サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 100名城 その68 松江城 | トップページ | 水木しげるロードと、べた踏み坂 »

2014/06/02

100名城 その69 月山富田城 われに七難八苦を与え給え

31

 

11:50 松江城大手前駐車場 発

12:57 安来市立歴史資料館(=月山富田城の登城口) 着

 

2003年職員旅行の時に足立美術館には来ていて、

今回も目の前を通過した。

 

そしてそこから数分で安来市立歴史資料館に到着。

 

駐車場の奥の、

尼子興久の墓 から登城開始。

20140531-130911-020140531-131012-020140531-131053-020140531-131246-020140531-131251-020140531-131351-0

尼子神社。この辺まではそれほどつらい道のりではない。

 

20140531-131444-0

トイレは全面的に故障中だった。

 

20140531-131600-020140531-131637-0

われに七難八苦を与え給え」の、山中鹿介像

 

20140531-131836-020140531-131922-020140531-132141-020140531-132817-020140531-132839-020140531-132959-020140531-133212-0

 

 

 

 

20140531-133342-0

ここが本丸への入り口。

ここからしばらく、いわゆる登城用のしんどい道。

 

20140531-133511-020140531-133830-020140531-134502-020140531-134717-020140531-134725-020140531-134736-020140531-134752-0

 

 

駐車場から本丸まで、登るのに40分。降りるのも40分。

そのうちで、ほんとにきつかったのは、

山中御殿から三の丸までの登り15分くらい。

 

暑いとはいえ、まだ5月末だったのでよかった。

これが7月や8月ならもっとつらかったと思われる。

 

それと、おそらく禁煙したおかげで呼吸が楽だったと思われる。

今日の時点で18日経った。このまま一生吸わずにいられそうである。

 

全体的に言って、いい感じの山城だった。

満足して降りてきて、歴史資料館に入館した。

 

が、そんなに大きな展示室ではないのに、

大きな声でしゃべる他の客が大勢入ってきたので、

もっとゆっくり観たかったが、

仕方なく、早々に退館。

 

 

20140531-143134-020140531-143144-0

 

14:45 今回予定していた2つの城のスタンプは入手した。

 

実際のところ、松山までは4時間強なので、

まだ日帰りも可能な時間帯ではあるが、

すでに松江駅前のビジネスホテルを予約しているので、

今日は泊まりである。

 

松江に戻る前に、境港の水木しげる記念館へ行ってみよう。

別記事へ続く。

« 100名城 その68 松江城 | トップページ | 水木しげるロードと、べた踏み坂 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日本100名城」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 100名城 その69 月山富田城 われに七難八苦を与え給え:

« 100名城 その68 松江城 | トップページ | 水木しげるロードと、べた踏み坂 »