サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月の21件の記事

2012/05/31

たまもの-せめて10分にして-

基本的に没交渉な日々が続いている。

ヒマなので、関大とか立命とかの数学の問題を解いてみたりしたがいまいち解ききれない。

 

その他、

 

書類出力とかトナー交換とかマークシート補充とか

壊れたプリンタの代替機購入とかアクセスポイントのIPの設定とか

業者プレゼンの段取り設定とかマークシートリーダーの掃除とか。

 

さらに、

三角形の相似について考えてみたり、

歴史的仮名遣いについて考えてみたり、

日本周辺地図のレタッチを手伝ってみたり、

まだ5月なのに決算入力を7月で送信してた人にツッコんでみたり、

 

「今日何曜日ですか」と聞くので答えようとしたら、

直後に「木曜日か」と自分で答えを出すので何も言えなかったり、

「『たまもの』を使って短文を作れ」というので、

「Oさんの会議での説明が最近短くなったのは、
Sさんの助言のたまものだ」

という例文を作ったら、

マルはもらえたが、

「その真偽はわからない。」

と書かれていたり。

2012/05/28

遅い春休み -拙者の心はだれにもわからん。-

先週の水曜から今週の木曜まで、遅い春休みを取得中。

いや、会社には行っているが。

 

23日(水)

テレ朝チャンネルでやってた「オトナ帝国の逆襲」

を録ってあって観てなかったので観た。

しんちゃんの映画版の中では人気No1を誇る作品だが、

私はひろしやみさえら親の世代としてもほんのちょっとズレている。

冒頭で大阪万博のシーンが出てくるが、

その時点で私は生後4ヶ月。

 

個人的にはこれの次の「戦国大合戦」

の方が、観ると必ず号泣できるので好きである。

(これもまもなく放送されるらしい。)

 

たぶん前者は後者に比べて、悪役が、悪役と言うほど悪役ではなく、またしんちゃんと他の登場人物との間の感情のやりとりがあんまり無いような気がしたからであろう。

ただ、全体を通して視て、決して悪くはなかった。

 

 

その日の夜は、新居浜で中島みゆき「歌旅劇場版」鑑賞。しかし実はすでに持ってるDVDとほぼ全く同じ内容だった。

せめて音響くらいはいいかなぁと思ったが、残念ながらボリュームが小さめ。映画館なので自分で自由に音を大きくすることが出来るわけもなく、その意味ではストレスがたまった。でも内容は素晴らしい。

 

24日(木)

夕方。KさんとFさんのペアを相手にこっちは一人で、19路で対局。

Kさんが超初心者なので3時間もかかった。20目だか30目だかの差で私の負け。


25日(金)

夕方、歯医者へ。4月当初からの左下奥歯の治療はまだ続いている。

26日(土)

囲碁5月大会。今回はペア碁。

私はTさんと組んで、相手はSさんとMさん。我々が白。

相手方は、Mさんがまだそれほど強くないので、Sさんは内心頭を抱えていたようだった。

なんやかんやあったが、終盤で白2子を助けようとして私が打った手が裏目に出て、その2子を助けられなかったのみならず、もっとくいこまれた。さらに、左下の巨大な黒石20子以上をTさんが殺そうとしてうまく打っていたのに、私がそれに気が付いていなかったのでとどめをさせず、殺せなかった。

 

3時間後。最終的には、盤面、我々が78目で相手が84目。

で、コミは6目半。
…。
半目差で勝った。

 

27日(日)

ひめぎんホールサブホールで

第36回愛媛囲碁フェスティバル」。

2012-05-27101356

いちおうの司会はテレビ愛媛の久保田夏菜

まじめに仕事をしていたが、かつて27時間テレビで視たアフリカンダンスの印象が強すぎて…。


で、知念かおりはあんまり喋らなかったが、

さすがに吉原(=梅沢)由香里はこの手のイベントの進行はお手の物。対戦も吉原が中押し勝ち。

 


28日(月)

昼過ぎにとっとと帰ってきた。

忘れてしまっていたが、今年もこれを視た。

RIMG2422RIMG2423

坂井泉水の命日は、昨日だった。

 

 

 

夜は、録ってあったスマックダウンローを視た。

プロレスならなんでも視てるような私ではあるが、WWEは試合そのものよりもその合間のやり取りのほうが重視されているようなので全く視ていなかった。

 

