らないこと」

「道路のアーチと電信柱は取り外して、道路だけを貼ること」

とあったが、製作開始当初に完全に貼りつけてしまっていた。

 

というわけで、

線路の両側の傾斜路2つは接着したものの、

道路は、この状態で接着してしまうと今後の作業において電信柱とアーチがじゃまになりそうなので、まだ接着していない。

 

30号 建物用照明ユニットを組み込む

IMG_0135

裏面はこんな感じ。

IMG_0136

コードまとめ用パーツを6つ貼った。

IMG_0137

建物照明用のLED。

IMG_0138

LEDのコードを通した。

IMG_0139

オモテ面に出てきたLED。

 

だが、このままでは固定しづらいので…

IMG_0140

スタンドパーツを取り付けた。

IMG_0141

神社と分校のLED。ビニールテープがないので両面テープで固定。

 

IMG_0142

最終的にこうなった。

かやぶき農家と里山駅にもLEDが入っているが、

屋根をかぶせてあるので、上の写真では見えない。

 

次回は露店に照明ユニットを取り付ける。

2012/02/05

(第2弾)26号~29号 露店にシールを貼る①~④ -老眼との闘い-

26号から29号の作業は各号2つずつあって、

そのうちの1つが4号とも、露店へのシール貼り。

 

IMG_0121

シールを貼る前の状態。

 

IMG_0131

シールを貼った後の状態。

 

露店は全部で12個あり、

そのうち9個には正面と側面、2個には正面のみ

に貼っていく。

 

シールをカッターで切っていくのだが、老眼のおかげでかなりつらい。

 

 

ちなみに、露店の大きさは、

IMG_0123

タバコの箱と比較してもらえばよくわかるだろう。

 

でも、気合で一気に全部貼り付けた。

しかし設置するのはまだしばらく先である。

2012/02/04

(第2弾)28号 農家、バス待合所の接着    -接着剤、各種あります-

RIMG0917

農家もバス待合所も、それ自体は購入当時に製作してあったので、あとは裏面に接着剤を塗って貼りつけるだけ。

 

上の写真の左端のレールのそばに黒いものが見えるが、

それが、こないだ買った黒い接着剤

 

これは目立ちすぎるので、

やっぱり透明になるやつを使おうと思い、

今日もダイキに行って買ってきた。

 

帰ってきて、26号~29号の露店シールを切り取るために

カッターナイフを探したら、

それはダンボールの中からすぐに見つかったが、

そのすぐ横に、行方不明だと思っていた3号付録の接着剤を発見。

 

…じゃあ、今買ってきたばかりの接着剤、買わんでよかったやん?

壁にかけられる観葉植物

こないだ家電Watchをみていたら、

やじうまミニレビュー Flower MUJI「壁にかけられる観葉植物」~場所をとらずに気軽に緑が楽しめる“壁掛け植物”

という記事があった。

(ちなみに、家電Watchの中の記事であるが、

この商品に家電的要素は一切ない。)

 

 

動物を飼いたい欲求は子どもの頃から無かったが、

植物は結構好きである。

いままでは精神にゆとりがなかったので、

買ってもすぐに枯らすと思い、やってなかったが、

いまならたぶん大丈夫。

 

で、すぐに注文した。

IMG_0107

 

かつて背の高い本棚が並んでいた壁面の、

芸予地震の時に入ったヒビ

にあわせて釘を打ち、かけてみた。

IMG_0108IMG_0114

上方に注水口、左方と右方に注水量確認用の窓がついている。

 

今はまだ茂ってなくて、ややスカスカだが、

これから成長していくにつれて土台は見えなくなっていくらしい。

 

ペースがつかめたら、そのうちベランダにもなにか置いていくかも。

S01-(71-66)●

2月大会の2回戦。四子局。

 

右下で、いきなり、両ガカリされたあとの定石を覚えてなくて食い込まれ、

上辺に打ち込んだはいいが、打ち込んだ後の打ち方を知らず、あっさりかわされ、

打ちたかった左下も、先手を取る術を知らないので、2打連打され、

ヨセは相変わらず下手で見えてないので、次々といいところを打たれ、

 

負けた。

 

けど、対Sさんの過去2戦はどちらも自滅して中押し負けだったので、

それを考えれば、今回の5目差負けは進歩したほう。

 

勉強してなんとかなるところまでは、勉強してなんとかしよう。

2012/02/03

(第2弾)25号動力ユニットを組み込む&34号レールクリーナーの使い方&26号レールを固定する&27号里山駅を接着する

時間に余裕があるので、着々と製作進行中。

 

25号 動力ユニットを組み込む

IMG_0094IMG_0096

  1. 台車パーツを動力ユニットにつける。
  2. 車体から元々の床下を外して、動力ユニットに付け替える。

 

これで走るようになったはず。

 

走らせてみた。

…。

半周したら停まってしまった。

半周でも動きはしたから、通電していないわけではない。

そこらへんに転がっていた、エアーダスターを使ってみた。

…。

ダメだ。

 

34号 レールクリーナーの使い方

 

IMG_0101

♪タッタカタッタ ターターターン

レールクリーナー

(以上、ドラえもんのひみつ道具登場ふう。)

 

本来ならまだ先の号のパーツだが、

何せもうとっくに全巻完結しているので、ここで登場。

 

 

レールを拭いてみた。

IMG_0098

めっちゃ汚れてた。

 

そして…

やっと動いた。

 

 

26号 レールを固定する

27号 里山駅を接着する

IMG_0106

添付の多目的ボンドがなくなったので、ダイキで買ってきたが、

よく見ずに買ったので、ボンドの色が黒くて

はみ出したら非常に目立ってしまう。

 

 

