そんなことより楽しくいきよう
職員旅行の霧島のホテルの玄関に座ってタバコを吸いながら。
1年前の今日を思えば、今日のこの状況、
なんでもないようなことが幸せだったと思う。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »
職員旅行の霧島のホテルの玄関に座ってタバコを吸いながら。
1年前の今日を思えば、今日のこの状況、
なんでもないようなことが幸せだったと思う。
28日(月)
今日は休みをもらって4ヶ月ぶりに病院に行ってきた。
いつものようにまず脚のレントゲンを撮ったが、その後の診察では、
診察ではなく、入院および手術日の調整の話し合い。
入院=手術日は、来月22日。
その後、採血、尿検査、心電図、胸部X線、下半身のCTスキャン
をやって、終了は12時半。
検査するとは思ってなかったので、思ってたよりは遅くなった。
夜。しくじり先生を視た。
昔、獄門党という党があったらしい。
最重要基本事項の一つ。
アジャコングに対しての、4メートルの高さからのギロチンドロップ。
アランドラ・ブレイズ(=メドゥーサ)を相手に、
WWF世界女子王座奪取。
しかし、怪我をして実質引退状態になり、荒れた。
プロゴルファーになろうとして10年がんばったが、無理だった。
でも15歳年下の旦那さんを見つけた。
引退興行をきちんとやるために、その時だけ、もう一回増量した。
そして今は中野でバーをやっている。
そして最後に教訓。
私にとってはもっとも好きなレスラーの一人なので、
すでに知っていることばかりではあったが、
番組としてはおもしろかった。
16:00~。いつものテクスポート今治。今回はW君と2人で観戦。
公式サイトの結果はここ。 1017人(超満員)。
確かに場内は満員で、壁のギリギリまで椅子を置いてあった。
今日は、座った場所の位置の関係と、200mm単焦点レンズで撮ったこととで、試合の最中の写真はあんまりうまくは撮れなかった。
ハイフライフロー、レインメーカー、片翼の天使、イッちゃうぞバカヤロー、白目式腕固めなど、各選手の必殺技(?)のほとんどが見られなかったのは残念だったが、
本間はこけしで勝ったし、
久しぶりに見たヨシタツは、どういうわけだか柴田さんと永田さんにボコボコにされていた。ちなみに8年前に松山でWさんと観たときは、
永田さんと中西さんにボコボコにされていた。その時の記事。
その他の試合も、メインの後藤&石井VS SANADA&EVIL組をはじめとして、試合内容が非常によくて、とても満足できるものだった。
以下、今回はコメントは省略するが、第1試合から第8試合メインイベントまで。
セミは若干問題があったような気もしないこともないが、
メインはほんとうにいい試合だった。4人とも持ち味を発揮していた。
引き続き、新日本は安泰である。
「このブログのプロレス関連記事は読まない」
とわざわざ私に言いに来る人がいるが、
それはやめてもらいたい。
プロレスに限らず、どんなジャンルであっても、
別に自分が興味なくてもいいけれど、
それを大事に思っている人たちがたくさんいるということは、
わかってほしいし、わかっておきたい。
うっすらヤな感じのニュースを見かけた。
「強行採決は田舎のプロレス」首相側近、持論次々に(朝日新聞デジタル)
「強行採決なんてのは、世の中にあり得ない。審議が終わって、採決を強行的に邪魔をする人たちがいるだけでありまして。じゃあ、あの(野党の)人たちが本当に声を枯らせて質問書を破りながら腹の底から怒っているかといったら、『田舎のプロレス』と言ったらプロレスの人に怒られるが、ここでロープに投げたら返ってきて、空手チョップで一回倒れて、みたいなやりとりの中でやっている。ある意味、茶番だと思いまして、もうそろそろこういう政治のあり方は変えるべきだと思っている」
赤字部分。「じゃあ、言うな」と言いたい。
そして小島聡はツイッターで言っている。
元プロレスラー、自民・馳浩前文部科学相「俺と勝負するか?」 萩生田光一官房副長官に挑戦状? 「田舎プロレス」発言に反応
そして言った人は謝ったらしい。
「田舎のプロレス」発言、萩生田光一・官房副長官が謝罪 Twitterでは「揶揄で使っていい言葉じゃない」(The Huffington Post)
野党は反発した。民進党の山井和則国対委員長は24日「国会審議に対する侮辱」「私もプロレスファンの一人だが、プロレスに対しても田舎に対しても失礼だ」と、撤回しなければ今後の審議の日程協議に応じない意向を表明。初代タイガーマスク・佐山聡氏率いるプロレス団体「リアルジャパンプロレス」のコミッショナーを務める民進党の榛葉賀津也・参院国対委員長も「プロレスの『プ』の字も知らないヤツが何を言うか。ガチンコのプロレスを(国会で)やってやる」と怒った。
政治方面に対しての意見は特にないが、
今回の当該発言をした人に対してのみならず、
世間の人々に対して私は思う。
それはプロレスのことだけではない。
知らないのなら知ろうとするか、
知ろうとする気もないのなら、
適当な知識だけで言葉を使わないでほしい。
気がつけば日がすぎる。
誕生日もなんとなく終わってしまった。
とりあえずセブンスターで買ったケーキとワッフルは食べた。
翌日18日の昼食は、鶏の脚のスープだった。
「私たちはこれを食べられない人を2人知っている」という話で、
食堂内で盛り上がった。
その翌日19日。
なんとなくつけたテレビのローカル番組で、
郊外電車と路面電車が交差する!!
というのを、ロバート秋山と友近が紹介していた。
同じネタは前にも視たことはあったが、
そんなに珍しいのなら、ぜひ一度見に行かなければなるまい。
(棒読み)
さらに翌日。番組表に「渡辺美里」の文字が見えたので、録ってみた。
4人の歌声だけを聴いて、どれがほんとの美里か当てるらしい。
その中の1人のAメロ最後の歌い方に微妙な遅れがあったことを力説するバナナマン日村。わりとしっかりしたファンであるような気がする。
私も4人の声をしっかり聴いてみて、ちゃんと当てた。
微妙すぎてうまく表現できないが、
裏声というか息継ぎというか、
あぁ、美里だなぁと絶対にわかる声の出し方が、本人にはある。
19日の「サワコの朝」には岩崎宏美がでていたが、見逃したので、
公式サイトの配信で昨日見た。
相変わらずのしゃべりの安定感。
山口百恵とのエピソードなど初めて聞いた話もあり、
80年代アイドルとは微妙に異なる時代感を感じられた。
ちなみに次回26日は夏井いつき。
ここ数年、Y君からの、
山口百恵、名前だけならとか
沢田研二、知らないとか、
薬師丸ひろ子、誰それとか
によって、世代差による認識の違いについてはよくわかってきたが、
マジですかそうですかと思った、ネットで読んだ記事。
「そば湯知らない」女性ブログに驚き殺到 「東日本の風習」は本当なのか
これは、地域差なのか、何なのか。
さらに、これは世代差だろうが、今日の夕方のローカルニュースで、
災害時に役立ちます!公衆電話の使い方伝授
というのをやっていた。
どこかの学校で子供たちに講座として説明していたらしい。
30年前は、子どもも大人も、携帯電話なんて持ってなくても、
家の電話と公衆電話だけで生きていられたのに。
さて昨日。
午後休みだったので帰宅後、洗濯をした。
数時間たって終了音が鳴ったので取り出そうとしたが、
乾燥ができていない。
たぶん乾燥フィルターというやつがちゃんと働いていないのだろうと思い、ネットで調べてみたら、
日立ドラム式洗濯乾燥機を分解掃除(2回目)。乾燥が終わらない・洗濯機のにおいが気になる。1年でひくほどゴミがたまってた画。
というブログ記事を見つけた。
うちの洗濯機は、この記事のそれとまったく同型機。
というわけで、この記事を真似して、分解掃除してみた。
取り外して廊下に置いた、天板と乾燥フィルターと洗剤ケース。
天板を取り外した後の洗濯機上部。
右の方の白い部分が、乾燥フィルターから続くゴミが溜まりまくっていた個所。
ひどい有様である。
手の届く範囲は手で取り、奥のほうは、ダイキで買ってきた角材に使用済み歯ブラシを取り付けたもので除去。
掃除を終え、乾燥だけやりなおしてみた。
とりあえず直ったようである。
取扱説明書に「乾燥フィルターは毎回掃除しろ」と書いてはあったが、ちょっと油断してサボるとこんなことに。
まあ、自業自得ではある。
松山市総合コミュニティセンター企画展示ホール 248人
中嶋がアーチャーの連勝をストップ!「なぜなら俺は止まらねえんだ!(中嶋)」11月13日(日)松山市総合コミュニティセンター企画展示ホール大会 試合後コメント
5年ぶりのノア観戦。レスラーの顔ぶれもかなり変わった。
前回観に行ったときの興行はいろんな意味でグダグダだったが、
今回は、もともとの期待度が低かったせいもあってか、
思っていたよりは面白かった。
左から、エル・デスペラード、金丸義信、TAKAみちのく。
蹴りを放つ直前の拳王。
大ベテランの小川良成、変わらぬアフロのモハメド・ヨネ、
そして出戻りの潮崎豪。
空飛ぶ小峠篤司。
マサ斎藤の後を継ごうとしているマサ北宮。
でもセントーンやってた。それはヒロ斉藤の技だ。
すごい顔で耐えている石森太二。
鈴木軍入りしてしまったが、相変わらずシブい杉浦貴。
新人の清宮海斗を持ち上げようとするデイビーボーイスミスJr。
そのスミスJrに蹴りを見舞う、ノアのエース、丸藤正道。
25年前はイケメンレスラーだったが、
今や怪奇派の飯塚高史。
試合中にコーナーマットを外すのも大事な仕事の一つの矢野通。
夏のG1高松では柴田を秒殺したが、
今回は齋藤彰俊に対して、矢野なりの真面目な試合をしていた。
安定の試合運びの鈴木みのる。セコンドの介入もあり。やられているのはクワイエット・ストーム。
メインはランス・アーチャーに9割方攻め込まれていた、
現GHCヘビーチャンピオンの中嶋勝彦が、
バーティカルスパイク一発でビシっと勝った。
最後は中嶋がマイクで締めて、終了。
4000円としては十分満足できる内容だったが、
かつての客入りを知っている者としては、
248人はちょっと寂しい。
“ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ”の仕様や機能、内容物は? 発売直前におさらい!
今さらファミコンなんか復刻したところで、
買う人がそんなにいるかなぁ。
買ったけど。
初期型の約60%で、手のひらサイズ。
ゲームはカセットではなく内蔵で30種類。
電源入れたら、ゲームを選択する画面に。
マリオオープンゴルフを起動してみた。
ファイナルファンタジー3もやりかけたけど、
今晩徹夜しそうな気がしてきたのでやめた。
アクションゲームは苦手だが、とりあえずギャラガとパックマンとスーパーマリオあたりをぼちぼちやってみることにする。
油断するとすぐ3,4日経ってしまう日常。
新日本は、一昨日の大阪で今年の最後のビッグマッチが終わり、
来年のドームのカードが決まり始めている。
プロレスの世界は、(まぁ、いいじゃないか)というアバウトな部分も多いが、そんな中、粘着質な内藤さんは、正論を唱えまくることによって異彩を放っている。
そして、次期シリーズはタッグリーグ戦。
今治大会のカードも発表された。
石井や柴田や永田が好きな私にとってはなかなかいいカードがそろっているが、中邑がいない中、W君がどれに興味を持つのやら。
で、ライガーがいないのが残念。
その前に来週はコミセンでノアもある。
こっちはシングルのリーグ戦である。
今回は齋藤彰俊相手に何秒やってくれるか。
ノアはつい先日IT企業に買収されたばかりだが、
今日になって「社名変更のご挨拶」というのが出ていた。
親会社そのものが社名を変えたようである。
「ノアグローバルエンタテインメント」という社名だそうだが、
いまいち、何をやってる会社なのか、事業内容がわからない。
日常生活がいまいちな日々が続くが、
今日の鈴木雅之コンサートは非常によかった。
「ソロデビュー30周年で」、
「14年ぶりの松山」
を強調していた。私はその14年前にも行っている。
など。
そして、一番最後は、
どこかで聴いたようなイントロだと思ったら、
玉置浩二の名曲「メロディー」だった。
カバーしていた玉置・小田・達郎、
いずれも「鈴木雅之の歌」になっていたように思う。さすがである。
そして、
通常の歌声、アカペラでの歌声、MCの内容
いずれをとっても安定の3時間弱であった。
満足満足。
最近のコメント