今日はこんなおじさんが出ていた。

RIMG2440

ジェネラルマネージャー(=GM)のジョン・ロウリネイティスとかいう人らしい。GMであるのをいいことに好き勝手やってファンから嫌われている(という役回り)らしい。

 

989回の放送では、CMパンクとの間でこんなやりとりがあったようである。

さらに、ローリナイタスGMは日本での現役時代の写真を交えながら、"私は日本におけるハルク・ホーガンだった。ストーン・コールドやザ・ロックを合わせたような存在だった"と豪語、PPVではシナを完膚なまでに叩きのめすと言い切った。すると、WWE王者CMパンクが現れた。

パンクは、思い出したように"お前が日本で活躍したというのも、アメリカでは誰もお前を見たがらなかったからだろう?"と皮肉り、"背広組"となった今でも冗談のような存在に過ぎないと切って捨てた。

 

日本で活躍してた?


あぁ、オジサンになってしまったけど、この人、

ジョニー・エースだね。小橋と組んでアジアタッグ持ってたり。

 

でも、ジョニー・エースだとすれば、ホーガンは言い過ぎ。

 

 

夜は、YouTubeでキカイダー01の最終回の1回前と最終回を視た。

shihomi

この当時の志穂美悦子はとてもかわいい。


で、ロボット3体(01とビジンダーとワルダー)の三角関係がなかなか強烈。

死にかけのビジンダーのために命を分け与え、さらにゼロワンを助けるために苦労するビジンダーを助けてあげるワルダー。

ビジンダーはワルダーに感謝しながらも、かいがいしくゼロワンを看病する。 その様子を目の前で見ているワルダー。

しかし、ワルダーはビジンダーのことが好きだから助けてあげてるのであって、別にゼロワンを助けたいわけではない。むしろ殺したい。

 

というわけで、屈折しているのはワルダーだけ。

「拙者の心はだれにもわからんっ」


とうてい子供番組とはいえない展開。

2012/05/23

新居浜で中島みゆきLIVE「歌旅劇場版」を観てきた

RIMG2420

新居浜では明日までの上映。

 

いろいろ思うところはあったが、

今日は時間がないので、感想は明日以降。

2012/05/21

O13-(74-54)●

19日 13:00~15:00

私が白。

RIMG2412RIMG2413

左下の白がもろいのがずーっと気になっている。

で、右下の黒は殺したかった。

 

RIMG2414

左下は守ったが、すると下辺中央に攻め込んできた。

 

RIMG2416

終局。盤面20目差。

 

右上をきちんと白地にできず、右辺で黒に活きられたのが敗因か。

相変わらずO君は定石通りに打ってくれない(左上とか。)のだが、

でも勝てない。

3勝10敗。

2012/05/20

テルマエロマエを観た。

5年半ぶりに、劇場で映画を観た。

 

前に観たのは、2006/11/29の「007カジノ・ロワイヤル」

何でこんな11月の終わりころに遠出もしないで重信で映画を観ているかというと、2006年問題が生じて職員旅行を中止したからである。

 

今日観たのは、「テルマエロマエ」。

おもしろかったけど…、

感想は、ほぼ、ここの記事とおんなじ感じ。以下、引用。

  • 基本的に“マンガ”なので、ものすごく含蓄があるとか、人生を考えさせられるとか言う事は特にありません。
  • 場内クスクス笑う声が、時折響いていました。

 

