バッテリーとアダプターの区別 2016
21時頃。
某所から電話。
昨日のうちにすでに連絡は受けていた。
ノートPCの電源が急に落ちるらしい。
現象を聞いて、バッテリーがあがったものと判断した私(←早とちりだったが)は、本体の型番とバッテリーの型番を知らせてくれるよう伝えた。
が、教えてくれたのは製造番号。
それでは判断できない。
そして電話で確認。
しかし…
バッテリーの電圧がバッテリーのどこかに書いてないか尋ねたところ、
「11V」とか「14V」とか答えてほしかったのに、
「100V-240V」
と、言う。
(???…!)
私:「それ、バッテリーじゃなくて、ACアダプター見てませんかっ?」
某:「え、あ。」
私は2年前のFさんのことを思い出していた。
F08-(96-73)● アダプターとバッテリーの区別(2013/12/25)
F:「バッテリーとアダプターの違いが、よーわからんのよ」
…。
世の中のほとんどのことは知らなくても生きていける。
ついこないだ客たちにそう話したばかりだ。
あの時のFさんのは、
本人がバッテリーとアダプターの区別がついてなくても、
実際の原因はバッテリーあがりで間違いなかったので、
私が代理購入したが、
、
今日の某さんのは、
バッテリー上がりのせいなのか、
あるいはACアダプターと本体の接触不良のせいなのか、
現時点では不明だが、
かつてアダプターと本体の接触不良を一度なおしてもらったことがあるらしい。
しかし、
基本的に文系であって、はんだごてを一度も使ったことのない私
には直せないので、今回は撤退。
どっちが原因なのかはわからなくてもいいけど、
若手芸人の挨拶風に言うと、
名前くらいは覚えて帰ってください。
ACアダプターは、これ。
バッテリーは、これ。
« 復帰とねねと豚とたたり | トップページ | はりついてた言葉 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 殴ったらダメ(2019.03.02)
- パイプ椅子は殴るためのもの(2019.03.01)
- あまりにも時間がかかる(2019.02.27)
- 太った(2019.02.26)
- 「ROUNDを使え」 「値の貼り付けと式の貼り付けは違う」(2019.01.24)
コメント