サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

ウェブページ

カテゴリー「パソコン・インターネット」の665件の記事

2019/03/02

殴ったらダメ

10:25 出勤

Sくんに状況を説明した後、実習室に行って全機の電源オン。

その後はOA室の片付けなど。

途中でIさんに見つかって、休みじゃなかったのかと聞かれたので、状況の説明。

 

 

12:45 実習室に常連客数人がやってきたので、ログインしてもらった。

 

全員、5分以内にログイン完了。

おぉ、直ったらしい。

直った理由はわからないが、

サーバ機のサーバーマネージャーを見てみると、

先日までは何らかのエラーを示す赤い文字が山のように出ていたのに、

今日はオールグリーン。

 

Sくんに再度説明して後を託して、13時過ぎ退勤。

 

 

 

帰ろうと思ったが、駐車場にHくんがいたので、

奥さんを殴ったり、奥さんに顔面ウォッシュとかしたりしていないか、聞いてみた。

 

金本浩二容疑者、妻への暴行疑いで逮捕 IWGPジュニア王座5度戴冠の栄光も…

 

個人的には、「3代目タイガーマスク」という文字がニュース記事として出てしまうのが辛い。

そうでなくても金本自身の中で黒歴史に近いはずなのに。

 

 

プロレスラーにもピンからキリまでいるが、金本はかなり上の方の選手だと思う。

 

今と違ってブログやSNSがなかった、2002/12/7の徳島市立体育館。

IWGPジュニアヘビー級選手権 VS垣原賢人

を一人で観に行ったが、

あまりにも良い試合だったので、その興奮を伝えるべく、試合終了後にWくんに電話したことがある。

 

 

いい選手なのに。

 

 

 

 

その後、ニュージャパンカップの予想などを話して、13:40ころ、駐車場を出た。

Hくんの優勝予想はSANADA。

 

夕方。

ファミリー劇場でウルトラマンタロウを視つつ、

社内SNSに関してリモートでWくんと連絡しながら、諸々の設定。

 

ひととおりの設定が終わった後、Wくんにも聞いてみた。

Wくんの優勝予想は後藤洋央紀。

 

SANADAと後藤は1回戦の高松で対戦するので、どっちか一方の予想はあっさり外れる。

ただし、高松まで観に行く元気はない。

2019/03/01

パイプ椅子は殴るためのもの

今日は午後からイベントの日なので、

普通であれば昼前出勤でいいはずなのだが。

 

8:15 出勤。

実習室トラブルの対応。

 

しかし、ルータのファームウェアのアップデートの関係か、

ログインに時間がかかるどころか、

すべてのクライアント機がログイン画面でフリーズする、

という、さらにひどい状態に後退した。

 

11時前にそれは復旧したが、当初の問題が解決したかどうかは不明。

 

 

13時過ぎ。イベント会場の椅子に座ると、しばらくして隣にOさん、その隣にHくんが座った。

椅子をかなり詰めて並べているので狭い。

 

間をあけようと椅子を動かしながらの我々の会話。

O:「振り回すなよ」

H:「しませんよ」

私:「いや、むしろ振り回してみれば?パイプ椅子は座るためのもんじゃないんやから。」

 

周囲の人達が若干ひいていたような気がするが、気にしない。

もちろんHくんは椅子を振り回しはしなかったので、反則負けをとられるようなことはなかった。

 

イベントはつつがなく終了し、実習室へ戻った。

 

(…?)