上戸彩の父親は笹野高史だった。

犬じゃない父親を持つ上戸彩を観たのははじめてである。

2012/05/18

30年分を歌う

きわめて軽微だとは思うが、やはり病んでるような気がする。

昨日は不愉快だったので家で酒飲んで寝た。

今日は3時間歌った。

曲順 曲名 歌手名
1 浪漫飛行《スゴオト》 米米CLUB 1990
2 どんなときも。《スゴオト》 槙原敬之 1991
3 はがゆい唇《スゴオト》 高橋真梨子 1992
4 慟哭《生演奏》 工藤静香 1993
5 世界中の誰よりきっと《生演奏》 中山美穂&WANDS 1994
6 ズルい女 シャ乱Q 1995
7 そばかす《生演奏》 JUDY AND MARY 1996
8 Dear My Friend Every Little Thing 1997
9 DESTINY《生演奏》 My Little Lover 1998
10 GOLDFINGER'99 郷ひろみ 1999
11 青い珊瑚礁《生演奏》 松田聖子 1980
12 まちぶせ 石川ひとみ 1981
13 みちのくひとり旅《スゴオト》 山本譲二 1982
14 CAT'S EYE〈NEW TAKE〉 杏里 1983
15 星空のディスタンス《生演奏》 THE ALFEE 1984
16 六本木心中 アン・ルイス 1985
17 モーニング ムーン《生演奏》 CHAGE&ASKA 1986
18 Hold On Me《生演奏》 小比類巻かほる 1987
19 ガラスの十代《生演奏》 光GENJI 1988
20 愛が止まらない ~Turn It Into Love~《本人映像》 Wink 1989
21 あなたならどうする《生演奏》 いしだあゆみ 1970
22 さらば恋人《生演奏》 堺正章 1971
23 終着駅 奥村チヨ 1972
24 雨《生演奏》 三善英史 1973
25 襟裳岬 森進一 1974
26 ロマンス 岩崎宏美 1975
27 嫁に来ないか 新沼謙治 1976
28 愛のメモリー 松崎しげる 1977
29 絶体絶命 山口百恵 1978
30 カリフォルニア・コネクション《生演奏》 水谷豊 1979

 

最近はお題のネタが尽きてきた。

今日はオーソドックスに、

90年代・80年代・70年代の各年1曲ずつで30曲

 

良い感じで歌えたのは、

  • ELT 51/413
  • マイラバ 2/73
  • アルフィー 7/153
  • 森進一 8/98
  • 水谷豊 18/187

失敗は

  • 光GENJI 181/211
  • 三善英史 53/60
  • 新沼謙治 37/52

音はとれるけど雰囲気が出ないのは、

  • 高橋真梨子
  • ジュディマリ
  • アン・ルイス
  • 岩崎宏美

 

何より今日は、「襟裳岬」の3番の歌詞がいいということに気づいたのがよかった。

北風 -ぼくらにとどきませんでした-

昨日の夕方。

女性客2人が私に言った。

「このUSBメモリでデータを渡さなければいけないんですけど、ウイルスが入ってるかもしれないんで見てください」

 

実習室の私のPCのLANケーブルを抜いたあと、

USBメモリを挿したら、

挿した瞬間、ウイルスを2つ発見→即削除。

 

危険を察知して私に依頼した彼女たちの判断は賢明であった。

 

 

 

2009年の正月、スパイウェア混入でサーバーがズタズタになったあとの会議での私の発言

「お手数ですが、全員、自分の使っているノートパソコンの完全ウイルスチェックをしてください」

 

その数日後の某同僚の発言

「なんか言ってたけど、あれは、私は関係ないんやろ?」

…。

関係なくねー。

 

 

 

 

あれから早3年。

今日の夕方の会議。

 

16:05

…。

……。

 

16:30

「北風と太陽」という童話をふと思い出す。

全体のストーリーは忘れたが、

旅人のコートを脱がそうとして北風が思いっきり吹きまくったけど、

風が強く吹けば吹くほど、旅人が必死で抵抗するから、

結局脱がせられなかったんだったよ、確か。

 

 

16:50

例によって不得意な、この部屋のこの会議での連絡。

このよどんだ空気の中、しゃべらないかんのか。

 

開口一番、「おはようございます」って言ってみようかな。

…。

各方面に遺恨を残しそうな気がするから、それは止めよう。

 

 

それにしても空気が重い。でもちゃんと全員聴いてもらわないと、

後になって知らんかったの聞いてなかったの言われても困る。

 

 

うーん。

とりあえず、すぐ横に座ってる人をネタにしよう。

「今から説明しますが、会議が終わったあとで、『自分には関係ないんやろ』って言わんとってください。全員、関係ありますよ。」

(…。)

まだ重いなぁ。困った。

 

 

えーい。Oさん、お願い。

困ったときのO課長(今は副部長)頼み。

たぶん、そのおかげで5人くらいは起きてくれたであろう。

 

 

会議終了後の2F中央。

Oさんいわく、

「『ワシには関係ないんやろ?』って言うとかんといかんのやろ?」

関係なくねー。(笑)

2012/05/16

独り。

何もなさすぎて死ぬ。

とりあえず明後日の会議が重要。

寝られるとむかつく。

その時聴いてないくせに後でわからん知らんというのは、

客も同僚も一緒。

2012/05/15

特別な事情による兼部

代休明けはそのまま連休にしたい気分だが、それではダメなので、

7:20出勤。

 

