サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

ウェブページ

カテゴリー「鉄道模型」の44件の記事

2015/09/29

2年間放置

そして鉄道模型は完成していた(2013/09/07)

から丸2年。

 

ジオラマ本体は某所に保管したまま、

アクリルケースだけが未開封のまま、自宅台所に置いてあった。

20150926-163537-0

 

 

 

が、ついに今日、某所からジオラマを自宅に搬入。

20150929-200100-020150929-210048-020150929-210101-020150929-210106-020150929-210132-020150929-210144-020150929-210151-0

 

 

上の写真ではわかりにくいが、

空のダンボール箱の上にジオラマとケースを置いておいたら…、

 

 

数時間後、ダンボールが陥没

ちょっとした激しい地盤沈下

 

動揺しすぎて写真取るの忘れた。

 

 

 

20150929-223256-0

結局、床に直置き。

 

2年放置していたので、レールが若干錆びたらしい。

当初は列車が走らなかったが、

KURE556を噴いて、レールを拭いたら、無事走り始めた。

 

 

デアゴスティーニではこの9月からZゲージの新しいシリーズが始まったが、

  • 概算で1890円✕100号=189000円
  • 設置サイズがでかい

ということで、今回は手は出さない。

2013/10/07

片を付ける

先日のドラマ以降、片付けブーム継続中。

OA室は、過去10年くらいの中で今が一番片付いている。

 

自宅も徐々に広くなってきた。

過去にも2度ほど来てもらったが、最終的には不要品引き取り業者に来てもらうつもり。

 

 

 

そして今日は、片を付けた。

 

週刊 鉄道模型 少年時代

2009年7月~2011年2月 刊行

 

 

20131007163516

いつからこの状態だったんだろう。

ここの記事としては2012/03/15で終わっているが、

その後もほんの少しずつは作り進めていた。

 

 

でも、例の本の言い方で言うならば、

ときめかなくなってしまったのである。

 

 

先月作り終わった第3弾と比べると、製作の難易度が高かったと思う。

28750円だかのショーケースも、未開封のまま別室においてある。

もったいないといえばもったいない。

 

でも、もう、完成する気がしないのだ。

 

 

201310071654372013100717015620131007170508

今までの製作の過程を思い出しつつ、感謝しつつ、

解体処分することにした。

合掌。

2013/09/07

そして鉄道模型は完成していた

今日の午後。

例によってTさんから

「で、鉄道模型はどうなったんや?」

聞かれた。

 

 

前回の記事は6月1日

その後、6月27日に最終の70号が到着し、まもなく完成させた。

 

27000円もしたケースもとっくの昔に購入しているが、それはまだかぶせていない。

 

連続購入特典のSL車両は、1号から50号までの応募券をちまちまハサミで切って8月中に講談社に送ったが、

その後まもなく講談社から封書が来たので、

応募券に不備でもあったのかとおもいきや、

「応募多数のため、車両生産が追いついていないのでもうしばらくお待ちください」

とのこと。

 

 

というわけで、以下、完成写真。

 

2013-09-071535572013-09-071536162013-09-071536262013-09-071536422013-09-071536532013-09-071537032013-09-071535002013-09-071535062013-09-071535222013-09-071535322013-09-071535402013-09-07153546

 

 

今回のシリーズ第3弾「SL鉄道模型を作る」は作りやすいシリーズだった。

 

 

 

でも、第2弾(2009年8月創刊)が…

20130907201605

未完成のまま数年間放置。

2013/06/01

そして鉄道模型はどうなったか。-あと4号で完成。-

今週は、

壊れたPCを地味に2台くらいなおしたり、

ちょっとやってみたくなったらしいU君と碁を打ってみたり、

K君とも2回打ってみたりしたが、

K君との2回目では普通に半目差でマジ負けした。

次回は負けない。

 

 

 

さて、長々と作ってきた週刊SL鉄道模型が、そろそろ本当に終わりに近づいている。

 

5月2日の前回の記事では、以下のようにまだ殺風景だったが、

2013-03-08145315

 

この1ヶ月で、こんなにも進んだ。

20130601125000

 

2013052609023720130601125007

アドバルーンはなかなかいい感じだが、アドバルーン2つで1680円はやっぱり高いと思う。

樹木にフォーリッジを貼り付けていくのが、そこそこむずかしくて、あんまり本物の木っぽくなってないような気もするが、しょうがない。

 

 

2013060112501720130601125054

自動車や自転車やトラックやトラクターや柵や電柱や踏切のおかげで、かなり本物の風景っぽくなってきた。

 

残りは、

67号 2013年6月6日 情景小物セット3
68号 2013年6月13日 消防車
69号 2013年6月20日 人形セット
70号 2013年6月27日 トラック2

ほぼ終わりである。

2013/05/02

そして鉄道模型はどうなっているのか-1ヶ月半ぶり-

前回の記事は、今年の3月15日

その時は40号の建築中の家までだった。

その後はこうなっている。

41号 2012年11月22日 レールセット8
42号 2012年11月29日 レールセット9
43号 2012年12月6日 レールセット10
44号 2012年12月13日 レールセット11
45号 2012年12月20日 レールセット12
46号 2012年12月27日 レールセット13
47号 2013年1月10日 レール敷設用ツール
48号 2013年1月17日 ジオラマ外周パネル
49号 2013年1月24日 転車台1
50号 2013年1月31日 転車台2
51号 2013年2月7日 転車台3
52号 2013年2月14日 踏切渡り板
53号 2013年2月21日 延長コード
54号 2013年2月28日 樹木セット1
55号 2013年3月7日 車両庫
56号 2013年3月14日 樹木セット2
57号 2013年3月21日 給水塔
58号 2013年3月28日 給炭台
59号 2013年4月4日 給水作業小屋
60号 2013年4月11日 踏切
61号 2013年4月18日 自転車・バイク
62号 2013年4月25日 情景小物セット1

 

レールセットが細切れで届いていた頃は、特に何をすることもなかった。

前回の時点では小判形にレールをつないで試運転させた。

 

 

その後、3月上旬。

 

転車台の組立

2013-03-07140358

これは完成後だが、円周部のパーツをチマチマはめていくのが少々面倒だった。

 

 

ジオラマ外周パネルの貼り付け

2013-03-08135620

2013-03-08140419

地味な作業だが、もとのままだと木がむき出しだったので、これを貼ったら締まってみえるようになった。

 

 

レールの仮置き2013-03-071501282013-03-08145315

各レールは、まだ両面テープで貼ってるだけ。

すべてのレールを接続した状態の写真は撮り忘れたが、まぁこんな感じ。

 

 

 

以下は今日。

延長コードの接続

2013-05-021510342013-05-021512072013-05-02152517

地味すぎる作業。でもこのおかげでコントローラーまでの距離が少々延びた。

 

 

レールの固定

2013-05-021536552013-05-02154236

地味すぎる作業その2。

左の写真は、クギとクギ押し器。(ライターは大きさ比較用)

これを使ってレールをクギで固定していくわけだが、例によって、老眼の眼にはとても厳しい作業である。全部はできなかったので、残りは後日。

2013/03/15

そして鉄道模型はどうなっているのか ー去年の話だけれどもー

実に半年ぶりのこのカテゴリーの記事である。

前回は土台パネル(28号)を作っていたが、あれから半年たって、現在は56号まで到着して、かなりそれっぽくなってきた。

 

今回は、

  • 去年10月18日の、動力ユニット組み込みと、その直後の試運転。(34~36号)
  • 10月25日の、田んぼのはりつけ(37号 情景シート3)
  • 12月12日&13日の、建築中の家(柱部)&建築中の家(足場)(39号&40号)

までを載せる。

 

 

2012-10-181622562012-10-18162036

36号終了時点

 

2012-10-251449062012-10-251652172012-12-121258332012-12-13104155

この続きも近々アップする予定。

2012/09/11

そして鉄道模型はどうなっているのか-土台製作中-

相変わらず第2弾は自宅で放置したまま。

 

第3弾は、ちまちま作っているが、

1号あたりの付属パーツが少なすぎる。

70号(2013年6月27日)で完結だが、

実際には全50号ぐらいでも何とかなったんじゃないかという感じ。

 

現在はごくわずかずつレールセットが到着する一方で、

製作の方は、土台パネルの組立て

 

 

基本的に今回の第3弾は、ペーパークラフトな部分が結構多い。

20120824171113201209061710222012090617154820120906175250

20120906181332

こんなような土台を計3つ作成。

上の写真の凹んだ部分には橋がかかる。

 

 

2012090816133020120908162111

そして、土台の表面には石垣&地面パネルを接着。

 

完成形の写真は撮り忘れたので後日。

2012/08/14

第3弾「週刊SL鉄道模型」24号~27号 植毛シートを貼って、情景シートも貼る

前回は植毛シートを4枚貼ったところまでだった。

その後、残りの4枚も貼り、何日か乾燥させたあと、

 

12情景シートその1 土っぽい場所

RIMG3074
この2枚の厚紙で1680円は高いと思うのである。

 

RIMG3075
ハサミとカッターで切り取った。

 

RIMG3077RIMG3078
貼る前と貼った後。

 

RIMG3079
小さいけれどここにも貼った。

 

RIMG3076RIMG3080

上の写真が貼る前で、下の写真が貼った後。

今回貼ったシートは3ヶ所。右上と中央と右下。

 

 

13 情景シートその2 道路とか。

RIMG3082
今回もこの2枚の厚紙で1680円は高いと思うのである。

 

RIMG3083
4ヶ所の道路を貼った。

 

 

以下は、これまでに作ってあったストラクチャと車両を仮置き。

RIMG3085RIMG3087RIMG3089RIMG3090

RIMG3084

ちょっとそれらしい雰囲気は出てきた。

 

ここまでで現在到着している号数の内容をこなしてしまったので、
第3弾については一旦停止。

いっぽう、作りかけの第2弾がなかなか進まない…。

2012/08/07

第3弾 22号~23号 芝生シートを貼る(その1)

この1週間ほど、作業場がとある事情で利用できなかったので中断していたが、作業再開。

なお、ここ最近はその号に付属するパーツと作業内容がずれているので、記事のタイトルはややわかりにくい。

それと、正確には「芝生シート」じゃなかったような気がする。明日訂正します。

 

 

RIMG3056

前回まででこうなっていた。木製ベース4つを接続した上に8枚のレイアウトパネルを木工用ボンドで接着。

 

今日はその上に、8枚の芝生シートを貼っていく。

第1弾や第2弾はもっとめんどくさくて、

緑色や茶色のパウダーを、ボンド水溶液で固定するというやり方

だったが、今回はとてもお手軽。

 

RIMG3061

かなり本物っぽい。

RIMG3065

画びょうで仮留め。

 

RIMG3066

8枚のうち、中の4枚だけ貼ってみたが、空気を抜くのに失敗して、若干浮いてしまった。

 

RIMG3068

残りの4枚は後日。

関係ないけど、写真奥に見える「一般言語学講義」を最後まで読み切ってないのでいずれ読みたい。

2012/07/31

第3弾 21号 木製ベースDの接続まで

久しぶりに光栄の信長の野望天翔記で遊んでたら、3:00。

その後寝たけど暑くて起きたら、5:00。

そして9:00出勤。

 

Accessのデータベース修正依頼2件とか、

昨日の続きの、とあるマニュアル作りとか、

明日からの死にそうな作業の準備のためのOA室の片付けとか、

部長じゃない方のTさんとプロレス雑談とか。

 

 

部長の方のTさんが、視察にやってきた。

RIMG3055

木製ベースDを接続した。

 

RIMG3056

木製ベースDの上に

3mm厚のスチレンボード2枚を木工用ボンドで接着。

 

このあと裏返して丸一日乾燥させる。

次回は、まだ仮留めである接続を確認して、本留め。そしてレイアウトパネルを貼っていく。

 

 

16:15 Sさんの机の上があれでよかったのかどうかについて、別のSさんと議論。

16:30退勤。

18:00~20:00 睡眠

現在に至る。

 

明日から、軽く、地獄。

より以前の記事一覧