 

トラブル対応に関係して4課の常連客たちに来てもらうように、

イベント開始前に連絡を依頼していたのだが、

一人も来ない。

 

どうやら、Tさんが連絡し忘れたのであろう。

まぁ、そのおかげで、夜21時とかまで会社にいなくてよくなったので、怪我の功名ということにしておこう。

 

16時過ぎ、退勤。

 

明日午前はもともと休みで、午後は代休をとったので、

本当は明日明後日2連休のはずだったのだが、

このトラブルのせいで、最低でも明日は出勤。最悪だと明後日も出勤。

 

まあ、この10年、いろんなトラブルがあったが、どうにかなってきたので、今回もいずれどうにかなるはず。

2019/02/27

あまりにも時間がかかる

昨日の実習室のトラブルが今日も続く。

午前中3時間の営業は何事もなかったのに、

そして特に何か設定を変更したわけではないのに、

午後の営業ではログインしてから使えるようになるまでに20分以上かかった。

 

年度末になるとどういうわけかトラブルが増えるような気がする。

 

別件の仕事も相変わらず増え続けている。

まだ死ぬほど忙しくなるには1ヶ月早いのだが。

 

とりあえず9日の米米CLUBライブを目標として、なんとか生き続けなければならない。

2019/02/26

太った

夕方。

実習室のどのPCであれ、

ユーザーがログインのためにユーザー名とパスワードを入力しても、

20分以上立たないとデスクトップ画面が表示されない

という現象が発生した。

 

多くの客が見守るなか、

ADサーバーの設定を見直したり、WindowsUpdateをかけたり、

いろいろやってみたが根本的には解決せず、2時間経過。

 

疲れ果てて帰宅。

 

 

今日はその他にも、年度末進行が始まったのでなんやかんや仕事の依頼が入ってきた。

 

そして、食生活がここ最近荒れていた結果、体重が74kgに。

この数年では一番重い。

去年もこの時期に太り過ぎたので痩せようとして、食べるのを減らしたら、

そのせいかどうかはわからないが、死ぬほどの頭痛が発生した。

 

もう色々めんどくさいので、痛くないように死にたい気もしないこともない。

2019/01/24

「ROUNDを使え」 「値の貼り付けと式の貼り付けは違う」

最近ほとんど無くなっていたが、

久しぶりに、

大きめの決算処理トラブルが、

しかも2件重なったので、

夕方はその処理に追われた。

 

まぁ、

「ROUNDを使え」とも、

「値の貼り付けと式の貼り付けは意味が違う」とも、

言ってなかったので、仕方あるまい。

2019/01/10

寿命が3日縮む

10日(木)

1月イベントその1の2日目。

新しい要素がなくもなく、取り扱うデータ数も増加はしたが、

OA室の業務内容としては例年通り。

 

午前中のデータ入力は問題なく終了。

午後も時間はかかったものの内容的には問題なし。

 

データ数が多かった影響で、集計レポートの印刷と提出は16時ちょうど。

その後のOA室での待ち時間は、

Iくんは別件の仕事を始め、

私は1月イベントその2のためのAccessの修正作業を開始。

 

 

 

17時半ころ、うちの部長がやってきて言った。

K:「このレポートのここの数字とここの数字がおかしいです。」

私:「…」

 

一緒に調べ始めた。

が、理由がわからない。

去年と大きく変わった部分はないと思うのに、なぜ数が合わないのだろう。

 

 

何十分かあれこれ調べたがわからない。

 

 

そのうちに、あの人とかこの人とかその人とか、いろんな人たちがOA室にやってきて、

あれがこうかも、それもおかしいかも、どれがどうなの

と、口々に言う。

 

部屋に来た人たちは私を責めているわけではないのだろうが、

私がパニックになり始めた。

 

 

かつて、

おかしい数字を修正することだけが私の仕事のすべてだった3年間があり、

私は心を病んだ。

 

今の状況はそれに近い。

 

 

 

とりあえず、いったん全員に部屋から出ていってもらい、

Iくんと2人だけでもう一度該当のレポートのデザインビューを確認し始めた。

 

該当のレポートにはテキストボックスが横にたくさん並んでいる。

そのそれぞれのコントロールソースは、

松山男C0、松山男C1、松山女C0、…

 

男の方はC0とC1がある。

女の方にはC0しかない。

Cはわかるけど、0とか1とかって何だったっけ?

 

!!

私はIくんに言った。

私:「これって、女の方にC1って、あったらダメだよね」

I:「そうですね。ありえないですね」

私:「でも、データ入力の時に間違えたまま気づいてなくて、女なのにC1になってるデータがあるんじゃないかなぁ」

 

クエリを作って調べてみた。

…!!

正解。

女なのにC1になっているデータが2件含まれていた。

 

 

このプログラムは、去年以前、ちゃんとまともに動作していた。

だから、変な現象が生じたとしても、それはプログラムではなくデータのほうがおかしいはず

下手にプログラムをいじらなくてよかった。

 

 

時間はかなりロスして、会議の開始を遅らせてしまったが、原因ははっきりしたので、まあ良かった。

 

来年は同じことがおこらないように、チェック用クエリをさっそく作った。

その後もなんやかんや、関連の作業の確認や修正を2人でやって、

20:30終了。

20:40退勤。

 

 

疲れた。寿命が3日縮んだ。

まぁ、いつ死ぬかはわからないが、

いつ死ぬとしても、あれさえなければあと3年は長生きできたはずなので、

今さら3日縮んでも誤差の範囲内ではある。

2018/12/09

PC組み立てとティラノザウルス

8日(土)

午前中休みだったので家で書類処理などをしていたが、機械式腕時計が20分もずれていた。

家を出るときの車内の時計で気づき、あわてて出発して、12時38分に会社到着。

 

 

今日は、自作PCの組み立てというイベントがあるので、その準備をして客にパーツを渡して、しばらく待機していたら、とある客が呼びに来た。

 

某:「CPUファンがありません」

私:「あ?」

 

最近自作してなかったので気づいていなかったが、

そういえば、アマゾンで注文したCPUの箱がずいぶん小さかった。

昔はCPUを買ったらファンもセットになっていたのだが、最近はファンは別売らしい。

 

急きょ、何年かぶりにアプライドまで、買いに行った。往復1時間。

 

その後も10名ほどの客たちが、

なんやかんやいいながら組み立てたりWindowsのインストールをしたりしていたが、

1人、組み立てに慣れている客がいたので、

私は特に何の助言をすることもなく、17時過ぎ終了。

 

 

9日(日)

自宅引きこもり。

ワールドタッグリーグの決勝戦を見たり、その他あれこれ。

夜は一つよいニュースがあったが、詳細省略。

 

 

ネットを見ていたらこんな記事が。

Wordに全人類待望の“暴れ回るティラノサウルス”表示機能が追加 「虚構かと思った」「退職願に入れたい」

 

word01word02word03

 

ちょっとおもしろいけど、使い道はわからない。

おそらく、「全人類待望」の機能ではない。

2018/11/15

久しぶりのスマホ

ここ数年、ガラケーで過ごしてきたが、9日に急に思いついてファーウェイのスマホを購入。

HUAWEI nova lite 2のスペックレビューと価格、発売日まとめ

HUAWEI nova lite 2の性能評価と評判+購入後の詳細レビューとキャンペーン情報

 

 

12日に本体が到着。SIMがまだないので、wifiにつないで、単に画面の小さいAndroidタブレット状態。

 

そして、OCNに注文していた追加SIMが、今日到着。

MNP開通手続きは一瞬だった。ようやく、電話になった。

 

しかし、電話をかける相手は、いない。

 

 

 

今のガラケーにしたのは4年10ヶ月前。

スマホから携帯へ その1(2014/1/17)

スマホから携帯へ その2(2014/1/25)

 

ガラケーのままのほうが維持費は安いのだが、

スマホを持っている方がなにかと便利なサービスが世の中に増えてきたので。

 

5.65インチ液晶はまあまあ大きいが、iPadやChromeBookを持っているので、そっちのほうが細かい部分は見やすい。

が、やはり手軽さではスマホの方がいいのであろう。

 

 

とりあえす、

新日本のPCサイトでは載っていない情報がスマホサイトでは見られるので、登録とか。

 

例の私の自作アプリがAndroidスマホでどう見えるかの確認とか。

見てみたところ、やはり、スマホ用に画面レイアウトをきちんと作り直したほうがよさそうだが、

残念ながら、そんなヒマは、ない。

2018/11/03

ひさしぶりにまたやったこと、その2

1日(木)

数週間前に、とある通販サイトからメールがやってきた。

ずいぶん安いなぁと思いながらダメ元で注文した商品が、届いた。

 

となりのIくんとYくんとSくんに、

「これはUSBメモリですが、容量はいくらでしょう?」

「では、いくらで買ったでしょう?」

というクイズを出して、その大きさと安さで驚かせてみた。

 

2TBのUSBメモリ、1500円。

 

私:「中国製やけど。」

Y:「ファイル1個書き込んだら2個消えるとか。」

S:「本当は2テラじゃなくて、2メガとか」

彼らは、無責任にいろんなことを言う。

 

私:「安いから2個買った。とりあえず1個は、この、家のカギつけてるキーホルダーにつけとく。で、重要なファイル入れとくから、意思疎通できない状態になったら誰かこれ見て。

S:「わかりました。でもそんなに容量が大きいんなら、メッセージを動画で入れとけばいいんじゃないですか。」

私:「あー、それもいいかも」

 

 

そして、夕方。

いつものセブンスター経由で、帰宅。

 

家の前。

バッグの中に、カギがない。

 

…。

久しぶりに会社に置いてきてしまったか。

再度、会社へ。

 

自席。ない。

OA室。ない。

実習室。ない。

休憩室。ない。

 

たまたままだ会社にいた室長の方のOくんに事情を話すと、

携帯懐中電灯を貸してくれたので、

もう一度駐車場に戻ってクルマの中のバッグの中を隅々まで照らしてみたら、

普段は使わない内ポケットに入り込んでいた。

 

時間は1時間ほどロスしたが、

以前はもっと夜遅くまで探しまくったこともあるので、それに比べれば全然マシ。

2018/10/30

私は何によって稼いできたか

30日(火)

 

2018年の、

「きっとそうだろうと薄々わかってはいたが、やっぱりそうだったということが、ついに判明した」ランキング

1位は、

 

今年3月の脳神経外科受診時に判明した、

私の右脳には、2才だか3才だかのころからずーーっと脳梗塞があり、左手と左脚の麻痺はそのせい。

である。

 

 

そして昨日。2位が決定した。

 

20数年前に私が就職後初めて自分ひとりで開発した社内某部署用のデータベースを、

最近、Access2016に対応させるために外部委託することになった。

 

しかしその後、Access2016対応だけではなく、該当部署から、機能追加および機能修正の要望が発生した。

今までにもこういう事は数年ごとにあり、

その時は、私がヒアリングして、私が機能追加および機能修正の作業を行っていた。

今回も、やろうと思えば私でもできなくはないレベルの作業である。

 

だが、今回は外部業者に依頼するので、見積もりを頼んだ。

昨日その業者がやってきて、見積書を見た。

(……。)

 

 

今日。

私:「というわけで、見積もりとったんよ。そしたら、そんなに大規模な追加とか修正じゃないんやけど、〇〇円やった」

I:「えーっ!!」

私:「あの程度の修正で〇〇円やぞ。じゃあ、オレが作ったアレなんて、絶対、△△円とかで売ってもよくない?」

I:「もう、Yさんは、営業とは別にお金もらったほうがいいんじゃないですか?

私:「うん、できればそうしたい」

 

 

そして、私のやってきたことでさえ〇〇円とかそれ以上なのだから、

かつてFさんが作ってきた数々のデータベース群は、それをはるかに上回る価値の商品と言ってよい。

 

 

ま、うすうすわかってはいたけれど。

 

私の仕事は、プログラミング

より以前の記事一覧