8:20 朝礼

「今日からしばらく朝のあいさつ運動をやります」

…。

しまった。玄関に立っとくの忘れてた。

 

 

8:25~8:30 立った。

そこに立っていたカラオケ部部長Sさん:

「兼部は特別な事情がない限り認めません。」

 

…。

焼肉部は、私の精神の安定を保つためのものなので、

「特別な事情」である。

ま、カラオケもそうなのだが。

 

 

S:「ただしプロレスは同好会なので、兼部には数えません。」

いや、勝手に同好会に格下げされそうになっているが、

休部中なだけである。

 

 

その他、

某インクジェットプリンタの印刷品質が悪いのと、

某ノートパソコンのACアダプターの差込口がぐらついたのと

くらいで、特に変わりない一日。

2012/05/14

カッチカチやぞ

昨日が日曜出勤だったので今日は代休。

 

10:30~11:10 歯医者。

根っこの治療が終わり、今日は仮歯が入った。

 

11:20~14:00 会社。

明日の営業の準備とかルンバの掃除とか。

 

14:20~14:50 ココイチ。

手仕込みチキンカツカレー納豆トッピング500g+ツナサラダ。

 

15:00~15:40 明屋平田。

を見かけたが買わず。

 

 

15:50~16:20 ブックオフ松山中央。

中古のPSPやWiiやPS3を衝動買いしそうになったが、ストップ。

 

 

16:30~18:10 茶庭。

始まった直後、整体師さんに、

「右脚のほうが2cmくらい左より長いです」

と言われ、

 

終わったあと、

「右半身と、太ももの裏とかふくらはぎとかが、ガチガチでしたよ。」

と言われる。

 

前に来たのは3月下旬なのだが、

2ヶ月と保たない、私のカラダ。

 

コーヒーと抹茶チーズケーキをいただいて、終了。

2012/05/13

焼肉部3回目 だって言葉が通じないんだもん

今年は去年と違い土曜に営業が3つ入っている。

にもかかわらず、金曜に夜に歌いに行ったら、

土曜の午後にバテてしまい、16:30就寝。

5:00起床

6:58出勤

17:45退勤

 

 

18:05~19:45 松山市美沢 焼肉きんぐ

場所とタイミングの関係で、店の中には知り合いが50人くらいいた

 

今日の参加者は、私とMさんとSさんとKさんの計4人。

 

私:「毎日、緊張感と居心地の悪さで耐えられんわ-」

M:「端っこのコンピュータの席に座ってたらどうですか?」

私:「それもなぁ。コンピュータ使う人いるし」

S:「あそこに座ると完全に世捨て人になりますね」

私:「うん、2、3年前座ってたけど、たしかに世捨て人だった。」

M:「じゃあ、今度1課の飲み会に来てもいいですよ」

私:「営業行ってないのに1課はないやろ。」

S:「3課の飲み会も来てもいいですよ。…あ、絶対来ませんね。忘れてました。」

私:「うん、ようわかっとるやん。3課の飲み会は絶対行かん。」

 

 

そして終盤。

MさんとSさんがKさんをいじるのをみながら、デザートを3品も頼み、

終了。

 

予定通り、特に心配事のない平和な100分であった。

 

 

とりあえず耐えよう。

夏になればくそ忙しくなって他の人のことは気にならなくなるはず。

2012/05/11

中毒

今日は久々に、パソコン関連の質問やトラブルが多い日だった。

約10件を処理。

その他の時間は、主にスケジュール調整。

夏または冬に向けて、そろそろ本気で準備を始めねばなるまい。

 

 

それはそれとして、

 

なんだか、

それによって多幸感を得られる期間がどんどん短くなってきて、

絶えずやってなきゃ生きていけない危ないクスリ

みたいになってるが、

 

今日も行った。

 

19:15~21:45 キスケカラオケWAO

今日は採点なし。かわりに曲数が多い部屋にした。

2012-05-11214029

私が歌ったのは陽水から。今日は明確なテーマは無し。

 

2012-05-11214040

左半分は、”かつて観に行ったか今度観に行く人々”。

 

2012-05-11214052

1974年の中村雅俊からはおおむね1年ずつ新しくしていった。

「あなたがいたから僕がいた」は、

長いカラオケ人生の中で初めて歌ったが、

”いかにも70年代”というコード進行で、

はじめてなのにスムーズに歌えた。

 

