「簡単にできる」その1とその2
8:20 出勤
昨日はこの5年くらいの中で一番酒を飲んだ日ではあったが、二日酔いというほどではない。
出社するやいなや、
- 顧客名簿の出力
- 新入社員用PCの引渡し
- 顧客総数リストの出力
- プリンタドライバのインストール×2人分
で、1時間経過。
11時。
また決算をミスるやつがいた。
「ほとんど100なのに一人だけ10になってたからおかしいなとは思ったけど、そのまま提出した」
って、ちゃんと確認しろよ>会長
入力をミスったのはFさん。
ちゃんと確認しなかったのは会長。
余分な仕事が増えたのは、
入力データの誤りを確認したMさんと、
正しいデータを入力しなおして正しいレポートを出力しなおした私と、
本来その客の担当ではないのにそのレポートを郵送しなければならなくなったMさん。
その後は、
春休みの年度処理の中で最もめんどくさい、新5課の選択処理。
レポートに不備が生じたのでAccessを修正しようとするが、
アタマが全く働かない。
そのうちに無線LANのアクセスが不安定になってきた。このままだとデータベースを壊しそうなので、OA室へ移動して、作業継続。
しかし、あいかわらず全くアタマが働かない。
見かねたFさんが、
「こうしてこうしてこうしたら簡単にできるじゃないか」
と言ってくれたので、そうしてそうしてそうしたら簡単にできた。
その後は、新6課の選択処理。こっちは新5課ほどではない。
それにしても体がだるい。
ついこないだ整体に行ったばかりだが、もう一回行きたい感じである。
ずーっと眠いし。
そして、17時半過ぎ。
西の端のコンピュータの電源を私が切ったが、その後でまだ使う人がいた。
その人が使い終わったあと、私に言う。
「電源入れたらすごい音がしますよ」
それは、ケースファンかCPUファンかにホコリがたまっているか壊れかかっているかであろう。その現象は私はすでに認識している。
しかしあのコンピュータをいま修理しようとすると、もし失敗したら、スキャナが使えなくなったりマークシートリーダーが使えなくなったりするのでまずい。
もうかなり古いコンピュータだが、あえてそのまま使っているのは、
オフィスやウインドウズのバージョンアップをすると、
マークシートリーダー用に自社開発した読み取りソフトがうまく作動しなくなるからだ。
上記赤字の部分をその人に話すと、その人は言った。
某:「Yさんが、ちゃちゃっと、新しいウインドウズとかに対応するプログラムを作ればいいじゃないですか」
私:「僕にはそんなに簡単に作れるような力はない。」
あの人は私に対していつも、
「そんなことは簡単にできるだろう」
という趣旨の発言をする。
このわずか2週間ほどで、すでに3回はあった。
「4」から「5」にするときも、
「それはコピペすればすぐできるんじゃないですか?」
だった。
昼間のFさんの「簡単にできるじゃないか」は、
壊れかけの私を助けてくれる発言だったが、
この人の「ちゃちゃっと作れば…」は、
瀕死の私をさらに痛めつける発言である。
簡単にできるというのなら、
じゃあ、オレの代わりにやってくれ。
と、かつては激怒したこともあるが、今はそんな元気はない。
こうなるだろうという予想も覚悟もずいぶん前からしていたが、
今年は自分の席に座る時間はできるだけ減らそう。
あんまり気にするなと人は言うかもしれないが、
話しかけられると必ず私がイラッとするので、
お互いの幸せのためには、近くにいないほうがよい。
今日のタスク=15
累計=277
未処理=12
« なんとかノルマクリア | トップページ | それは○○○○検討委員会の議題なのか? »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 殴ったらダメ(2019.03.02)
- パイプ椅子は殴るためのもの(2019.03.01)
- あまりにも時間がかかる(2019.02.27)
- 太った(2019.02.26)
- 「ROUNDを使え」 「値の貼り付けと式の貼り付けは違う」(2019.01.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Sさん退職直前対戦(2019.03.18)
- 平和な一日(2019.03.17)
- 持っていってもらうもの 岩崎宏美さん関係(2019.03.16)
- 電話の受け方がわからない(2019.03.15)
- 1年経ったがアタマは痛くない(2019.03.13)
コメント