サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月の19件の記事

2013/01/31

引きTRY10000円

31

8:45〜10:50 明日の4課営業の予習

10:50〜11:30 Mさん相手にAccess講座

今回の講座は全部で6人を相手にしているが、みんなAccessは初心者。9月10月にはYくん相手に同じ事をやったが、Yくんはもともとプログラミング の素養があったので、今回の6人と比べるとおよそ3倍速で講座内容をこなしていった。

そんな中、Mさんは初心者ではあるが私の説明をさくさく理解してくれるのでたいへんやりやすく、他の人達が50分かかるところを40分で終了。




13:30〜15:20 2課臨時営業

あらかじめ各自が原稿用紙に手書きしていた約1400字の原稿をWordに入力するだけなのだが…

…!!


約40分かけて、どうして400字くらいしか入力できないのかね?


ま、たしかに普段の営業中にあんまり文字入力の練習はさせてないが、それにしても遅すぎではないか?


今後の予定がぐちゃぐちゃになった。2月の中旬以降の夕方は、遅い連中に付き合い続けなければならないのかもしれない。



帰宅後は、高田引越センターが来てくれたので、台所に置きっぱなしだったいろんなものを持って行ってもらい、ようやくフローリングが見える状態になった。

その後も、段ボール箱4箱に詰めていた古い本を取捨選択して、2箱にまで減らした。



シンクを磨いたり、古い油を吸い取り剤で吸い取ったり、まだまだ台所の片付けは続く。

2013/01/30

槇原敬之とメーテル

今日は客相手の営業はない日だが、同僚相手のAccess講座というのを先週から始めたので、その2回め。とりあえず基本的な選択クエリの作り方とか。


午後は休みだったのでとっとと帰って、昨日も書いたが台所を台所にするべく不要品の片付け。

カビが生えたりはしていないが、5,6年前に賞味期限が切れてたレトルトカレーとか、いつのものだかわからない塩コショウとかサラダ油とかドレッシングと か。


…。


久々に長時間かけてまじめに片付けた。



その後は、3年ぶりに高田引越センターに電話して引きトライを申し込んだ。パソコン関連周辺機器や使わなくなっていたスピーカーやキーボードや古いふとん などを明日取りに来てもらうことになった。




それにしてもモノが多すぎる。

この家の中には何万点の物品が存在するのだろう。


♫むだーなものにかこまれてー くらすのも しあわせと しーいったー

と歌った人が昔いたが、


その一方で

本当のプロの旅人の荷物は、体につけているものだけでいい。

と語った人も昔いた。


もっともっとモノを減らそう。

2013/01/29

台所復活への道

今日も淡々と営業4つやって、夕方は母校のパソコン部に出かけていって、高3生が阪大の基礎工と工の違いとか工の中の学科の違いをネットで調べるのに付き合ったり、高2の現部長が書いた原稿の添削したり、高1の新会計担当と来年度予算の話をしたりしてるうちに、18時を過ぎたので退勤。

帰宅後は、ようやく、「本来台所であるべき部屋」の片づけに取りかかった。

段ボール箱の中に、25年くらい前に買った河合奈保子の写真集が5冊くらいあったが、さすがにここまで来たらそれは捨てない。

が、1999年に買ったシャープのpc-pj2-s2とか2000年に買った貝殻型のibook(FireWire)とかはもう処分してもいいかもしれない。

また近々引き取り業者に来てもらおう。

2013/01/28

仕切り直します

もう何年も自宅のウインドウズPCの周りが配線でエライことになってしまっていたので、撤去して、MacbookAirをメインマシンにしてみることにした。

各種のデータはクラウドに置いてるし、Microsoft Officeは入ってないけどLibreOfficeでだいたいなんとかなるので、大丈夫。

…と思ったが、Macはブログクライアントソフトがいまいちだった。

一時使おうとしたQumanaも、WindowsLiveWriterに慣れきっているからではあるが、なんか違和感がある。

というわけで、ネットであれこれ探してみて、Kakuというやつを使ってみることにした。

日常の生活は、インフルエンザで休む同僚が多いせいで微妙に余波で仕事が増えて、一昨日まではクタクタだったが、あすから10日間くらいはたぶんヒマなはず。

2013/01/25

ちょっと今は

ここに日々の様子を書くための心の余裕がありません。

2013/01/23

デブまっしぐら

先日からの左足首激痛が未だ続いているので、ちょっと痩せようとしてみることにした。

  • 間食しない。
  • コーヒーは飲んでも砂糖はいれない。
  • 痩せるためのサプリメントを飲む。
  • 動物性タンパクは、肉じゃなくて魚にする。
  • サラダは毎日食べる。

 

で、今日の夕食を食べ終わったあと、

何の気なしにちょっと気を緩めたら、

「ブチッ」

…!!