「星の砂」はメロディーはちゃんと追えたけど、

やはり女声の高音じゃないと雰囲気が出ない。

 

2012-05-11214106

歌えなくて飛ばした曲もあるので、計23曲。

今日のベストシングは水谷豊。次点は稲垣潤一。

2012/05/10

Kさんのデビュー戦

19:00ころ。

昨日本屋に行った時に九路盤を買っていたので、持ってきた。

今まで我々が打っているのを興味深げに見ていたKさんが、

じゃあ教えてくださいと言うので、

  1. 勝ち負けの決まり方
  2. 石の取り方(ポン抜き)
  3. コウ
  4. 隅の直線の三目中手

だけ教えて、2連戦。

初戦は盤面がきっちり上下に分かれて、36VS14。

二戦は盤上の黒が皆殺しになりそうだったので、私が2手手を抜いて、三角形の三目中手で生きてもらったが、盤面の黒地はその2目のみ。最終的に、数えてないけど、黒はマイナスになった。

前田日明の気分。

夕方。

とある会議中。

 

「ごちゃごちゃ言わんと、何が一番したいんか、
決めたらええんや」

 

そんな気分。

 

 

 

あ、あと、

 

なんでも簡単にできるみたいに言うなよ。

簡単にできるんなら、もうやっとるわ。

 

ってのも。

2012/05/09

原稿用紙100枚くらい書けるんだけど。

某同僚がGW中から禁煙したのに触発されて、

自分も禁煙するかどうかを現在思案中。

 

今日はこんなのを買ってみた。

 

ついでにこんなのも買ってみた。

 

現在、読書感想文の宿題を抱えている。

感想を書こうと思えばいくらでも書けそうな気がするが、

これらの本では、たぶんダメな気がする。

2012/05/08

美しいほうのSさん

やっぱり居心地がとても悪い。

 

今日は営業4つの日だったので実習室にいる時間が長かったが、

そうは言ってもたまには自席に戻ってみようかという気にもなる。

 

しかし、

通路をふさぐ形でずーっとしゃべっている人たち

とか、

私がいないことが多いからだろうが、私の席またはその激近に
客が座ってる

とか、その他。

 

で、今日は3回くらい自席に戻れず、そのぶんタバコが増えた。

 

ま、私の心がせまいだけの話ではある。

 

 

 

 

夕方。ようやく諸条件が整ったので、自席に帰還した。

 

しばらくしたら、近所から、客の声が聴こえてきた。

 

客:「すいませーん。美しいほうのSさんはいらっしゃいませんかぁ?」

それを聴いていたそこらへんにいた人々が一斉にツッコむ。

A:「その日本語はおかしいぞ」

B:「『美しいほうの』って何だよ?」

C:「”美しくないSさん”がいるみたいに聴こえるぞ。」

客:「えー、でも、Sさんが『”Sさん”はたくさんいて区別がつかないから、私を呼ぶときは"美しいSさん"って言いなさい(笑)』って言ってましたよ。」

A:「じゃ、『美しいSさん』でいいじゃん。『ほうの』って言わんでも」

客:「…あ!そうですね。で、いらっしゃいませんね。失礼しましたぁ」

 

なごんだ。

2012/05/07

タイガードライバー'91

GAORAで全日のチャンピオンカーニバル決勝の生放送を視た。

最近視た中では一番といっていいほどの、

なかなかに凄まじい試合だった。

 

試合終了直前に太陽ケアが諏訪魔に放った

タイガードライバー'91は、

それはそれは強烈な一発であった。

 

この技、久々に見た。前にも貼ったことあると思うが、もう一回。

 

三沢が亡くなってもうじき丸3年になる。

2012/05/06

日本100名城 その55 観音寺城 その56 安土城

kannonjiaduchi

2日(水)

最初に結論を書いとくと、この日はとにかく不本意であった。

その理由は、大雨

 

ホテルの食事は無料のバイキングだったが必要十分で悪くなかった。

特にチェックアウトの手続きもなく、8時ころ出発。

 

 

 

8:37ころ、石寺楽市会館に到着。

ここに観音寺城のスタンプは置いてあった。

が、押し方に失敗したというよりはスタンプのインクの状況が悪くて、写りが異常に悪くなった。(この記事の冒頭参照)

