日本100名城 その82 佐倉城 -船橋と船橋は近いが、佐倉と佐倉は遠い-
1年3ヶ月ぶりの100名城。
ただし、左の川越城は、今回行ったわけではない。
27日(木)
後楽園の某ホテルの一室で起床。
部屋は広いし、テレビは40インチくらいありそうだし、ネットはスムーズにつながるし、後楽園ホールには近かったし、いろいろ快適だった。
9時にチェックアウトして、
水道橋から、千葉行きの黄色い電車に乗った。
私の大学時代(90年前後)も、ここの電車は黄色かカーキ色だったが、私は荒川はもちろん隅田川から東に行ったことすらほとんどない。
船橋で降りて、すぐ目の前の京成船橋駅へ。
ちょうどいいタイミングで、快速佐倉行きの電車がやってきた。
このあたりまではきわめて順調だった。
佐倉に着いた。
…。
雨が降っている。
東京は晴れてたのに。
今から歩かなければいけないのに。
2012年12月の川越のときも、
駅を降りたら土砂降りだったような気がする。
ちなみに、その時も後楽園に行った。
ホールでJWP。ドームでプリンセス・プリンセス。
今回は土砂降りではなく、霧雨だが、
しかし、傘なしで歩くのはちょっと無理な雨量。
駅前のセブンで傘ではなくレインコートを買って、
佐倉城址公園へ向かって徒歩開始。
15分くらいで国立歴史民俗博物館への入り口に到着したが、
坂道で疲れ、博物館見学はいったん断念。
引き続き歩き、城址公園へ。
日米修好通商条約の、堀田正睦とタウンゼント・ハリスの銅像があった。堀田正睦はここの藩主だったのか。
正岡子規が佐倉に来たときに詠んだ句の句碑もあった。
遺構はあんまり残っていないが、
もともと石垣がない城
というのが、一番の特徴であるらしい。
スタンプが置いてある「佐倉城址公園センター」は、
「センター」と言うには、正直ちょっと…。
道なりに歩いてきたが、相変わらず雨は降り続けている。
気がつくと、歴史民俗博物館からはずいぶん遠くまで来てしまった。
もう戻る気はしない。
そして、道がわからなくなった。
iPadで調べればいいのだが、雨が激しいので取り出したくない。
なんとなく、引き続き、道なりに歩いて行くと、学校があった。
佐倉東高校らしい。
そしてそのすぐそばに、佐倉中学校もあった。
ここが、
荻野目ちゃんが通った中学校
であるらしい。
佐倉といえば、荻野目洋子か長嶋茂雄である。
そして、どうやら私は、JRの佐倉駅に向かっているらしい。
途中にあった武家屋敷にも寄ってみた。中には入っていないが。
脚が痛くなってきたが、JR佐倉駅まで、あとちょっと。
やっと着いた。しんどかった。
このあと、成田空港までの乗り継ぎがうまくいかず、1時間以上待つことになるが、その話は別記事で。
天気が悪かったのがとても残念ではあったが、
佐倉城は、結構いい感じのお城だった。
« 後楽園で、馳の試合を観てきた | トップページ | 腰を振る国会議員 »
「日本100名城」カテゴリの記事
- 何処かに行きたい(2019.01.30)
- 日本100名城 その82 佐倉城 -船橋と船橋は近いが、佐倉と佐倉は遠い-(2017.07.28)
- 姫路とたつの(2016.06.27)
- 高松大会までトランキーロ(2016.05.05)
- 日本100名城 その79~81 中城城・首里城・今帰仁城(2016.05.04)
コメント