サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

ウェブページ

カテゴリー「学問・資格」の82件の記事

2016/05/31

足し算から掛け算への変更

イベント最終日だが、私はほとんど関係ない。

自分の書類処理に追われる毎日。

 

すき間をねらって因数分解に取り組んだのをSくんに見てもらって

94点だったのはよかったが、

Sさんの方のは、立体図形やら平面図形やらさっぱりわからない。

 

こないだ私がTさんに負けて終わってしまった囲碁5月大会は、

出場者中最弱のはずのOくんがSさんに勝ってしまうという番狂わせ。

そしてFさんもTさんに負けてしまったので、優勝が誰になるのか謎。

 

 

午後。

いろんな人から出力を依頼された書類を印刷した後、

再び自分の書類処理をやっていたところに、

Yくんがやってきて言う。

Y:「サイコロ4つ振って出た目の積が100の倍数になるのは何通りありますか?」

 

…。そんなこと聞かれても。

立体図形と場合の数は嫌いである。

 

 

しかし、思い出した。

このフロアには他にもサイコロを振りたがる人がいたのだった。

2015/10/15 プログラミングと最優秀賞

 

あの時作ったワークシートをちょっと作り変えてみた。

saikoro01

saikoro02

自分の頭で計算する気はしないが、

だからといってわざわざプログラム書くのもどうなのよ

という気もしないこともない。

 

ともあれ、正解は、82通り。

2016/01/26

道をそれる

26日(火)

営業無し日だが、14時過ぎまで、

イベント事後処理とか決算処理とかOさんの添削とかなんやかんや。

 

その途中。

すごく寒い階段の途中でSさんに停められて、

おとといの真田丸をうけて、

黒木華は「くろきはる」であって「くろきはな」ではないことの確認。

 

 

昼食時。

Tさんが、なにかが書かれてある紙を持ってきた。

  • 別府ビーコンプラザ
  • 神戸 ワールド記念ホール
  • さいたまスーパーアリーナ
  • 東京体育館
  • 北海道立総合体育センター 北海きたえーる
  • 大阪市中央体育館
  • 名古屋 日本ガイシホール
  • 大阪城ホール
  • 広島グリーンアリーナ
  • 国立代々木競技場第一体育館
  • 横浜アリーナ

省略したが、他にも多数。

 

どこかのプロレス団体の興行予定かと思ったが、

よく見ると、

全会場において、2日連続

 

正解は、

小田和正、ベストアルバム『あの日あの時』発売と全国ツアーを発表

であった。

 

さすが小田和正。

 

 

というわけで、四国では高知とさぬき市。愛媛と徳島はない。

 

とりあえず、3枚組ベストアルバムが出るというので、予約した。

「自己ベスト」も「自己ベスト2」も持ってはいるのだが。

 

さらに、4人オフコース時代のライブが、すでにDVDでは出ていたがBlu-rayでも出るらしいので、それも予約した。

 

私の基本はたくさんあるが、オフコースも基本。

 

世代的には少々間に合わなかった(82/6/30の武道館の時に中1)ので、5人オフコース時代の記憶はあんまりないが、

 

アルバムは紙ジャケットで再発売された時に全部買ったし、

大間・松尾・清水はMonkで観た(2004/11/23)し、

鈴木もMonkで観た(2005/11/19)し、

小田は愛媛県武道館で観た。(2011/5/21

 

 

 

今年の夏の予定はまだまったくたっていないが、

  • 沖縄・東北・北海道の城
  • 職員旅行で南九州
  • G1クライマックス
  • 志村魂

等が候補としてあるので、そこに小田も絡めるかもしれないが、

そもそもチケットを取るのが難しいかもしれない。

 

 

 

夕方。退勤直前のHくんと、とても寒い中、駐車場で会議。

議題は昨日の記事

 

 

 

さらに夕方。

急ぎの用事はないし、「残っとけ」と誰かに言われたわけでもないが、早く帰ると問題がある場合もあるので、19時まで待機。

 

「ヒマやからセンター試験やってみるわ」とKくんに伝えて、OA室へ。

去年は忙しくてやれなかったが、さて今年はどうだろう。

 

45分後。

(…。)

戻ってきたが、K君はいない。

 

代わりに、そこらへんにいたSくんに報告。

 

私:「箱ひげ図とか、知らんわっ。」

S:「新課程ですから。」

 

数学1・数学A 57点。

 

数学はもう無理だ。

2015/10/15

プログラミングと最優秀賞

昨日の夕方。

K君が言った。

K:「サイコロ10個振った時の出た目のパターンの一覧とかって、エクセルで出ないですか?」

 

それは、手軽な操作で入力するのは、難しいような気がする。

 

そこで、エクセルVBAでプログラミングしてみた。

001

002

サイコロの個数Nを入力したら、

それにともなって、

出目の全パターンと、それぞれの和が表示される。

 

 

Nの値次第でFORNEXTループの個数も変わってくるので、

そこをどう処理しようかと思ったが、

VBAのコードをVBAのコードによって動的に書き換えることができる

ということを知ったので、それを使ったら、うまくいった。

CodeModuleのプロパティ

 

私が書いたコード自体は今日は載せないが、

興味がある人がいるようなら、いずれ載せる。

 

 

が、エクセルには行数の限界がある

1,048,576行。

6の8乗が1679616なので、超えてしまう。

7個が限界。

 

 

また、コンピュータの性能次第で、処理時間にかなり差がある。

7個だと私のMacBookAirでもかなり時間がかかったが、

職員用貸出機だと、4個でも必死。

 

 

ともかく、完成したので、

臨時営業から帰ってきたKくんに見せて説明したら、

思いのほか喜んでくれた。

彼がこれをどう使うのかは不明。

 

 

 

 

そのプログラミングをしていた今日の夕方、

久しぶりに母からメールが来た。

 

それによると、おいが、

とある有名企業が主催した、文章系の某コンクールで、

最優秀賞をとった

らしい。

 

ネットに出ているというので、見てみた。

受賞作品のページの一番上に載っていた。

10000通以上の応募で、最優秀賞らしい。

審査員のコメントでは、その内容も文字もほめられていた。

さすが、親が国語の先生だけのことはあるな。

 

 

さて、私は、4課長が作文を提出してくるのを待とう。

2015/10/09

そうじと、大雑把な私

8日(木)

朝。2課Nさんが私に紙の束を渡しながら言った。

N:「これ、やってみますか?」

 

ちらっと見てみると、

円の中に、内接四角形が書いてあって、対角線が書いてある。

で、辺の長さがわかってる時に対角線の長さを求めろと?

 

こんなの、センター試験で死ぬほどみた。

 

2つの相対する三角形それぞれで余弦定理使って、

対角の和が180度だからcosの符号が逆になって、

cosの値が出るから、辺の長さも出る。

 

片目つぶってても1分でできる。

 

 

N:「ただし、余弦定理は使わずに。」

 

…。

なんだその決め技制限マッチ

 

リキラリアットが使えない長州なんて。

バックドロップが使えない鶴田なんて。

ドラゴンリングインが使えない藤波、は別にどうでもいい。

 

 

しょうがないので相似を駆使してやってみた。

が、(4)まであったのに、(2)までで挫折。

 

私:「2課のこの分野は嫌いだぁ。1課から6課までのなかで、2課のこの分野が一番嫌いだぁ」

一人で騒いでいると、隣のK君が言った。

K:「数IIIよりもですか?」

私:「オレは文系(だから高校時代の微積は整式どまり。数IIIはやってない。)

K:「え、文系なんですかっ

 

KくんやYくんからは、私は文系と思われていないらしい。

 

 

相似を使いきれず悔しがっていると、

T:じゃあ、次、これ」

3課から書類が回ってきた。

 

この分野は私には手頃だが、

片目つぶって1分というわけにはいかないので、いったん保留。

 

 

 

昼食時。

前の職場のWさんが、

「私の職場の営業におけるタブレットの有効な活用の方法について」

というテーマで私に意見を求めてきた。

 

タブレットとかスマホとかパソコンとかの使い方そのものの話はできなくもないが、

Wさんの言う「私の職場」とは、

私にとっては「前の職場」なので、

もう、よくわからないのである。文系じゃないし。

 

Wさん本人のITスキルも勘案しながら何かしらしゃべろうとしたが、

途中でXさんが話に混ざってきた。

 

簡単ですよ簡単ですよと彼は言うが、

自分にとって簡単なことが他人にとって簡単であるとは限らない。

 

三人寄れば文殊の知恵とはならず、

むしろ、話がとっちらかってしまい、

すっかりめんどくさい気分になって、終了。

 

 

 

9日(金)

W君が言った。

W:「今日は営業で内閣改造の話をしたんで、Yさんの話も、しときました」

…。

時事問題について語るのも彼の仕事の一つではあるが、

私の名前を出してる時点で、

ほんとうに内閣改造の話だったかは、なぞ。

 

 

その後、H君に会ったので聞いてみた。

私:「…ってW君が言ってたけど、H君は内閣改造の話、した?」

H:「いや、いま中世なんで。絶対王政なんで。内閣出てこないです」

そうですか出てこないですか。

 

 

そして、自席に戻ると、周囲の人々はみな書類処理を一生懸命やっている。または営業中。

 

人々の邪魔をすると悪いので、自席机の手前の長引き出しの中身を掃除し始めた。

いろいろと不要書類が見つかったので、シュレッダーにかけたりしつつ、さらに引き出しの中を漁っていると…

 

私:「うぁぁ」

K:「どうしたんですか?」

私:「くしゃくしゃの千円札が二枚出てきた」

K:「すごいですね」

 

 

30秒後。

私:「うぁぁぁ、だめだ、これはだめだ」

K:「今度はどうしたんですか?」

私:「見て、これ」

それを見たK君の眼は大きく見開かれ、

1.2倍くらいの大きさになった。

私:「我ながら、適当すぎるー」

K:「すごいですね」

 

今年2月に立て替えた金が、

3月末だか4月頭だかに封筒に入れられて返金されたが、

忙しすぎて引き出しに突っ込んだまま、6ヶ月放置

その額、10万円強

 

 

こういう話は、

右を向いて話すと、

「なんか(PC関連用品を)買え。あるいは買ってくれ」

と言われるかもしれないし、

 

後ろを向いて話すと、

「僕が本を買う」

とか言われるかもしれない。

 

 

しかし2人とも営業中でいなかったので、

とりあえず、そういうことを言いそうにない、

そこらへんを歩いていた人に、

「かくかくしかじかで10万円が…」

と言うと、

「使いみちに困ってるなら、私が使ってあげます」

と言って、

隣の部長は行ってしまった。

2015/10/05

2次方程式を解く。

引き続き、ひっそりと暮らす。

ヒマなのにウロウロ、ギャーギャーしていると、

忙しい人々の邪魔になる。

 

 

とっとと帰宅して、

今後の営業で使うつもりのHSPのプログラミング

係数2つと定数項を入力したら2次方程式の解が出るプログラム。

 

しかし、無理数の扱いに苦労。

√12=2√3

のような、素因数分解がらみの処理

 

しばらく考えて、結局そこは、自作の関数を使ってうまくいった。

01

 

しかし、新たな問題が。

02

約分ができてない。

 

そして、無理数を含まない解であっても、

03

要するに、コンピュータは分数の処理が不得意

 

 

人間がやれば簡単なのに、

コンピュータにやらせようとすると、とても面倒。

 

ま、たぶんもうちょっと考えたらできるけど。

 

 

 

その後は、

  • 囲碁の通信添削(第2回「定石」)が戻ってきたので、引き続き、第3回「手筋」を解く。
  • クルマを洗う。
  • d-ticketから来たメールの、某コンサートのチケットプレゼントに応募する。

など。

2015/04/26

昔と今

昨日の新日松山大会は非常に楽しかった。

が、例によって、山のように撮った写真の整理がまだなので、記事のアップは後日。

 

26日(日)

10時過ぎ出勤。

2FにはTさんがいた。

私:「昨日の新日(松山大会)、おもしろかったですよ」

T:「そうか。で、小林幸子は出とったんか?」

私:「いや、その話、知ってるけど。」

 

“61歳”小林幸子がプロレスデビュー ボブ・サップとの初戦で白星

 

 

そのあと、なんやかんや、10分くらいプロレス話。

Tさんのすぐ近所の席の、この20年くらいまともに話をしたことがない某同僚も混ざってきた。

 

O:「コワルスキーがどーのこーの。デストロイヤーがどーしたこーした。ビル・ロビンソンは最初はどこ?」

私:「国際(プロレス)です」

O:「あー、(ストロング)小林。サンダー杉山。」

私:「で、ロビンソンは国際のあと新日で猪木と60分やって引き分けたのに、さらにそのあと全日で馬場とやった時は、馬場があっさり勝ったという。」

T:「さすが、馬場(笑)」

 

激しい言葉は発さないが地味に猪木に対して自分の優位性を主張する、当時のジャイアント馬場の深謀遠慮。それにウケるTさん。

 

で、プロレス話でしかコミュニケーションできない私もどうしたもんだか。

 

 

 

10:30~16:30 ひたすら、明日の営業のための書類作り。

B4表裏1枚なのに6時間もかかった。

がんばったので、そのうち内容をアップする。

 

 

今年は、10年ぶりに実習室以外の場所で営業をやっているが、

10年も経つと、話す内容がすっかり変わってしまった。

 

10年前。

ラ行変格活用が、どーしたこーした。

四段の「たまふ」と下二段の「たまふ」の違いが、どーのこーの。

 

今。

2>100000000 を満たす最小の整数nの求め方は?

 

 

 

 

16:30 2Fに戻ってきた。

昨日はO君が、今日来るかもしれないようなことを言っていたが、

いない。

昨日の午後は久々に19路で対戦したが、やっぱり負けた。

 

そしてKくんがいたので、今日作った書類の内容について雑談。

さらにSさんもいたので別件で雑談。

 

 

16:45 退勤。

2015/01/12

あれもダメ、これもダメ

11

8:20 出勤。

毎年1回この時期の印刷作業。

特に問題はない。

11:20ころ終了。

 

13時からの会議も問題なく終了。

 

こんなに何にもなくていいのだろうか。

 

 

 

12

前日午後にOくんから誘われていたので、

9:50 出社

 

10:00~12:00

2015年の第2戦。

70VS23で問題なく負け。

0勝2敗。

このペースのままだと、今年は0勝60敗である。

 

12:10~13:00

マルウェアに感染して、偽ソフトを買わせるポップアップ広告がしょっちゅう出てくるという症状にハマっている某同僚のPCを修理。

今回もAdwcleanerですぐ治った。

 

帰宅。

 

しかしその後部長から電話がかかってきて呼び戻された。

ちょっとした問題を解決して10分で再び退勤。

 

 

16:44 修行先から電話がかかってきた。

16:40からの修行を、明日と勘違いしていた。

謝って、17:40から修行。

 

あいかわらずイマイチ。

またはイマニ。あるいはイマサンかもしれない。

 

不登校気味の中学生みたいな気分である。

 

 

帰宅後は、

年末に半額で売ってた、

Papers, Please(リンクはゲームの解説ページ。)

とか、

ヤフーモバゲーの、

リング☆ドリーム

とかでだらだら遊ぶ。

 

 

明日は、1月イベントその1後半の準備のために出勤要請があったので、いちおう出社。しかしそれほど大きな問題はないはずなので、明々後日の営業の準備等。

2015/01/10

1月イベントその1開催中

8

もちろん11時半出勤ではなく、定時に出勤。

会議は60分かからず、特に問題なく、終了。

12時半からの歯医者も10分で問題なく、終了。

15:30からと17:40からの修行は問題しかなく、終了。

 

つらい。

 

 

9

夕方。

例年通り騒々しい2Fの一室

私は部外者なので黙々と作業。

 

「主語がないっ、主語がないっ」

と、客の書いた文に対してツッコんでいる人たちがいた。

 

(それ、「主語がない」んじゃなくて、

「目的語がない」んやけどなぁ)

 

と言いたくてたまらないのだが、

私は部外者なので黙々と作業。

 

 

10

8:50~13:50 数値入力作業。

 

入力のためにOA室にMさんがやってきた。

入力開始前。Mさんが言う。

 

M:「昨日のSONGS視ましたか?」

私:「視てないけど、録ったから今日帰って元気やったら視るよ。で視たん?」

M:「視てないです」

私:「『聖子ちゃん聖子ちゃん』言うてないで、明菜も視ないとだめやん」

 

松田聖子と中森明菜は、基本である。

 

 

夕方の待ち時間中は、Fさんと私とでYくんへの格安SIM講座。

 

 

19:30 退勤。

このイベントにはずいぶん前から関わっているが、

24時を過ぎてまだ終了しなかった20年くらい前に比べれば、

かなり早く終わるようになった。

2015/01/07

さて、なにをやっているのでしょうか

1日毎に起床時刻が遅くなっている。

11時過ぎ出勤。

このペースだと明日は11時半出勤になりそうだが。

 

U君がいたので新年の挨拶。

私:「今日からあれやってくるわ」

U:「そうか、がんばれ。」

私:「すぐ年末になるからな」

 

 

S君もいたので新年の挨拶。

私:「もう今年は呼びにこんといて(笑)」

S:「えー。」

実際、去年は3Fへの緊急出動が多すぎた。

もうひと通り終わったから、今年はそんなにはないはず。

 

 

おととい注文したプリンタトナーの第2弾が到着したので1Fに取りに行って、OA室に持っていった。

自席に戻る途中で、

(そういえば某さんは歯医者行ったかなぁ)と思った瞬間、

右方の階段からちょうど某さんが上がってきたが、

やっぱり行ってないらしい。

いずれ絶対歯医者さんに怒られるに違いない。

 

 

「トナー代70000円くらい立て替えてるんで返してください」

という内容の書類を提出しに行くついでに、

某さんへ歯医者行くように言ってもらおうかと思ったが、

担当のSさんは、

え~い近寄るなという怒涛の勢いでキーボードを叩きまくっていた

ので、そぉっと提出して退散。

 

 

 

13時ころ退勤。

昨日からとりかかったあれをいよいよ実行するべく、市内某所へ。

とりあえず1回目は14時過ぎに終わったが前途多難である。

 

いったん帰ったあと、17時半ころもう1回出かけていった。1回めよりは多少マシだが、しょせん多少である。

 

忘れかけてた45年分の苦しみをわざわざ金払って再び味わうのもどうかと思うが、まあ、あれこれそれ3つの中では一番実用性のあるやつなので、自分が決めたことだし、とりあえずやる。

2014/10/02

動詞と助動詞と酔っ払い

数日前の昼過ぎの実習室。

掃除担当の2課の客達はとても真面目である。

ほぼ全員、開始時刻の3分前には来て、黙ってても掃除をし始める。

 

そんな中、開始時刻の10秒前から10秒後くらいに駆け込んでくるIくん。

大幅遅刻ではないので特に問題はないのだが、毎日駆け込んでくるので、聞いてみた。

 

私:「毎日、何しよん?」

I:「廊下で拉致られてました」

私:「拉致とか言うなよ」

周囲の客たち:「らちらない、らちります、らちる、らちるとき…」

私:「やめんかいっ。拉致は名詞だから活用しませんっ」

周囲の客たち:「らちれば、らちれ」

私:「らちるなー」

 

平和な午後のひとときである。

 

 

 

昨日の午後の4課一番奥の営業開始直前。

講師席近所の客たちがしゃべっている。

A:「『けり』ってなんだっけ?」

B:「けり、けり、ける、…ける? けれ?けろ?」

私:「『けろ』って。けりは過去の助動詞やろ。過去の助動詞の命令形って、なにをどうしたいんや?

A&B「???」

 

口語文法も文語文法もすっかり忘れてしまったが、

客たちよりはたぶんマシ。

 

 

今日の午後。

先日Iさんから受けた某システムの構築関係の打ち合わせが一段落したので、そこらへんにいたSさんにいちおう聞いてみた。

私:「Sさんは僕に仕事ないですよね」

S:「はい。ないですけど、なんなら、この書類作ってください。」

私:「それはイヤです」

とっとと逃亡。

 

Sさんの言うことはほぼ100%聞くが、その書類作成は範囲外である。

 

そもそも、その種の書類をスラスラ作って客にわからせることができてれば、いまごろは転職せずにこんな荒んだ生活よりはもうちょっとマシな生活ができてるはず。

 

 

明後日は4課の飲み会である。

十数年前、前の職場にいた時の飲み会。

泥酔したあげくに、

事前に徴収していたから現場では払わなくてよいはずの食事代を払おうとして、

その場にいた全員に

「おまえはバカか。この酔っぱらいがっ」

と総ツッコミを受けた、

その店である。

 

気配を消そう。おとなしくしておこう。

より以前の記事一覧