この施設そのものもイマイチだったし。

 

そして、雨。これから標高430mまで登っていく気はしない。

RIMG2319RIMG2321RIMG2322

 

登らずに、次の安土へ出発。

 

 

 

15分程度で、安土城考古博物館のエリアに到着。

いくつか古い建物が復元されていてなかなかいいかんじの公園である。

RIMG2329RIMG2326RIMG2327RIMG2328RIMG2330RIMG2332

 

ここが信長の館。ここにスタンプが置いてある。

RIMG2333RIMG2337RIMG2338

 

観終わった時点で、まだ9:36。

実は安土城址そのものは、このエリアにはない。本来ならばそっちへ行くべきである。

でも、けっこうな勢いの雨。

スタンプは押しちゃったし。

悩んだけど、行かない。

 

 

このあとどうするか。車内でしばらく考えた。

今日の宿は栗東である。

大津まで行って、そこからJRで大阪まで行って、大阪城を観て、また栗東まで戻ってこよう。

 

 

そしてR8で大津まで。

しかし、走ってる間も大雨。

 

 

11:20ころ。

大津駅にかなり近づいたところのローソンで、さんざん考えた末、

RIMG2344

宿をキャンセルして、大阪にも寄らず、松山へ。

 

 

12:00 ローソン大津富士見台店発

17:06 松山IC通過

17:30 帰宅。

 

もう一回書いとくが、今回の2日目は、不本意であった。

2012/05/04

日本100名城 その54 彦根城

hikone

国宝・彦根城築城400年祭公式サイトの彦根城周辺マップ

 

 

13:35 彦根城の駐車場に到着。400円。

いちおう平日なのでクルマは余裕で停めれたが、でも表門側ではなく、大手門側。

RIMG2221RIMG2222RIMG2228

 

 

以下3枚は天秤櫓

RIMG2233RIMG2234RIMG2237

 

入場料は彦根城博物館と玄宮園も込みだと、1000円。

 

天守前ではちょうどひこにゃんが愛想を振りまいていた。

RIMG2243

 

天守の最上階からの駐車場と琵琶湖

RIMG2247RIMG2248

 

 

以下4枚は、西の丸三重櫓

こっちは空いててゆっくり観られた。

RIMG2252RIMG2255RIMG2261RIMG2262

 

 

西の丸から戻ってきて、天守の裏側から、玄宮園へ。

RIMG2268

RIMG2277RIMG2278RIMG2279RIMG2282

 

 

玄宮園を出たら、井伊直弼がいた。

RIMG2291

が、実はこの井伊直弼は騒音に悩まされていた

RIMG2295

すぐそばの物産館から、ひこにゃんの歌がリピート放送

 

 

彦根城博物館まで戻ってきたら、そこにもひこにゃんがいた。

RIMG2298RIMG2299

ひこにゃん、大人気。

この暑さの中、中の人の苦労はいかばかりか?

…。

中の人などいない?

 

 

彦根城博物館の中の能舞台

RIMG2304

 

 

道路をわたって反対側の佐和口多聞櫓

ここは観なかったが、隣接している開国記念館は観とけばよかったかも。

RIMG2312RIMG2313

 

 

観終わったあとは、城の裏側のジョイフルで食事。

RIMG2315

 

 

結局、約2時間半の滞在だった。

全体的には悪くはなかったが、どうしても国宝の城に厳しい評価をしてしまうのは、入場制限のせいで天守をゆっくり観ることができないからである。松本や姫路ほどではなかったが、今回も入口で15分くらい待たされたし、中に入ってからも慌ただしかった。

 

ともあれ、犬山もすでに行ってるので、これで国宝4城は制覇。

 

このあとスーパーホテル南彦根に泊まりに行き、夜はカラオケに行った

2012/05/03

日本100名城 その53 小谷城

odani

 

1日 2:50 自宅発。

高速は0:00~4:00までに乗ってれば深夜割引で半額になるらしい。

 

5:00 吉備SAで停車。

6:10 龍野西SAで停車して40分間仮眠。

 

大山崎から京滋バイパスに乗ってみたが、それほど走りやすい道だとは思えなかった。京都南や京都東が本気で渋滞していない限りは名神のままでよさそう。

 

 

9:55 小谷城戦国歴史資料館に到着。

RIMG2167

さほど大きな建物ではなかったので、30分弱で見学終了して、スタンプを押した。

 