ベルトが真っ二つに切れた。

 

 

デブまっしぐら。

現在、73.0kg。

2013/01/22

機種変更

他の人達に比べると大して働いてはいないのだが、

それでもやはり休日がないままにいろんなイベントが重なると、

少々だるい。

 

2年間使ったスマートフォンを機種変更。

東芝IS04からHTC butterflyへ。

どんな操作をするにしても速度が速い。

特にカメラの起動の速さは、カラオケボックスで採点結果を撮るときに役立つ。今まではいい点が出たので撮ろうと思ってもなかなか起動しないので撮り損ねることがよくあった。

液晶は5インチでフルHDなのでとてもきれい。

その他こまごましたところでいろいろ改善されている

この2年間のスマホの進歩は大きい。

2013/01/20

国語惨敗・英語楽勝 2013年もセンター試験を解いてみた その1

例年の恒例記事であるが…、

 

国語 127

…。

なんじゃこりゃぁっっっ!!

評論22点

小説39点

古文26点

漢文40点

 

評論は、5択から2択に減らしたあと、ことごとく「じゃない方」を選んでしまい、崩壊。

古文は、まあ今の力だとこんなもん。

小説・漢文は妥当。

 

しかし、それにしても…。

 

 

気を取り直して…

 

英語 188点

余裕。

ミスったのは、アクセントで1問、空所補充で2問、ダンスの問題の読解で1問。

 

その他の教科は、まだ。

国語、だめだな。知ってたけど。

2013/01/18

独り日本レコード大賞

去年の終わり頃のTBS「火曜曲」で、

レコード大賞全曲見せます

という回があったのを視て、

今年の歌い始めは、それ。

 

レコード大賞受賞曲一覧

 

18:18~22:15 ROUND1松山店

全体的には喉の調子は好調。

 

  • 1959年の「黒い花びら」(水原弘)こそ歌えなかったものの、
    60年代はだいたい歌えた。「いつでも夢を」(橋幸夫&吉永小百合)と「天使の誘惑」(黛ジュン)がいい感じ。
  • 70年代は、70年の「今日でお別れ」(菅原洋一)だけ歌えない。71年の「また逢う日まで」(尾崎紀世彦)からあと20年間は、余裕で全部いける。
  • 74年の「襟裳岬」(森進一)が95点超え
  • 78年の「UFO」(ピンクレディー)は、メロディーはちゃんと覚えているのに、80点くらいしか出ない惨敗。
  • 80年代は、82年の「北酒場」(細川たかし)で96点超え。
  • 85年・86年の中森明菜が、2曲とも「UFO」同様にメロディーはちゃんと覚えているのに、惨敗。
  • 90年~92年の演歌部門とポップス部門にわかれていた時期は、ポップス部門のみ歌った。
  • 94年の「innocent world」(ミスチル)からあとはうろ覚え地獄でほぼ崩壊。
  • 小室メロディーが難しくてほぼ歌えない。(TRF・安室・globe)
  • 2000年の「TSUNAMI」で終了。そこからあとは、3年連続の浜崎・3年連続のEXILE・2年連続のAKB48や倖田來未・コブクロなど、私の守備範囲外の人たちばかりなので、無理。

 

とりあえずEXILEとAKB48は一回ちゃんと聴いとかないといけないような気がしてきた。

2013/01/16

不愉快ではないが愉快でもない。

いつもの日常が始まり、タバコの本数ばかり増える。

ちなみに去年の年末のプロレス部部会の3時間の間は、

私もH君も一本も吸わなかったが、

特に問題なかった。

 

特に誰かの役に立ってるという気が全くしない、この1年弱。

2013/01/14

じっとする3連休

12日に実習室のカギがないことに気づき、

その日家に帰って探したがやっぱりなく、

翌13日の9時ころに再び会社で探したがやっぱりないので、

1時間くらいで戻ってもう一度家の中を探したら、

そこらへんに適当に置いていた週プロの下に埋もれてた。

 

もう一回会社に行く気はしないので、家でじっとしてた。

年末からどうやら食べ過ぎで太ったらしく、体重を支えられなくなった左足首がひさびさに激痛。

 

クルマでも洗ってみようかと思い、トランクの中を片付けてたら、20000円くらい出てきた。

が、せっかく洗ったのに、夕方から雨。

 

今日は10時ころ出社して、実習室PCのウインドウズアップデート。

めったに休日出勤しないMさんがいた。そろそろ忙しくなってきたらしい。

 

13時退勤。

ようやく明日から通常スケジュールだが、それもつかの間、今週末の土日月火あたりがたぶん激忙。

2013/01/12

F01-(65-38)● エンディングノートに記入開始

10:40 出社

そろそろ営業が再開するので、実習室のPCの諸設定を確認しようと思って会社に来てみたが、実習室のカギがみあたらないので無理。

 

OA室では、昨日のトラブルを受けてどこがおかしいのかをFさんが調べていたが、私は実習室に入れないので、何もできない。

 

 

13:00~15:30~17:00

対Fさん、今年の初戦。

20130112153109

左上で、2の2に打てば活きるのか打っても活きないのかはっきりわからなかったので、打たずに右上を拡げたが、白に2の2に打たれて死に。捨てるには大きすぎたようで、いつもと同じくらいの結果で負け。

 

むかしはFさん相手だと箸にも棒にもかからなかったが、最近はちょっとどっかをなんとかすればなんとかならないわけでもないような気もしないこともないのだが。ちなみに、O君はことしすでにFさんに勝っている。

 

 

帰宅後。家の中を探したが、実習室のカギがない。

…。

困った。

明日もう一回会社で探そう。

 

 

夜。

昨年末に宮崎の旭屋で買ったまままだ書いてなかった
エンディングノートの記入を開始

しかしまだ全部は書いてない。

コクヨの遺言書キットも買ってあるけど、これもまだ。

2013/01/11

予定外。そして炭水化物祭り

イベント継続中。7時半出勤。

FさんもK君もY君も、その他、確認担当の皆さんもみんなきちんと仕事をしてくれる。

 

 

12時半過ぎ。

うーん、それは予定外。

…。

……。

………。

 

15時過ぎ。

あぁ、疲れた。

 

 

家に帰っても特になにもないので、

夜遅くまで会社にいなければならないW部長に付きあおう。

「モスバーガーで何か買ってこい」?

…はぁい。

昼間のダメージのせいで、だれに何言われても言うこときく状態。

 

 

18時過ぎ。

自販機前で2人で、

モスバーガー2個+ポテト+ナゲット+ドリンクLサイズ

を食べてたら、

 

そこにやってきた副社長Kさんが我々を見て、言った。

「社長が『出前とった』って言うとるぞ」

えー?

 

 

しばらくして、

うどんお好み焼きが届いた。

完食。満腹。

 

差し入れてもらうほどの仕事してないけど。

むしろミスったけど。

 

次回はミスしません。

2013/01/10

イベント中につき

会社が再開したが、さっそく年に一度の恒例イベント中なので、詳しい内容は書けない。

とりあえず今年もコーヒーは無料。

2013/01/07

年末はザ・タイガース

ザ・タイガース12月完全復活&ツアー

12月3日に東京・日本武道館でスタートし、同月27日の東京ドームまで全8公演を行う予定。

 

つい2週間前の12月24日に、昔解散したバンドが再結成したのを観るために東京ドームへ行ってきたばかりだが、

今年の年末の12月27日にも、昔解散したバンドが再結成したのを観るために東京ドームへ行ってくることになるかもしれない。

 

朝日新聞デジタルの記事では、

武道館・札幌・仙台・名古屋・大阪・福岡・ドーム

とあるので、各地の詳細が発表されてからどこへ行くかは決めるけど。

 

…日時と場所が書かれてるサイトを見つけた。

ザ・タイガースが奇跡の再結成!42年にわたる友情と愛憎の歴史を徹底解説

ザ・タイガースのツアー日程は12/3武道館、12/8長崎ブリック、12/10福岡サンパレス、12/13名古屋センチュリー、12/17京セラドーム大阪、12/20仙台サンプラザ、12/22札幌ニトリ、12/27東京ドーム。

…この感じだと、やっぱり東京ドーム。ステージまでが遠すぎて、あんまり見えないんだけど。

 

 

一昨年の暮れに高松へ沢田研二を観に行ったときは、「ほとんどザ・タイガース」だったが、「完全なザ・タイガース」ではなかった。

当時の私の記事には「詳細は後日」と書いたまま、結局詳細は書かなかったが、

客層がオバチャン達ばっかりだったことをさておけば、演奏も歌唱も素晴らしいものだった。とりわけ岸部修三(=一徳)のベース。

 

というわけで、

岩崎宏美に始まりザ・タイガースで終わりそうな2013年。

2013/01/06

岩崎宏美さんミニライブ エミフル松前

2日に松山に帰ってきてから某サイトの情報で知ったので、

急きょエミフル松前へ出かけていった。

 

13:00 到着

会場を確認したあと、

TSUTAYAで囲碁本の立ち読み

フードコートでねぎとろいくら丼

 

14:30から会場2Fで待機。

 

15:00から開始。

開演後の写真撮影は禁止されたので、開演直前の写真のみ。

2013010614223220130106145508

最前列に座っているのは親衛隊の皆さん。この直後に皆さん後ろを振り返って他の客に向かって「お騒がせしますがよろしくお願いします」的な挨拶をして、拍手をもらっていた。

 

 

コンサートは3月に徳島であるが行けるかどうかはわからないと思っていたところ、新年早々、こんな近所で歌を聴かせてもらった。

もちろんこんな場所なのでカラオケによる歌唱だったが、カラオケだろうと生演奏だろうと、上手い人は上手い。

 

そして歌声のみならず、MCもいつものごとく安定感抜群だった。

さすが38年目の大ベテラン。

本人は「ようやく中堅になりました(笑)」と言ってたが。

 

  1. ロマンス
  2. すみれ色の涙
  3. いのちの理由
  4. 聖母たちのララバイ
  5. あなたへ 〜いつまでも いつでも〜

2013/01/05

O01-(90-87)●

11:00~13:00

2013年の打ち初め。

私が黒。

20130105123129

布石から中盤は思うように打てたが、

それ以降ヨセに至るまではO君のペース

という、いつもの感じ。

 

中央を活きることができなかったら私の負けだったが、なんとかそこは活きたものの、ヨセがグチャグチャ。

盤面での結果は、黒90目、白87目だったので、

6目半のコミを入れると、私の3目半負け。

おしかった。

2013/01/04

去年の最後の仕事

25日に東京から帰ってきて、

26日の朝出社したら、机の上に、

「2F西の端のパソコンが起動しなくなってるので診てください」

というメモが。

 

またか。

去年の8月半ばにも同じようなことになって、交換作業をしようとしたものの、マークシートリーダーがRS-232C接続であることがネックになって結局断念した。

 

今回はもう諦めて、新しいPCを買うことにした。

RS-232Cは、USBとの変換ケーブルではうまくいかなかったので、

今回はPCIボードで買うことにした。

 

で、発注しといて、

29日に宮崎に帰省。

 

 

 

 

実家にて。

私:「パソコンは使っとん?」

父:「使っとるけど、もともとのキーボードがおかしくなったから、○○(=妹の名)が『余ってるキーボードがある』って言うから、つけてもらった」

 

父の部屋へ調べに行ってみた。

…。

無線キーボードである。

 

ということは、「おかしくなった」というほどのことではなく、

単なる電池切れ

単3電池を2本交換したらすぐ復旧。

 

母:「すごいねー」

父:「そうか、電池か」

私:「毎日、こんなことばっかりやってるんでね。」

 

 

 

そして、3日。

9:30出勤 14:00退勤。

到着していたPCのセットアップ。所要、約3時間半。

RS232CボードをLowProfileブラケットに付け替えるために六角レンチが必要だが、手元になかったので、この日は断念して帰宅。

20130103092438

 

作業は翌4日(=今日)も続いたが、今日はひどいことにあって疲れたので、今日の話は明日以降。

2013/01/02

松山に戻ってきた

まだ2日だが、すでに松山に戻ってきた。

行くときは8時間だったが、

帰りは伊予ICの15,6km手前で上り坂自然渋滞がけっこう長く続き、9時間かかった。

 

しかし東九州道はかなり楽になった。来年は北川から宮崎までノンストップになるのでさらに楽になるだろう。

 

実家は特に変わりなかった。とりあえず今年もめいは私のことが大好きで、29日の夜と1日の夜は、親兄弟とともに実家に来たが、そのまま独りだけ自分の家に帰らずに泊まっていった。

 

明日と明後日は、去年の年末に2F西の端のデスクトップPCがついに再起不能になったので、新しいPCとの交換作業。

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »