サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

ウェブページ

カテゴリー「映画・テレビ」の203件の記事

2019/02/18

やりたいこととやるべきことは違うこと

自分でやりたいこと、かねてからやろうと思ってたことと、

自分の人生に託されたような、あなたのやるべきことっていうのは

違うことだと思うんですね

 

と言ったのは、半田健人

 

上記引用部分は、2:42~。

 

私は平成ライダーはどれ一つとしてまともに視ていないので、

彼が演った555も視てはおらず、

バラエティ番組に出た彼が、番組の流れを無視気味に、

年齢に似合わぬ昭和歌謡のうんちくを語る姿しか視たことがなかったが、

冒頭引用した言葉には、深く納得させられた。

 

 

「仮面ライダー555」半田健人が「乾巧として生きていく」ジオウ映画は打倒パラロス

最後に「自分にとって555とは?」と問われた半田。「白倉さんに選んでいただいたところから始まり、今日もこんなに熱い支持をいただけている。これは仮面ライダーとして生きていく運命だな、と。自分が乾巧を演じることで何かを感じてもらえる方が全国にいらっしゃるなら、僕の長い話でもって誰かのハートの力になれるなら、僕は積極的にそういうことをしていきたい。僕は555として、乾巧として生きていきます」と決意の表情を見せる。白倉から「それは藤岡(弘、)さんの道を歩む宣言?」と振られた半田は、藤岡の声色で「いやあ、そうかもしれないね」と言い、会場を沸かせる。

 

彼が555を大事にしていることはよくわかった。

そして、藤岡弘、さんのマネがうまいこともよくわかった。

藤岡弘、さんのマネまでの流れは、上記引用動画の3:41~4:20。

 

 

さらに、

タイトルだけ見てザ・タイガースのカバーかと思ったら同題異曲だったが、

昭和歌謡が本当に好きで、かつ歌がうまいこともよくわかった。

 

歴代ライダーの中には、黒歴史化させている人や、やらかしてしまってファンの夢を壊した人もいるが、

半田さんには、藤岡さんの道を突き進んでいっていただきたい。

2019/02/13

ゲラッゲラッゲラッゲラッバーニラ

今朝のめざましテレビで、とある映画をとりあげていた。

2019-02-13203213

吉永小百合さんと、共演しているのは…

2019-02-13203304

おぉっ、中森明菜さんなのか?

 

2019-02-13203342

いや、天海祐希さんであった。

 

しかし、名乗る時の声色は、明菜さん(あるいは友近さん)に寄せていたような気がする。

会見場の人々の笑い声も結構聞こえたので、どうやらそのへんの世代の人が多かったらしい。

 

元ネタは、

1986年のレコード大賞受賞曲

中森明菜さんの14thシングル「DESIRE -情熱-」の衣装。

 

当時から、なかなかのインパクトのある衣装、および髪型、および振り付けであった。

 

ところで、明菜さんはお元気であろうか。

2019/01/26

テレビを視て過ごす

3連休初日。

日中は、ほぼ寝たきり。

 

夜は、チャンネル銀河で今月放送していた、過去のSONGS松田聖子4回分を視たり、

NHKBSプレミアムでやっている荻野目ちゃんの新作ドラマを視たり、

AXNミステリーでやってる、いろいろな金田一耕助を視たり。

 

チャンネル銀河 SONGS松田聖子

平凡な主婦がある日突然、ネットスターに! ネット歌姫~パート主婦が、歌ってみた~【2分動画】

AXNミステリー 金田一耕助 犬神家の一族/中井貴一

 

 

なんだかんだ言われることがあるにしても、1980年のデビュー以来、いまだに活動を続けている聖子さんはそれはそれですごいことだと思う。

荻野目ちゃんについては、歌うのを視るのはそう珍しくなくなったが、2019年にもなって、演じるところをテレビで視られるとは思わなかった。

 

 

金田一耕助は、去年の年末にCXで加藤シゲアキがやっていたのを視たが、今ひとつピンとこず、

いろいろ探していたらAXNミステリーで大量に放送することになっていたので、録画して少しずつ視ている。

 

古谷一行のTBS版や、石坂浩二の1976年版映画などは、何の心配もなく安心して視られるが、

上記リンク先の中井貴一版(1990年)は、

原作では本来いないはずの金田一の助手の松本伊代がやや邪魔だったり、

冒頭で、若林弁護士が金田一の事務所で仕事を依頼するシーンで、

若林を演じるのが辰巳琢郎であるために浅見光彦に見えてきて、

誰が探偵なんだかわからなくなってしまったり

普通に真面目に刑事役の演技をしているだけなのに、それが柳沢慎吾なので、

なにか面白いことをしてくれないか期待してしまったり。

 

今後、小野寺昭版も放送されるらしいが、たぶん太陽にほえろ!がよぎって、金田一には見えないのだろうと思う。

2018/10/24

原発見学と、クルマの修理

24日(水)

今日は仕事で伊方原発に行った。

 

中に入るための事前の申請や、

現地入り口での手荷物検査や放射線量測定装置など、

なかなかの厳重な体制。

 

久しぶりに思い出したが、

現代の原発は、中学の理科の先生である沢田研二がプルトニウムを一人で盗み出すことができるような場所では、決してなかった。

2011/12/05 W先生は映画をみせた。

 

発電の仕組みや安全対策についてはよくわかった。賛成とか反対とか言うつもりはない。

 

 

帰社後、17時半過ぎまで客に付き合い、

その後は、トランクに穴が空いて雨漏りしているクルマの修理のために、VWへ。

しばらくかかりそうなので、数日間は、派手な色のゴルフが代車

 

さあ、来年あたり、クルマを買い換えるかもしれない。

2017/09/06

村の百姓ではなくて、博士

黒沢映画の脇役、特撮にも…土屋嘉男氏が死去

 

出演作品をそんなにたくさん視ていたわけではないが、

その割には印象が強い。

 

ウィキペディアにはこんな記述もあった。

某テレビ局から土屋に「ワレワレは宇宙人ダ」という宇宙人のしゃべり方を最初に発明したのは土屋さんですか?」という問い合わせの電話があり、土屋が「そうです」と答えたことで、このフレーズの考案者ということになっている。

 

彼は、

黒澤明の「七人の侍」で世に出た、

と言われるのが普通だが、

 

私の中では、

土屋嘉男といえば、ドロシー・アンダーソンである。

 

…。省略しすぎて、意味が通じなくなっている。

 

ウルトラセブン 14話15話

「ウルトラ警備隊西へ(前編・後篇)

tsuchiya01tsuchiya02

土屋嘉男は土田博士であって、ドロシー・アンダーソンは、写真中央のリンダ・ハーディスティーの役名である。

tsuchiya03

セブンに対するのは、今年フィギュアーツが発売されたばかりの、

キングジョー。買ってないけど。

 

ウルトラマンに出てたのも覚えているが、

その他の特撮にもいろいろと出ていたらしい。

 

また、普通にテレビで視てた人がいなくなってしまった。

2017/05/16

タバコでおかしくなった話

7時過ぎに出勤して、Tさんとちょっと雑談してすぐにOA室へ。

8時18分まで作業をして、朝礼へ。

 

…あ。

朝の挨拶活動に行くのを忘れていた。

 

 

以下、16時半まで何の仕事もなく、OA室でもろもろの文書作成。

 

 

17時。一度目の帰宅。

 

…あ。

家の鍵と自分の机の鍵を同じキーホルダーにつけていて、

さっき机の鍵穴に挿したままである。

取りに戻った。

 

 

今年の1月以降で何回か失敗した離煙を、もう一回やっている最中。

現在9日目。眠気はさほどでもないが、体がだるい。

 

 

 

そして帰宅後。

20170515-175831-0

数日前、うちにフィギュアーツのメトロン星人がやってきた。

 

いまから50年前。

地球上の人類の半分がタバコを吸っていた頃。

タバコの中に赤い結晶を混ぜ込んで北川町の人々を狂わせた、

宇宙人である。

 

 

20170515-175858-0

あまり評判の良くないフィギュアーツのセブンは買っていないので、

ウルトラアクトのセブンと並べてみた。

 

 

20170515-185131-0

宇宙人だが、ちゃぶ台の前であぐらをかく。

 

20170516-213535-0

やってみた。モロボシダンのフィギュアはないので、代わりにセブンを座らせた。

 

 

20170516-210906-0

飛んで逃げようとしているところに、

本編映像ではアイスラッガーからのエメリウム光線だが、

フィギュアのセブンはエメリウム光線のみ。

20170516-211009-0

目は光らないものの、なかなか出来のよいフィギュアである。

2017/02/20

親が金を要求した話

しくじり先生を視ている。

1人目の坂本ちゃんのパートは終わった。

 

50歳独身、収入はほとんどなし。

そして、電波少年出演後に、

親と弟から金を要求する電話がかかってきまくり、

それに応じてトータルで2000万円払った末に、

その後13年間、絶縁しているそうである。

 

家族に金を渡すと、ろくなことにはならないなぁ

と、他人事ながら、思った。

 

あぁ、違う。

他人事ではないのであった。これほどたちが悪くはないけど。

あと700万くらい、返してもらわねばならない。

2016/10/24

祈祷師と車掌がいなくなった

3月4月の激忙のせいで真田丸を視られなくなって以来、

いちおう毎週録画はしているものの、まったく視ないまま。

 

 

そんな中、

(あぁ、「信長 KING OF ZIPANGU(1992年の大河ドラマ)を、もう一回視ないかんなぁ)

と思った、今日の午前中。

 

平幹二朗さん急死…舞台、ドラマで生涯現役 前日まで「元気でした」

 

彼が演じた加納随天は、私の中での怪演ランキング第2位である。

ちなみに第1位は「あなただけみえない」の三上博史の明美。

 

(たしか、うちには、時代劇専門チャンネルで放送したのを録ったDVDがあるはず)

2016-10-24203026

 

と思いながらの、今日の午後。

 

!!

信長を視るのは今日はやめよう。

今日は、銀河鉄道999と昔のドラえもんを視ることにしよう。

 

声優の肝付兼太さん死去 スネ夫、イヤミ、殿馬、999の車掌

2016-10-24203436

 

祈祷師と車掌がいなくなってしまった。

合掌。

2016/04/03

17日目 迫るショッカー 悪魔の軍団

3日(日)

10:00出勤 17:00退勤。

  1. 4課Yさんのプリンタドライバインストール作業
  2. 新年度開始時の物品購入手続きと、書類提出
  3. 1F某部署から依頼されていたAccessのレポート作成

 

1と2を午前中に終わらせ、昼ごろY君がやってきた。

彼は彼で、完成させなければならないデータベースがあるのだが、

どうもやる気がでないらしい。

 

私の方のは、

前回の作業時にコントロール数の上限を超えた結果、

データベースそのものがぶっ壊れてしまい

バックアップから部分的に書き戻して、一からやり直し

 

途中。

したいことを実現させるためにはかなり時間がかかりそうな感じの箇所が生じたが、

自分の方の作業のやる気がでないY君が、

「じゃあ、僕がやります」と言って、

20分くらいの間に50行くらいのコードをちゃちゃっと書いて

「出来ました」。

 

…。

 

「FさんとかIさんとか、(いろんなプログラムをきちんと作ってて)すごいよねぇ」

と、昨日今日、2人で話しながら作業をしていたが、

私は、彼らにかなわないのはもちろんのこと、

Y君にもとうていかなわない。

 

私が自分でやると何日もかかりそうなところを20分で作ってもらえたので、その続きもスムーズに作ることが出来た。

 

17時退勤後、Y君とスシロー生石へ。

 

 

 

帰宅後。

20:45 サンシャイン衣山へ。

21:25~23:00 仮面ライダー1号

 

2016-04-032319582016-04-032319582016-04-03232008

入場者特典のカード、3枚。

4月1日から配布の第2弾のカードが欲しかったのだが、

もらえたのは第1弾のカード。

客入りがイマイチで、はけてないものと思われる。

 

 

以下、公開中なのでストーリーについてはあんまり書かないことにする。

 

結婚して子どもができても、特撮魂は忘れていなかった

ハリケンブルーでゼットンの娘の長澤奈央

悪役だが変身はしない役だったので、

そのままの姿でアクション全開。

 

総理役の俳優をどっかで見たことあるなぁと思ったら、横光克彦

横光克彦といえば、元、社会党の国会議員、

というよりは、アンチショッカー同盟の偉い人

 

主役の藤岡弘、に関しては、

もうどのシーンのどこをどうとらえても、藤岡弘、であって、

それはそれですごいことである。

 

悪役組織が2つあって、

正義の味方も、ゴーストたちと1号とで、2つあって、

話がとっちらかってる感は否めなかったが、

 

70才の藤岡弘、が、

普通にアクションして、サイクロンに乗ってるだけで、

十分満足した。

2016/03/16

変身まであと10日

数日前、H君といつもの様にプロレス話をしていたが、

途中でどういうわけか真田丸の話に変わり、彼が言った。

 

H:「大河ドラマは、渡辺謙の政宗以降、視てなかったんですけど、真田丸は観てます」

 

その後、彼は真田丸での北条氏政・氏直親子の狂気を語り、

私は氏政の高嶋政伸の足利直義時代(1991年・太平記)の話とか、

なんやかんや。

 

1987年の独眼竜政宗は、私の基本の一つ。

第1話の最初のカットがいかりや長介のアップから始まり、

最終回の最後のカットが、本物の政宗の頭蓋骨のアップで終わる

のではなかったか、たしか。

…あとでDVDで確認してみよう。

 

 

そして「真田丸」。いろいろ面白いところは多いが、

とりあえず、

本多忠勝が、

なんかのセリフのどさくさに紛れて「変身!」と言ってくれないか

とか、

刀を振り回すときになんとなくそれっぽいポーズをとってくれないか

とか、期待しながら毎週視ている。

 

が、真面目な大河ドラマファンから怒られるだろうから、たぶんない。

公式サイトの内野聖陽のインタビューで、

子ども時代のあこがれだった藤岡さんが常に背中を見ていてくれているので幸せです。

とあるのが、ぎりぎり。

 

 

というわけで、

日曜日には変身してくれそうにないが、

26日からは変身してくれるらしい。

 

藤岡弘、が45年ぶりにマスクオフ!「体中のライダー魂の血が騒いでいる」

26日はカラダがボロボロのはずだが、観に行くことにしよう。

より以前の記事一覧