この26号からは、レールの固定と並行して、

露店のシール貼り

という細かい作業が始まる。

 

老眼になった身にはキツイが、明日から頑張る。

雪 気がつけばいつしか

こんな夜に降るの

いま あの人の命が

永い別れ 私に告げました

(中島みゆき 「雪」)

 

IMG_0091reIMG_0093

松山はある意味南国なので、

たまーに雪が降ると、それがほんのちょっとでも、

大騒ぎである。

 

私は今朝も普通の時刻に起きて普通の時刻に家を出ようとして、

ふと窓の外を見ると屋根に雪が積もっていたので、

(あー雪かぁ)と思いつつ、

普通にクルマで出勤して、

普通にいつもの時刻に会社についたが、

 

空港通り2丁目交差点の向こう側とか、

道後の奥のほうとか、

重信とか

に住んでる同僚たちは、渋滞に巻き込まれて、

小遅刻・大遅刻・欠勤していた。

 

しかし始業時刻を1時間遅らせたので、担当者は大変だったろうが、特に大きな問題はない。

 

 

私が、

オレが中2の時、こんなもんじゃないくらい雪が積もって、ふだんは自転車やけど一生懸命歩いて学校に行ったら、ついた途端、『今日は授業なしになったから帰れ』って言われたけど、雪合戦した。」

と言うと、MさんとSさんがそろって、

「それは小さい子供の頃だけど、覚えてます」

と言った。

 

その後、タバコを吸ってたら、同じ中学の1年先輩のHさんと1年後輩のIさんがいたので、またその話。2人とも覚えていた。

 

昼食時。その場にいたOさんが、

「ボクが高2の時、すごく積もったことがあって、1週間後にまた降った」

と言う。Oさんと私との年齢差を考えると、たぶん同じ時の話。

 

 

私の中2は、83年4月~84年3月

が、正確にいつなのかがいまいちわからないので

過去の天気-goo天気

で調べてみた。

1/19、1/26、1/30、2/7のどれかのようだが、

もう覚えていない。

30年近く前の話である。

2012/02/02

(第2弾)22号レールをつなぐ&23号DCフィーダーをつなぐ&24号コントローラーを組み立てる

3号にも及んでいるにもかかわらず、作業はあっという間。

 

22号 レールをつなぐ

IMG_0081

基本的に小判型なので単調。

 

23号 DCフィーダーをつなぐ

&24号 コントローラーを組み立てる

IMG_0090

組み立てるといっても上部のレバーを取り付けただけ。

現時点ではコントローラーは単3電池×4本で駆動。

数十号後に、ACアダプター接続になる。

 

 

現状と今後の予定の確認図(24号)

IMG_0089

届いてるにもかかわらずまだ使ってないパーツが多いのが、

ちょっとイヤ。

TM01-(141-6)○

12:05~14:50

2月大会(9人参加)の1回戦。私が白。Mさんとは初対戦。

ふだんMさんがFさんと打っている時の様子をみる限り、私も負けることはないだろうと思っていたが、初対戦なのでとりあえず最初は様子を見ながら打つ。

 

私が3三入りしたあとのMさんの受け方が甘いのを見て、そこからはかなり横柄な打ち方に切り替えた。

 

途中、中央の白に1眼しかないのをどうしのごうかとか、中央やや左の黒を皆殺しにできないかとか考えているうちに、1回だけ私が変な勘違いをして左辺で2子取られてしまったが、

その後、Mさんが私を攻めるつもりで打った手が自分をダメヅマリにしてしまったので、本来取れないはずだった黒11子が取れた。

が、投了しないので、最後まで打ったら、大差で勝ち。

 

次の相手はSさんだが、明日はいないそうなので、たぶん明後日。

2012/02/01

(第2弾)20号「鉄橋」&21号「地形を整える」

最初に現状を整理しておく。

 

第1弾 週刊 昭和の「鉄道模型」を作る

全50巻 発売期間 2007/07/19~2008/07/17

完成してクリアケースに収納してあるものの、通電不良のため、列車はスムーズには走行しない。

 

第2弾 週刊 鉄道模型 少年時代

全75巻 発売期間 2009/08/20~2011/2/24

19号までで製作中断中。全巻、購入はしてある。

IMG_0059

パーツはamazonの箱などに入れ替えた。

 

クリアケースは注文したが、まだダンボールに入ったままで、
本来は台所であるべき部屋の片隅に置かれている。

IMG_0058

一番下が、第2弾のクリアケース

その上が第1弾の完成品

その上が、第2弾の作りかけ。一部関係ない車両や建物やレールも乗っかっている。

 

 

第3弾 週刊 SL鉄道模型

全70巻 発売期間 2012/01/26~2013/6/27

第1巻が発売されたばかり。

 

 

というわけで、今回は、

第2弾の20号 鉄橋を架ける

  1. 鉄橋部と短いカーブレールを接続
  2. 鉄橋の橋脚の下に高さ調整用の土台を敷く

IMG_0078

鉄橋を架ける前。

IMG_0079

鉄橋を架けた後。

 

たいして難しくはない。

次いってみよう。

 

第2弾の21号 地形を整える

  1. プラスターを水で溶いて木工用ボンドを数滴垂らして混ぜる。
  2. 神社の小山の段差を埋める。
  3. 河原の段差を埋める。

IMG_0083

神社の小山。埋める前。

IMG_0084

埋めた後だが、あまり美しくない。このへんが私の不器用なところ。

 

IMG_0085

河原の段差を埋め始めた直後。

 

IMG_0087

埋めた後だが、やっぱりあんまり美しくない。

高倉健なみの不器用さといえよう。

…。

いや、不器用の意味がたぶん違う。

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »