サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月の27件の記事

2015/02/28

全角と半角その2 -3連休的な初日-

11:00出勤

明日のイベント用の書類出力。

昨日は、リサイクルトナーのせいでトラブっていたが、

今日は、OA室内の純正トナーを使ってる方のプリンタで出力したので問題なし。

 

その後は16時まで、PHPとMySQLの学習

かなりいろんなことを覚えて賢くなった気がする。

実用品を作るのはまだこれからだが。

 

途中、昨日衝動買いしたモバイルルーターが到着したので、その設定。

 

当初は、説明書通りにやってもLTEの電波を拾わないので、

ちょっと悩み始めたが、

 

まさかの、

ユーザーIDとして入力した最初の1文字が、

k

じゃなくて

になってたという。

 

 

16:50 シダックス松山大街道二番町クラブ

OさんとSさんとともに、2年ぶりのカラオケ部

私がJOYSOUNDでいつものようにログインしておいたので、同室で歌った2人の曲も記録されていた。

詳細は明日。

2015/02/27

97点超えならず

何が悔しいって、

昨日のカラオケで、

松崎しげるの「愛のメモリー」を歌ってる最中の画面に、

到達したことのない97点超えの表示が出たにも関わらず、

最後の「アァー、アァ~」のところのメロディを覚えてなかったせいで、

失速して95点台。

 

同じ「アァァ」でも

「勝手にしやがれ」なら余裕で歌えるのだが。

2015/02/26

全角と半角

帰宅してテレビをつけた途端、

人の運の量は決まっている

と、石橋貴明が大久保佳代子たちに言っていた。

 

さて。

明後日の部会に備えて、今日は最終の練習に行ってきた。

営業3つからの、プログラミングとNASの設定経由の、カラオケ。

 

 

プログラミングでは、さんざん悩んだ末にようやく解決したが、

 

}は違う。

 

と言われても、そうそう簡単には気づけない。

 

 

疲れたので、今日は終わり。

2015/02/25

やっていいことと悪いこと

「タイトルマッチを決めた時点から主催者は、世IV虎と安川の間で感情が高ぶり、素晴らしいプロレスの試合が実現すると期待していたのでしょう。ところが、その感情の高ぶりが行き過ぎてしまった。ジャガー横田さんが『リング上では何をやってもいい。でも、次の日もリングに立てるようにしなくちゃいけない』と言うように、どれほど感情的になろうとも、大きな事故を起こすようなことをさせてはいけません。

顔面崩壊の女子プロ凄惨マッチ なぜ「制御不能」に陥ったか

 

この度の件の状況をあれこれ見聞きするにつけ、

過去30年間で見てきた何千ものプロレスの試合のほとんどが、

「プロのレスラー同士の作品」なんだなぁ

と、思う。

 

と書いたあと、棚橋のツイッターを見た。

週プロもどうしたもんだか。

 

里村のブログも見た。

そこにも「『プロ』の『レスラー』」という表現があった。

 

仕事は仕事として、感情をこめつつも、きちんとやらなきゃいけない。

2015/02/24

過去のセットリスト(Sさん用)

すれ違いざまにSさんいわく、

「おんなじ歌歌ったらダメですよねぇ」

 

いや、そうでもないけど。

 

私は、

「私鉄沿線」と「九月の雨」と「あなたに会えてよかった」と「約束」

をそれぞれ2回歌っている。

案外、レパートリーが少ないのかもしれない。

 

というわけで、以下、過去3年分のSさんのセットリスト。(一部、Oさんとの混同があるかも)

生きがい 由紀さおり
京都から博多まで 藤圭子
京のにわか雨 小柳ルミ子
恋と海とTシャツと 天地真理
グッバイ・マイ・ラブ アン・ルイス
あばよ 研ナオコ
イミテーションゴールド 山口百恵
けんかをやめて 河合奈保子
シルエット・ロマンス 大橋純子
DESIRE 中森明菜
ごめんね… 高橋真梨子
夏の月 杏里
月光 鬼束ちひろ
サウダージ ポルノグラフィティー
なのにあなたは京都へゆくの チェリッシュ
かもめが翔んだ日 渡辺真知子
会いたい 沢田知可子
あなたの空を飛びたい 高橋真梨子
舟唄 八代亜紀
長い間 Kiroro
ひまわり娘 伊藤咲子
あなたに逢いたくて 松田聖子
M PRINCESS PRINCESS
悪女 中島みゆき
雨の物語 イルカ
哀愁のシンフォニー キャンディーズ
ひこうき雲 荒井由実
あの唄はもう唄わないのですか
海岸通
くるみ Mr.Children
冬の色 山口百恵
愛燦燦 美空ひばり
東京 マイ・ペース
マキシーのために かぐや姫
新宿の女 藤圭子
雨の御堂筋 欧陽菲菲
長い間 Kiroro
さくら(独唱) 森山直太朗
岬めぐり 山本コウタローとウイークエンド

キャンディーズが違うような気がする。

で、カブりは、Kiroroの「長い間」だけ。

原因がわかったりわからなかったり。

18:40 退勤

 

プロレス部的には、かなりブルーな気持ちになるニュースが続く、
昨日今日。

 

スターダムのことはわからないWくんも、

スターダムのことしかわからないHくんも、

もちろん私も、

「あれはダメだ」という、当然の感想。

 

 

プログラミング的には、引き続きPHPの学習を続けるも、ソースコード通りに入力しているのに期待通りの動作をしないという事態になり、一時中断。

 

 

実習室のPCが1台不調だったが、起動直後に「診断プログラム」というのを実行してみたら、

「メモリに機械的なトラブルの可能性があります」

との表示。

2015-02-24163622

 

 

バラしてみたら、

2015-02-24171214

ものすごいホコリ

 

ダメだこりゃ。

 

この1年ほど、しばらくつけっぱなしにしていたらランダムにブルースクリーンが生じていたのも、きっとこのせい。

 

実習室は、精密機器をおいてある場所なのに、ホコリが多すぎる。

いずれ全台バラして掃除しなければなるまい。

 

 

 

 

 

昨日。

なんかライブがないかなぁと思って探していたら、

岸谷香&渡辺敦子が広島のライブハウスでやるらしい

 

東京ドームの最後方から豆粒のような彼女たちを見たのは、

約2年前。

 

 

しかし、3月29日か。

OA室激忙の時期だ。

 

 

今日。

2F中央でエラい人達が話していた。

社内全域停電にして電気設備のチェックをしなければならないらしい。

が、適切な日がなかなか見つからないらしい。

 

G:「3月30日とか31日とかは…?」

私:「ダメですっ!!!!」

K:「3月29日が日曜やから、そこしかないやろ」

私:「…29日。そうしましょう、そうしましょう。」

(その時期、OA室に日曜もへったくれもないけどなぁ。でも

29日停電ならイヤでも休みになるか。)

 

しかし、広島まで行くかどうかはまだ未定。

2015/02/23

新たな言語を学ぶ

20:50 退勤。

昼間は、ウェブでデータベースを操作するために役立ちそうな、PHPの学習。

「10日でおぼえるシリーズ」だが、おもしろかったので4日分くらいを半日で終了。数日前にうまくいかなくて困っていたことが、この本の内容で一つ解決。

 

夕方以降は、NASの設定に時間を費やしたが、うまくいかなかった原因は「.jp」という3文字を入力していなかったという、ただそれだけのことだった。

2015/02/22

舌の根も乾かぬうちに

さすがに1週間ず~~っとプログラミングをしていたせいで、今日は10時ころまで寝ていた。

 

が、11時過ぎに出勤。

しばらくOA室でプログラミングの続き。

 

コーヒーを買いに行こうとしたが、

2Fが開いてないなぁと思ったちょうどそこへ、

どっかの課長ことプロレス部員のTさんが出現。

 

しばらく雑談し、

それが終わってもう一度OA室へ戻ってプログラミングしようかなぁと思ったところ、

ちょうどそこへ、階段を上がってくるどっかの課長ことOくんが出現。

 

じゃあ、勉強させてもらうか、やっぱり。

 

 

12:50~14:30 私が

2015-02-22143222

最初から最後まで互角感が続く中、終局。

数えてみた。

 

45

48

 

コミ6目半なので、

…。

3目半負け

 

勝てん。

 

 

14:45~17:00 プログラミングの続き。

終盤で、致命的な欠陥に気づいた。

このままでは実用できない。

この1週間の作業は全部ムダか。

 

 

退勤後。

りょう花→宮脇書店→セブンスター

と移動している間にいろいろ考えてみて、

自宅に戻ってもあれこれ研究してみたが、

全部ムダだったかというと、まだそれははっきりしていない。

 

まだまだプログラミングの旅は続く。

2015/02/21

元気があれば

営業がなかった今日にいたっては、

8時45分から18時半まで、

ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっとプログラミング。

 

途中、「とりあえず座っといてくれ」と言われて某所に出かけていったが、しばらくすると、「やっぱり座ってなくてもいいや」と言われたので、すぐOA室に戻って作業の続き。

 

 

毎日書いてるが、身体はダルい。

こんな プロレス プログラミングを続けていたら、
10年もつ 選手 社員生命が1年で終わってしまうかもしれない。(1974年・ストロング小林戦後の猪木)

 

というか、もはや社員ですらないような気もする。

 

 

10時半過ぎ。

(学生の頃は、毎日今くらいの時間に体操してたもんだよ)

と思いつつ、

旧タバコ部屋にだれもいなかったので、

肩を回したり首を回したり、アキレス腱を伸ばしたり。

 

するとOくん(勝てない方)が現れて、言った。

O:「明日会社に来ませんか?」

私:「来ると思うけど、打たないよ」

O:「あぁ、そうか、すいません」

 

 

 

午後もひたすら、JavaScriptときどきVBA、ところによりHTML5。

 

 

17時半ころ。ようやく第1段階が完成した。

ツッコミどころは数多くありそうだが、実用できないこともない。

 

昨日の今日(本当は先週日曜から)でとりあえずここまでできれば、

たいしたもんですよ。キレちゃいないし。
(1995年・安生洋二戦後の長州)

 

 

どんなプログラムを作ったかというと、

リンクをはっとけば一目瞭然だが、

怒られるので、やめておく。

 

 

18時半過ぎ。2FにはまだOくんがいた。

プログラムが一段落したので、打ってもいいような気がしてきた。

明日の気分次第。

 

 

昨日で猪木は72才。長嶋が79才で、志村が65才。

元気があればなんでもできる。

2015/02/20

千里の道も一歩から

今日も、朝イチと午後ラストの営業以外はずーーーーっとプログラミング。ちょっとずつだが、確実に進んではいる。

 

退勤20:15。

火水木金と、毎日20時過ぎとか21時ころにセブンスターに行ったが、ろくな惣菜が残っていない。

 

しかし、身体はだるいが、テンションは高い。

 

もう十何年も、私の耳に入ってくる言葉というと、

  • あれだせ、これだせ
  • なんかおかしいから直してくれ
  • 壊れたから見てくれ
  • なくなったから持ってきてくれ
  • 間違えました。すいません

ばかりだが、

 

今やってるプログラミングはそういうのとは違い、

新しいモノづくりなので、道のりは遠いが、つらくはない。

 

エベレストみたいな気もするが、

1月の挫折の時とは違い、歩いていればいつかは着くと思う。

 

今年も3月末から4月初旬はボロボロになるからその間はできないだろうが、夏休みを十分に使おう。

2015/02/19

学生集会には行ってない

残業モードに入ってから4日経った。

 

20150219-193136-020150219-193927-020150219-213213-0

 

作業は少しずつしか進んでいないが、

好きでやってることであり、9割方趣味なので、

 

毎年恒例、3月末から4月初旬の、

「オマエら、みんな敵。全員殺してオレも死ぬ」的発狂状態

のようなことは今のところない。

 

 

 

しかし、ずーっと座ってディスプレイを視てているので、

身体のあちこちがだるい。

 

 

こないだ某後輩と話してたら、

「さいきん、気づいたらメガネ外してることがあるんですよ」

と彼は言った。

 

老眼が来たらしい。

 

 

入社当時、客と似たような格好をしたまま2Fの自販機でジュースを買おうとした彼に対して、社員専用の自販機を客が使ってると思ったUくんが、大声でやめさせようとした

のを現場で見てたのが、ついこないだのことのようだが。

 

 

彼ですらもうそんな年なのだから、

さらにオッサンである私の身体のあちこちがダルかったり凝ったりするのは、当然かもしれない。

 

「もう若くないさと君にいいわけした」い気分であるが、

あの歌は当時の20代前半の人が歌うべき歌であり、

現在の40代半ばが歌う歌ではない。

あの歌の当時、私は6歳なので、完全に世代ズレ。

 

さて、28日の17時までは、作業が続く。

2015/02/18

狂気と凶器のキーボード

なんやかんやで水曜が休日続きだったので、1ヶ月ぶりの客を相手に朝から営業。

 

今日のテーマは、

「エラー検出とエラー訂正、水平パリティの基本的な仕組み」

日常のネット活動ではほとんど意識しないが、それのおかげで無事にデータが受信できている、という話。

 

 

説明を始めてまもなく、話しながらふと床を見ると、そこに…

 

(あー、ゴキブリがいる)

「偶数パリティの場合、あらかじめ決められたビット、例えば4ビットの中に1が何個あるか数えて、奇数個なら1を、偶数個なら0を、その4ビットの直後に追加して…」

 

 

(死んでないけど、動きが鈍いなぁ、寒いからかなぁ)

 

 

「その状態で送信したあと、受信側で1の個数を数えてみて、もし奇数になってたら途中でエラーが起こったということがわかります。」

 

 

(今、こいつにかまってたら、客が騒ぐから、とりあえず説明を続けよう)

 

 

 

私の説明は続く。

「しかし、水平パリティの場合、『エラーが起こったということ』はわかるけど、『どこがエラーなのか』はわかりません」

 

 

(さあ、なんか殺すための道具ないかなぁ。)

 

 

「なぜなら、たとえば『0010』というデータを送信しようとして、1が1個だからパリティビットとして1を追加して『00101』を送信したとして、受信側で『00100』になってたら、1が1個しかなくて奇数だから、なんかおかしいというのはわかるけど…」

 

 

(あ、ここに、壊れたキーボードがあるぞ)

 

 

「元のデータには1が偶数個あるということしかわかってないから、、『01001』かもしれないし、『00101』かもしれないし、『00011』かもしれないし、『11101』かも(以下省略)」

 

 

 

(よし、準備はできた。営業時間の終わりころまで待とう)

相変わらずゴキブリは、とある客が座っている席の後方20cmくらいのところでほぼじっとしている。

 

 

 

 

説明が終わり、客たちが演習問題を解き終わり、しばらくたって私は言った。

 

「はい皆さんいいですか。今、この部屋にはゴキブリがいまーす」

 

ザワザワ。

 

「今から私は闘うけど、びっくりしないでね。自由にしてていいですよ」

 

 

そして皆が見ている中、私はキーボードを床に振り下ろした。

 

バシッ、バシッ、バシツ!!

 

 

しかし3回叩いたくらいでは死んでない。

さらに、激しく十数回、キーボードを打ちつけた。

 

 

衝撃で飛び散るキートップたち。

頭が潰れ、ようやく死んだらしいゴキブリ。

 

 

キーボードを何度も振り下ろす私の勢いに狂気を感じたらしい客たちは、やや引き気味。

 

 

 

 

いや、しかし、

たとえそれが何であれ、

いったん持ったら攻撃するための道具にするのは、

ブッチャーのフォーク(1977年オープンタッグ選手権)以来の、伝統。

2015/02/17

プログラマーまたは尻ぬぐい

9時出勤。

10時すぎまで3FでSくんと作業。「雑談」ともいう。

 

データベースのトラブルのほとんどは、

「まだ現時点では、そのレポートを表示するために必要なデータを入力していないから」

という理由だったので、特に問題はない。

 

 

 

昨日の外字セット切り替え問題の説明をしにSさんのところへ10分ほど出かけた以外は、ほぼ一日中、OA室でアプリの開発作業。

 

 

18時半過ぎ。

いちおう開発の第1段階はクリアしたので、

コーヒーを買いに行こうとしたら、

昨日OA室にやってきたのとは違うどっかの課長が、

私を呼び止めた。

 

私へのふだんの話し方とは、明らかに口ぶりが違う。

どうやら寝坊したのではないらしい。

課長:「うちの課の者が、激しく決算処理を間違えました。」

 

あーそうですか。全面的に出力しなおせばいいんですね。

 

昨日のうちに、ある程度、予想と覚悟をしていたので、

特になんの感慨もない。

 

この20年で人々に何十回やり直しさせられたことか。

 

 

~19:40 アプリ開発作業の続き。

19:45 退勤

2015/02/16

歌とプロレスとコンピュータの日々-囲碁は休みます-

7:30 出勤

自席の机の上には昨日のイベントの結果を受けて、名簿の記載内容の修正依頼の書類の束。

OA室でさっさと修正入力。

昨日預かってまだ見てなかったOさんの作文の添削。

 

 

朝礼の前後。昨日御用聞きをしていたので予想済みのSくんがやってきた。

3Fに上がってくれと?じゃあ、明日の午前中。

 

 

名簿の修正入力が終わったので、激忙部長のところへ行って出力の打ち合わせ。

 

 

OA室で名簿を作成して持って行くも、SさんのPCでは、複数の外字セットを使っているせいで、人名がうまく出ない。

修正用のモジュールをインストールしてみたが、解決せず。

さらに打ち合わせて、ふたたびOA室へ。

 

 

作業していると、営業中のSくんがやってきた。

「実習室のネットが繋がりません」

OA室内のルータを再起動してみるもすぐにはなおらない。

 

 

9:35 営業が終わったOさんが戻ってきたので、添削指導。

しかし、最近のOさんは進歩したのでツッコミどころが少なくてあまり面白くない。

 

 

ふたたびOA室へ戻って名簿作成作業。

 

そこへ、どっかの課長がやってきた。

…。

土曜が決算で、月曜に課長がわざわざOA室まで来るなんて、

ろくなことであるはずがない。

 

で、何ですか?

作文したから添削してくれと?

なんだ、誰かがミスったんじゃなかったのか。

 

しかし、私は国語の先生ではない

だから、人の作文を添削するなんておそれおおくてできません。

Oさんのは娯楽なのでできるけど。

 

ま、長い付き合いだし、いちおう見てみようか。

 

…。

なんかわかりにくい。

 

主語が「者たちは」というたった4文字なのに、それにかかる連体修飾節が70~80字くらいあって、一文全体では余裕で100字オーバー。

 

「一文で100字超えるような文を書いたらダメだっ」

と中2の時に国語の先生が強調していたのを思い出しつつ、

3文に分割して、解決。

 

 

 

11:40~14:10 営業3つ。

著作権の話だったので、久しぶりに「おふくろさん」を歌った。

沢田知可子の「会いたい」も、著作権(著作者人格権、同一性保持権)でもめているが、キーが合わなそうだったので自分では歌わずにYoutubeで客に見せた。

 

 

以下、18時までの、

OA室と2Fメインフロアと駐車場の行ったり来たりの途中。

 

 

プロレス部

私:「見た?」

W:「見ました。試合経過をテキストで。」

私:「映像で視たけど、おもしろかったよ」

W:「完勝でしょ」

私:「それはちがう。」

 

2/14仙台、中邑真輔VS永田裕志。

単独で400字くらいは書けそうだが、今日はやめとく。

 

 

囲碁部その1

私:「もう勝てないししばらく忙しいから、ゴールデンウイークまで打つのやめとくわ」

O:「わかりました。」

 

 

カラオケ部

S:「私の限界は1985年でした」

エンタメデータ&ランキングで確認してみたらしい。

私の新しい方の限界は1993年なので、年齢差を考えると、だいたい妥当なところ。

 

 

囲碁部その2

私:「もう勝てないししばらく忙しいから、ゴールデンウイークまで打つのやめとくわ」

O:「わかりました。」

 

 

2F→OA室

私:「Win8タブレットが到着したよー」

Y:「今から開封の儀ですか。行きましょう」

F:「1台だけか?OA室の人数分あるんじゃないんか?

私:「ないない。」

 

こないだ、衝動的かつ計画的にポチっといってしまった、

NECのWin8.1タブレットが到着。

 

初期設定を2人に手伝ってもらいながら、

今日は最終的にAccess2013をインストールしたところまでで終了。

 

 

 

18:30~19:30 激忙部長が帰ったので、午前中うまくいってなかった外字セット切り替え設定と、ついでに内部にたまったゴミファイルの大掃除。

…。

ゴミファイルが43.4GBって。

 

 

19:30~20:30 昨日自宅でやってた某データベースの開発作業の続き。

 

 

20:50~21:50 独りで焼肉きんぐ。

2015/02/15

カラオケで鍛えているので。

今日は会社ではイベントをやっていたが、私は特に仕事を割り当てられているわけではないので、8時過ぎに出社してOくんを待った。

そこらへんにいたO課長やSくんやIさんの御用聞きをしながら待っていると、1Fから内線。Oくんからの電話。

 

私:「もしもし」

O:「寝坊したんで遅れます」

私:「なにー、寝坊したぁ?今2Fの真ん中で電話してるから、きみの寝坊はここにいる全員に伝わったぁぁっ」

O:「…やめてください」

 

おもしろいので無駄に大声張り上げてみた。

ふだんの生活ではあまり大きな声は出さないが、

本気出せばかなりの音量にはなる。

 

 

8:45~10:30 私が白。終盤までいい感じで打っていたが、ほぼ完全に大きく殺していた一隅にOくんが手を付けてきた時に、対応を間違えて活かしてしまい、そこからは挽回できず、投了。

 

10:30~13:00 昨日の中間決算出力の続き。プリンタの紙詰まりや感光体の交換などで時間がかかった。

 

帰宅後。

13:30~15:30 明日の営業の予習。普通

15:30~21:00 某データベースの開発。難しい。

 

 

どうやっても勝てそうにないので、しばらく、碁はやめよう。

 

 

そして、某データベースの開発がなかなかハードそうなので、

明日からは久々に、

去年のゴールデンウイークや年末以上の残業モードへ突入。

 

2月28日の18時からは歌うので、

17時ころまでに、いちおうα版までは行っておきたい。

2015/02/14

携帯を携帯してない

今日の23時ころ。

 

ちょっと用事があって、

5日ぶりにガラケーをバッグの奥底から引っ張りだしてみたら、

昨日キスケで「時の過ぎゆくままに」や「ガンダーラ」を歌ってた時間帯に、めったに来ないCメールが来ていた。

 

まあ昨日きて今日気づいたので、まだ何とかなりはしたが、そのせいでじゃっかん話がかみ合ってなかったような気もしないこともない。

はい、今気づきました。すいません。

 

 

自分が死んでも気づかれない可能性が高いのはつねづねこわいと思いつつ、だれが何をなぜこわいと思っているのかよくわからないが、

この感じだと、親が死んで連絡が来ても気づかない可能性もありそうで、それもそれでこわい。

囲碁部の活動

O君にどうしても勝てないので明日も対戦を申し込んだ。

現在0勝3敗。

 

今日はOくんとFさんに打ってもらった。

Oくんには勝ち、Fさんには負けた。

普通。

 

ここまでの今年の結果。

日付 相手 回戦 手合割・手番 結果 勝敗
1月5日 Os 1 互先・(不明) 中押し
1月12日 Os 2 互先・(不明) 70-23
1月24日 Os 3 互先・(不明)  102-16
1月31日 T 1 先 ・黒 中押し
2月14日 On 1 3子・白 72-50
2月14日 F 1 4子・黒 65-43

2015/02/13

カラオケ部自主練

おととい新日本大阪大会で棚橋が負け、

明日は仙台で永田が負けるはずであり、

4月末には松山大会も決定したので、

プロレス部方面の話も書けなくはないのだが、

 

 

とりあえずカラオケ部の練習に行ってきた。

 

キスケカラオケWAO 18:30~21:00

曲 名 歌手名 点数
1 How manyいい顔《生演奏》 郷ひろみ 95.366
2 硝子坂 高田みづえ 95.582
3 季節の中で《生演奏》 松山千春 94.947
4 万里の河《生演奏》 CHAGE&ASKA 94.786
5 愛のメモリー《生演奏》 松崎しげる 95.170
6 あずさ2号《生演奏》 狩人 92.185
7 きみの朝 岸田智史 95.165
8 失恋レストラン《生演奏》 清水健太郎 93.502
9 カリフォルニア・コネクション《生演奏》 水谷豊 96.552
10 心の色 中村雅俊 96.059
11 時の過ぎゆくままに《生演奏》 沢田研二 95.199
12 ガンダーラ《生演奏》 ゴダイゴ 95.060
13 順子《生演奏》 長渕剛 90.232
14 石川ひとみ 93.426
15 つぐない《本人映像》 テレサ・テン 94.025
16 桃色吐息《生演奏》 高橋真梨子 94.674
17 ギザギザハートの子守唄《生演奏》 チェッカーズ 95.534
18 2億4千万の瞳 -エキゾチック・ジャパン-《生演奏》 郷ひろみ 96.733
19 ワインレッドの心《生演奏》 安全地帯 94.844
20 夢芝居《生演奏》 梅沢富美男 95.312
21 ラヴ・イズ・オーヴァー《生演奏》 欧陽菲菲 94.604
22 お久しぶりね《生演奏》 小柳ルミ子 94.693

 

1から13は、昨日セレクトした、75年から82年までのいけそうな歌だが、

 

「あずさ2号」は音域が合わず、

「きみの朝」は本来そんなに難しい歌ではないと思うが、歌いだしのメロディーがうろ覚えであり、

普段全く歌わない「順子」は、予想通りグダグダになった。

 

 

いちばんうまくいったのは水谷豊。

中村雅俊も点数は悪くはないが、原曲キーから下がり過ぎで歌ってるので、あんまりいい感じとはいえない。

 

 

1時間20分くらいで予定の13曲を歌い終わったので、

70年代アイドルにいこうとしたが、

 

79年の川島なお美で出鼻をくじかれ、

78年の石川ひとみこそ歌ってみたものの、自分のオッサン声が嫌になり、

同じく78年の石野真子では、歌える曲が1曲もないことに気づき、

77年の高田みづえはすでに1曲歌ってるし、

榊原郁恵は例のアレしか歌えないし、大場久美子も微妙。

 

 

やはり70年代は私の時代ではないようだ。

 

岩崎宏美や中3トリオやピンクレディやキャンディーズに行く前に70年代アイドルをやめて、

自分の時代の一つ、1984年の1位から順に歌うことにした。

 

途中、「2億4千万の瞳」では私の史上2位の96.733が出た。

 

1位の「つぐない」から8位の「お久しぶりね」まで、なんの苦労もなくうたいきって、ここで2時間半が終了。

 

 

だいたい雰囲気はつかめたので、これで本番は大丈夫なはず。

2015/02/12

2015年カラオケ部用セットリストの策定

というわけで、9年ぶりにインフルエンザにかかったSさんが復帰してきたので、

 

…。

4,5年前かと思ったら、9年も前だった。

年月の過ぎ去ることのなんと早いことよ。

 

 

今月末にカラオケ部会を実施するかどうか尋ねると、

前日に別の飲み会が入っているにもかかわらず、

「やりますっ」

とのことだったので、2年ぶりに開催決定。

 

 

一昨日のOくんは適度に年下だったので選曲に苦労はしなかったが、

SさんとOさんは大先輩なので、

私がさかのぼっていかねばならない。

 

 

私のうたごころがついた1975年から、私が最も得意とする1982年。

6歳から13歳。

この範囲なら何歌ってもたぶんだいたいわかってもらえるはず。

 

とりあえず、エンタメデータ&ランキングの「音楽年間ランキング」を見た。

 

各年の売上ベスト50✕8年=400曲の中から、第1次選抜した結果、

200曲は歌えそう。

 

…。

あと186曲か187曲ほど削らねばならない。

 

過去3年の部会で歌った歌と誰かが歌った歌と、(それは歌っても楽しくないだろう)と思われる歌を削って第二次選抜。

 

40分考えた末に、

93.9 順子 長渕剛
82 ガンダーラ ゴダイゴ
79.1 時の過ぎゆくままに 沢田研二
69.7 心の色 中村雅俊
65.5 カリフォルニア・コネクション 水谷豊
62.8 失恋レストラン 清水健太郎
59.8 きみの朝 岸田智史
51.1 あずさ2号 狩人
48.9 愛のメモリー 松崎しげる
47.4 万里の河 チャゲ&飛鳥
43.2 季節の中で 松山千春
31 硝子坂 高田みづえ
29.5 How many いい顔 郷ひろみ

で、いちおう仮確定。1列目は売上枚数。

気がつくとほとんど男性なのは、女性曲はSさんに任せるつもりなのであろう。

今週末、練習に行って、出来が悪すぎる曲は差し替えることにする。

2015/02/10

テーマ変更してカラオケ

10日(火)

 

今日の夜は、

市内某所で2時間正座するという用件

をつつがなく終了した後、

 

その某所の正面のシダックスへ行く途中で灰皿を見つけたのでタバコを吸っていたら、

目の前をOくんが通りすぎたので挨拶したら、

「カラオケですか。行きましょうっ」

と言うので、いっしょに行くことにした。

 

 

二人で歩き始めるとすぐ、

今度は目の前をOさんが通り過ぎようとしたので、

「一緒に行きませんか」

と誘ってみたが、

「今日は体力がないから帰ります」

と言われた。

よくわからないけど、1次会で燃えつきたらしい。

 

 

さらにOさんは言った。

「あれは、今年はやるんですか?」

「あれ」とは、カラオケ部総会のことであるが、

私はいつでも行けるし、いつでも歌いたいのであって、

やるかやらないかは、OさんとSさんの気分と都合次第である。

が、Sさんはインフルエンザ中なので、意向がわからない。

 

 

さて、歌おう。

 

今日は「70年代アイドル」を歌う予定だったが、

5歳下のOくんと一緒なので、1990年前後の歌中心に変更。

 

Oくん

未来予想図Ⅱ DREAMS COME TRUE 1989
言えないよ 郷ひろみ 1994
未来予想図 DREAMS COME TRUE 1991
フリフリ65 サザンオールスターズ 1989
東京victory サザンオールスターズ 2014
彼女の恋人 槇原敬之 1993
涙そうそう 夏川りみ 2001
旅立ち 松山千春 1977

 

時の過ぎゆくままに 沢田研二 1975
恋するフォーチュンクッキー AKB48 2013
シングル・アゲイン 竹内まりや 1989
19:00の街 野口五郎 1983
愛が止まらない-Turn It Into Love- 西城秀樹 1995
君がいるだけで 米米CLUB 1992
希望の轍 サザンオールスターズ 1990
あなたに逢いたくて 松田聖子 1996
いいわけ シャ乱Q 1996
Time goes by Every Little Thing 1998
帰れない二人 井上陽水 1973
浪漫飛行 米米CLUB 1990
勝手にしやがれ 沢田研二 1977

 

久しぶりに一人カラオケではなかったが、楽しかった。

私は、自分で歌うのも好きだが、他人が歌うのを聴くのも好きだ。

2015/02/09

天龍が引退

「腹一杯の楽しいプロレス人生だった」天龍源一郎・引退会見全文

 

過去から今に至るまでいろんなレスラーがいるが、

メジャーからインディーから、場合によっては女子相手にまで、

こだわることなくいろんな選手と戦い、

その全てにおいて自分のスタイルを貫いた

という意味では、天龍に勝てる人はいないと思う。

 

彼の全盛期には東京で生で観る機会も何度もあったので、個人的にも思い残すことはない。

他のレスラーとは違い、引退撤回して復帰ということもきっとないだろう。

 

レスラーの引退試合を生観戦したのは、

1993/7/29日本武道館のザ・デストロイヤー

が最後だが、天龍なら行ってもいいかなぁと思う。

2015/02/08

2/7 スターダム八幡浜大会

今大会の結果は、オフィシャルサイトに、試合結果から写真から試合経過からコメントに至るまでがっつりレポートされているので、そちらを見てもらったら大体わかってしまう。

 

2年前の松山大会は1月イベントその2とぶち当たったので行けなかったが、3年前の新居浜大会と比べると、選手の入れ替わりは激しいものの、プロレスの技術としては全体的に上がってるように思った。

 

 

IMG_3705

イチオシの世Ⅳ虎の一挙手一投足にヘラヘラ笑う、

単なる危ないオジサンと化していたHくんは、

 

 

リングに投げ込まれた紙テープの後片付けに手間取ってる若手を見て、

「いや、引っ張ったってダメやから、巻き取らんと」

とか

「リングアナの風香のマイクがカミカミ」

とか、何かとダメ出しする。

IMG_2691

まあ確かに、

「八幡浜」という単語をかむのは言い慣れてないだろうから許してあげるけど、

自分とこの選手の名前をかむのはダメだな。

 

 

それにしても、前回もそうだったが、

団体の関係者ですか、キミは?

と言いたくなるようなHくんのスタンス。

 

私:「ここで言わずに、リングサイドに行って指導してこいや。」

H:「あ、いや。」

 

 

 

そして試合そのものは、

第1試合第2試合はまあまあかなという感じだったが、

残りの3試合はどれも満足できる内容だった。

 

以下、

第4試合 高橋奈苗&宝城カイリ&コグマ
VS 世Ⅳ虎&岩谷麻優&はづき蓮王

から。

reizoukosleepergerman

 

 

  • 紫雷イオがいまいち目立ってなかった。
  • コグマが1日で2勝する必要があったのか。
  • 彩羽匠は大物になっていくのか。
  • 高橋奈苗の相変わらずの安定感。しかしベテラン頼みでは団体としては、いずれ限界が来る。

 

など、思うところはいろいろあったが、全体的にはおもしろい興行だった。

2015/02/07

八幡浜へ行った。

今日はHくんと一緒に八幡浜スポーツセンターへスターダムを観に行ったが、写真を2000枚以上撮って整理ができていないので、詳しくは後日。全体的には満足できる興行であった。

2015/02/05

歌った4日間

いっこうに仕事する気が起こらない。明日からはまじめに働こう。

 

今日は中学と高校の後輩12人を連れて焼き肉を食べに行く予定だったが、来ると言っておきながら来なかった中2生が2人。

約束は守らなければならず、守れない約束は初めからしなければいいのだが、そのことをまだわかってないのが中学2年生。

 

 

帰宅後。

今日も、歌を聴き、歌を歌う数時間。

  • この広い野原いっぱい 森山良子1967
  • 人形の家 弘田三枝子1969
  • 星の砂 小柳ルミ子1977
  • 越冬つばめ 森昌子1983

等を練習。

 

前2つは生まれる前なのでかすかな記憶しかないが、後の2曲は大丈夫。

4曲ともキーはあってない気がするが、メロディーだけは覚えて来週歌ってみよう。

2015/02/03

今週の伊勢崎町ブルース

3

引き続き、ヒマ。

今のうちに年度末用の書類を作っとくとかしておけばいいのだがまだ手付かず。

 

囲碁2月大会は、

19路ではTさんにあっさり中押し負け。

13路でも、(これはいずれ負けるなぁ)と思っていた、前回大会でSさんをボコボコにやっつけたKくんに中押し負け。

 

 

帰宅後は、先日のHMV×YUSENで、

「80年代歌謡曲」と「70年代歌謡曲」を交互に聴いて、

歌える歌は歌いながら過ごす。

来週街なかに出かける用事ができたので、

今度は「70年代アイドル」で2時間歌う予定。

 

独りで歌ってるぶんには勝ちも負けもないし、自分ののどで歌うのは、楽器とは違って、左手が動かなくても左脚が動かなくても大丈夫。

 

夜はCXでものまね特番を視ている。

ビジーフォーや松村邦洋たちが上手いのはいいとして、

 

2015-02-03200236

河合奈保子がチェリッシュを歌っても、まったくものまねになっていなかったり。河合奈保子はかなり歌唱力がある人だったが、そのこととものまねできるかどうかとは、話が別。

 

2015-02-03195807

2015-02-03195807

八代亜紀が青江三奈を歌うのはいいけれど、キャプションに間違いがあるせいで、横浜のはずなのに群馬っぽくなってる

 

 

 

特に問題のない日が続いているが、明日は若干うっとうしい用件のために銀行に行かねばならない。

2015/02/02

歌は心です

2

木曜までイベントなので、わりと楽。

と思っていたら、朝礼で部長から「オマエはとりあえずちょっと働け」と言われたので、某データベースへの入力方法を人々に説明するべく2Fをうろうろ。

 

その途中。

Iさんからグーグルカレンダーの設定関係の依頼があったが5分で処理。

Y部長から先週金曜に依頼があったちょっと面倒な書類は、昨日完成させたので、今日提出。

 

Wくんからは何も依頼されていないが、昨日ライブ配信で視た,、新日後楽園の結果を報告。

セミのインターコンチ&NEVER前哨戦で、永田が中邑にバックドロップホールドで直接フォール勝ち

W:「まあ、前哨戦では(挑戦者がチャンピオンに勝つのは)よくある結果でしょう」

いや、たしかにそうではあるが、46歳のオジサンではあるが、ナメてると痛い目にあうかもしれない。

 

 

その後、特に変わったこともなく、午前中が終了。

 

 

13:00~15:00 キスケカラオケWAO

8ヶ月ぶりに歌いに行った。

曲順 曲名 歌手名 デビュー年 得点
1 Kimono Beat 松田聖子 80 93.554
2 し・の・び・愛 柏原芳恵 80 93.157
3 コントロール 河合奈保子 80 95.943
4 タッチ 岩崎良美 80 91.931
5 語りつぐ愛に 薬師丸ひろ子 81 95.650
6 信じかたを教えて 松本伊代 81 94.801
7 SHADOW SUMMER 石川秀美 82 95.145
8 なんてったってアイドル 小泉今日子 82 92.809
9 ジプシー・クイーン 中森明菜 82 94.982
10 西暦1986 早見優 82 93.846
11 リ・ボ・ン 堀ちえみ 82 95.408
12 悲しき恋人たち 長山洋子 84 95.722
13 雪にかいたLOVE LETTER 菊池桃子 84 94.186
14 哀しい予感 岡田有希子 84 93.147
15 北風のキャロル 荻野目洋子 84 91.709
16 ガラスの天球儀 斉藤由貴 85 94.563
17 WAKU WAKUさせて 中山美穂 85 93.018
18 1986年のマリリン 本田美奈子 85 94.389

 

今日のテーマは、「80年代女性アイドル」

歌っている最中に参考にしたのは、

デビュー年で振り返る栄光のアイドル達(女性編)

 

  • 金八先生が嫌いだったので、三原順子と伊藤つかさが歌えない。
  • 原田知世と三田寛子は、私が歌える曲が無い。
  • 83年デビューの人たちの曲を全く知らない。
  • 時間切れのため、85年組の南野陽子や芳本美代子が歌えない。

等々あったが、全体的にはまあまあの出来。

 

 

「カラオケ行って(荻野目洋子の)『北風のキャロル』歌ってみたけど、90点なかったんですよ。…でも、点はいいんです。歌は心です」

と、荻野目洋子が東京ライブのMCで言っていた。

 

 

(心を伝えようにも、独りで歌ってたらだれも聴いてないからなぁ。職場のレクレーションでカラオケ大会があったら毎回出るけどなー)

と思いながら、

WAOを出た直後に右の方を見てみると、

うちの職場の人々がボウリング大会をやっているのが見えた。

のぞきに行ってみたが、すでにゲームは終わって集計中だったので、私に気づいたTさんとHくんにだけ挨拶して、とっとと帰宅。

2015/02/01

大阪城と荻野目洋子ライブと海遊館

さて、自宅PCが復旧したので、26日~28日をもう一度振り返る。

 

26日(月)

19時過ぎに松山空港へ。

PEACHのチェックインは、iPadで受信した予約メールのバーコード読み取りで。

荷物はバッグパック1つだが、やや大きい。預けるとカネがかかるので、機内へ。

 

20150126-202127-0

 

搭乗後、あぁLCCというのは座席が狭いのだなぁということを痛感。

しかも3列並びの真ん中だったのでさらに窮屈。

 

21時半ころ。関空に到着。

「第2ターミナル」というものがあるということを知らなかったので、

建物を出たあとしばらくさまよう。

私は一体どこに連れて来られたのだろう。

 

しばらくして第1ターミナルへの連絡バスのりばを発見した。

7分位で第1ターミナルに到着。

JRやリムジンバスもあるのだろうが、わかりやすさで南海ラピートに乗車。

 

22時40分過ぎ。なんばに到着。

外は雨。しかし、なんばなので地下街を日本橋方面に歩いて行って、23時ころ、宿に到着。

 

 

27日(火)

起きたが、メインイベントのライブまでがノープランである。

とりあえずなにか食べに行こう。

この宿はなんばよりは日本橋のほうが近そうなのでそっち方面で店を探してみた。

20150127-090524-0

20150127-084724-0

朝から焼肉を食べてみた。特盛りハラミ定食840円

美味しかった。

 

おもいっきり日本橋のど真ん中だが、時間が早いのでまだほとんどの店が開いてない。またあとで来よう。

 

いつでも行けると思って後回しにしていた日本100名城54番(通算73城目)の大阪城へ。

小学校の自由研究で大阪城をテーマにした時以来、30数年ぶりかもしれない。

谷町4丁目で降りて、歩いていったら、

20150127-095122-0

大阪歴史博物館という、博物館にあるまじき高層ビルが目の前にそびえ立った。私が子どもの頃にはなかったと思う。(2001年開館)

わりと行く気まんまんだったが、火曜日だったので閉館。

 

 

たしか、天守のもっと近くに博物館があって、そこで大阪万博の展示物の一部のタイムカプセルの中身とかを見た記憶があるのだが。

20150127-100034-0

そうだ、ここだ。大阪市立博物館

入ってみようかと思ったが、人気が全くないのが不気味だったのでスルー。今調べたら2001年に閉館したまま放置。

 

20150127-100444-0

20150127-101135-0

そしてすぐ目の前に天守。天守の入り口にこんな説明。

「3代目のこの天守閣は昭和6年(1931)から…最長記録更新中!」

いや、私の中では、1970年ころに一度破壊されているけれど。

RIMG0787

 

 

上るためにエレベーターに乗った。エレベータガールのおねえさんが日本語で説明してくれたが、乗ってる客の多くが日本人ではないことに気づいて、“Where are you from?”

“Korea”という返事を聞くやいなや、韓国語で説明開始。

内容はわからなかったがその切り替えの素早さと流暢さに感嘆した。韓国語のみならず英語でも中国語でも対応できそうな感じだった。

 

 

20150127-101748-0

最上階から。正面に見えるのは、約30年前に藤波辰巳が大流血した大阪城ホール

 

 

原因不明ながら、この時間帯あたりから、右脚左脚ともに鈍痛、あるいは強烈なだるさ。さほど長距離を歩いたわけでもないのだが。

あまりに痛いのでその他の観光をあきらめて、宿へ戻った。

 

宿で昼寝。無理して外で出歩いたら夜に差し支える。

 

 

 

20150127-160753-0

16時過ぎ。宿から徒歩2分で、NGKの隣のたこ焼き屋。

 

 

20150127-164028-020150127-164220-0

日本橋を歩いた。秋葉原ほどではないが、やっぱりパソコンショップは20年30年前から比べるとずいぶん減ってるような気がする。

フィギュア系の店の看板には松山出身大葉健二。

 

 

20150127-170248-0

恵美須町から谷町9丁目へ。堺筋線なので、阪急車両

豊中に住んでいたので、この色を見ると、あぁ大阪だなぁと思う。

府民の憧れともいう「阪急マルーン」 守り続けられるその色(エキサイトニュース)

 

 

20150127-171444-0

谷町9丁目で降りて近鉄上本町へ歩いていったら、途中で碁会所を見つけた。こんな街の真ん中に。ハイハイ囲碁クラブ

 

20150127-171919-0

そして、上本町YUHURAへ。ユニクロとか無印良品とかが入っているこの建物の6Fが新歌舞伎座。

 

20150127-174426-0

劇場への上り口。照明の反射のせいでポスターがうまく撮れなかった。

 

20150127-175101-0

が、上がって開場を待っている間に、同じ客の男性が「撮ってあげますよ」と言ってくれたので、撮ってもらった。

 

その人とちょっと話をしているうちに開場。

どうやら客入りは今ひとつっぽい。2F3Fはガラガラ。

しかし、私自身は4列目で見やすそう。

 

18時半過ぎ、開演。

以下、たぶんあってるセットリスト。

 

11曲目と12曲目の間に、

「カラオケに行った時に歌ってみた」という、

伊勢佐木町ブルース(青江三奈)

と、「ギターも弾いてみます」と言って弾きながら

Oh,Darlin(ザ・ビートルズ)

 

東京では16曲目に「湾岸太陽族」が入っていたが、そこに「ねえ」。

1 99 Big Balloons
2 ラヴィン・ユー・ベイビー
3 ホット・スタッフ ~恋のかけひき~
4 ブレイクアウト ~弾けろ、ワタシ~
5 メドレー (未来航海 -Sailing-~さよならから始まる物語~ディセンバー・メモリー~無国籍ロマンス~恋してカリビアン~心のままに~I'm just a lady~)
6 BUS STOP
7 スロープに天気雨
8 STEAL YOUR LOVE
9 美女と野獣
10 コーヒー・ルンバ
11 メドレー (さよならの果実たち~ストレンジャーtonight~スターダスト・ドリーム~フラミンゴ in パラダイス~湘南ハートブレイク~北風のキャロル~Dance Beatは夜明けまで)
12 待ちきれない瞳
13 フリーダム
14 キミとタイムマシン
15 真夜中のストレンジャー
16 ねえ
17 六本木純情派
18 ダンシング・ヒーロー (Eat You Up)
アンコール
19 いつまでもDON'T LET ME DOWN
20 夏のステージライト

 

全部知ってる曲なので1曲ずつ感想を書いていくとエライことになるから、それはしないが、

私の好きな「心のままに」「夏のステージライト」をどっちも生で観られたのが一番よかった。

 

「ダンシング・ヒーロー」の前にはご本人による振り付け講座。そこでは、自分の真似をする石橋貴明の真似という瞬間芸が見られた。

 

そしてその後、みんなで踊った。

 

最後の「夏のステージライト」は本当にいい曲で、2011/8/12の記事でいい歌だと書いた時には、生で聴ける機会があるとは思っていなかったので、本当によかった。

 

開演から終演まで、不安だったり微妙だったり退屈だったりという瞬間が全くないライブというのはきわめて珍しい。

 

満足感にひたりつつ、宿へ戻った。

 

 

28日(水)

宿を出て、近くのファミマに行き、荷物を宅急便で送ってしまった。足が痛いので、重い荷物を持って一日は動けない。

 

 

開館してからずいぶん経つが、私が子どもの頃にはなかった、海遊館(1990年開館)に行ってみることにした。

20150128-102631-0

20150128-103939-020150128-111050-020150128-111408-020150128-111819-0

節分の時期はスタッフが鬼になるらしい。

 

ここの生き物たちは何考えて日々暮らしているのだろう。

水族館や動物園に来ると、いつもそんなことを思う。

 

 

 

 

12時ころにNGKまで戻ってきて、前日と同じたこ焼き屋でたこ焼き15個食べた。20150128-135617-0

NGKの舞台は14時半から。それを観てしまうと、たぶん帰りの飛行機に間に合わない。

 

20150128-135625-0

振り返るとそこはジュンク堂。

そしてここはそういえばなんば。NMB48の劇場があるらしい。

が、チェーンがかかってて降りられなかったので、ジュンク堂でしばらく立ち読み。それにしても脚が痛い。

 

 

そのあと、ビックカメラに行ってぶらぶら。そのフロアの中にある、今かなり苦しそうなファーストフード店に入って休憩。

 

16:00のラピートに乗って関空に行き、赤福を確保してから、松山へ。

 

 

よい2日間であった。

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »