小池ケイコさんが変。-共通テストを解いてみた2022 その1 情報関係基礎-
ずいぶん前にやっていた時代があるが、今年は久しぶりに大学共通テストをやってみた。
2022年度 大学入学共通テスト 問題・解答速報 (毎日新聞)
今日は、情報関係基礎。
第1問。
問1はピクトグラムの空欄カで少し迷ったが正解。
問2の公表権、回線交換とパケット交換は基本。
問3の音声のディジタル化は超基本。かつてはこれについての説明を毎年毎年しゃべり続けていたので、特に悩むことなく解けた。
第3問のプログラミングと第4問の表計算は選択。私は第4問を選んだ。
第4問の問題文冒頭が、少し変。
Nさんは、分析が趣味である。ある競技を観戦し、興味を持ったので結果を修正し、分析することにした。
「分析が趣味」の人を私はいままでに見たことがない。でももしかしたらそういう人もいるかも知れない。
で、もっと変なのは、第2問の問題文冒頭。
小池ケイコさんは、なぜか回文が大好きで毎日回文のことばかりを考えている。
そんな人はいない。
さらに問題文中にはこんなことも書いてあった。
小池さんは常々世の中には回文ではない文字列も存在することを残念に思っていた。
世の中にはほかにもっと残念に思うべきことがあると思う。
そして、
小池さんは、皆にも文字列の幸いさに親しんでもらいたいと思っている。(「幸いさ」とは、本問中で定義されている値)
もっと親しみやすいものが世の中にはたくさんある。
このわけのわからん人物の思考に振り回された結果、最後の空欄シだけ間違えて-3点。
他は間違えなかったので、結果は97点。
しかし制限時間の60分ははるかに超えてしまっていた。
まあしかたがない。
最近のコメント