さて、資料館から車で5分ほど走ると、小谷城址に登るための道と施設が見えてきた。

RIMG2168RIMG2169

 

 

 

RIMG2211

道は今は普通のクルマは通行不可になってて、バスに乗らなければならないらしい。往復500円。

 

首からぶら下げろと言われたカードには、

緊急連絡先と、「初」の文字。

 

何か初めてのことがあったわけではなく、このバスに乗る人々(9人くらい)のグループの名前である。もちろん浅井三姉妹の次女。

 

 

 

11:00~12:40 ガイドのおじいさんとともに登城。

バスは片道5分くらいだが、離合できない細い道。

 

本当は標高495mの高い山でしかもとても規模の大きい城だが、

今回はいちばん下から徒歩で登るのではなく、

バスを降りた金吾丸跡の手前から中丸跡までは、

高低差50m、歩く距離400mくらいなので、大したことはない。

 

 

RIMG2170

ガイドのおじいさんは84歳

各ポイントに着いた直後は、さすがに息は多少切れ気味だったが、

歴史的&地理的背景の説明はもちろん、

「大河の撮影では、鈴木保奈美(=お市)と時任三郎(=長政)がここから琵琶湖を視てどーたらこーたら」

とかまで含めて、話してくれる内容はとても詳しくわかりやすかった。

 

RIMG2171RIMG2172RIMG2173RIMG2174RIMG2178RIMG2179RIMG2180RIMG2182RIMG2183RIMG2185RIMG2186RIMG2188RIMG2189RIMG2191RIMG2192RIMG2193RIMG2195RIMG2196RIMG2199RIMG2201RIMG2202RIMG2203RIMG2204RIMG2206RIMG2207RIMG2209RIMG2210RIMG2212RIMG2213RIMG2216RIMG2217RIMG2218

 

とにかくガイドさんのおかげで満足できる登城だった。

 

12:50 次の彦根城へ向かって出発。

2012/05/02

2012GW四日目の夜 「yのテンションとか歌った」

1

彦根城を観終わったあと、食事を終えて、宿に着いたが、夜がヒマ。

 

徒歩10分のところに、

愛媛で言うならフジグラン的なショッピングモール「ビバシティ彦根

があった。

2012-05-01185741

その最上階に映画館があるのは、フジグラン重信と同じ。

 

そして同じく3Fにはボウリング場があった。

そのボウリング場の右側にはカラオケボックスがあった。

…。

これは、キスケと同じ。

 

 

 

19:10~21:40 南彦根駅前 カラオケスペースVIVA

 

ここのカラオケはDAMのものだったが、

リモコンや採点システムその他、全般的に古め。

でもそんなの関係ない。

 

1曲目~5曲目

20120501211227

右下の3曲は私ではなく、その前の人が歌った歌。
そういえば、Rちゃんが真夜中に歌う菅原都々子を聴かなくって久しい。

 

スタートは、荻野目洋子から。

なお、今日の第一テーマは、

その人歌うんなら普通それじゃないだろ

である。

 

 

6曲目~13曲目

20120501211209

 

7曲目は小休止。8曲目のオフコースはやっぱり高音部がキツい。

10曲目の斉藤由貴、

「N’oublie pas Mai(5月を忘れないで)」では、

歌詞にフリガナが付いてたけど、

ヌーブリー パス メイ

は、違うと思うぞ。フランス語だから。

 

 

11曲目~15曲目は、第二のテーマ。

「三つ子の魂百まで」ならぬ、

5歳児くらいの魂四十すぎまで」。

カラダに染み付いているので普通におもいきり歌えて、高得点。

 

 

14曲目~23曲目。

2012050121115420120501212945

第一のテーマ継続中。

「あっという間の夢のTONIGHT」だけはしっかり覚えておらず、中断。

清水ミチコは、ものまねできてはじめて意味がある曲なので、自分の地声で歌っても、ちっとも面白くない。

Perfumeも、エフェクトがかかってはじめて意味がある曲なので、自分の地声で歌っても、ちっとも面白くない。

森高だけはベタだが、今の森高がこれを歌ったらどんな気分であろうか。とりあえず、「サイパンに泳ぎに行く」とか言ってんのが、いかにもバブリーな時代の表れ。

 

以上、旅先の夜の時間つぶし終了。

…どんだけ歌いたいんやって。

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »